分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part11】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2015-04-13 08:02:15

阪急が分譲する宝塚市山手台のpart11です。
引き続き情報交換していきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/353532/

[スレ作成日時]2014-07-15 21:57:21

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん

    当初の開発理念は反故にされて、単なる悪徳業者の誇大広告レベルになってしまいましたね・・・

    今や普通のニュータウン以下の、単なる在庫のコストダウン叩き売り

  2. 3 匿名さん

    >>2
    それはたまたまではなく毎回ですか?
    さすがに頻繁なら電話やWEBでクレームを入れるか投書してみては?
    阪急オアシスは店によってかなり運営管理の質に差があるという意見もあるようですね。
    山手台店オープンから4年経過して、たるんでいるのかもしれません。
    あるいは責任者が変わったのかもしれません。
    宝塚中筋店ができて客が減っているという事はありませんか?

  3. 4 近隣住民

    オアシス山手台店より中筋店のほうが、お店の雰囲気も品揃えもいいですよね。

  4. 5 匿名さん

    オアシス山手台店の出店背景は宅地の販売促進目的と聞いています。
    いずれは中筋店に統合されるのではないでしょうか?

  5. 6 匿名さん

    ウジがわいたりしてるのですか?

  6. 7 匿名さん

    http://goo.gl/RNcQ8G

    阪急オアシスは確かに店舗によって差が大きいみたいですね

  7. 8 契約済みさん

    宅地が落ちついたら、阪急オアシスは撤退するのですか?
    それって詐欺みたいな話ですね。

    あのエリアであそこしかないのに…。
    土地が売れたらサッサと撤退するのですか?!
    もし、事実としたら阪急のイメージかなり悪いです。

    もう少し暮らしやすい街にして下さい。
    不便な上に何にもなさすぎる…。

  8. 9 匿名さん

    >>8
    最近の理念を無視した景観無視のコストダウン一世代限り使い捨て(悪い)ニュータウン路線や、なりふり構わない異常なハイペース(2年で300区画弱)での売り出しといい、阪急は山手台を売り逃げ、早期撤退にかかっているのではないかという疑念はありますね。

    阪急不動産がこういう姿勢ですから、オアシスも宅地の目処がついたら閉店するんじゃないかという噂が出るのもしかたないと思います。

    当初謳われていたような、長い時間をかけて、日本中がお手本とする美しい街に育てていこうという姿勢はまるで見えませんからね。

  9. 10 匿名さん

     うーん、売上次第じゃないでしょうか
    結局阪急オアシスで買物する人が多いわけだし、無くなってほしくないなぁと思います
    品揃えは物足りない感は否定できないけれど
    撤退ってあくまで噂レベルで
    本当にそうなるっていう話じゃないんでしょう?!

  10. 12 匿名さん

    >>11
    頓珍漢な意見。むしろ全く逆。

    超・人口減少時代前に売り逃げしようと、異常なハイペース(2年で300区画近く)で売り出しているのが大問題。

    そんなペースで売ろうとするから、狭小区割りや造成のコストダウン(打ちっぱなし等)やハウスメーカーの営業力に頼って害しかない建築条件付の増加などにつながっている。

    従来は土地あまり時代になっても通用する世代を超えて受け継がれるお手本とする美しいまちづくりがコンセプトだったが、それを破棄してなりふりかまわない使い捨てに走っているのが現在の山手台。

    ちゃんと理念を守ったいいものをつくってじっくり年数をかけて分譲していくべきなのに、正反対の事をしている。

    No.988
    by 匿名さん 2014-07-08 00:05:20
    >>979
    異常な販売ペースみたら、阪急が山手台をどう考えているか分かるな。
    2年で300区画近くの売り出し。
    あと数年で撤退したいんだよ。家が余りまくる前に。
    だから掲げていた理念なんて平気で破るし、区割りも細切れにする。
    到底自社でさばける量じゃないから、多数のハウスメーカーに卸売して
    営業をアウトソーシングする。
    広告宣伝費を強化して、品の無い広告や企画を強化する。
    ようは他社の営業力を借りてまで、ハイペースで売り抜けて撤退したいわけ。
    世代を越えていつまでも愛される街づくりどころか、なりふり構わず
    理念も約束も守ってコストダウンしまくって典型的な使い捨て(新品である事
    以外はなにひとつ取り柄の無い昭和ニュータウン焼き直し)開発をしてでも
    早期売り逃げ撤退を前提としているんだろう。
    家あまり時代になっても通用する理念重視のまちづくりではなく、その正反対。

    No.994
    by 匿名はん 2014-07-11 13:47:45
    上で近鉄のあやめ池跡地のすばらしい開発の事例が出ているけど、近鉄は学園前・登美ヶ丘地区を売り逃げせず50年かけてゆっくりゆったり熟成させながら190haを開発してるんだよな。
    売り急がずゆったり開発しているからこそ、街づくりの理想を追求できているとも言える。
    だから相対的価値も下がらないし、過剰供給で値崩れすることもない。

    阪急はそれとは全く逆のことをしている。
    宅地を分譲しながら街を育てるという概念は皆無で、自社所有の宅地開発用地をバブルの不良債権としか思っていないから、ハイペースで販売して本格的人口減少社会到来前に売り抜ける気満々。だから山手台北部をコストダウンと山の上にあるまじき土地の狭小化(年間販売ペースを最大化する為に購入可能者を広げる作戦)で、乱開発丸出しの一世代限り使い捨て分譲地にしたりする。ようするに、目先の事しか考えておらず、そこらの建売業者やパワービルダーなみに理念が欠如している。

  11. 14 購入検討中さん

    クレアスの土地を検討しています!!
    あの土地からは、関西の花火大会の花火は観えますか??
    どこの花火大会が観えるのか教えてください!!

  12. 15 匿名さん

    家が不足していない時代に貴重な緑の山々を削るからには、一世代限り使い捨てのニュータウンとは
    一線を画した、理念を最大限に追求した宝塚で一番のお手本となる街づくりをすると豪語していたのに
    今や、普通のニュータウン以下よりコストダウンしまくった、宝塚で一番どころか余裕で宝塚の山手の
    平均を遥かに下回る使い捨て開発に成り下がりましたね。

  13. 16 ご近所さん

    >>14
    人生最大の買い物で、花火を目当てに検討するなんてありえないですよ。

    一番近い、宝塚の花火大会ですら遠く離れて豆粒大です(笑)

    猪名川や淀川やその他も見える事は見えますが、豆粒以下の大きさです。
    目の前の線香花火より迫力ないです(笑)

    >>15
    確かになりふり構わない売り逃げ路線が、ひどくなってますね。
    山削っておいて、絵に描いたような典型的な何の変哲も無い昭和ニュータウン
    の劣化版路線が、日本中のお手本とか聞いて呆れます。

  14. 17 匿名さん

    >>10

    以前は山手台の阪急オアシスに足を延ばすこともありましたが、中筋店ができてからは行って無いです。
    もともと品揃えが良い訳でなく気分的な理由だけでしたが、中筋店の方が店内の雰囲気が全然いいですね。
    あと山手台店は、同じフロアで犬用品を売っているのが、『高級食品スーパー』としての雰囲気を損ねていて残念です。

  15. 18 購入検討中さん

    >>16
    花火大会の件、お返事ありがとうございました!
    非常に残念です…
    引き続き検討します。
    クレアスを購入するか、東側の新規エリアを待つか…悩ましいです!

