- 掲示板
今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50
今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
[スレ作成日時]2014-07-27 21:00:50
F1は、車のレースか?ドライバーのレースか?
どちらなんでしょうか?
ドライバーのレースだとすれば、マニュアルが良いように思います。
>F1は、車のレースか?ドライバーのレースか?
>どちらなんでしょうか?
>ドライバーのレースだとすれば、マニュアルが良いように思います。
私も同じ疑問を持っています。
F1に限らず、メーカーの技術力の争い色が非常に強いと思います。
ドライバーの能力だとしても、どんなレースカーでも同じように運転できるとは限りません。
イコールコンディションのワンメイクのレースでも、レースカーの種類が変わると同じドライバーの得手不得手などでタイムは変わりますし、コースの違いだとか、タイムアタックだと速いのに、レースになると前の車を上手く追い越せないとかの能力の違いがありますね。
レースにも、マニュアル車のレースを残すべきだと思います。
セミオートだと非常に速くても、同じギア比のマニュアルだと、とっても遅くなってしまうかも知れませんね。
トレノが最高です
F1に限らず、レーシングドライバーは勝つために、自分が速く走れるように車のセッティングの全てに関して煮詰めていく作業が必要不可欠です。
実際の作業は、メカニックなどのスタッフが行いますが、どのようにしたいのかをメカニックなどに、どれだけ上手く伝え調整してもらえるかも、レーシングドライバーの大事な仕事です。
マニュアルの車なら、今とは違いもう少し単純だったのでしょうが、レーシングカーは市販車とは全く違いますね。
マニュアルのF1は、ハンドルのすぐ横にシフトレバーが付いていて、ハンドルから手を離さずに操作できるかも知れないと思うくらいでしたね。
ストロークが短いので、慣れないと間違ってしまいそうでしたね。
並行輸入車のメルセデスベンツ、マニュアルのAクラスが停まっていました。
わざわざマニュアルを輸入した人がいるんですね。
知らない人の車なので、ちらっとしか見ませんでしたが5速マニュアルなのでしょう。
運転してみたいですね。
ポルシェ社の911にGTSモデルが追加されましたが、日本に正式導入されたのはPDKモデルだけでした。
後日、マニュアルモデルが追加されるのを期待します。
メルセデスベンツの500Eのマニュアル車を持ってる人と知り合い、運転させてもらいました。
年に何回かしか乗らないので、手入れが行き届いていないと言ってましたが、そんな感じはしませんでした。
結構クラッチが重く、ミート位置も先の方だったので、気を抜くとスタート時にエンストしてしまいそうな感じでした。
ミッションは割と緩くストロークもあり、重いと言うか、重厚感がある感じでした。
シンクロがちょっと弱いので、ある程度回転を合わせてやらないとシフトダウンの時にギアが入り辛い感じでした。
ボディもコンパクトで取り回しも良いのですが、ホイルベースは長めだからか、ゆっくり走っていると見た目以上の大きな車を運転しているような感じでした。
持ち主は、維持費も掛かるが手放せないと言っていました。
エアコンの効きは良くないと言っていましたが、特に気にしなければファーストカーとして十分乗れる車だと思います。
今年のF1は掃除機のようなエンジン音になりましたね。
マクラーレンホンダのターボ時代は凄いパワフルな音だった。
F1は、マクラーレンホンダ時代のファンでしたが、最近はエコ感とコンピューター制御感が強過ぎて面白くないです。
おっしゃるように音も魅力を感じません。
何よりも、マニュアルじゃないのが不満です。
マニュアル車なら、レーサーが操ると言う楽しみがあり面白いですが、今のF1ならレーサーじゃなくてロボットで十分でしょう。
機械技術とコンピューター制御・プログラムの勝負になってしまうでしょう。
徳大寺さん、死んじゃいましたね。
どーでもいいけど
徳大寺さん、死んじゃったの?
