所沢仕様って、タンク有トイレに直床だろ。
個人的には便所はどうでもよいんだけど、直床は嫌だな。
俺が直床嫌なのは、騒音がどうこうということじゃなくて、
ベランダまでのアプローチに段差が出来ることだ。
ここは保谷で4500万円ですか!
駅から近いとは言え、あの辺は商業施設も少なくさびしい環境ですよね。
田無の駅近ならまだしも、この価格設定では完売まで相当苦戦するのではないかと予想します。
売れ残れば価格改定で下がったりするのかしらん?
かえで通り方面の社宅跡地にマンションができるかもって情報がここであったのでそっちの
情報探りながらここも様子見するつもりです。
田無駅徒歩7分のライオンズがこことだいたい同じ価格帯ですがけっこう苦戦してますね。
希望的観測の価格帯になりそうにないからといって
もっともらしく貶すのはどうかと思いますが。
近所に最近まで売っていた中小ベテの物件がありますが、
そこと比べても、最近の人件費や資材費の高騰を考え合わせれば、
特別高い印象は受けません。
個人的には苦戦は全くしないと思います。
ここ長閑そう。
東京だからって都会じゃないといけないわけじゃないですしね。田舎というと語弊があるかもしれないけど好きな人には合う場所なんじゃないですか。不便は便利から見た見解で、この環境をそのまま受け入れられる人は少なくないと思います。
私の友人なんて東京出身なのに都心には数年に一度しか行かないんですよ。田舎出身の私からすると勿体ないと思ってしまうんですけど、出身の人にとっては普通なんですよね。だから東京に住みたいけど栄えてなくていいって人には、いい場所だと思います。
マンション周辺、緑が多いですね。
マンションに隣接して庭や公園があるのもいいですね。
都心のマンションだと、どうしても緑が少ない立地が多いので。
贅沢かもしれませんが、できれば緑があったほうが癒されていいかと。
駅から近いので、生活利便施設もあり便利ですしね。
>ベランダまでのアプローチに段差が出来ることだ。
段差解消のためにウッドデッキを敷くようなリフォームを最近聞きますね。
自分が年を取った時のことを考えるとなるほどと思いました。
周辺は緑が多いとのことですが夏場の虫とかどうなんでしょうか。
全体計画を見るとマンション内の植樹も結構多いみたいですが
内部は管理されるだろうしそういった心配は少ないんですが。
モミジも良いですよね、秋がくるのが楽しみになりそうです。
まだ資料請求段階で
モデルルームもないので、
構造面に関しては
まだ探しても出てきていないですね。
二重床の方が
リフォームしやすいとか言いますよね。
音は実は直床と変わらないみたいなこと
聞いたことがありますけれど。
設備面も含めて
これから少しずつ出てくるのでしょう。
生活するにはいい環境かもしれませんね。
緑も多くて、スーパーも普段使いが西友で、少し離れた店には自転車など
使ってたまに行く程度で、複数の店があるのはけっこう便利だと思います。
ロケーションの地図を見ていると、子育てにも良さそうな場所に思えます。
価格的には高そうなので、その価値があるのかどうなのかと思いますが。
建設反対の垂れ幕がでているのですか?
