管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 21:18:44

原状復帰が極めて困難なので、将来も継続することを前提で検討して下さい。
古いマンションでは一括受電が見受けられます。しかし個別契約に戻すことは金銭的に難しいのが現実です。なお、原状復帰が困難か否かは、電力会社に聞いて下さい。
一括受電ビジネスは大手が出資しているケースが多いため、事業計画未達成時の事業継続性に不安を感じます。また、スマートメータを標準にすると導入コストが上がるため、今後は100戸以上が一括受電の対象先になる可能性も考えられます。
最後になりましたが、一括受電提供会社(大手出資会社等)を信用し、お客様のメリットを考え同サービスを紹介しているデベロッパーや管理会社もおりますが、電力会社約款などの電気的な分野は専門家でないと分析も困難なため内容を熟知している会社は希少だと思います。
何れにしてもお客様の資産のことなので、プラス面とマイナス面をオープンにした上で、組合の規約に則り最良の選択をしていただきたいと思います。

[スレ作成日時]2014-07-30 16:01:33

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その2

  1. 161 匿名さん

    東電に聞いたら、全戸の同意書が揃って初めて、調査やら譲渡やらと言う手続きが始まるから、
    最終的に、契約が成立するまでに半年近くかかるらしい。

    うちのマンションは、一括受電の決議はされて、同意書の回収中だけど、
    東電参入なら、一括受電には反対だけどせめて東電にしてほしいから、再度理事会に意見するつもり。
    管理会社が持ってきた提案をそのまま受け入れるなんてバカらしいから。
    そもそも、自由化を待ってから、どこがメリット出るか見極めてからでも良いとは個人的には思うのだけど。

  2. 162 匿名

    ↑理由は
    「電力供給を担保するため管理組合が東電と電力受給契約を締結する必要があるから。」

  3. 163 匿名

    >>159
    やっぱりあなたは東電社員でしたか。

  4. 164 匿名さん

    東電社員でもいいでしょう。
    良い事はどんどんやってください。

  5. 165 匿名さん

    と言ってるあなたはナントカ電力の営業さん?

  6. 166 164

    違います。
    電気料金が高くなって困っている一マンション住民です。

  7. 167 165

    ごめんごめん。165は163に向けてね。
    マンション住民は各社競ってもらうのがいいよねー!
    どこも頑張れ頑張れ!負けるな負けるな!と応援しませう。

  8. 168 匿名さん

    >管理組合が業者と電力サービス利用契約を締結するためには、区分所有者は従前の電力会社との電力受給契約を解約し、新たに業者の電力サービス利用に同意する必要がある。 これが同意書(又は承諾書)で全戸分必要なのである。
    >従って、この同意書が全戸分そろわない限り、業者は電力会社と電力受給契約を締結することができないので、管理組合は業者と電力サービス利用契約を締結することができない。

    総会の特別決議(3/4以上の賛成)が必要と全戸の同意書(又は承諾書)が必要とは矛盾する行為で、事が成立しているマンションの不健全性は明白です。

  9. 169 匿名さん

    なんで?どうして?
    総会決議で決まったからお早めの書類提出のご協力お願いしますってナントカ電力さんが言ってるよ?

  10. 170 匿名

    >168

    管理組合と区分所有者は、独立した人格です。(管理組合は、法人ではありませんが、、)

    よって、管理組合の合意内容と区分所有者の合意内容に相違があっても当然の事で矛盾は生じません。
    だから法令遵守の為に、総会決議の後から管理組合が区分所有者に「命令」ではなく「お願い」しているのが現状でしょう。

    あなたが理事であるかどうかは存じませんが、あなたが仰るマンションの健全性を保つのであるならば、まず順番として全戸の同意書を揃えた上で、総会決議をとる「全戸同意⇒総会特別決議」とスッキリするのではないでしょうか?

