249さん
私もご自身でご確認された方が良いかと思います。
もう売り出されてから半年が経過しており。競合も少なく値段も比較的市場価格からすると平均的なので、ある程度順調なのが伺えると思います。
ただ人気物件とはいえ、このご時世ですから審査に通らなかったり、キャンセル等もあるかもしれません。
いずれにしても足を運ばないと得られる情報も得られませんし...
うがった考え方だと人によっては出す情報も違うなんてことがあるかもしれませんからね...そんなことはしないかもしれませんが...
ここの情報だと順調そうですよね。
そんな時期ではないでしょうか?
> 247さん 248さん
ご指摘通りなんですが、私事により明朝から日本を離れます。
ここ数日もMGが開いている時刻には電話できませんでした。
ネット閲覧はできますが電話はちょっと・・・
そんなわけでここで依頼したしだいです。
できれば最上階のすべての部屋の空き情報が欲しかったです。
もちろん現地やMGには何回も出向いて、時々の情報は取得しています。
上記の蓮根や城北中央も複数回訪問しています。
よって情報にはそれなりの信憑性を持っていると思います。
> 255さん
ありがとうございました。
4LDKに興味がありました。
2LDKでは我が家の家族構成では無理です。
これで気兼ねなく、
おっと!もう寝ないと明日がたいへんだ!
ありがとうございました。アディオス!
ライオンズときわ台と、ベリスタ城北公園を検討している者です。
低層マンションなので、相場もさることながら、近隣に存在する大規模マンションに比べて、割高なのは仕方がないかと思います。
ライオンズのライトコートは陽が射さず、寒いですか?
ライオンズマンションの基礎はどうですか?
営業の方によれば、美しい仕上がりのコンクリートが自慢らしく、強度が高く、酸性雨などの経年劣化にも対応できるそうですが。
ベリスタ城北公園も現地の偵察に出かけました。
確かにライオンズに比べると、遠目なんですが、素人目にみてもコンクリートがざらついていたような。
基礎についての評判や、プロの目から見た評価がお伺いできたら幸いです。
結局、基礎なのかなぁと。
首都圏直下型大地震
東南海大地震
いずれもいつ来てもおかしくないと言われてます
とりあえず資産価値うんぬんより自分の命優先なのはわかりますが
いかんせん近年では誰も経験したことのない大地震が来たらどうなるかは全く予測不可能
耐震基準も阪神淡路大震災が基準だからそれより大きいと言われている首都圏直下型が来たら基準も何もない...
もし大地震が来た時を最重要に考えるならば
免震構造のマンションを探された方が良いかも....
そもそも論になってしまいますが
関東は危険...
基礎の前に所詮関東ローム層の上ですから....
あ、また解決のない
おせっかいだ(笑)
ライオンズは直基礎が売りのようです。地盤がしっかりしているからこそできる工法。現場見学会の時に、現場管理担当者と思われる方が、「いやあ、個人的には、豊洲あたりに住む人の気が知れない。毎晩家が傾いていく夢にうなされそうで。その点ここは・・・。」なんて言っていました。他にもドーナツ型スペーサーや型枠、配筋の説明など、こちらの問いかけに誠実に答えてくれる方だったので、本当に地盤はしっかりしているのかなと。
私が見学に行ったとき(12月中旬)は、オーナーズラウンジ棟のコンクリート躯体しか間近で見られませんでしたが、かなりきれいでした。打ちっ放しでもいいくらいに。型枠は使い捨てらしいです。ちょっと、こんなご時世なのにエコじゃないな何て思いましたが。
もちろん、通常の生活では「地盤」より「立地」かもしれませんが、私もビビリ屋なので、湾岸エリアや川っぷちのマンションには住む気になれません。
イニシア蓮根は耐震等級2ですよね
ベタ基礎 杭基礎どちらが安全ということがないというのが一般的でないでしょうか?