知ったかぶりの胡散臭いコメントが多かったけどね。
なんでやねーん(笑)
マニュアルでも重いクルマはヤダなあ。
マクラーレンホンダ時代はマニュアルだったよね。
ギア入れ替えてたりしてましたね。
アクセルワークも面白かった。
セナ足とかTCやってたね。
またマクラーレン・ホンダになるようですが、マニュアルじゃないので興味が湧きません。
今はオートマ限定免許しか取らないから、マニュアルの面白さを知ることも出来ないんでしょう。
最近はニュースに出ていないけど、高齢者や女性がブレーキとアクセルを踏み間違えたと言う事故が起こるのは、オートマだからでしょう。
クラッチを操作していると、踏み間違えても無意識にクラッチを切ることもありますね。
ニュースに出るような、駐車する時に踏み間違えで店に突っ込んだような事故はオートマチック車ばかりのようです。
オートマチック車は、ブレーキを踏むようにアクセルを踏めば、簡単に踏み込めてしまうので、自動的にエンストもせずフル加速してしまうから起こる事故なのでしょう。
マニュアル車を運転している人なら分りますが、マニュアル車を発進させるとき、クラッチを踏んでギアを選択し、クラッチを繋ぎながら車の動きを感じながらアクセルを調節しますので、例えギアを入れ間違ったとしても、車が動きだした瞬間にギアを入れ間違ったことが分かりますので、反射的にアクセルを踏むのをやめブレーキを踏み、同時にクラッチを踏み込んで切る動作をするからです。
物損で済めば、まだ救われますが、人身事故になったら取り返しがつきません。
今の仕組みのオートマチック車なら、事故は減らないでしょう。
マニュアルシフトは、脳トレにもなるんじゃないのかな?
コペンのエクスプレイ、重さは変わらないんですね。
オプションで、軽量パネルが出ても良いですよね。
このマニュアルは楽しいから、軽量パーツが欲しい人も多いと思います。
バイクをベースにして作ったTREXのシフトは、バイクと同じだそうです。
しかも、かなりシビアだから、シフトミスもし易いようですね。
誰か実際に運転した事がある人はいませんか?
俳優の岩城滉一さんが所有しているのを、おぎやはぎの番組で見ました。
友達から聞いた話ですが、免許を取る大学生の9割以上が、オートマチック限定免許らしいね。
情けないね。
マニュアルだと、エンジンの回転を把握しながら、速度とギア比の関係を覚え、それに合わせてギアチェンジをするので、コーナー手前で減速しシフトダウンで間違えると、エンジンを壊してしまう事もあります。
でも、ダブルのクラッチが付いているオートマチックで、マニュアル操作が出来ることになってるのに、オーバーレブを防ぐ安全装置とかが付いてるので、結局、コンピューター制御のオートマチックになってしまってしまいます。
これでは、危険に対する自己防衛本能が退化してしまうでしょうね。
このままATやダブルクラッチ、セミオートマなどばかりとなり、マニュアル車が消えてしまいそうですね。
でも、CDが出てレコードが無くなると言われましたが、アナログでしか出せない音などが再発見され見直されています。
そのCDも、ネット配信に取って代わられようとしています。
マニュアルが無くなれば、アナログが否定されることになるので、効率の面では劣っていても、アナログのメリットが再発見され見直されるでしょう。
20年以上前の日産スカイラインGTRの試乗に付き合ってきました。
買う気はあまり無いようなのですが、珍しい車に試乗できるとあって行ってきました。
私も少し運転させてもらったのですが、意外とクラッチが重く、シフトも渋く感じたのですが、新車の時の事を知らないので正常なのかオイルの問題なのか、くたびれているのか判断が出来ませんでした。
寒かったから、と言う訳ではないでしょうね。
エンジンは良く吹けていますので、問題無さそうですが、もしも買うとなると、後が心配です。
日産スカイラインGTRですが、通称ハコスカではなく、4WDになった初期型のBNR32だったと思います。
このスカイラインGTRのエンジンって、当時、自主規制で280馬力に抑えていた時期のエンジンだったんですね。
2.6リッターのツインターボで280馬力って、いまなら低いですよね。
無理して馬力を出していないことや、頑丈なブロックだったからか、今でもスムースに吹き上がったんでしょう。
エンジン重量は重いようですが、今でも十分なパワーですし、チューンしたい人には良い素材になるんでしょうね。
そう考えてみると、280馬力と言っても、今の280馬力より力があるような感じでした。
マニュアルだから、そう感じたのかも知れませんが、エンジンは良い感じでした。
BNR32のRB26エンジンは、チューニング次第で500馬力も可能なエンジンだそうですね。
当時、280馬力の自主規制がなければ今のGTRのように世界でもトップクラスの馬力を出すエンジンになっていたのでしょう。
しかも排気量は2.6リッターですから凄いと思います。
500馬力でマニュアルだと、当時の市販車としてはクラッチやミッションが心配でしょうね。
ボアアップしてチューンすれば、耐久性は落ちますが、今のGTRと直線でなら引けを取らないと思えます。
そう考えると、あまり進歩していないのかとも思えてしまいますね。
今年77になる義母がBNR34乗ってるwww
>183
私は知らなかったのですが、BNR32とBNR34とでは、かなり違うんですね。
ところでBNR34は、マニュアルしかなかったのでしょうか?