周辺住民の方からは反対されているのですね、
子供が同じ学区で学校へ行くのにご近所の方から反対されているのは嫌ですね、
あのマンションに住んでるなんてって思われてしまうのでしょうか
建設に際して随分反対運動があったと別物件の担当の方から聞きましたが、まだ決着してないのでしょうか
この物件のホームページ「物件概要」の「備考」欄に以下の記載があります。
----------
当物件の敷地の一部(約852m2)は、都市計画道路の区域にかかります。
----------
どこが道路予定地かというと、南側の駐車場と自主管理公園の部分。
つまり、道路が建設されると、駐車場と公園はなくなって、マンション南側真ん前に
道路ができることになります。
というマイナス条件があることと、パークハウス上石神井 南向き 68m2 4,588万円を
参考に推測すると、南向き 70m2でも 4,000~4,500万円がいいところではないかと思います。
ちなみに、ヴィークコート大泉学園、プラウド石神井台ディアージュの価格も参考に
推測しています。
ここに書き込んでいる人達は、もしかして営業の方? って聞きたくなるくらい
高めの価格を推測しているのですね(苦笑)
私が検討中の物件は以下の通り。
-----------
パークハウス上石神井
西武新宿線 上石神井(急行停車)11分、武蔵関 9分
住所は練馬区。
67.68m2 4,588万円
問題点:南側が線路
-----------
ヴィークコート大泉学園
西武池袋線 大泉学園(急行停車)13分
住所は練馬区。
60.18m2 4,590万円
問題点:北側が学校
売主は清水建設のグループ会社なのに、施工は長谷工
-----------
プラウド石神井台ディアージュ
西武新宿線 武蔵関(準急&各停)13分
77.38m2 4,657万円
問題点:北側は富士街道。敷地に余裕がない。
-----------
パークハウス保谷
西武池袋線 保谷(各停のみ)6分
住所は西東京市
問題点:南側 道路計画あり。反対運動あり。
しかし、反対運動にあまり広がりはなさそう。
建設現場に隣接した家々には「建設反対」の貼り紙があったけれども、
道一本隔てたところの家に貼り紙はなく、
「反対運動について知っていますか?」と尋ねたところ
「ぜんぜん知らない」との回答。
-----------
私も、現在は西東京市の戸建てに住んでますが、反対運動は知りませんでした。
上記はすべて見に行きました。
三菱地所のパークハウスには、抜群の安心感を感じています。
だから、パークハウス保谷に期待しています。
134さん、
携帯で物件概要みると下まで表示されず見れないのですが、備考にそんな記載があったのですね。
都市計画道路にかかっているとは知りませんでした。
将来的に南側すぐ道路になるのはかなりのマイナスですね。
138さん
すぐ、というのは南側が駐車場、公開公園がなくなり敷地のすぐ近くにという意味でした。
数年後すぐじゃなくても将来的にいつかわからないけど、目の前が道路になる可能性があるのはマイナスポイントです。
敷地内に予定されている道路は、西東京3・4・12号線
「西東京 3・4・12 号線」は、「事業中の都市計画道路へ接続する区間」であり「整備優先性が高い。」
出所:http://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/keikaku/tos...
20年先とかの話ではなさそう。
ほんとうに購入を検討している人であれば、根拠をちゃんと調べますよね。
道幅は北側の3倍くらいありそう。
大型車両通行可能だと思われます。
静かな環境ではなくなりますね…
高めの噂を流しておいて、実際の価格がそれより下回れば、人は安いと感じるもの。
今やネットを監視して、営業活動に不利な書き込みがあれば、すぐにそれを否定する書き込みをするのも、営業の重要な仕事。
参考までに、平成23年8月12日、経済産業省エネルギー庁は、原発に関する正しくない書き込みを監視し、見つけたら訂正書き込みをするという仕事を、広告業界第三位のADKに7400万円で発注した。
70平米を約21坪で計算すると
ライオンズ田無とかグランマークレジデンス並みの@220なら、4600万
パークハウス上石神井の線路側並みの@230なら、4800万
プラウド練馬豊玉並みの@250なら、5200万
パークハウス上石神井の線路から遠い側並みの@260なら、5500万
パークハウス上鷺宮並みの@280なら、5800万
どの辺が妥当だと思う?
5500だと上記物件と比べた時の競争力がなさすぎる気がするよね・・・・
個人的には4800と5200の間のような気はするね。
まだホームページには、価格は未定のままになっていますが
資料を取り寄せると価格が記載されているのでしょうか?