  16. 19 入居済み住民さん

    阪急バスは今後路線拡大する可能性はありますかね?
    車が無いと生活出来ない山手台ですが、
    主人が車を使うとバスしか利用できなくて
    困る事が多いです。
    他にも
    困ってる方多いと思うんですがいかがですか?

  17. 20 匿名さん

    ないよ。
    クルマ2台体制が基本だから、需要もないんじゃない?
    そのためにどこも駐車スペース2台分とってる訳だし。

  18. 21 匿名さん

    >>19
    その社会的責任があるでしょうね。
    そもそも車が無いと生活できない街は永住地足りえず、理想の永住環境を喧伝してきた山手台の開発理念にも反します。

    山手台の幹線は今でも交通集中時に頻繁に渋滞が発生するわけですから、これ以上悪い意味での典型的なマイカー依存型郊外ニュータウン宅地を増やすのは、地域や住民の安全安心を脅かす反社会的行為ですかありません。

    また、前スレにもありましたが、路線バスが無い事によって山手台住民のJR中山寺へのマイカー送迎が増加し、通学路の子供や歩行者に危険が及んだり、周辺住民に迷惑をかけまくるような状況はあってはならない事です。

  19. 22 匿名さん

    >>21
    彩都や箕面森町に比べたら余程良いでしょ。山手台は官より民が頑張ってる典型。

  20. 23 匿名

    どこが? 生活利便施設がオアシス1軒だけで?

    宅地もどんどん理念放棄して手抜きやコストダウンがひどくなってるし
    新品である事以外に何の取り柄もない使い捨てニュータウン路線になっているね。

    宝塚市役所の開発行政はどうしようもなく醜いけど、阪急の今の山手台の
    なりふり構わない売り逃げ路線は、お世辞にもほめられたものじゃない。

  21. 24 匿名さん

    >>23
    箕面森町は、結局スーパーの一軒も出来ず。
    彩都箕面は、駅まで20分でバス停すら無い土地も分譲。
    それで、土地も50坪台。
    街区内にスーパーが有ってバス停も有る山手台はさすが阪急の分譲地。一番売れてるニュータウンだけのことは有るね。

  22. 25 購入経験者さん

    駅徒歩が有難いのか、よく広告に駅徒歩15分とか20分とかありますが、地形にもよりますが実際にはもっと余分にかかります。
    ということで本当の駅前でない限りはいかにバス利用が便利かが利便性の指標になると思います。
    徒歩だけしか選択できないのは不便。

  23. 26 匿名さん

    公共交通機関系のデベロッパーでありながら、マイカー利用(渋滞負荷)の増大を省みず

    バス利用するのに階段往復300段の超バリアフルな山のてっぺんの完全マイカー依存地帯まで

    戸数最大化する為に、50坪宅地で埋め尽すような(更に前面の崖地まで宅地化)

    一線を越えたモラルハザードまでやらかしてる開発がまともなわけないでしょ。

  24. 27 匿名さん

    >>26
    彩都や森町よりマシ。

  25. 28 匿名さん

    比較相手が低レベルすぎる

  26. 29 匿名さん

    >>28
    彩都(UR)や箕面森町(大阪府)が、巨額の税金つぎ込んで公共事業として開発してもあの程度。それから比べれば民間開発の山手台(阪急)は立派だね〜。

  27. 30 入居済み住民さん

    路線バスを増やしてもらうにはどうすればいいのでしょうね。署名活動?
    嘆願書のようなものを誰かが市役所に出すと検討してもらえるのでしょうか?

    幹線道路の横断歩道もあるべきところになくて、
    子供にとっても危険に感じる時があります。
    大型車が結構なスピードを出しているので怖いです。

    こういった改善点を見つけて市に提言する団体などがあれば教えて頂きたいです。

    阪急だけに頼らず、住民の力で住み良い街に
    作り上げていく努力も必要だと思います。

  28. 31 匿名さん

    あんなとこ開発許可出すような行政に頼るのが間違い
    桜台7の自警団みたいに自分たちで金出し合って助け合いなさいな
    ディベロッパーに本当に街づくりの理念ががあるなら手伝ってくれるだろうね

  29. 32 匿名さん

    宝塚市じゃダメだから
    川西市伊丹市に併合してもらうように嘆願したらいい

  30. 33 匿名さん

    >>28
    全くそのとおり。

    宝塚市内で住宅不足の時代に開発された高度成長期の山麓部住宅地や、昭和40~50年代の
    ニュータウンとは異なり、90年代に分譲開始された山手台は開発時点で将来の人口減少や
    家余りがはっきりしていた。

    すでに大都市圏の住宅不足の解消する為に大規模山林破壊する必要があるという大義を
    振りかざす事はできなかったから、大阪平野からの景観上とても重要な長尾山の
    緑地帯を大規模に山林破壊(多くの古墳も破壊)するからには、金儲けの効率よりも
    とことん理念重視のまちづくり(日本中がお手本とする美しいまちづくり)をして、
    沿線デベロッパー自ら宝塚で一番の範となる美しい街にすることで地域全体にも必ず
    貢献するという論法で、もともと保全対象で開発ができない保安林を解除させ
    県の開発許可(市街化区域編入)を得た。

    だから現在の山手台のような理念を何もかも破って、単なるニュータウン以下の
    コストダウン開発に走っている状況が批判されるのは全くもって当前の話。

    開発の正当性が根底から崩れているのだからね。

  31. 34 マンコミュファンさん

    山手台で理念が守られていて品格のある開発だったのは、東1、3丁目まで。

  32. 36 匿名さん

    >>34
    その東3丁目が全く人気なく、小さめ区画で総額抑えた西4丁目以降が人気なんだから仕方ない。

  33. 37 匿名さん

    なにそのトンデモ乱開発擁護論(笑)

    東3丁目は、単にリーマン後に強気の値段がボッタクリをごり押ししようとしたからでであって、理念遵守の美しいまちづくりの否定されたわけじゃないのに。

    その後のボッタクルために、理念放棄しまくりのコストダウン使い捨て売り逃げ狭小路線をごり押しで正当化するとかw

    関係者、業者丸出し。

    これから家があまりまくる今の時代に、山破壊して、ニュータウン以下のゴミ開発する正当性なんて微塵も無いからね。

  34. 38 匿名さん

    × 小さめ区画で総額抑えた

    ◎ 坪単価を極大化する為に、山の上にあるまじき住環境を無視した使い捨て密集地化

  35. 39 匿名さん

    今の50坪台路線は、山手台に限ったことじゃ無い。彩都も50坪台で狭小化してるし、坪単価安く街並みを謳った猪名川パークタウンも50坪台、コンクリ化。
    まあ、業者と購入者どちらにもメリット有るからそうなって行くんだろね。

  36. 40 匿名さん

    坪単価を高くする為に最低敷地面積ぎりぎりまで土地を細切れにする手法は、そこらの建て売り屋やパワービルダーと1ミリも変わらない典型的な金儲け『しか』考えてない開発だからね。