作ってる人の意見は参考程度にしかならないでしょう
だって悪いこと言うわけないですから
ありがとうございます。
基礎の質問をした者です。
No.264の方のおっしゃるとおり、気になっていたのは、直の基礎が本当によいのかということです。
資産価値もさることながら、住んでいる家の安全性を重要視しています。
そもそも資産価値を重視する方は、このマンションを選ばないでしょうし。
大半が命を落とすような地震はいたしかたありませんが、自分の住んでいるマンションだけ倒壊していないが、住めないような状態になってしまうのは避けたいなぁと。
このあたりの低層マンションでは、免震って聞かないですよね。
本当に不要なのか、高くなり過ぎるかはわかりませんが。
まあ、世の中何があるかわからないわけで。見物の倒壊や損傷の危険を案ずるより先に、考えるべきことがあると思います。極論で物件検討していてもきりがない。「もしも太陽が燃え尽きたら」「海面上昇で日本が海の底に沈んだら」なんて考えて、日々暮らしている人、いませんよね。湾岸・川っぷちがNGなのは、わからなくもないが。
災害による死傷はともかくとして、同じ「住めなくなる」という状況で、より現実的なのは、天災よりも人災。階下からの出火、騒音などの隣人トラブル、ペット問題・・・。マンションに住む以上、これらのリスクは避けて通れない。
阪神淡路・姉歯後のマンションは、どれも「それなり」に強度は高いと思う。大京だって阪神淡路の実績を誇りに思い、大々的にアピールしている。将来震災で倒壊が相次ぐなんてことになれば、鼻をへし折られる。だから、頑張っているんじゃないかな。しかし、あくまで「それなり」。「未曾有の大震災」を想定して、耐震強度や制震・免震構造を物件選びの第一条件にするのはどうなのかと。
そうですね。免震構造でない限り、耐震等級がどうであれ、建物の損壊はある程度免れないような気がします。
そう考えると、ここは、液状化など、地盤面での不安は皆無と思われる立地。「比較的」安全と考えていいような気がします。
蓮根は構造上耐震等級2でも、地盤には不安がありますよね。
それより、3連休の動向が気になります。お出かけしやすい陽気になってきましたし。センターコートほぼ売約済みとのことですが、どうなのでしょう。
273です。
コストパフォーマンスというよりか
あくまでも、
この物件の中で条件が良い
と言う感じでしょうか
具体的には
南向きや西・東の上層部ですかね
南や西の上層は結構埋まってたと思いますが、
それが完全に埋まるかな?なんて思います。
ライトコートも売れてきたみたいですね。
ライトでは西日はあまり期待できそうにないですか?
北側の向きは、やはり寒いなどのマイナスイメージがあるのですがどう思われますか?
スロップシンクがないのが残念です。
桜川に住んでいる(どこの小学校かは特定できません)ママから、一年生の時点で、「この先生死んだほうがいいとおもうひとー!!」なんてのがあって、授業が成り立っていない、と聞きました・・・
ちょっと近いので、心配になってます!
富士見か前野か、選択できるのかも年度によって違うらしいし、小学校の様子、気になります!!
富士見小学校は評判いいですね。
微妙に学区外ですが、常盤台小学校は、緑小学校・加賀小学校などと並び、「板橋御三家」「板橋の学習院」などと称されているようです。まあ、あんまり進学実績のある学校も、親同士のつきあいなんかが面倒そうなので、富士見で十分ですが。
富士見台小ですね。おととい見てきました。あまりきれいな学校ではないですね。施設の規模も小さめかな。子どもが入学するまでに耐震補強工事でリニューアルなんかがあればと期待しています。もう終わってるのかな。一角が高齢者施設(事務所?)となっていたので、交流なども行われるのでしょう。
コーシャハイム、都営住宅などに囲まれた感じの立地なので、お受験色はあまりなさそうな印象です。義務教育は絶対地元の公立。まじめな子・やんちゃな子といろいろいる中で、いっぱい遊んで勉強して、生き方や人間関係を学んで欲しいと考えている我が家には、まあ向いてそうです。
4LDK、売れてないんですね。最後まで迷って3LDKにしたのですが。
東は大方の予想通り、苦戦中でしょうか。でも、南は順調なようで嬉しいです。
現場も着々と工事が進んでいますね。まだまだ先ですが、シートが外されるのが今から楽しみです。
4LDKは5000万円代ですからね。
この立地ではキツい価格帯ですよね。
このまま売れなければ
値引き
が期待されますよね。
東側は安い価格帯にすれば売れるんじゃないですかね。
向かいの戸建てとか気になりますけど、そう悪いとは思わない。
まぁ竣工までまだだいぶありますから
まだのんびりで
夏くらいからたたみかける感じですかね?
周辺環境はどうしてもキツイですよね。
「ときわ台」を語るにはちょっときびしい環境かな。
東側と西側の戸建てはそれぞれ持ち主が違うから、大型マンションやビルが建つ可能性は少ないけど、
羊羹屋さんは工場移転の可能性もあるかも?
