>No.114 みんな借地権なのに買っちゃったのか?
そうですね。きっと価格が安いからではないでしょうか。
駅から近くて全戸南向き、立地条件は最高だと思います。
借地できる期間って確か50年くらいでしたよね?
50年もあればその間にリフォームすることも可能だし、
売買することも可能ですよね。まあ売買するとしても
中古で売れるかどうかの問題もありますけど。
数年後に中古で売出しがでないか楽しみにすると言われて
いる方もいらっしゃるようですし。
完売おめでとうございます!
公式サイトにはキャンセル待ち受け付けのフォームが出てますが、
キャンセル待ちって実際どれくらいいるんでしょうね?
基本的に、希望の間取りは選べないんですよね。多少の値引きはあるのかな?
借地権の意味を理解しましょう。
1992年(平成4年)8月1日に施行された新借地借家法で改正された借地権の1つ。契約更新のない「定期借地権」に対して、賃貸借契約の期限がきても、地主の側に土地を返してもらう正当の事由がなければ、借地人が望む限り自動的に借地契約は更新されるというもの。借地権の存続期間を当初30年とし、更新すると第1回目のみ20年、以後10年とする。また、契約終了時に、地主に建物の買い取りを請求することもできる。 対して、1992年7月以前に契約された普通借地権は「旧借地権」ともいい、旧法が適用される。
全貌現れていて、入居がすごく楽しみです。
担当さんが、エントランスが素敵ですよ!と言っていたのでそこも注目したいです。
あと個人的なことですが、駐車場を車の所持台数分確保できれば・・・
あのへん、月極すくないんだよなー。
とうとう今度の土日がインテリアオプション会ですね。
フロアコーティングとシーグフィルムは申し込もうと思っていますが、
値段が出てないのは値段聞いてから考えようかなと。
入居まであと2ヶ月と少し。
まだまだ先だと思っていましたが、多分あっという間ですね!
オプション会、行ってきました。
皆様行かれましたか??
今回はカーテンが50%オフでお買い得に感じました。
興味があったので自分でも調べた上で、バルコニータイルとフロアコーティングの説明を聞いたのですが、かなり割高ですね。
ビックリ。
業者の手間賃どんだけ!?という感じで。
バルコニータイルは同じものがホームセンターやネットで安く売ってるので、自分できます。
そうすれば半額以下ですみますね。
角とか排水溝のあたりが自分だと難しいって言われてますが、玉砂利を敷けばOKだと思います。
ただ重いので、上層階になればなるほど搬入が大変というデメリットが。
フロアコーティングは、水性とシリコンならネットで安い業者がわんさかでてきます。
引渡し後じゃないとできないというデメリットがありますが。
皆さん、オプションはどうなさいますか?
意見交換できたらなとおもいます。
ここにきて落とし穴発見!
あれね、ソニー銀行とかSBI住友信託とかって、利率が低かったり、繰上返済手数料が無料だったりと魅力的なのに、借地上の物件には融資してくれないのね
インテリアオプション、当方は、フロアコーティング(シリコン)全室、シーグフィルム全窓、レンジフード、水廻りコーティングです。
自分で業者探した方が安いのは分かってるんですが、フロアコーティングは荷物入ってからだと面倒ですし、ガラスにUVフィルム貼るのも自分でやると見栄えが悪い(という実体験を数人から聞きました)し、様々考えた結果、お高いけれど妥協することになりました。
バルコニータイルも、多分頼むことになると思います。
自分でやる時間が無さそうなので……。
最終決定は内覧会時で良いとのことなので、それまでまだ時間がありますしもう少し考えますが。
内覧会は、9/25(土)、26(日)で、引き渡しは10/22(金)だそうですよ!
引っ越し日程のアンケートが来たので、電話で聞いたら教えてくれました。
封書での連絡が週明けに届くそうです。
私は、オプション会の業者で頼むものは、表札とカーテンと下駄箱のチタンコーティングと、寝室の釣り戸棚にしようかなーと。
こちらの物件、収納すくなくないですか??