検索したのですが、良く分かりませんでした。
義母さんは、マニュアルを運転しているのですか?
マニュアルしか運転したことがないようです
因みに昔持ってた国際Cライセンス見せてもらったことあります
>188
義母さんの年代だとマニュアルが主流でしたから、マニュアルが当たり前なんでしょう。
マニュアルって手足と頭も使いますので、健康で長生きできることにも繋がるんでしょうね。
国際C級ライセンスは凄いですね。
もしかしてBNR34でレースに出てたのでしょうか?
レース経験者だからBNR34が似合いそうですね。
先日の友達に教えます。
良い話、ありがとうございました。
34では出てないでしょうね
流石にもっとずーっと前のクーペ9とか乗り回してたって聞いたことあります
見たこともないんですけどww
>190
そうですね。
まさかとは思ったのですが、BNR34は1999年に出てるようなので、もしかしてレースに出てたかも、と思いました。
クーペ9は知らないので調べてみると、ホンダの1300と言う車なんですね。
義母さんを目標にしたいと思います。
義母さんに、よろしくお伝えください。
目標にはせん方がいいと思う
爺さん放ったらかして先週からスイスとイタリアに遊びに行ってる
爺さんが可哀想
ALPINAのB10BITURBOのマニュアルに試乗したことがありまして、同じ時代のMモデルより軽いタッチで良かったのですが、今は輸入されていないのが残念です。
Mモデルのガッシリしたフィーリングとは違い、軽くカチッとした操作感は、ALPINAとMの性格を表してるようで好きだったんで、マニュアルも選べるようにして欲しいです。
マニュアルのロードスターほしいにゃ〜。でもかみさんが激怒するんだにゃ〜。
フィアット500のアバルトも、ニューモデルになってから暫くしてマニュアルを追加しましたし、595アバルトにもマニュアルが追加されたのは嬉しいですね。
アルファロメオ、ジュリエッタ・クアドリフォリオヴェルデには、マニュアルの設定が無いみたいです。
残念。
やっぱりスポーツカーはマニュアルじゃないとね〜。オートマなんてつまらないし、なによりダサい。
AT限定免許を取る人には興味が無い話でしょう。
単車だとスクーター以外、半永久的にマニュアルだと思うが。
足でクラッチを踏むより、左手でクラッチを繋げるのが、ゴーアンドストップの多い市街地で楽だと思ったことか。
シフトチェンジの四輪より労力が少ない為か。
単車でも、ホンダのNM4などがありますので、どうなるかわかりませんよ。
車の場合とは違うでしょうが、単車の免許にもAT限定が出れば車と同じ道を辿るかも知れませんね。
もちろん、日本の場合です。
単車には興味が無かったので知りませんでしたが、自動二輪にもAT限定免許が出来てたんですね。
AT車も増えてるようですね。
これじゃあ尚更、車と同じ道を辿るでしょう。
近い将来、電源さえ小型化できて走行距離などが確保できるようになれば、モーターにマニュアルと言うものが出来るかも知れませんよね。
そもそも、変速機が何故生まれたか?だろう。内燃機関のレシプロエンジンは、トルクバンドとパワーバンドが狭いことから、その美味しい領域を生かすために変速機が生まれたんだろう。
もし、電動機の様に起動トルクがバカデカくフラットだったら変速機はいらないわけで。
大きなトルクを発する車種のHV車を乗ればわかるのだが、登り勾配でも高速での追い越し加速でもアクセルを踏めばダイレクトにドンと押されるようなトルクがある。
ガスタービンエンジンは、当然ながら変速機がない。
ホィール・イン・モーターの時代に入ったら、、
夢が無いですね。
モーターでも、マニュアルシフトが出来れば楽しいじゃないですか!
