土地の値段が下がっている時代に、地代は下がらないだろうからなんか損した気分。
というか、デフレと長く深い景気の2番底でマンション価格がどんどん下がるのに、
あわててマンションを購入する必要がないことに気がつきました。
NO.75さん
確かに私は普通借地権についてそれほど詳しくないという自覚がありここにコメントしましたが、
あなたの書いているコメントも営業が話すような上辺の話しか書かれていないように思えますよ?
そもそも『普通借地権』に関する内容は最後のくだりだけで他はほとんど書かれていないようですが、、、
とりあえずNO.76さんからの質問に対する回答に興味があるので私もお待ちしております。
私は不動産関係のものなので 借地権に関しても知識があるのでとてもお得感があり ほとんど即決めしましたが 確かに素人の方からみれば
借地権となると心配になる気持ちはよくわかります。実際営業さんに聞いたところでデメリットは普通あまり言わないのは当然ですからね。色々な考えかたはあると思いますが 個人的にはとても良い買い物が出来たと思って居ります。 例えば更新料にしても40年後なんてそもそも生きてるかもですし 払うとしても数十万 それをふまえても駅前 そこそこ良いスペックのマンションに通常よりリーズナブル住めるのですから 仮にゆくゆく貸すとしても駅前なら借り手には困らないし 家賃収入も見込めます まああくまでも個人的な意見ですので・・・検討中の方のご参考になるかはわかりませんが
これだけ借地に不安を感じる人がいるのは、転売時に大きなマイナス。
中古物件の購入者が皆不動産関係者とは限らない。
その他立地やグレードを総合的に考えれば、
リビオタワー板橋が、
近年の板橋のマンションの中でお買い得ナンバーワンマンションであることは揺るぎの無い事実。
リビオタワーとここでは価格が違いすぎるでしょう。
借地のマイナス分の価格差はあると思いますが。
何をもって揺るぎの無い事実とまで言い切るのか分かりませんが、
どちらも良いところがあり、そこまでの差があるとは思えませんね。
車が必須なのですが、ここは駐車場が全て機械式なので検討対象からはずしました。
知人のマンションが機械式で、
『メンテナンス費がかさむ上にとても不便なため借りる人がなく無用な長物だ』と
ぼやいていました。
車を持たない人にとっても、管理費が高くなるので人事ではないですね。
現在マンションの機械式駐車場使用してますが、建物の一階部分の駐車場で完全屋根付きなんで不便を感じません。同じマンションの駐車場でも屋根無し部分の利用者は不便なようで何箇所か利用がないまま空いてしまってますね。
この物件のは屋根なしですかね?機械式で屋根無しだと雨の降った日に荷物が多いと不便ですね。
エントランスに一旦荷物下ろして機械操作して車をしまってまた機械操作して・・ってやってるうちにズブ濡れですからね・・。
機械式駐車場ですが、
使い勝手が良いとか悪いとかは、たいした問題ではありません。
入居後何年かすると、膨大なメンテナンス費をどうするかで管理組合内で大問題になり、
入居者間の関係もギクシャクしてしまいました。
皆さん、ネットで「機械式駐車場 マンション」で検索して、
実情を確認することをお勧めします。
97さんに素朴な疑問なのですが機械式駐車場と借地権の話を抜きにしてこの物件の全体像が見えるものでしょうか、、、
それとも、そもそもここの売り主の経営状況に関する視点が必要ということですか?
確かにそれはそれで気になるところですが。
84さん
不動産関係の方がお買い得と感じるならば、確かに良い物件なのでしょうね。
ただ、転売に切り替えた時、果たして買い手がつくかどうか不安ですね。
私はそういった面でこちらを見送ってしまいました。
また、こちらは将来的に賃貸が多くなりそうで、セキュリティ面でも
心配が出てきそうですし。
…と言っても、すでに残り1戸なんですね。
条件の良くない住戸なら割引もありそうですかね。
これは年明け早々に完売かな?
おー、残り4戸とは健闘しましたね~。
情報ありがとうございます。
モデルルームと同じタイプってことは、Aタイプが残ってるってことか・・
Aタイプは2階でも4000万以上するから、価格的な面で残ってるのかな?
常盤台のガーソサはまだ残ってるらしく、しつこくしつこくDMがきます。
値段設定があれだとね・・のこるよね。
わー、本当だ。完売してますね!おめでとうございます。
公式サイトのトップには、キャンセル待ちの受け付けフォームが作られてました。
完売という事でトップ以外のコンテンツはなくなってますが、
せめて物件概要だけは残して欲しかった!
今となっては、間取りも価格も一切わからないわ(笑)。
キャンセル住戸が発生した時は、レーベンリヴァーレタワーザ・テラスのように
サイトも普通に閲覧できるようになるのかな?
完成10ヶ月前に完売とは凄すぎますね。
やっぱり駅前全戸南向きって稀少ですし、普通借地権は長い目で安心だろうし、
価格的にも買いやすかったのかもしれませんね。
数年後にでも中古で売出しがでないか、気長に楽しみにしております。
契約済みの方々、本当に早期完売おめでとうございます。
ホームページ見てきました。でかでかと「完売」の
文字が輝いていましたね。何も情報が見られず残念。
でも、早期での完売おめでとうございます!
&無事ご契約された方、おめでとうございます!
いつもこういったキャンセル待ち受け付けの言葉を見て
思うのですが、キャンセルって結構出るものなんですか?
とりあえず申し込んで、あとでキャンセルって感じなんでしょうか。
キャンセルが出たとしたら、どのような理由で
キャンセルされたのかとか気になっちゃいますね。
>No.114 みんな借地権なのに買っちゃったのか?
そうですね。きっと価格が安いからではないでしょうか。
駅から近くて全戸南向き、立地条件は最高だと思います。
借地できる期間って確か50年くらいでしたよね?
50年もあればその間にリフォームすることも可能だし、
売買することも可能ですよね。まあ売買するとしても
中古で売れるかどうかの問題もありますけど。
数年後に中古で売出しがでないか楽しみにすると言われて
いる方もいらっしゃるようですし。
完売おめでとうございます!
公式サイトにはキャンセル待ち受け付けのフォームが出てますが、
キャンセル待ちって実際どれくらいいるんでしょうね?
基本的に、希望の間取りは選べないんですよね。多少の値引きはあるのかな?
借地権の意味を理解しましょう。
1992年(平成4年)8月1日に施行された新借地借家法で改正された借地権の1つ。契約更新のない「定期借地権」に対して、賃貸借契約の期限がきても、地主の側に土地を返してもらう正当の事由がなければ、借地人が望む限り自動的に借地契約は更新されるというもの。借地権の存続期間を当初30年とし、更新すると第1回目のみ20年、以後10年とする。また、契約終了時に、地主に建物の買い取りを請求することもできる。 対して、1992年7月以前に契約された普通借地権は「旧借地権」ともいい、旧法が適用される。