まぁかなり離れているからなんの問題もありませんね。
営業が攻勢をかけているから、5月の連休がひとつのポイントですかね。
あの周辺のゴチャゴチャした住居兼町工場が気にならなけくて、
周辺住民との下町風な付き合いができるか、もしくは付きあいがなければOK。
人見知りしたり静かに暮らしたい人は厳しいだろう。
マンションに住んでて、周辺住民との付き合いなんて、ほぼ無い。
昼間もせわしい感じも無いし。
特に夜は、下手な郊外の住宅地より戸建に囲まれたこの辺は静かだと思う。
駅までの徒歩が若干あることは確かですが。
なんだかんだで竣工前には完売するでしょう。(期待をこめてますが、、)
西側はすでにお手ごろな価格設定だし、東側は広い間取りも多くて、日当たりを気にしない人には魅力的。
竣工直前には少し値引きがあるかもしれませんが、竣工後も完売できずに現地MRを作られるよりははるかにまし。
営業さんには必死にがんばってもらいましょう。
たぶん連休を境に値引きが入るでしょうね。
この値段だとなかなか簡単には完売には至らず、数戸が残ってしまう可能性大。
その数戸を売るためには想像以上の経費がかかります。
これを避けたいがためには、多少の値引きもやむを得ず。
なぁに、下げた分は他の(略)
通勤でときわ台利用であれば、自転車の方がいいでしょうね。毎日往復歩くには少々遠い気が。
本蓮沼・板橋本町は女性でも問題ないでしょう。妻と二人で歩いて、本蓮沼は8分くらい、板橋本町は10分ジャストくらいでした。我々の歩くのが速いのかわかりませんが、1分80m計算より、どちらも1分短縮できました。
310です。情報ありがとうございます。
15分くらいですか、思ったよりは近いかな。
ほぼフラットな道のりだと思うので、池袋乗り換えを選択するなら
ときわ台駅のほうがいいですね。
雨の日や夏以外なら、徒歩でもいけそうです。
ちょっと検討してみようと思います。
こんにちは
4LDKが気に行ってるのですが、高くて悩んでます。
3週間前までは4階だけ売れていたのですが、ほかの階はまだ残っているのでしょうか?
近況を教えていただければと思います。
契約者の皆さま、修繕積立金の額や、数年ごとに確実に増えていく事に、不安はありませんか?
このマンションを購入した決め手を教えていただければと思います。
現場レポートvol.6届きましたね。情報が少々古いのが残念ですが・・・。
タイル貼り、始まったんですね!明日も天気良さそうだし、見に行ってみようかなあ。
契約の決め手は、価格と仕様のバランスですかね。駅から少々離れていることで迷われる方も多いと思いましたが、現在駅至近物件在住で色々な問題(主に音関係)を抱えている我が家にとっては適当な距離でした。4LDKは予算的に完全に検討対象外だったので322さまによいアドバイスはできませんが・・・。
修繕積立金に関しては、どこでも同様なので、仕方ないと思っています。
契約の決め手は、スーパーが近かったり学校も近いといった住みやすい環境が一番ですかね。
あくまでもこの近辺での物件探しが前提ですが。
価格もこの近辺での新築としては妥当かなと。
ありきたりですが、この物件がメリットとしてあげてる部分が自分たちに合致した感じです。
郊外でもっと広い家に住みたい!
という願望もあったし実際可能でしたが、通勤のことを優先させることになりました。
私も323さん同様に修繕積立金はどこも似たり寄ったりかな。と思います。
いずれにしても長期修繕計画なんて、どこまで当てになるものか?
不動産屋さんに聞いたのですが、新築物件の長期修繕計画はあまり当てにならないそうです。
ここはディスポーザーもあるし機械式駐車場もあるので、やや心配ですね。
ちなみに私達は3LDKですが、単純に4LDKだと予算に届かないだけです。(笑)
モデルルームを見ると4LDKのリビングは広くていいな。と思いますが、モデルルームは3LDKにプラン変更しているから当然といえば当然ですが...
このあたりの新築だと4LDKはあまり見当たらないと思いますが、あまりないとしたらこの物件は希少ですよね。
プラウド池袋本町とか高いし...近隣のカーデンソサエティもかなり高いです。
志村三丁目は三田線の線路沿いだからけっこう音はするだろうね。
しかもあのへんはガード下が倉庫だったり大型トラックが出入りしたり(駐車場もあり)するし、
ノラネコにエサをやる無責任な近隣住人もいるみたいだよ。(夕方通るとわかるよ。)
その辺が気にならなければ問題ないね。
住友の物件は環八の向こうだから線路の音は関係ないよ。
ときわ台は駅から離れているから音は大丈夫だけど、5階立て100邸程度のマンションと比べられるかどうかだね。
ただ駅ソバなのは人気が高くなる傾向にあるのは板橋駅前で証明されているかな。
ときわ台と比べたら、1割り増し(平米単価だよね?)は、まぁありかな?