ギアで回転数を落とすとか、電子制御で回転の上がり下がりをコントロールしてやれば十分可能ですよ。
頭が固い人に、発明は不可能ですね。
やっぱりオープン2シーター後輪駆動マニュアルがいいにゃ〜☆
>>204
近未来ASVなどで高速道路の自動運転化に向かう。
これは、車間距離をかなり詰めて編隊走行の様になり高密度で高速運転化する為だろう。
新東名の設計速度140km/hになる時は自動運転化の暁では無いのか?
新東名は最小曲線半径3000m、最急勾配20‰なのは現東海道新幹線を超えている。(東海道新幹線は最小曲線半径2500m)
http://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2012data/1207/1207shin_tome...
編隊走行に関しては、愛知博のIMTSでやっていたのだが。
見えない連結器の様なもので。
>>208
MT車が好きってのは、次第にノスタルジック傾向になるんじゃ?
F-1もハイブリッド化が進んでいく。
軸出力のコントロールがコンピューターで制御されていく。
MTである必要がどんどん狭くなっていくんじゃ?
そのうちステアリングもバイワイヤーになり、ハンドルをクルクル回す必要もなくなるだろう。
デジタルとアナログどちらが良いか? と似ているんじゃ?
考えかた次第です。
新しい物に飛びつく人も必要で、出来るだけ多くの人に色んな使い方をしてもらわないと改良点を洗い出せませんし、広く安心して使えるものになるまでの時間も掛かってしまうからです。
まだ何が起こるか解らないものなので、チャレンジ精神が必要で、安全で安心だと言う裏付けが必要不可欠です。
それに比べ、これまでに長い間使われていて定着しているものは、安全に信頼して使えます。
F1は、言わば人体実験の場です。
車に於ける極限状態での実験の場です。
ここで確かめてから市販車にフィードバックさせ、市販車で確かめて大丈夫なら、その後の車にも取り入れられるようになるのです。
コンピューターで制御されると、人間は退化してしまうのは、既に証明されています。
コンパクトな電卓が出来たことで計算力が落ち、ワープロやパソコンが広まったことで、漢字は読めるが書けなくなってしまいました。
人間が操作する部分が無くなれば無くなるほど、人間は興味を失い、能力が退化してしまいます。
CDが出来て、カセットテープやレコードは無くなると言われましたが、CDではレコードで再生できる倍音などの人間の可聴範囲外の部分をカットしてしまったので、気軽に持ち運べるようになりましたが、音楽ではなくなってしまったので、レコードが見直されレコードプレーヤーの需要も少なくなりましたが、今のところ消えることはありません。
今のところ、デジタルのオンかオフだけの組み合わせでは、アナログに近付くことは出来ても、並ぶことは勿論、超えることは出来ません。
時計も、デジタル時計が出て、ゼンマイのアナログ時計は無くなると言われましたが、今のアナログ時計は技術の粋だと言われトゥールビヨンなど最高の技術は、桁違いの高級時計の位置づけになっています。
世界中にある職人技と言うのはアナログなので、デジタルではどうしようもありません。
NASAが打ち上げてるロケットに使う部品で、NASAが作れないので、世界中を探して見つけたのは、日本の町工場の職人が手作りで作るものでした。
NASAはそれを研究し、自分たちで作ろうとしましたが再現が出来ませんでした。
最先端の技術は、生まれたての赤ん坊のようなものが多いです。
これから時間と手間をかけて育てても、途中でぐれてしまうかも知れませんし、予想以上の立派な大人になるかも知れませんが、それが分かるのは何年も何十年も先のことです。
なので、考えかた次第なのです。
オートマチックがデジタルで、マニュアルがアナログだとすると、デジタルとアナログの話として、写真のことも良く知られています。
一眼レフのデジタルカメラで撮った写真の画素数でも、一番レフのフィルムカメラで撮った写真を画素数に置き換えたものには及びません。
ただ、実用性、値段、使い易さでは、コンパクトデジタルカメラがぶっちぎりで実用的ですし、安いし、使い易いです。
パソコンなどで作った文字をプリンターでプリントアウトしたものはデジタルで、人間が半紙に墨と筆で書いたものがアナログです。
>>211