    沿線デベロッパーの使命である沿線価値の向上、付加価値の向上を完全に放棄して、不良債権の在庫処分としか考えてない証拠。

    こんな山の上を盛大に削って50坪台の密集区割りは、山の麓の一低で150㎡ぎりぎりに区割りして売ってる業者と何も変わらないどころか、より悪質。

  37. 41 匿名さん

    そもそも生活インフラが全く揃っていない(スーパー一軒のみで不自由無く生活できるわけがない)山手台は、ニュータウンですらない。

    昭和ニュータウンにも遥かに劣る山麓分譲地。

    であるにも関わらず、昭和の高度成長期に開発された山麓部の住宅地と比べて、遥かに土地が狭く景観にも配慮しておらず、緑を削ったにも関わらず緑の回復が見込めない狭小敷地にしているのだから、批判は止む無し。

    50坪路線も糞も、そもそも家は余っており、土地は不足していないのだから、わざわざ住宅密集地をつくるために山を削る必要など全く無い。

    他にも醜い開発があるからといって、山手台の理念放棄したローコスト売り逃げ路線を正当化する事はできない。

    他もやってるからうちも悪くないってのは、典型的な悪徳業者の方便。

  38. 42 匿名さん

    まあ擁護なんて悪徳不動産屋の跡継ぎボンクラ息子くらいしかできないだろな

  39. 43 匿名さん

    >>41
    環境破壊して山奥に30坪〜の宅地開発した箕面森町は大阪府だし、同じ50坪の彩都箕面も日本を代表する大手HMが区画割りしてますよ。あなたの主張だと全て典型的な悪徳業者ですか(笑)
    では、あなたの言う優良業者のお勧め住宅地を教えて欲しいね。

  40. 44 マンコミュファンさん

    >>42
    全く仰る通りですね。
    すでに近隣に家や宅地があまっている単なる宅地供給が全く不要な時代に、
    わざわざ大規模山林破壊して「宝塚の山手の平均を余裕で下回る」50坪庭無しコンクリ密集地で
    山奥まで埋め尽くす開発が、日本中のお手本とする美しいまちづくりとか(笑)
    そもそも山手台は、宅地不足の解消が開発の大義名分じゃないですからね。
    宝塚市内どころか、日本全国がお手本とする美しいまちづくり(ありふれた一世代限りで
    廃れるニュータウンとは正反対の、世代を越えて愛されて受け継がれる理念重視の開発)
    をすると謳って、本来開発が禁止されていた保全対象の国有林を解除させてまで、大規模に
    環境破壊しているのだから、普通以下のコストダウン開発(昭和ニュータウンを劣悪にした焼き直し、
    一世代限り使い捨て)を擁護するなんて、同じぐらい醜い開発している同業者か関係者以外ありえないです。
    脳みそに欠陥が無い限り、一般人が理念を破って暴走するデベロッパーを擁護するなんて
    ありえませんから、頓珍漢な擁護は100%関係者か業者です。

  41. 45 匿名さん

    >>44
    で、あなたの言う優良業者のお勧め住宅地を教えて欲しいね。

  42. 46 匿名さん

    41 じゃないが
    結果的には悪徳業者と言われても仕方ないな

    元々、これらを計画した頃は
    土地70坪以上で建物込みで1億ぐらいで売る事を想定してたのだろう

    だが今の経済状況や駅前マンション人気で売れなくなって
    50坪5000万路線なんじゃないの?

  43. 47 匿名

    どうアクロバット屁理屈擁護を展開してみたところで、理念破りや山の上まで破壊して50坪で埋め尽くすコストダウン開発は言い訳の余地が無いからね。

  44. 48 匿名さん

    で結局、山手台より優良業者の分譲地は無いってことね。それが山手台が人気な理由だけどね。

  45. 51 ご近所さん

    恥ずかしげもなく理念を破棄して、昭和ニュータウンより余裕で劣る使い捨て路線に走っているコストダウンが優良業者とか笑わせますね。

  46. 52 匿名さん

    でも、これだけ悪徳業者云々と言うのなら、他の優良業者の有料物件を一杯挙げれると思うけど、誰も挙げられないですね(笑)
    貶すだけなら馬鹿でもできる。

  47. 53 匿名さん

    それがここの開発を正当化させるんですかね
    頭悪すぎるだろ
    なに勉強してきたんだよ

  48. 54 匿名さん

    方針変更しても、それでも自治体や他の大手企業より優れた開発であるから人気が有るってこと。

  49. 55 匿名さん

    ますます頭大丈夫って思っちゃうなあ
    どこが優れてんの?
    大手ってどこ?
    アホ丸だしで恥ずかしくないのは匿名だからだよね

  50. 56 匿名さん

    >>55
    それで、ここより優良業者の優良物件はどうなったの?
    それだけ言うなら少なくても5箇所以上頼むよ(笑)

  51. 57 匿名さん

    この家余りのご時世に山を削って住宅を大量供給するディベロッパーと、好立地の豪邸跡地を10戸くらいに分筆して建て売り販売するディベロッパーを比べたら、どちらがより悪質でしょうか?

  52. 58 匿名さん

    どっちも無能の極み
    能が無い
    考えが浅はか
    コ ジキとでも申しましょうか

  53. 59 住まいに詳しい人

    >>39=45=52
    バレバレの業者お疲れ様です(笑)

    山手台日記を担当している責任者自ら認めている通り、目先の金儲け主義や後先考えない悪徳な利益最大化よりも
    将来評価されるまちづくりや理念を重視している開発いくらでもありますよ(笑)

    =====================================================================================================
    理想の山手台を求めて(2)
    http://www.yamatedai.net/blog/?p=6014
    理想の山手台を求めて(1)
    http://www.yamatedai.net/blog/?p=5994
    最近URさんが進めている「てらいけプロジェクト」の造成現場を見て参りました。
    http://www.yamatedai.net/blog/?m=20130918

    >まだまだ続く山手台の街づくり、期待していて下さいね。
    >必ず、色んなところから視察に来られるような、誇らしいものに仕上げますので・・・

    >お手本にしたいと思わずうなってしまう、そんなまちが「みついけ」です。
    =====================================================================================================

    今後の山手台開発は今までのコストダウンを反省して理念重視の初心にたちかえり
    みついけやてらいけをお手本にして日本中のお手本を目指すって嘘だったんですかね?(笑)

    そもそも山手台開発は、『日本中がお手本とする美しいまちづくり』を掲げて、本来、景観保全の対象で
    開発が禁止されていた長尾山を大規模森林破壊しているのですから、日本中どころか宝塚の昭和ニュータウンにも
    遥かに劣るコストダウン狭小路線を、擁護するのはいくらなんでも無理筋ですよ(笑)

    他にも

    桂坂
    あやめ池

    など、目先の安易な金儲けより、50年後、100年後を見据えて将来評価される理念重視のまちづくりをやり遂げている開発はいくらでもありますよ。

  54. 60 匿名さん

    >>59
    なかなか笑わしてもらったよ。
    どんなのが出てくるかと思ったら、
    群馬や桂坂や奈良やてらいけとは・・・

    少なくとも大阪平野に面してて、梅田まで20km県内にしてくれるかな〜。
    参考にもならん(笑)