志村三丁目が発表になったんですね。
駅近便利ですね。
たしかに線路沿いはちとキツいですが利便性と引き換えなんで目をつむるしかないですね。
同じ時期に売り出されてたら我が家もかなり迷ったでしょう。
実際にこちらに決める時も、シティハウス志村三丁目と比べましたから。
すでに契約済みの身で言うのもなんですが、
三丁目はいわゆる坂下になるので、自転車で坂上に上がるのとかは意外に大変かな?
とか荒川が近いから土地は坂上の方が良さそうかな?
とか検討中に考えました。
ココは周辺に一方通行が多くて車だとけっこうメンドクサイ。
徒歩だと駅からちょっと遠いし、地下鉄駅からだとちょっと上り坂。
三丁目は坂上に行くには完全に上り坂。
ただし志村三丁目駅なら平地で数分は楽勝。
ただし三丁目はうるさい(きっと)。
すべてを満足させる物件はめったにないから仕方ないね。
低層階を検討中ですが、日当たりはあまりよくなそうなのでしょうか??
隣地と近いとの書き込みがあったのですが、モデルルームに行った日が雨だったので、もしご存知の方がいらっしゃったら低層階の日当たり情報をお願いいたします。
センターコート(南向き)であれば、真冬の低層階でも十分に日が当たっていましたよ。日当たりに関して言えば、コーシャハイムの影響はほとんどないですね。
マンションギャラリーで日照の解析図のようなものを見せてくれます。
まだ、あと5ヶ月ありますからね。ペース的には、竣工前完売に向けて余裕綽々かな。
板橋区内限定で探している私は、この物件、かなり高く評価しています。ライオンズ志村ローレルコートが気になり保留中なのですが、今のところ第一候補かな。比較中物件の私的相対評価(対、当物件)です。
①シティハウス志村三丁目
◎デベの安心感
○駅徒歩5分
○スロップシンク
△外観
△広々バルコニー(お隣さん&向かいの公園が気になって、あんなところでゆっくり寛げっこない。)
△低地の工業地域
××価格(強気すぎ!)
②イニシア蓮根
◎価格
○駅徒歩7分
○耐震等級2
△バッティングセンター&三田線高架
△間取り(Bタイプを拝見。可変性が売りのようだが、居室の独立性がないのが気になる。)
×工事中断&施工会社中途引継
×西側向かいの社宅、現在取り壊し中!南はどうなる!?
③ライオンズ志村ローレルコート
○駅徒歩3分
△敷地にゆとりがない
△南は山&北は三田線高架
☆未知数だが、価格がここの0.5割増程度に収まれば検討候補。
日当たりはセンターコートであれば決して悪くないです。
他はわかりません。て言うか、決してよくはありません。
日当たり重視なら?どうでしょう?
周辺環境は、賃貸住宅(コーシャハイム含む)と町工場(まちこうば)多数です。
入り組んだ敷地に工場(こうば)と一体化した住居が多数存在します。
気にならない方々は何ひとつ問題ありません。
賃貸住宅(コーシャハイム)に見下ろされるのがイヤでなければ問題ありません。
ときわ台のネーミングもいいですね。「本蓮沼レジデンス」より気が利いています。ときわ台から遠いけど・・・
小豆沢の野村物件が気になりますね。ここの4LDKと小豆沢3LDK。価格どうかな?
小豆沢はメガシティの目と鼻の先ですが。
日当たりはセンターコートであれば問題なく、他でもまあ問題ない程度という感じのようですね。
ありがとうございます。
今度実際に晴れた日にも確認してみようと思います。
その他この物件の低層階で注意すべき点みたいなものがあれば、アドバイスをお願いいたします。
センターコートですが、1Fは植樹でほとんどが隠れてしまう感じですよね。
そうすると日当たりはあまり望めないかもですね。
道路に面しているのでその方が良いかとは思いますが,,,,
東側ですが、個人的に何度か場所訪れていますが、
現状AM中は日当たりは良さそうですね。
ちょうどこのマンションから坂を下る感じになるので、
見晴らしが良いとはいえませんが、圧迫感はないかもしれません。
道が狭い上向かいに戸建てがあります。
西側はたぶん3F位まではすぐ隣に工場があるので、日当たりは厳しいかもしれません。
ただ町工場なので将来はどのようになるかわかりませんが...
335さん>
意見に全く同意します。
志村はやはり気になるところですよね。
低層階だとセンターコート以外は厳しいのではないでしょうか?