そうそう、銀塩の解像度には撮像素子が及ばない。
但し、Pentagonが開発したインターネットもデジタル画像。
アナログの良さにコンピューターのスイッチイング回路でTrを使うのに対して真空管もあるけどな。
自然とデジタル人間に気付いていないとは。
>>210
考え方しだいではない。
時代の流れがそうなっている。
ETCもそうだろうう。
近未来、MT車はビンテージカーの仲間入りをするだろう。
高速道路の自動運転化に対してMTは阻害であり、乗り入れることができなくなる。
ところでカーナビも使っているだろう。
それと一緒。
と言う私も四輪で5MT歴は6年以上乗っているし単車も言わずもがなだし。
ただ、MTはワイディング・ロードで楽しい。
好みのギアに合わせてシフトチェンジする時が。
>考え方しだいではない。
それを言い切る根拠がなく、単なる押し付けでしかないようです。
カーナビは使う機会がないです。
使うとすれば、運転中はシフトチェンジをしますので、カーナビの操作をする気はないですし、本来、車を路肩に停めて操作するべきなので、楽しくないです。
初めて行く場所でも、事前に分っていれば地図やパソコンで調べておきますし、その時間がなければ、他人に聞くか自分で探しますので、カーナビを操作して、カーナビの案内通りに走るのなら、タクシーに乗ってるようなものなので助手席がいいです。
便利だと言われてるから使うとか、皆使ってるから自分も使うと言う、自分で確かめ、考えて選択することをせず、流行っているからそれに合わせるだけが楽しいのでしょうか?
スマホが出て、周りは意味も無く一斉にスマホにしまして、凄い!こんなことも出来ると言っていますが、その便利だと押し付けられた機能などは普段使うことはなく、結局使っているのはメールと電話ばかりですから、ガラケーと変わらないのです。
私も安くなったので新規で買って使ってみましたが、パソコンにインストールしていた使い方も知らないソフトと同じで、作った側の人が必要だと思うのと同じ生活をしているような限られ人しか使わない機能ばかりです。
便利だと言ってる人のほとんどは、無理矢理に理屈をつけ、これまで使うとかなく使いたいとも思わなかった機能を無理して使い、自分はそれを使ってると言いたいだけのようです。
新しいものが良いとは限りません。
ほとんどの良いと言われる新しい物は、作った側が、世の中を自分の考えになるよう変えたいと思って作ったものです。
それを流行らせ、一般的にすることで、世の中が良くなるのなら良いですが、そうでないものが沢山あります。
良い物であっても、使う環境が伴っていないものも沢山あります。
流行を追い続けたいのなら、それはそれで構わないし、反論する気はありません。
しかし、流行を押し付けようとする、偏った一方的な押し付けは、拒否します。
今の流行だけど、知らないの? 使っていないの? と言うような幼稚な行為は軽蔑します。
流行のもの、最新のものを否定する気はありません、考えかた次第です。
>そうそう、銀塩の解像度には撮像素子が及ばない。
>但し、Pentagonが開発したインターネットもデジタル画像。
>アナログの良さにコンピューターのスイッチイング回路でTrを使うのに対して真空管もあるけどな。
>自然とデジタル人間に気付いていないとは。
変な日本語の文章なので、何を言いたいのか理解できません。
まるで老人の独り言のようなので、誰にでもわかる文章にしてもらいたいですね。
カーナビ付けてても、使ってる人ってどれくらいいるのかな?
運転中にカーナビの操作をしてはいけないって知ってますか?
>>213
時代の流れって、後にならないと解らないことじゃないかと思いますし、歴史でも、そのようなことだと教えています。
バブル時代って、一部の勝手な人が切っ掛けを作って引き起こしたことだから、悲惨な結果になり、今もその悪影響が続いていますが、それも時代の流れですよ。
あの時代の流れは。今なら悪い流れだから避けないといけないと誰にでもわかりますが、当時、悪い流れだと思ってバブルの流れに乗らなかった人は、今も安定した生活をしてる人が多いようです。
バブルの流れに乗っても、稀に儲けた人もいるようですが、ほとんどの人は大損し、中には借金を抱えたり自己破産している人もいたそうです。
時代の流れだからと乗せられるとどうなるか、授業で習いませんでしたか?