  55. 61 匿名さん

    >>59
    そういうことになるんだよ
    最初からそういうつもりで相対評価に持ち込むこと見え見えなんだから
    いずれにせよ
    劣化NT擁護なんて正気の沙汰じゃない
    他と比べるってのは
    あれだ
    横転したトラックからみんなで積荷くすねて他人もやってるから自分もやらなきゃ損って考える
    あの国の思考法と同じだ

  56. 62 匿名さん

    結局、相対的に見れば、ここが一番有料業者の優良ニュータウンってことね。売れてる理由に納得。

  57. 63 匿名さん

    売れてるwww
    大手デベならドベの成績だろww

  58. 64 匿名さん

    >>63
    ここより売れてる分譲地を5つ挙げてみて。
    ドベならいくつでも挙げれるよね。

  59. 65 匿名さん

    挙げれないよ。ないから。主張を見てると田舎の里山で古民家改築で自給自足する感じだろ。
    景観破壊するマンションは論外だろうし
    多分江戸時代みたいな自然と共生した暮らしが理想だろうから、まーないわな。
    高度成長期でもないから、売れない旧ニュータウンは元の山に戻すべきって感じだろうし
    都市部のマンションも家があまりだすから築の古いのは潰して緑化だわな。
    そんな社会目指してるみたいだから、何か冷静になると怖いね。

  60. 66 匿名さん

    冷静になったら思考力もなくすんだな

  61. 67 匿名さん

    大阪から20km以内なら、人口減少家あまり時代に、掲げた理念をおもいっきり破って、わざわざ山を盛大に破壊して50坪コンクリむきだしコストダウン密集地で埋め尽くしても乱開発じゃないという意見こそが、非常識きわまりないトンデモだよね(笑)

  62. 68 匿名

    ここ以外であまり見かけないのですが、
    「トンデモ」って表現、標準的なんですか?
    一人でない、と言われるわりにはよく出て来てすごく違和感があります。

  63. 69 匿名さん

    「鳩●元首相のトンデモ発言」とか
    よく使われてるよ

  64. 70 購入経験者さん

    言葉遣いから、大体年齢、お人柄が判るのでそれも参考にさせていただいております。

  65. 71 匿名さん

    >70

    同感。

    匿名でも、コメントを見れば人となりが分かる。

    知識はあるが、知性に乏しい。

    このスレはそういうコメントが多い。

  66. 72 匿名さん

    どう言い訳したところで、理念破りは正当化できないけどね。

    日本中がお手本とする美しいまちづくりをする為には、どうしても山を削らないといけないといっておいて
    宝塚の昭和ニュータウンや高度成長期に開発された山手住宅地の足元にも及ばない
    安物コストダウン開発に走って、人間として恥ずかしくないのかな。

  67. 73 匿名

    >68
    ほんとだ!過去スレ見たら、「トンデモ」という表現は数年前からよく出てきてる!
    どうやら文章も同一人物ぽいわ。

  68. 74 匿名さん

    で、ここより売れてる分譲地まだかな?

    あっ、奈良とか京都はいらんよw

  69. 75 匿名さん

    ここでトンデモ開発とか言って何年も粘着してるのは、一人か二人だろうからね。書いてることがコピペの繰り返しだから全くつまらん(笑)
    きっと、周辺を高値でつかまされて恨みを持ってる人か、山手台が好調過ぎて妬んでる業者でしょう。

  70. 76 匿名さん

    業者が3連投(笑)

  71. 77 匿名さん

    このスレの流れ

    批判する

    誰かが茶化す

    「業者ガー」と切れる

    (暫く静かになる)

    批判する(過去レスのコピペ)

    (以降繰り返し)

  72. 78 匿名さん

    批判の人が書き込むのって大抵夜中の1時2時だけど、普通の会社勤めなら寝てる時間だし、年寄りとも考え難いから若者かなぁ?
    親がこの近辺に家買ったけど、山手台ができて古いベッドタウンがどんどん陳腐化して価値が下がるから批判しているのか?

  73. 79 匿名

    3年ほど前から同じ内容(コピペ含む)の批判が続いていますね。

  74. 80 匿名さん

    >>56
    こらこら、そんな誰もが気付いている事を。

    まぁ必死すぎる73=74=75が誰が見ても一般人じゃない(=業者)のがばれてないと思っているのは
    本人のみなのは内緒でしょ。

  75. 81 住まいに詳しい人

    まぁ常識的に判断しても、
    奈良市や京都市や神戸市西区)では、理念重視の開発ができて当たり前だろと
    主張しつつ、一方で大阪平野に面した兵庫県の開発では、コストダウン狭小路線は
    仕方無いという頓珍漢な主張は、どうあがいても無理がありますよね。

    まぁそんな頓珍漢な主張で擁護しているのが関係者だけってのは
    とっくに皆気づいてるんでしょうけど・・・。

  76. 82 ご近所さん

    まぁ確かに文体からして、必死になりふりかわまわないコストダウン使い捨て路線を
    擁護しているのは、山手台まちだよりのブログ書いてる人と同じっぽいですね。
    自ら謳っていた理念や約束を破ってでも、
    売れさえすれば悪くないってロジックが悪徳業者そのものだし、
    日本で一番美しい理念ありきのまちづくりをするといっておいて
    同じ市内の高度成長期の開発よりはるかに劣る単なるニュータウン以下の
    使い捨てのコストダウンを恥ずかしげもなく正当化するなんて
    一般人の書き込みでは、まずありえませんからね(笑)

  77. 83 匿名さん

    >>81
    梅田から20km以下300円以下で行ける住宅地と奈良、神戸や京都の外れの住宅地と同列で考えてる時点で笑える。さすが住まいに詳しい人(笑)

  78. 84 匿名さん

    毎度の深夜の連投乙

    名前変えても文面見れば同一人物って丸分かり

  79. 85 匿名さん

    どっちにしろ
    安っぽい街なのはかわらない

  80. 86 購入経験者さん

    >>83
    ごめんなさいね。神戸市民です。
    梅田にはほとんど用がないもので。。

  81. 87 匿名

    普通の神経してたら、関係者や業界の人間以外は擁護できんわな。

    世代を超えて受け継がれる(ありがちな一世代限り新品商法の

    使い捨て分譲地とは真逆の)日本中のお手本となる美しいまちづくりとか

    散々謳っといて、今やってるのオールドニュータウン以下の

    狭小コストダウン路線。

    わざわざ家が余っている時代に、貴重な山肌を大規模破壊してまで

    やる正当性が微塵も無い。

  82. 88 マンコミュファンさん

    梅田から20km以内なら、理念をおもっきり破ってもなんら悪くないという論理がめちゃくちゃですな(笑)