    自ら矛盾を生じさせる行為をしておいて、全住民にツジツマを合わせる様に誘導する事こそ、その不健全性の元だと思いますよ。理事は、業者及び管理会社の薦めで「総会特別決議⇒全戸同意」という手順を選択させたと思いますが、彼らにも利権というものがあります。たくみに、自らの利権に誘引しているだけで、商売とはその様なものです。

    マンションの事は、マンション住民が自ら考えて、自衛しなければなりません。
    皆さん、どう思いますか?

  11. 171 匿名

    >総会の特別決議(3/4以上の賛成)が必要と全戸の同意書(又は承諾書)が必要とは矛盾する行為で、事が成立しているマンションの不健全性は明白です。

    建替え決議と同じだよ。
    決議採ったって全員が合意して退去しなきゃ建替えできないよ。
    マンションに住んでるんだったらアホな質問するな。

  12. 172 匿名さん

    >>171
    建替えは反対者に対して売り渡し請求できるし、電力会社との電気の契約解除も、反対してたら競売請求できる。

    マンションの所有権なんて、不完全のものなんだな。

  13. 173 匿名さん

    >決議採ったって全員が合意して退去しなきゃ建替えできないよ。
    >マンションに住んでるんだったらアホな質問するな。

    区分所有法第63条を全く知らない人です。

  14. 174 匿名

    人が住んでると建物解体できないだろう。

    (区分所有権等の売渡し請求等)
    第六十三条  建替え決議があつたときは、集会を招集した者は、遅滞なく、建替え決議に賛成しなかつた区分所有者(その承継人を含む。)に対し、建替え決議の内容により建替えに参加するか否かを回答すべき旨を書面で催告しなければならない。
    2  前項に規定する区分所有者は、同項の規定による催告を受けた日から二月以内に回答しなければならない。
    3  前項の期間内に回答しなかつた第一項に規定する区分所有者は、建替えに参加しない旨を回答したものとみなす。
    4  第二項の期間が経過したときは、建替え決議に賛成した各区分所有者若しくは建替え決議の内容により建替えに参加する旨を回答した各区分所有者(これらの者の承継人を含む。)又はこれらの者の全員の合意により区分所有権及び敷地利用権を買い受けることができる者として指定された者(以下「買受指定者」という。)は、同項の期間の満了の日から二月以内に、建替えに参加しない旨を回答した区分所有者(その承継人を含む。)に対し、区分所有権及び敷地利用権を時価で売り渡すべきことを請求することができる。建替え決議があつた後にこの区分所有者から敷地利用権のみを取得した者(その承継人を含む。)の敷地利用権についても、同様とする。
    5  前項の規定による請求があつた場合において、建替えに参加しない旨を回答した区分所有者が建物の明渡しによりその生活上著しい困難を生ずるおそれがあり、かつ、建替え決議の遂行に甚だしい影響を及ぼさないものと認めるべき顕著な事由があるときは、裁判所は、その者の請求により、代金の支払又は提供の日から一年を超えない範囲内において、建物の明渡しにつき相当の期限を許与することができる。
    6  建替え決議の日から二年以内に建物の取壊しの工事に着手しない場合には、第四項の規定により区分所有権又は敷地利用権を売り渡した者は、この期間の満了の日から六月以内に、買主が支払つた代金に相当する金銭をその区分所有権又は敷地利用権を現在有する者に提供して、これらの権利を売り渡すべきことを請求することができる。ただし、建物の取壊しの工事に着手しなかつたことにつき正当な理由があるときは、この限りでない。
    7  前項本文の規定は、同項ただし書に規定する場合において、建物の取壊しの工事の着手を妨げる理由がなくなつた日から六月以内にその着手をしないときに準用する。この場合において、同項本文中「この期間の満了の日から六月以内に」とあるのは、「建物の取壊しの工事の着手を妨げる理由がなくなつたことを知つた日から六月又はその理由がなくなつた日から二年のいずれか早い時期までに」と読み替えるものとする。