私の年代が違うから習ってないのでしょうか?
もしかして、バブル時代の人ですか?
>213
車とは、単なる移動手段の一つだとしか考えられないようです。
このスレでは、そんな考えの人を歓迎する気がないのです。
スポーツカーのスレに投稿すればいいと思います。
時代の流れに乗せられる側でいいなら、そうすればいいですが、私は、他人に踊らされ流れに乗せられるのは性に合いません。
自分で流れを作る気もありませんし、自分の考えに同調してもらう必要もありません。
ただ、自分の考えと同じだとか似ていると言う人がいれば、その人達と意見交換をして行きたいと思っているだけです。
でも、完全否定してくるような人に対しては、出来る限りのことをします。
映画、ターミネーターやアイロボットのように、便利になると言う時代の流れに任せて機械やコンピューターに支配されるような生活になると、人間の存在価値はなくなってしまいます。
オートマチックトランスミッションでも、マニュアル操作を基本とし、補助的にプログラムされたことしかしないオートマチックを人間が選択したければ選択すべきでしょう。
>>220
バイワイヤーシステムの源流は、1976年初飛行したF-16
のFBWが元になっているのを知らないようだな。
さらに半導体によるTrのスイッチイング回路も知らないようで話にならん。
NAND NOR OR AND も知らないんだろうう。
>>214
では、シリコン半導体ではない真空管の時代に戻れ。
技術革新を否定するなら、民航機も乗らない方が良い。
B787がハイドロによる各舵操舵ではなく、アクチュエーターによって動いているが、全電源喪失するとどうなるかわかってんだね。
ハイドロと言うと油圧で制御。
車の油圧のパワーステアリングも航空機が元祖。
今の乗用車でも、油圧ではなく電動パワステが多くなっている。
>>214
使っているPCはアナログコンピューターなの?(笑
ガラケーもアナログコンピューターではないよ。
1と0しかわからないデジタルコンピューターだよ。
このままで行くと現代の乗り物は何も乗れなくなるよ。
新幹線ですら、東海道新幹線においてダイヤ遅延時の回復運転は人間には一切任せない完全に全自動運転になるよ。
新しいものが好きかどうか以前にメカに弱いようだな。
完全自動化は無理じゃないかな。コンピュータは決まった動きを正確に処理するのは得意だけど、トラブルが発生したときなどイレギュラーケースには対応できない。想定されるトラブル対応全てをプログラミングしてある程度対応できるかもしれないが、想定できるなら初めからそれを考慮した設計にすればよいのであって、そもそもトラブルとは呼ばない。
また、スレ荒らしが暴れ出しました。
スレ趣旨を無視し、命令口調になっているのは、自分が小心者だから少しでも強く見せようとした幼稚な考えからです。
親の言う事を聞かず、覚えたての乱暴な言葉を怒鳴るように言って暴れ出す子供がいますが、それと同じです。
これ以上酷くなれば、こちらの管理者が削除するかアクセス禁止にすると思いますので、相手にして喜ばせないようにしたいです。
相手にすると、勘違いして喜びエスカレートしてしまうからです。
利用規約やマナーを全て無視する人なので、真似しないようにしてもらいたいです。
>>225
結局、そう言うレベルの低い反論しかできない。
ミッションは何のために生まれたのか? これがさっぱりわかっていないメカ音痴のためのスレか? と。
自動車の発明当時にはミッションはなかっただろう。
速度を上げるためにはミッションを発明開発するしかなかったのは自然な成り行き。
これに反論する人はいるんですかね?