  83. 89 匿名さん

    宝塚山手台で過去一番不人気で、悪立地と言われている東3丁目(バス停激遠・急坂・立ちっぱなし)に住んでおります。

    実は私も近年の狭小コストダウン路線には非常に焦燥感を募らせています。

    なぜなら東3丁目は上記のとおり悪立地であるにもかかわらず、

    西2丁目等の初期山手台のなかではかなりのコストダウンがなされていました。

    価格は結構高かったのに。

    にもかかわらずこのまま周囲を50坪台の更なるコストダウン住宅に取り囲まれてしまいますと、

    ただでさえ下落している資産価値が更に下落するのではと非常に危機感を感じています。

    なんとか初期の理念である「日本中のお手本となる美しい街並み」に回帰していただけますよう切に期待いたします。

  84. 90 匿名

    確かに山手台3丁目は高かったわりには色々問題の多い立地です。
    でも経済情勢で分譲形態が多少変動するのは仕方ないことですよ。

  85. 91 匿名さん

    大阪平野から外れる京都や奈良や神戸の分譲地なら理念重視の開発できるのも当たり前で
    大阪から20km以内の宝塚なら理念守らずコストダウンに走ってもしょうがないって
    支離滅裂を通り越してコントなみにお粗末なロジックですな。
    まぁ頭のネジでも緩んでない限り、理念を破る業者を非業界人が擁護するなんてありえない。

  86. 92 購入経験者さん

    私自身は神戸住民ですが、このスレで興味を持って山手台を見てきました。
    バス利用とはいっても遠回りせず、直線道一本で阪急直結。
    そこから大阪にも西宮にも神戸にも利便がいい。
    眺めもいい、緑もある。
    一つしかないとはいえ、日常には十分のスーパーがある。
    宅地開発が自然破壊というならそれは山手台だけでないし、行政とデベロッパーの問題。
    正直、なぜ山手台ばかりこう言われ続けるのか理解できません。

    何かの特別な意図か、贅沢ものか。。




  87. 93 匿名さん

    >>92
    どうせ山手台の2丁目や3丁目を高値でつかまされて、4丁目以降を妬んでる南部住民か、周辺宅地の中古が売れずに被害妄想持ってる中山台周辺の住民でしょ。

  88. 94 マンコミュファンさん

    >>92
    山手台だけ言われるも何も、ここ山手台スレでしょ。
    その山手台開発でも、途中まではちゃんと「日本中がお手本とする美しいまちづくり」という理念を守っていたからね。

    近年の山手台が当初の理念をおもいっきり破りまくってコストダウンに走っているのは、無理な論理で擁護している人間ですら認めている事なのだから、批判意見が出るのは当たり前のこと。

    宝塚市内でもコモンステージ逆瀬川みたいに、理念を守って素晴らしい開発をした事例は近年でもあるしね。

  89. 95 ご近所の奥さま

    どなたが見ても現在の細切れコストダウン路線とは比較にならないほど美しい街づくりがちゃんと守られている(看板に偽りが無い)ことが一目瞭然な、数年前の山手台東1丁目の開発を批判しているレスなんて、このスレでもまったくといっていいほど見られないですよね~

    擁護している面々の言い分はまったく筋が通っていませんけど、批判している面々の言い分はじゅうぶん道理がありますよ~

    もともと山手台開発は、大阪近郊の優良宅地不足を解消する為に高度成長期に開発された山手住宅地や昭和ニュータウンとは全く違って、家や土地が不足していない(それどころか将来、家や土地が余ることが既に確定していた)時点での着工で、大阪平野に面した貴重な緑地帯を破壊するからには、日本中のお手本となるような美しい街をつくる事で地域に貢献するといっていたのですから、デベロッパーがその大義を平気で破り捨ててまで、何の変哲も無い50坪の庭無しガレージ2台コンクリ密集地で山のてっぺんまで埋め尽くす路線に転換することに、正当性が微塵もあるわけないですよね~

    どう贔屓目に見ても、現在の山手台は「普通以下のコストダウン路線(一世代限り使い捨ての新品商法)」なのは誰もが認める所ですからね~

    ちゃんと当初の理念を守って立派な開発をしていたら、誰も批判はしないでしょ~

  90. 96 購入経験者さん

    >>94さん
    92です。
    いやいや、いろんなスレを回遊しながらの感想ですよ。。

    まあ、理念から解離、変質している、というところにどうしても集約されるようですね。

    デベロッパーの理念変化は残念で裏切られた感は強いのは解りますが、結局街は歴史をそこに住む人が責任を持ち、育んでいくものでもあるのだと思いますよ。

    どうにかして悲観的に扱っていくとの必要もないと感じますが、如何でしょう。

  91. 97 匿名さん

    >>94
    コモンステージ逆瀬川が理念を守って素晴らしいって、山手台北部より更に小さい区画だよね(笑)

  92. 98 匿名

    現在の山手台開発は、社会貢献どころか地域社会に迷惑しかかかけてないからね。

    逆瀬台や中山台をはじめ昭和40~50年代に開発された宝塚市内のオールドニュータウンの

    60坪超の良好な土地や空き家が大量に余りはじめているこの家余り時代に、

    わざわざ新規に大規模山林破壊してまで、全く不足してない単なるコストダウン50坪宅地を

    大量供給して(オールドニュータウンの焼き直し劣化コピー)、悪質な新品商法の弊害を

    まきちらして既存分譲地の新陳代謝や若返りを大きく阻害しているのだから、言い訳の余地が全くない。

    オールドニュータウンの家や土地が既に余り出している時代に、わざわざ山を丸ごと削るのであれば

    家不足時代の開発の焼き直しではない(バッティングしない)、こだわりや差別化やしっかりとした

    開発理念が求められるのは当然の話。

    実際、山手台開発も当初はそういう言い分だったしね。

  93. 99 匿名さん

    区割りを山のてっぺんにあるまじきレベルまで
    (じゅううぶんな緑の回復見込めない)
    小さくしているのは、あからさまに坪単価を極大化し、
    区画数を最大化する為。
    修景やめてコンクリ打ち放しなどは露骨なコストダウン目的。
    明らかに美しいまちづくりを放棄して、金儲け第一で
    早期売り逃げ撤退路線に転換したのは明らかなのだから
    厳しい指摘は当然だろうね。
    金儲けよりも、未来に誇れる理念最優先の美しい街づくりをすると
    散々謳ってきて宣伝もしてきたのに結局守らなかったわけだから。

  94. 100 周辺住民さん

    >>97
    94じゃないけど、あなたコモンステージ逆瀬川を実際に見たことないね(笑)
    コモンステージ逆瀬川も少し後に開発された武庫山2丁目の分譲地も、余裕で平均70坪以上で100坪以上の土地もふんだんにあるっからね。

    ネット検索して一番小さい建売の面積(162.43㎡~171.27㎡)を真に受けて、それが平均だと思ったようだね(笑)
    開発前の銀行グランドが65000㎡(ほぼ死地無しで、有効宅地化率75%弱)に対して203区画の理想の住環境を追求したゆとりある区割りで、今の山手台北部以下の狭小になるわけがないのは誰でもわかるよね。

    実際のコモンステージ逆瀬川は、最小160㎡~最大400㎡で平均は70坪台が正解だよ。
    土地の広さだけでなくまちづくりのこだわりも素晴らしい(初期の山手台開発になんらひけをとらない)。

  95. 101 匿名さん

    >>95

    『ご近所の奥さま』っていつものおっさん(爺?ガキ?)だろ?末尾がおネェ言葉になってるだけで、内容まんま一緒じゃん(笑)
    主張があるのなら、匿名でコソコソ多数派工作なんかせず、堂々とブログでも立ち上げて主張すれば?