  15. 175 匿名

    >>172
    したらいい。あと1年半くらい待てば電力小売全面自由化だ。
    電気はガスとの割引が受けられる東京ガスに申し込むよ。
    東京ガスの電気は新電力のエネットから供給されるよ。

  16. 176 近隣住民さん

    都市ガスも2017年に小売自由化される。
    東電がガスも供給して電気とセットで割引すればいい。
    そうすれば東京ガスに対抗できる。

  17. 177 住まいに詳しい人

    東電はネットとの割引にすると思う。ファミリーネットだから。

  18. 178 入居済み住民さん

    うちはインターネットは戸別契約ではなく、マンション一括インターネットで管理組合契約。
    だから月1000円もしない。700円くらい。ファミリーネットでないからうちはメリットない。

  19. 179 匿名

    インターネットを戸別契約してるマンションなら、高圧一括受電より先にインターネット一括契約に変更したらいい。
    そしたら高圧一括受電が理解できると思う。
    インターネット一括契約は1社と契約するが、契約は管理組合である。
    区分所有者はインターネット利用規約に同意し、利用料は管理組合が徴収する。
    高圧一括受電もこれと同じやり方だ。

  20. 180 匿名

    >175
    2016年からの自由化は小売り参入の自由化です。 全面自由化ではありません。
    電気料金は経産大臣の許可制という規制はとうぶん残ります。
    すぐに電気料金が安くなることは無いでしょう。

  21. 181 匿名さん

    そのインターネット一括契約が大迷惑なんですよ
    入居時から一括で、他と契約したい人が出たからもう一社自由契約で設置したよ
    もう一社と契約した人はもちろん一括ネットの費用も払いながらね 超無駄で迷惑
    自由を奪われるのはホントに嫌だ。だから高圧一括受電で更に縛られるのはゴメンだよ!

  22. 182 匿名

    一般電気事業者の電気料金は、電気事業法第19条に基づいて経済産業大臣の認可制(公共料金)になっており、総括原価方式で料金を決定する。
    ところで一般電気事業者とは何か?新電力は特定規模電気事業者で一般電気事業者ではない。
    現在、小売自由化の対象となっていないのは50kW未満の低圧契約分野であるが、これが2016年に小売全面自由化になる。

    これを理解すべし。電気料金の認可制と小売自由化を混同しないように。

  23. 183 匿名さん

    第四款 施行マンション等の明渡し

    (占有の継続)
    第七十九条  権利変換期日において、第七十一条第一項の規定により失った権利に基づき施行マンションを占有していた者及びその承継人は、次条第一項の規定により施行者が通知した明渡しの期限までは、従前の用法に従い、その占有を継続することができる。第七十条第二項の規定により、権利を失い、又は敷地利用権を設定された者及びその承継人についても、同様とする。
    (施行マンション等の明渡し)
    第八十条  施行者は、権利変換期日後マンション建替事業に係る工事のため必要があるときは、施行マンション又はその敷地(隣接施行敷地を含む。)を占有している者に対し、期限を定めて、その明渡しを求めることができる。
    2  前項の規定による明渡しの期限は、同項の請求をした日の翌日から起算して三十日を経過した後の日でなければならない。
    3  第五十八条第三項の規定は、同項の相当の期限を許与された区分所有者に対する第一項の規定による明渡しの期限について準用する。
    4  第一項の規定による明渡しの請求があった者は、明渡しの期限までに、施行者に明け渡さなければならない。ただし、第七十五条の補償金の支払を受けるべき者について同条の規定による支払若しくは第七十六条の規定による供託がないとき、第十五条第一項(第三十四条第四項において準用する場合を含む。)若しくは第六十四条第一項(第六十六条において準用する場合を含む。)若しくは区分所有法第六十三条第四項 (区分所有法第七十条第四項 において準用する場合を含む。)の規定による請求を受けた者について当該請求を行った者による代金の支払若しくは提供がないとき、又は第六十四条第三項(第六十六条において準用する場合を含む。)の規定による請求を行った者について当該請求を受けた者による代金の支払若しくは提供がないときは、この限りでない。