また、スレ荒らしが暴れ出しました。
スレ趣旨を無視し、命令口調になっているのは、自分が小心者だから少しでも強く見せようとした幼稚な考えからです。
親の言う事を聞かず、覚えたての乱暴な言葉を怒鳴るように言って暴れ出す子供がいますが、それと同じです。
これ以上酷くなれば、こちらの管理者が削除するかアクセス禁止にすると思いますので、相手にして喜ばせないようにしたいです。
相手にすると、勘違いして喜びエスカレートしてしまうからです。
利用規約やマナーを全て無視する人なので、真似しないようにしてもらいたいです。
ミッションが何のために生まれてきたかなんて、一般ドライバーが知る必要あるの?
コンピューターゲームのような車は単なる移動手段でしかありませんね。
自分が操作して、操作の良否がそのまま車の挙動として出ることこそ、運転すると言うことでしょう。
最近のF1は、つまらなくて見る気がしません。
タイムを良くする為に、セッティングや調整ではなく、プログラムを用いているのです。
プログラムの良否がタイムに反映されるので、ドライバーの仕事はプログラムの範囲内に限られてしまいます。
つまり、人間が操作するのではなく、プログラムの手伝いを人間がしているに過ぎないのです。
身体障碍者などに用いる技術が、健常者向けとして広めようとしているかのようです。
車庫入れはプログラムで出来るようになってきていますので、近い将来、完全に無人でできるようになるでしょうし、目的地を入力すれば、そこまで寝ていても到着するようになるでしょう。
便利ですが、楽しいと思えるようなものではなくなってしまいます。
しかしそれはまだ未来のことなので、今はそんな虚しいことを考えなくてもいいでしょう。
このスレは、下記のような趣旨でのスレなので、スレ趣旨に合った事を書き込みましょう。
それ以外の事は、別のスレに書き込みましょう。
マニュアル車が好き!
今の車はダブルクラッチ式のトランスミッションばかりになってきましたが私は自分でクラッチを踏み運転するのが好き!
そう思わない人は、立入禁止!!
オートマチック車だから、痴ほう症の老人でも車を動かせる時代だから、道路の逆走が増えているのでしょう。
マニュアル車なら、手足を連動させて走行状態に合わせて使わないと走れないので、痴呆症になり難く、痴呆症になるとマニュアル車を上手く動かせなくなりますので、今のニュースで頻繁に報道され社会問題になるようなことにはならないでしょう。
しかし、それをはっきり報道出来ないのは、今のオートマチック車は昔と違い、燃費が良くなっているなどの事から、車から出る温暖化ガスを少しでも減らそうとした政府の考え方があるので、それを邪魔しないようにしているからでしょう。
こう考えると、他にもある日本の経済的な問題にも絡んできていると推測できますね。
車を単なる移動手段の一つと考えている人にはオートマチック車でも運転の操作などが邪魔くさいのでしょう。
なのでマニュアル車なんて、何一つ良いと思えるものが無く、何の魅力も感じないのでしょう。
スレタイをちゃんと読んで、内容を理解して投稿してもらいたいものです。
酔っ払いの絡み上戸のような投稿は、しないでもらいたいです。
別の内容について投稿したいなら、それに合うスレに投稿するか、なければ自分でスレを作り投稿して下さい。
そうしないと、例え正論であっても単なるスレ荒らしになってしまうからです。
海藻から作るバイオエタノール技術が確立されれば、化石燃料の埋蔵量を心配する必要はなくなると言われています。
ガソリン価格も下がるようなので、ハイブリッドなどの車は、違う目的へと変わっていくかも知れません。
つまり、燃料の心配が無くなれば、ガソリンエンジン自動車と電気自動車の在り方が変わるので、ひたすらタイムを追求するレースに基づく技術開発に反して、これまでに行われていた歴史や記録のある人の可能性を追求するマニュアル車のレースに基づく技術開発が復活するでしょう。
将来は、日本の伝統的な受け継がれる職人技のようなものになるでしょうが、消えることはないと思います。
ポルシェ使いと言われるような911での特技や、ノンシンクロのミッションが使えると言う特技は、物事の基礎を体感するには、とても有効なものです。
これらが人に秘められた能力を引き出し、育てるのだと思います。
911/964の助手席で、クラッチミートを初めて見せられた時は、何とも思わなかったのですが、その後、自分でやろうとして、その凄さがわかりました。
あの短いストロークでエンジンの状態を、左足とシートから感じる振動と耳に聞こえる音で判断することの難しさ、それに合わせて左足を動かすことの難しさは、やってみないとわからなかったのを思い出します。
シフトチェンジも、慣れないとチェンジミスをしてしまうので、よくエンジンを壊さなかったと思います。
ポルシェの車って、その点、丈夫みたいで助かりました。
フェラーリなら、バルブ曲げてたかも知れません。
そういう訳なのか、フェラーリのクラッチミートやギアチェンジは楽ですね。
コーナーに近づくと、エンジン回転を音で感じ、今のギアから何処までどのタイミングで落とすか、それに合わせたブレーキの当て方、ハンドルを切るタイミングと切る速度などを考えながら運転するので、手足の動きと視力・聴力・思考力のトレーニングになりますね。
ここのスレでは単車の2サイクルエンジン車に乗ったことはないの?