  96. 102 匿名さん

    >>100
    コモンステージ逆瀬川が素晴らしい開発ってのが(笑)
    総開発面積を総戸数で割ってみろ。大したこと無いの分かるから。所詮HMの開発やな。

  97. 103 匿名さん

    ちょっと前に言葉遣いが人を現すみたいな書き込みがあったけど
    まさしく101が具体化してくれたね(笑
    今となっては中山台も志の低い劣悪なデベによってニコイチだらけ
    まあ中古ニュータウンの将来像が隣にあるんだから
    購入希望者は自分の財産の将来像をしかと見ておけばいいんじゃないか?
    ただ
    かつての中山台の当初の購入層はかなりの高所得者が大半だったんじゃないかな
    安くしないと手が出ないというような層、たかが100坪程度の資産の価値が減ったくらいで血が頭に上るような住民は
    少なかったよ
    むしろ価値が減って血が頭に上ると連想するのは
    そういうレベルの客層狙った不動産屋やデベ関連の思い込みなんじゃないかな

  98. 104 匿名さん

    東3丁目の造成も、それ以前の山手台と比べると
    修景や仕上げ含めかなりのコストダウンがされまくっているんだけど
    区割り(粗造成)が最初期工区と同時期だったおかげで
    同等の土地の広さとなり、そこそこ高い価格帯でもあったので
    平均以上の層が宅地を購入した為に上物や外構・緑化の質が平均以上となり
    宝塚のここ数年の醜い安売り開発が溢れそれらが95%以上を占める中では
    稀なほどかなり見られる上質な街並みになった。

    その後の山手台のコストダウンや理念の破棄は東3丁目どころではなく
    その落差は、初期山手台と東3丁目の比ではないので
    結果として東3丁目も、今となっては理念をある程度守って
    美しい街づくりをしたような状況に見えちゃってる。

  99. 105 匿名

    >何で批判の嵐かと言うと、「理念を守らなかった」から。

    >実際南側に、こだわったものがあるのに、今更手を抜くから、批判をされている。

    そう、シンプルにこれが全て。

    しかもそこらのクズ業者ではなく、自社沿線価値の向上を
    使命としている電鉄デベロッパーが守らなかったのだから尋常じゃない。

  100. 106 匿名

    最悪立地&プチコストダウンの東3丁目をバカ高価格で売り出し、長期間売れ残ってしまった大失敗がトラウマになったんだよ。
    それが路線変更の一大転機となった。
    リーマンショックもあるんだろうけど。

  101. 107 匿名さん

    >>104
    東3丁目って真ん中の4ブロックの内、2ブロックが建売の街だよね。そこそこ高い価格帯?実際売れなくて値引きしてたからね。

  102. 108 入居済み住民さん

    1~2丁目と同じように、土地を広めに、壁には石を揃えて貼っていれば、これほど四丁目以降が叩かれる事もなかったのでしょう。

    南と北で分裂している町内って、ここだけ?

    あと気になるのは、土砂災害。
    山手台の山は大雨で崩れてこないのでしょうか?危険指定区域はどこですか?

  103. 109 入居済み住民さん

    阪急さん、北公園の草刈りは誰がしてくれるのでしょうか?

    砂場の中の、誰も使わない滑り台を、子どもの多い四丁目に移したらどうですか?

    喜ばれますよ。

  104. 110 匿名さん

    >>108
    叩かれるって、叩いてるのは、山手台南部の人と周辺のオールドタウンの住人でしょ(笑)
    結局、自己中の人が批判してるだけ。

  105. 111 住まいに詳しい人

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  106. 112 住まいに詳しい人

    >>104
    東3丁目では、初期の山手台で採用されていた

    電線地中化
    擁壁仕上げに天然石の石組外構(東3丁目では薄っぺらい石貼りに)
    デザイン街灯(東3丁目では単なる蛍光灯に)
    物理ハンプ(東3丁目ではペンキみたいな安っぽい塗り分けに)
    石畳道路
    水路や階段の景観に配慮した仕上げ
    高級ゴミステーション(東3丁目では場所だけ確保して驚愕の単なるゴミネットに)

    などが全部なくなって相当なコストダウン、簡素化がされてるからね。

    東3丁目と初期の山手台と共通している事は、土地面積が緑豊かさを担保できる水準でゆったりとしている(70坪クラス)&擁壁が打ちっぱなしじゃない(コストダウンしているものの本物の自然石を使っている)ぐらい。

    それにも関わらず、その後の更なるコストダウンしまくった山手台北部(=現在分譲している山手台)よりは遥かに東3丁目がマシで美しい街並みに見えるのは、この2つの影響(山の上にあるまじき土地の狭小化、擁壁仕上げのコストダウン=打ちっぱなしや塗装)は尋常じゃないという事を示している。

  107. 113 匿名さん

    いずれにしても最悪立地の東3丁目は更なる暴落の危機に瀕していますよね。

    なぜなら西2丁目や東1~2丁目はそれなりの利便を保っているけど

    東3丁目だけは北部に突出した飛び地みたいになっていますから

    北部の分譲が進むと周囲を狭小コストダウン格安住宅に取り囲まれて

    埋没・同化し中古価格は確実に暴落しますからね。

    住民の危機感は相当なものです。

    東3丁目はこのまま孤立した悪立地でも構わないですから

    せめて周囲と生活道路を接続しないでいただきたいものです。

  108. 114 入居済み住民さん

    >>110

    そんな事はありませんよ。

    実際北部の人間からも、いつまでチマチマした安っぽい土地ばかり作り続けるのかと思われています。

  109. 115 匿名さん

    112さんの仰る通りでしょうね。

    冷静に見ると東3丁目も相当なコストダウンをしているのですが
    それでも北部の超コストダウン50坪庭無し密集街とは
    同じ山手台の街とは全く思えないほどの隔たりがあり
    東3丁目は明確に山手台北部より当初の山手台に近い印象を抱きます。

    それほど、ゆったりとした緑豊かな美しい街並みを実現するにあたって
    土地面積の広さや仕上げの自然石は不可欠だという事でしょう。

  110. 116 匿名

    東三丁目ねぇ・・・いくら自然石で仕上げても、しょせん崖の上の悪立地では山手台史上最悪の売れ行きでしたからね。
    あの不人気ぶりはけっしてリーマンsのせいだけではありません。(バス遠・激坂・バス座れない)
    必死で訴え続けておられる住民さんらしき人のお気持ちは痛いほどよく分かります。


  111. 117 匿名さん

    確かに、かなりコストダウンがされている東3丁目ですら理念を守っている美しいまちなみに見えるほど、現在の山手台の安っぽさや狭小化が異常で非常識だということでしょうね。

    山手台内どころか、宝塚全体を見渡しても、山手ではなく標高200mを超えるような山の上であんなに土地が狭くて(50坪台)家が建て込んでる住宅地、山の上でコンクリむきだしがひしめく異様な住宅地なんて他にありませんから。

  112. 118 匿名

    少しくらい理念とやらにこだわっても立地が悪けりゃ山手台史上最も不人気(東3丁目)という超不名誉な結果しか産み出さなかったからやむ無く軌道修正したんでしょ。

    東3丁目住民さんは必死で南部に入れて欲しそうだけど東3丁目って立地は完全に北部だよね?
    地理的には南部って交差点以南(東2.1、西2.1)でしょ。

  113. 119 匿名さん

    >>118

    おっしゃる通り、東3丁目は山手台北部ですね(笑)

    南部と北部は山手台小と緑地帯で完全に隔てられていますから境界は明確です。

    今後、東5丁目、東4丁目と分譲が進みますと東3丁目とは隔てるものがなくなり

    北部の一部として完全に一体化してしまいます。

    そのことが東3丁目住人に危機感を抱かせるのです。

  114. 120 入居済み住民さん

    北公園から東三丁目までは、せめて初期の理念を守ってほしい。

    日当たりも景色もいいのに勿体ない。

  115. 121 匿名

    東三丁目に関しては街の入口に高圧線鉄塔がデーンとそびえ立っていますから、今さら景色もなにも・・・

  116. 122 匿名さん

    >>108さん

    http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/hazmapap/map/map.asp?dtp=19&mpx=135...