どちらにしても営業さんなら価格を高い印象つくようなことはしないかなと
素人の自分は思ってしまいました。
なるほど。とても勉強になります。
今時のマンション販売の営業さんはネットの情報を使うのですね。
全体的にとてもバランスのとれた物件だと思いました。
駅までも程良い距離で、公園も近くにあり、小学校が若干遠い気もするが
無理ではない距離。
ファミリーにはとても向いていますよね。
間取りも収納が多くあって良いと思います。
調べたら都市計画道路、敷地内南側にがっつりですね。
真ん前がデカイ道路だと、4階、5階にしてもうるさそうですね。しかも駅かえで通りからマンション東側までは「事業中」ですから、マンション前もいつ道路になるか。
それがなかったら、いいマンションだったんだけど、残念でならない。
>163
>調べたら都市計画道路、敷地内南側にがっつりですね。
それはちょっと悩みますね。
いくら物件を気に入ってもいずれは・・・と考えちゃいますからね。
それに騒音だけは、毎日のことだから帰宅してもゆっくり出来ない気がしてしまいます。
窓を閉めていたら気にならないと思いますが、夏は窓を開けますからね。
庭付き住戸と言っても庭は共有部で
専有使用料を支払って利用できるだけです。
高額な補償なんて期待するのは的外れでは、
都市計画道路計画を織り込んでデベは分譲販売するし、
その権利は持分での按分にしかなりません。
複線利用出来て、買い物なども便利そうですが
やはりその分、空気汚染などは気になってしまいますね。
かと言って、田舎暮らしも・・・と思うので悩んでしまいますが・・・。
価格はどれくらいになるのかで考えたいと思う人が多いかなと思います。
うん、この辺は畑多いし野菜直売もしてるし、とても都内と思えない田舎っぷりですよ。道路に直面していなければ、空気もきれいです。
ただ、どんなに田舎でも道路沿いは排気ガスで空気は汚いし、騒音はあります。以前幹線ではない道路沿いに住んでいましたが、ベランダの手すり、エアコンの室外機は1日で雑巾真っ黒でした。あの汚れが洗濯物につくと思うともう道路沿いには住めません。
計画道路ができることを知ってて買うわけだからあんまり問題ないでしょう。
開通後の状況を予測して部屋を選ぶわけだしいやだったら買わなければいいだけの話。
個人的には東向きの上層階が想定範囲内の価格だったら検討しようと思ってるけど。
駅から、まぁ近いですね。広さも広い方かも。
どうしても、駅が近いと線路も近くなりますよね。
立地的には、周辺が戸建てなので、マンションサイド的にはいいですよね。
ただ、窓を開ける事は躊躇する感じですね。
電車の音が、結構すると思うので。
公式サイトに仕様が出てるけど、郊外の糞使用ではないね。
便所の手洗い、二重床、ディスポーザ、食洗機、可動ルーバー等々、
おさえるべきところはおさえてある。
検討されてる方、よかったですね。
欲を言えば、洗面台がせめて人造大理石だったら良かったかな。
>>189
>>北赤羽と東十条比べて思ったが、立地が悪い方が仕様がいいんだろう
そんなこと本当にあるのでしょうか?
立地の差であるのは、価格帯だけだと思っていました。
仕様って具体的にどう違うのかわかりませんか?
南向き約70m2低層階で4,900万台、上層階5,200万台(未確定とのこと)
東向き、西向きは4,000万台前半もあった。
計画道路は、南向き1階の専用庭、駐車場、公園にがっつりかかっている。
16m道路になる予定。
間取りはごくごく一般的。
ディスポーザー、食洗機、ミストは標準装備。
23区外の割に高い!
モデルルーム見てきました。
価格が高いと思われてる方もいらっしゃるみたいですが、私には想定内でした。
今や23区で駅にソコソコ近い物件は、それこそ手も足も出ませんから。
設備仕様は大手物件らしくほぼフル装備なので、充分満足です。
都市計画道路は気にならないと言えばウソになりますが、どちらに転んでもまあそうなのかなあと思える営業マンの説明でした。
次回は資金相談で部屋決めです。本気モードで間取り選びをしないと。