  24. 184 検討中の奥さま

    >172>175

    >①建替えは反対者に対して売り渡し請求できるし、②電力会社との電気の契約解除も、反対してたら競売請求できる。

    ①は事実。②は勝手な解釈。
    >174をしっかりと読んでくださいね。建て替え決議があったときと限定した特別法ですよ。

    さて、皆さん、この様に要所に事実を織り交ぜて、勝手な解釈をさせる様に誘導されていませんか?
    今一度、お手元の一括受電業者の資料を読み返した下さい。

    特に、文書上で②の勝手な解釈をいれずに、口頭で証拠が残らない様に誘導する手口もあります。

  25. 185 匿名さん

    ファミリーネットはものすごいサービス悪いですよ
    電話してもインターネットの事もパソコンの事もわからない
    ウチは元々ファミリーネットでしたけど、他の会社に変えて快適になりました
    ネットを勝手に停められたという人がいて、本当に困ったそうなのに
    まともに対応されなかったそうで、1ヶ月くらいネットが使えなかったそうです
    変えたら管理費も下がりましたし、速度も上がりました

  26. 186 匿名

    東電に申し込みした管理組合はいますか?

  27. 187 入居済み住民さん

    東電なら安心ですが、まだ申込みしていません。
    2016年の電力小売全面自由化で、どんなサービスの小売電気事業者が出てくるか見極めてからにします。
    希望としては、東京瓦斯が高圧一括受電してくれればありがたいです。電気とガスの両方安くなるでしょう。

  28. 188 匿名さん

    全員参加が必要な問題をさぎまがい、おどしまがい、を含む総会決議は止めましょう。

  29. 189 匿名S

    188さん
    まさにその通り。理由は後付でもいいんだから、全戸、承諾書?同意書?がいるなら最初から先に同意書?承諾書をとってから、総会決議とればいいんじゃないのと思う。
    でも管理会社や業者はそれをしない。
    それは、業者も管理会社もある程度分かっているから、共有部分の電気代が安くなりますよう~~10年15年で
    ○○○安くなりますよぅ~~浮いたお金は修繕積立費等に回せますよぅ~~
    と言って決議とれば、賛成の方が多くなることを!!
    決議を武器に、反対住民に対して、個別訪問で説得に回りお願いと言う、おどしまがい、賛成住民が困ってますよ!!早く導入しないとそれだけ、毎月利益がなくなりますようとあの手この手で、全戸回収
    めでたく導入 業者丸儲け、後のトラブルは、契約書に沿って対応となるのです。

    かわいそうな、マンション管理組合が又一つ誕生します。

  30. 190 匿名さん

    議案は事前に配られます。

    その結果
    議長一任の委任状が半数以上
    議決権行使で賛成が残りの大部分
    総会出席者もおおかたが賛成
    これなら議案は多数決で可決成立です

    それでも反対なら、マンションを売り飛ばして出てくしかない。

  31. 191 匿名さん

    いつか反対住民に感謝する日が来るでしょう

  32. 192 匿名S

    電力一括反対です。
    リスク等もあるのは解るのですが、最大のリスクは電事法第18条の保護が受けれないのが最大のリスクだと
    解ってるのか、住民たちにそこまで説明してないでしょ
    理事会、理事長は管理会社、業者にいいように丸め込まれたかもしれませんが、
    この最大のリスクは住民にどう説明してるのか
    説明会、議事録等、良いことばかり住民に説明しても判断も何もできない
    無関心な住民が多いのもたしかですが、もっと管理組合の役割を果たしてほしいです
    まぁ無理でしょうね、輪番制で回ってくる理事会なんかは、ほとんどが管理会社、業者に良いように
    商売道具にされているだけでしょうから

  33. 193 匿名

    >190

    議案が可決でも、それが反対住民がマンションを売り払う義務も義理もない。
    売り払うしかないというのは、一部の賛成派と業者の希望である事を間違ってほしくありません。
    >184にも書き込みしてあるだろ?