カワサキの2サイクルトリプルは、凶暴で殺人的な加速、つまり 気 狂 い マッハと言われたもんだが。
つまりあれこそMTの楽しみもあった。
その後のRZ250、RZ350にも乗ったことがある。
ウィリーこそしなかったけど強烈な加速には凄かった。
私は単車の免許は取っていませんので乗りませんが、親父は今も乗っています。
かなり古いカワサキの750とBMWの大型スクーターのような単車です。
私が子供の頃、カワサキの後ろに乗せられ、信号が青になったらウイリーで交差点を突っ切ったり、ゆっくり曲がる時にステップを擦ったりしていました。
曲がる時には、私がイン側に体を乗り出して減速の時は後ろに仰け反るように教えられてやっていました。
ニュートラルから1速に落として入れた時のガチャっていう音が好きです。
マッハというと、カワサキの500ccの2サイクルのことでしょうか?
全力で走ると、飛行機雲のようになる単車でしょうか?
単車のマニュアルも楽しそうですね。
ガレージで ちょっと乗った時、なかなかニュートラルにいれられなくて、エンストしたことがあります。
>>244
>>243 は誰だと思う?
図星でやられたな。
自分が最後に乗ったのは、NS250R。
それまで自分が買ったもの以外でも友人の色々な単車に乗った。
モリワキ集合管のあるCB750FZもGSX-750Eも。
かの有名なCB-400Four IIも。
その中で、KH-400はウィリーが凄かった。
飛行機雲? 変な表現だな。
オイルが燃えて白煙になり、追いついて走るにももうもうと前方視界が遮られると言った方が。
デュアル・バーパスでスーパー林道も走ったこともある。
最近、中高年のリターンライダーの事故が増えていると聞く。
あんたの言うMTだからと言って認知の進行を抑えられるってのは間違いだ。
単車に再び戻ると気持ちが若返る様にはなるが、その年齢相応に無理はしないという事が正しい。
図星されてハマったのは流石のメカ音痴だ。
どーでもいい。車は家電と一緒。安くて使いやすいものにこしたことはない。
>>246
加齢とともに無理ができなくなるから、使いやすく面倒な事が無い方が、高齢者には合っている。
ムリすると事故が起こる。
高齢者は長い運転経験で自信を持っているせいか、自らの限界に気付かないことが多い。
例えば正視だった人は遠視の老眼になりやすい。
そこでピント調節力が遅くなっている事に早く気づき無理をしない事だ。
自分がそうだからよく分かる。
>加齢とともに無理ができなくな>るから、使いやすく面倒な事が無い方が、高齢者には合っている。
無理をするから他人の命を危険にさらす事故が起きるので、免許を持っていない子供でも走らせることが出来るオートマチック車じゃなくてマニュアル車のほうが安心だと思います。
マニュアル車だと、呆けて来たら運転できなくなるのが自分でわかるからです。
>ムリすると事故が起こる。
>高齢者は長い運転経験で自信を持っているせいか、自らの限界に気付かないことが多い。
その通りです。
だから、無理ができてしまうオートマチック車ではなく、無理ができないマニュアル車にすべきです。
>例えば正視だった人は遠視の老眼になりやすい。
>そこでピント調節力が遅くなっている事に早く気づき無理をしない事だ。
>自分がそうだからよく分かる。
これは間違いです。
医学的にも証明されています。
なので、あなたの知識に基づく考えは、誤解による偏ったものもあるのです。