    これから開発、造成される東4丁目~東3丁目北部にかけては、ハザードマップで指定された3本の土石流危険渓流が直撃する場所です。
    まだ宅地がありませんので、イエローゾーン(あるいはレッドゾーン)の範囲は確定していませんが、砂防で処理しきれない豪雨が降れば、土石流が直撃する危険のあるエリアであるのは間違いないです。
    そういう意味で、ここを人生最大の買い物であるマイホームとして長期ローン組ませる一般サラリーマン向けの分譲地にするのであれば、社会的に見てきわめて悪質と言えるでしょうね。

    万が一土石流等の土砂災害で家がだめになっても、建て替えられる財力のある層向けの分譲地にするべきであるのは言うまでもありません。

    例の往復300段の階段を使わないとバスすら使えない(車の運転ができなくなったら生存不可能)山手台のてっぺんを、永住地と称して30年住宅ローン前提の50坪サラリーマン向け分譲地にしたのも、大手としてきわめて悪質ですけどね(しかも公共交通が母体のデベロッパーが、100%車生活前提の分譲地を分譲するのも論外です)。

  117. 123 匿名

    そうかな、理念が守られていたとされる初期山手台の東1丁目ですら階段400段なんだから、何ら変わりないですよ。斜面なんだから当たり前。

  118. 124 入居済み住民さん

    >113
    >118
    >119
    東3丁目住人です。初めて書き込みますが、あまりにも図星で背筋が寒くなりました(笑
    全くご主張のとおりです。リーマン前の割高価格で山手台北部の悪立地(東3丁目)を買ってしまったと考えれば、自分の判断ミスと不明を恥じるほかありません(涙 
    でも私は理念を守れだとか声高に延々批判しまくって、デベに再度高値で販売させて何とか自宅の暴落を防ごうなどという行為は一切したくありません。あくまでも自己責任の範疇だと思っています。
    バス停遠くても、バス座れなくても、電動アシスト自転車で頑張っていますよ、毎日。鉄塔眺めながら(笑
    今年の夏は雨が多くて悲惨でしたけどねぇ(苦笑
    早く上のほうの分譲が進み東3丁目の近くに新しいバス停が開設されることを切に希望しています。
    東4丁目と完全に一体化して資産価値が暴落しても構いません。ですから生活道路を接続しないなんて言わないで下さい。
    よろしくお願いいたします。

  119. 125 匿名さん

    >>123
    ぜんぜん違うでしょうね。

    山手台東1丁目は距離的にも標高的にも一般的な駅徒歩圏の山手住宅地の範疇で、とんでもない
    山の上じゃないし平坦な道を西に歩いて宝塚山手台二丁目のバス停を普通に徒歩3~7分程度で
    利用できるし、実際に利用している住民は多くいる。

    東1丁目の200段の階段は、健常者がバスを使わずに徒歩で駅に出る為のショートカット的な意味合いが強く
    今分譲している長尾山トンネル横の標高300m近い山のてっぺんとは、何から何まで違う。

    あの山のてっぺんは、150段の階段を使わないと実質的に最寄バス停の利用が不可能で、もうひとつの
    山手台芝桜公園バス停を利用するにも、途中、人通りが無い危険な道長尾山トンネル上付近)もあるし
    小さい子供や将来高齢になって超長階段が使えなくなった住民が、10分以上歩いて高低差のある道を
    歩いて利用というのも無理がありすぎる。

    それに東1丁目は50坪の狭小区割りや醜いコストダウンもしていないし、東1丁目は平均価格帯も
    7000~8000万だったから、ぎりぎりで家建てる一般サラリーマン向けの分譲地ではない。
    仮に老後や車が運転できなくなっても、大きな金銭的負担を伴う住み替えや、タクシー生活も
    可能な資力の人達が多いので問題は無いでしょうね。

  120. 126 匿名

    ハザードマップ見ると山手台も中山台もいい勝負だよね~
    あと、山手台北部で唯一高値づかみとなってしまった東三丁目も今が最期の正念場かも知れませんねw

  121. 127 匿名さん

    125
    とんでもない大階段があることはまったく同じ。
    東1丁目の階段は(通称)マチュピチュ階段って言うんだって!
    過去スレに書いてましたよん(笑)

  122. 128 匿名さん

    >>125

    >山手台東1丁目は距離的にも標高的にも一般的な駅徒歩圏の山手住宅地の範疇

    不動産業界的には徒歩圏と呼べても、健常者でなければ無理なく辿りつけない場所を徒歩圏と強弁するのはどうかと思いますょ。

    世間一般的な認識は、山手台の1丁目から5丁目までバス便ニュータウン。マイカーを移動手段として生活の根幹に位置づけないと、快適な生活を送ることが難しい場所と言えます。

  123. 129 匿名さん

    >>128
    山手台西二丁目の条件無し更地も売りに出てるが、北部より坪単価安いね。世間一般では、南部の価値は認められてないのでしょう。このスレで躍起に北部批判しても無駄骨で可哀想。東1丁目で売りに出てるのは土地53坪だから北部と変わらん。

  124. 130 入居済み住民さん

    >>129

    新参者が西二丁目に馴染むのは、かなりの覚悟がいる。

    知らずにはいると・・

  125. 131 匿名さん

    ばればれの茶化し偽住民(笑)>>118

    どうみても最悪立地、悪立地、山手台一不人気が口癖の118=113=119は同一人物だな(笑)

    鉄塔ならミニサイズの東3丁目より桁外れに巨大で圧迫感のあるのが西4丁目入り口(携帯基地局用)や西4丁目上部や東5丁目(アルテラス、ビューテラス)にたっているし、そもそも東3丁目は最悪立地でもなんでもないしな。

    東3丁目の立地・地勢は、誰が見ても、西側に高い尾根がある上に東側も高い斜面がある谷間になっていて(特に冬は)日当たりが悪く日照時間も短い西下がりの西4丁目より遥かに優れている。

    東3丁目は高台で日当たりも風通しも地勢もこの上なく良好で、阪急オアシスへも至近距離でループ歩道橋を使って安全にすぐ出られる。

    むしろ山手台の中では場所に関しては一等地に近く(もちろん、まちづくり理念の遵守度に関しては南部に大きく劣る)、難癖をつけるならせいぜいバス停が少し遠いぐらい。

    不人気というのもデタラメで、単に販売序盤にリーマンショックとその後の金融危機、不況が直撃し、リーマンショック前に高値で販売した区画もある手前、大っぴらに値下げするわけにもいかず、難しい販売になったというアンラッキーな外部要因から長引いて売れ残っただけ。