    あなた方は,一括受電サービスという訳の分からない契約締結の決議を反対住民に建て替え決議と混同させているだけでしょ?

    よく脅しに使われる横浜地裁の判例は、日頃から管理組合に何もかも反対している住民に対して、今回の一括受電サービスの反対の部分だけをクローズアップして、マスメディアが公表している形になっています。

    この地裁の判例と建て替え決議に関しての退去という2つの独立した事実を元に、反対住民に圧力をかけている。

    みなさん、管理組合の代理と申す業者が横浜地裁という判例を使った脅した際は、誤解されないように。
    大丈夫だから!

  34. 194 周辺住民さん

    ところで、解約の同意書を求められたって話。
    みんな、誰から説得されているの?
    一括受電業者?管理会社?理事?

    うちは、一括受電業者だけど、少なくともこいつらからは指図を受ける筋合いはないんだけど?
    理事から説得された方、いらっしゃいますか?

  35. 195 匿名S

    170さん

    同意書を揃えた上で、総会決議をとる「全戸同意⇒総会特別決議」とスッキリするのではないでしょうか?

    私も、まさにそのとおりだと思います。

  36. 196 匿名S

    194さん

    こちらは今の所、管理組合理事長、理事からです。(多分、管理会社や受電会社から言われてると思います)
    早くしないと、賛成住民の利益を邪魔してるとまで言われてます。

    こちらの反対理由も明確にして反論しております。
    電事法の保護等 

  37. 197 匿名さん

    >194
    初め管理人から書面、内線、電話での催促。で、一括受電業者の訪問催促。
    管理人すごいやる気出してたけどナンデ?他のもその調子で頼むよ。

  38. 198 匿名S

    うちの所も今、まさに高圧受電契約に向けて進んでいます。
    私も断固反対で理由等も色々と管理組合に伝えています。

    ですがバカな理事長や理事は管理会社、一括受電会社にうまく丸め込まれていて
    共有部分の削減が出来るのは確実です。ですので協力してくださいですって

    長期契約や、受電業者の倒産等のリスクは一切考えてない、業者側の言い分にうまく言いくるめられているみたいです
    質問すればしっかりと回答はかえって来ますが、そもそもその回答が業者側の都合で、それ自体が信用性、信頼性がないと
    理事たちは思わないのか? 本当に腹が立ちます。
    断固反対に向けて、他の反対者たちと協力していきたいと思います。

    住民をなめるなよ!!住民たちにリスクを押し付け 業者や管理会社の儲けの商売道具にされてたまるか

  39. 199 匿名さん

    >同意書を揃えた上で、総会決議をとる「全戸同意⇒総会特別決議」とスッキリするのではないでしょうか?

    全く逆の流れは、規約と一括受電に無知な人のご都合主義な勝手な発想です。

  40. 200 匿名さん

    >それでも反対なら、マンションを売り飛ばして出てくしかない。

    多数決という管理組合の規約に従いたくないのならという話でしょう。

  41. 201 匿名さん

    金がからむとね
    利害関係者、特に既得権益者が多いと荒れる

  42. 202 周辺住民さん

    194です。
    回答ありがとうございます。
    意外でしたが、解約の催促は管理会社からっていうのも、やはりあるのですね。

    この事実から鑑みると、一括受電業者の相見積もりを取る時は、少なくとも管理会社だけから取るというのは愚の骨頂ですね。カルテルって知っていますか。所謂、癒着というやつです。

    見積もりなんて、管理会社が指示して調整できますよね。
    業者に、このマンションはやるから、こちらのマンションからは手を引けと。。
    益々、自分達で守らないと。。

    賛成派の言い分の迷惑に感じている住民がいる事は事実だろうけど、こちらはそれ以上に迷惑を感じている。
    個人契約は、お互いに不可侵である事は「自由契約の原則」っている憲法で保護されているから諦めてもらいましょう。

  43. 203 匿名

    >全く逆の流れは、規約と一括受電に無知な人のご都合主義な勝手な発想です。

    規約は区分所有法に則って作成される文書です。
    その区分所有法は、憲法に則って作成された法律です。
    憲法違反の法律は、無効となります。

    一括受電サービスというのは、業者が勝手に作った発想。
    知る必要もない。契約を締結しなければ当然従う必要もない。

    ご都合主義を作ったのは、一括受電業者だよ。
    だんだん、反論が多くなってきたのは、苦しくなってきた証拠かな?