東側の日当たりは午前中だけで、多分1時過ぎたら夏場でも期待できないでしょう。
西側には工場兼住居が隣接しており、こちらも低層階の日当たりは厳しいでしょう。
日当たり重視ならセンターコートの2階以上か、西側の4階以上でしょうね。
東側は避けたほうがいいと思います。
西側の町工場は小さな家が入り組んでおり、複数の地権者がいそうなので、
簡単には建て替えは進まないと思いますよ。
それだけに老朽化が進んじゃう可能性も高いですがね。
東側がNGな方が多いですが、
なかなか東側も悪くないな。と思いました。
確かに日当たりは厳しいですが
冬はちょっと寒いかと思いますが
夏なんかは高台になっていることもあり、風通しが凄い良さそうです。
特に東京の夏は死ぬほど暑いので、
西や南に比べると過ごしやすいでしょうね。
と、言ってももう売れてしまっているかもしれませんが....
335です。
どの書き込みで営業さんと思われたのかわかりませんが、何度も現地やMGに足を運んでいる私としては、ここの書き込みは純粋に検討中の方や契約済みの方によるものと思われます。そもそも、この物件、そんなに必死でもないような気がします。
ほとんどの人にとって、人生最大の買い物。このような掲示板の書き込みで決断し、契約に踏み切るなんてことはないでしょ?業者が営業ツールに使うなんてことは無いと思うのですが。
購入検討者が、他物件との比較ポイントや検討に値する物件なのかどうかを判断するためのツールがこの掲示板だと思います。そう言う点では、営業による書き込みがあっても別にいいんじゃないかとも思います。
お言葉を返すようですが、売り切ることに必死でない物件や営業マンなどおりません。
特にこちらの会社は、年間総売上戸数の順位(ナンバー1)がかかっていますし、
なにより売上の成績が営業マン個人に跳ね返ります。
他社様に比べても熱心(というかしつこい)のが、この物件に限らずこの会社のスタンスです。
ちなみに某駅前の「即日完売物件」でも、個人成績は重視されるようです。
だからといってここまでの発言に営業マンがからんでいるかどうかは知りませんが・・・
「どう判断するか」は個人の才覚ですが、その判断を誤らせることができる可能性が、この掲示板にもあることは事実でしょう。
その辺にしようと気を使って頂いた345さんには申し訳ありませんが
私も一言申し上げさせてください。
確かに、MRで聞いたような内容、論調がたまに見受けられます。
(もちろん当物件以外のすべての物件であてはまる事ですが・・・)
自由投稿サイトということで仕方ない部分かと思います。しかし、
少なくとも「あっ、これって営業だな」と簡単に見破られるような文章を
掲載するような無神経な営業は、マナー違反だと思います。
あくまでも買い手側のコメントが載ってると思って、みんなこの掲示板を
見てるのですから、売り手側の営業の書き込みは、基本的にNGです。
335さんの言うとおり、この掲示板で決断を左右される人はいないかも
しれません。しかし、大なり小なり、影響を受ける人は多数いるはずです。
そういったことから、営業のコメントもNGですし、
営業の書き込みを容認するようなコメントについてもNGだと思いますよ。
契約者ですが、GWに現地とMRに行ってきました。
現地ではほとんど基礎工事が終わっている感じ。敷地は広いですけど、入り組んでいるためか、外観は圧迫感(いい意味では存在感)がありますね。特に、東側は道が狭いこともあり4階とは思えない高さを感じました。ただ、東でも午前中の日当たりは良さそう。エントランス前のスペース(自販機があるところ)が広くていい感じになるのでは~と妄想中。シート外れるのはどのぐらいでしょうね。楽しみです。
MRは先客が数組いました。私が契約した頃に比べると、盛況な感じではないものの地味に売れている感じはしましたよ。
なお、6月ぐらいにMRにてオプション会開催を考えているそうです。
おや?
オプション会ってなんですか?お手数ですが
簡単な内容を教えていただけませんか?
私もシートが外れるのが楽しみです。
近所に住んでいるのですが、ちょこちょこ見に行ってしまうと
あまり違いがわからなくなってしまうので、たまにしか行かないように
我慢しています(笑)
流れと関係ないですが・・・東上線利用ならば、行きは中板橋駅利用の方が良いです。
中板橋駅で急行の通過待ちがありますから、ときわ台より中板橋から乗る方がイライラしなくて済みます。
帰りはときわ台で降りてライフで買い物。どちらの駅も歩くと結構な距離ありますけどね。