ゆえに釣り戸棚。
圧迫感ありますかね?
ご意見いただけると嬉しいです。
フロアコーティングは自分で探した業者に頼もうかなと思ってます。
十万円以上の差はやはり厳しいものでして。
引っ越しの案内の封書届きました!
みなさん、アートで引越しますか?
タカラの担当さんは、タカラで値段をかなり叩いてるので他の引越業者より安いと思います。と言ってましたが。
食洗機も検討したのですが本体価格が定価だったのでオプション会で頼むのはやめました
本日内覧会に行ってきました!
みなさん、自分の部屋を見た率直な感想はどうでしたか?
私はBタイプを和室のままにしたのですが、
正直「リビング狭っ」でした(笑)
ぶち抜きにすればよかったなぁと後悔。
オプションは、指定の業者は馬鹿みたいに高かったので、表札だけにしました。
あとは全部オプション業者以外に(笑)
さてさて、本題の駐車場ですが……
くじ引きの番号かなり最後の番号でした(涙)
敷地外の駐車場探さなきゃ…ショックです。
前の書き込みにあるように、競争率低ければよいのですが。
オプション業者イマイチでしたね。
金額もそうですが、まともに商談にならないような担当者がいたりして。
頼んだオプションもあるのですが、心配です。
駐車場は、申し込みしません。この引越しのタイミングで、車を手放します。
153さん
確かにオプション業者イマイチでしたね。
話にならない担当がいた業者って、何を施工する業者ですか?
自分で探した方がかなりマシですね。
フロアコーティングもエコカラットもカーテンも照明も全部自分で探した安い業者さんに頼みました。
確かに駅前だから車はいらないかもしれないですね。
> 話にならない担当がいた業者って、何を施工する業者ですか?
特定してしまうと、気分を害される方もいるかもしれませんので、事象だけ書きます。
(どの業者かわかってしまい気分を悪くされる方がいたら、申し訳ありません)
・インテリアオプション会での話と今回の話が異なる
-部屋の位置、間取りに合わせて提案するという話だったが、全戸同じ内容を販売
-インテリアオプション会で「勧めない」という商品を、「安くなったから」と言って勧めてくる
-「安くできます」というような話だったが、実際は物品が多少格安なだけで割高な工賃でそれを上回る額を設定
・こちらの要望を聞かずに、自分たちの売りたい商品の説明だけを話す
共働きで何度も工事の立会いするが難しいので、多少割高でも入居前に工事してもらえるオプション業者使うつもり
でしたが、信頼感のない業者には任せたくないです。これから、また業者探ししなくては・・・
ここって、ときわ台駅前にあるレーベンハイムと外観が似ていませんか?
っていうか…ほとんど同じデザイン。同じ駅前だから意識しているのでしょうか?
でもレーベンシリーズにしては高級感がありますね…買いたかった。
総合的に満足いく出来でした。下がり天井がやっぱり多少気になりますが、、、途中フローリングが白い部屋を見かけたのですが茶色とはだいぶ印象変わりますね。私にはモデルルームと違う色にする勇気はなかったですが明るくて良い感じでした。黒にした方もいらっしゃるんですかね?
内覧会、オプション説明会で入居予定者の方と二十組位一緒になりました。
その時子供連れてきてた方はかなり少なかったと記憶しております。
これから作る予定はあっても、現時点で子供いる方少ないのかなーと思いました。
収納が少ないので、子供いる方は大変かなーと思いました。
図面等をどこかにやってしまったのですが、ここって階高どれくらいでしたっけ?
3メートルではなく、2.5メートルくらいですっけ??
価格帯や広さを考慮すると、ある意味DINKS向けとも取れますよね。
もろに、私のとこなんですけどね(笑)
168さんは何か問題でもあったのですか?
うちはクロスの傷などが少しありましたが、大きな指摘はありませんでしたので、
全体的によく作ってくれているなぁと、特に心配はしていなかったのですが。
(素人が見ただけなので致命的なものがあったとしても発見できていないという可能性はあります。)