  44. 204 匿名さん

    >196理事長まで出てきたってことは業者はお手上げで最後の手段という段階ですか?
    意見を言っても頭から否定される状況ですか?呼び出されて説得されるのですか?訪問されるのですか?

  45. 205 匿名さん

    東京電力が始めるそうだ。
    となると他の電力会社も追随するでしょう。
    しばらく様子を見てから決めたらどうですか。

  46. 206 匿名S

    204さん

    196です。
    なんでかわからないですが、最初の方は業者とも話してたのですが、
    今は、管理会社と理事長が必至になってますね。
    理事長も管理会社の言いなりじゃないかな、理事長は早く終わらせたいみたいな感じです。

    私が女だからって、安易に考えてたんじゃないかな?理事長も輪番制で20代かな?
    業者は多分、アドバイスは入れていると思いますがあくまで管理組合で決めてくれみたいな感じじゃないかな
    住民同士で争わさせて、全く汚いやり方だと思います
    パンフレットでもデメリットは停電だけとありますが、その他、たくさんありますよね。ここでも色々出てますね
    誠意が有るならばまずは、潜在的なリスク等も説明していただき
    こんなリスクもあります。こんな事も考えれます。こっちが聞く前にまず、お客様に伝えないと信頼なんてできません
    無関心な住民や理事だけなら、すんなり導入なんでしょうが、そんな業者に長期契約なんて
    ほんとに、理事会は何考えてんの?としか思いません。
    安易に契約して後から後悔しないように頑張っていきます。

  47. 207 匿名さん

    >206さんありがとうございます。何故管理会社も頑張ってるのでしょうね。
    うちは意見しても門前払いですよ。もう決まったことですから一括受電のことは一括受電業者に言って下さいと。
    総会決議で決まった事だからもう聞き入れません作戦なのでしょう。
    206さんの所は追いつめ作戦ですね。
    うちはもう非常識住民を見習って女性らしい非常識作戦でいきますよ。何言ってもダメみたいだし。

  48. 208 匿名

    206さん

    業者と管理会社は、権限がないんですよ。
    ですから、あくまでも組合員同士が話し合ったという形に最低限もっていきたいんだと思います。

    彼ら抜きで、理事と話すとスムーズなのではないでしょうか?
    管理組合は、基本的に法人ではないから、理事長が全ての責任の矢面に立ちます。
    彼も、一旦承諾してしまった事を、体裁上取り下げられなくなっているだけだと思いますよ。

    本当にマンションの事を考えるという点では、住民同士はベクトルがあっているはずだと思います。
    理事と話あったらどうですか?管理会社抜きで。。

  49. 209 匿名さん

    >ご都合主義を作ったのは、一括受電業者だよ。
    業者側は勿論だが実行した管理組合の理事会側が積極的に追随した結果だ。
    >だんだん、反論が多くなってきたのは、苦しくなってきた証拠かな?
    反論の多少ではなく理屈の問題だ。

  50. 210 匿名

    >209
    >管理組合の理事会側が積極的に追随した結果だ。

    まあまあ。
    例えば、普段連絡を取らない年老いた両親がオレオレ詐欺にあう様なもんだよ。
    ちゃんと普段からコミュニケーションを取らないとね。

    理事会も住民が無関心であった結果、悪い人に狙われたわけよ。
    理事会は、あくまでも自分達側である事を忘れない方がいいと思いますよ。
    心の底では、後悔しているんだから。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