    本当は山手台東3丁目に住みたかったけど、手が届かず泣く泣くコストダウンの西4丁目にしたという住民が沢山いる。

  126. 132 マンコミュファンさん

    関西一大阪平野に面した無秩序な山削りが醜い乱開発市として悪名高い宝塚市の全域を見渡しても、山の中腹以上で(標高200~300mクラスの山の上)往復300段の階段使わないとバス使えない(実質的に公共交通機関レス)50坪コンクリ密集地なんて一箇所も存在しない。往復300段の階段使わないと駅まで出るバスが使えないサラリーマン向け分譲地など、大手デベロッパーが10階建てのエレベーター無しのマンションの10階を、理想の永住マンションとして35年ローンでサラリーマンに売りつけるようなもの。まさに前代未聞。しかも、それを住宅不足どころか既に家あまりで市内山麓部の昭和に開発された住宅地に60坪超の良好な宅地がいくらでも余っている時代に、わざわざ新規に山を破壊してまで、粗悪な狭小コストダウン宅地を大量にばらまいているのだから社会悪どころの騒ぎじゃない。

  127. 133 匿名さん

    いま新品であることしか取り柄無い(新参者がいないところに住みたいという
    エゴ人間をあてにした一世代限り使い捨て焼畑商法)使い捨て工区の安っぽい
    ビューノ、クレアスは、中古になったら目も当てられん惨状だろうな。

    古くなったときに、評価される要素が皆無。

    別に煽りでもなんでもなく、十数年したら中古土地相場は中山台より余裕で下だろう。

    山手台北部ローコストエリアの完成度は、余裕で中山台より下。

  128. 134 匿名

    >129さん
    住民さんが自ら言ってるように、いずれ東3丁目は確実に暴落するだろうから、山手台北部で広めの中古なら待てば手に入りますよ。
    崖の上という悪立地さえ容認できればね。

  129. 135 匿名さん

    >>133
    新品しか取り得ないって、新品ってのが一番の付加価値でしょう。駅に近く、いくら擁壁に石を使って豪華さ演出しても、中古になればソッポを向かれる。それが南部で証明されてますから(笑)
    50坪でコストダウンして総額安い北部買うのが一番賢い。

  130. 137 匿名さん

    また自己中粘着くんが出てきたか。相変わらず自宅売れて無いようだね。暴落を北部の所為にしたらあかんよ。

    で、優良業者の優良分譲地は、いつになったら出てくるの?
    このままじゃ、山手台がトップになっちゃうよ〜。

  131. 138 匿名

    東三丁目も北部ですよ。

  132. 139 匿名さん

    そもそも、山手台開発の大義として掲げた理念は、一般的な新品であることを最大の取り柄にした「いわゆるニュータウン」とは真逆の

    「いつまでも色褪せない、世代を超えて愛され、 素敵な生活文化を育んでいく街にしたい。」

    「日本中がお手本とする美しいまちづくり」

    だからね(笑)

    いまさらニュータウン連呼して、新品商法に転じましたって醜すぎるし、言い訳の余地無いよ(笑)

  133. 140 住民さん

    HPのわけのわからん気持ち悪いweb小説とか、誰トクなんだよ。
    前の子役タレント使った変な広告も気持ち悪かったが、小説なんて
    読んでる奴なんているのか?
    コストダウンしまくりの安物宅地売るためのくだらない企画になんて
    金使わないで、本質のまちづくり(理念遵守)にコストかけろよ。

  134. 141 入居済み住民さん

    土地70坪を平均にしたら、将来も人気があると思います。

    山手台の土地空いたらいいと、待つ人が出るくらいになるといいのに。

    大阪まで30分に50坪は、ありふれてる。

  135. 142 匿名

    50坪より70坪のほうがベターですけど値段(総額)上がるのなら50坪でじゅうぶんです。
    買えなくなったら元も子もないので。

  136. 143 匿名さん

    >>141
    70坪にしたら人気が出ると言うのは妄想です。西二丁目辺りの中古も安くしても売れないです。今、その70坪の戸建てに住んでるけど、芝生などの手入れが面倒なだけ。庭いじりが好きでなければ55坪ぐらいの方が絶対良いよ。

  137. 144 入居済み住民さん

    >>142

    値段を上げ過ぎなければいいよね。

  138. 145 入居済み住民さん

    >>143

    庭いじりが好きでない人はマンションという手もあるし、庭にテラスにすればいじらなくてもいいですね。

    西二丁目は、この辺りの開発が終わったら売れると思いますよ。

  139. 146 匿名

    宝塚市山手台というアドレス

    大阪平野に面した眺望の良い高台

    車2台分のカーポート

    手入れが負担にならない程度の庭

    梅田18キロ圏内

    梅田から阪急電車で26分

    若いサラリーマンでも手の届く4000万

    この好条件を是非とも維持して欲しいものです。

  140. 147 匿名さん


    梅田から26分は山本駅ですがね
    徒歩20分を加えないとね

  141. 148 匿名さん

    >宝塚市山手台というアドレス
    芦屋浜を彷彿とするネーミング
    >大阪平野に面した眺望の良い高台
    高いにも程がある
    >車2台分のカーポート
    2台入るほどのコンパクトカー
    >手入れが負担にならない程度の庭
    手入れする暇もない働き蟻
    >梅田18キロ圏内
    15kmだと蚊帳の外という半端
    >梅田から阪急電車で26分

    >若いサラリーマンでも手の届く4000万
    昔の桜台みたいにハイクラスは来ない
    この好条件を是非とも維持して欲しいものです。
    マチュピチュ遺跡化まであと30年、ローンと共にカウントダウン

  142. 149 匿名

    けなすのは簡単だけど、こんな好条件で4千って他にありますか?
    あったら教えて?

    それと、買いが4千だったら下落してもたかがしれてるよね。

    あと、高台って言っても駅からバス8分だもんね
    東3丁目みたいに絶対座れない立地だったら悲惨だけど。

  143. 150 周辺住民さん

    え?それが好条件、、、。

  144. 151 匿名さん

    150
    これだけそろってるニュータウン他にあったら教えて?

  145. 152 匿名さん

    山の上で50坪は論外の乱開発

    もともと上のほうは150坪以上で開発で許可を取り付けたところだしね

    そもそも山手台はニュータウンじゃない

    もっとわかりやすくいうと宝塚にニュータウンは存在しない

    ニュータウンってのは電車や地下鉄を通せる程度の起伏の少ないせいぜい丘陵地を造成した大規模分譲地

    千里ニュータウン、港北ニュータウン、三田ニュータウン、泉北ニュータウン、須磨ニュータウン、西神ニュータウン等々

    一方で山手台は、200mもの高低差があるガチの山を破壊した山麓住宅地でそもそもニュータウンじゃない

    これは中山台や逆瀬台も同じ

    ニュータウンではなく山を破壊した山麓住宅地なのだから、ニュータウンの基準をあてはめるのがそもそもありえない

  146. 153 匿名さん

    70坪がじゅうぶんとはいえないけど、山の上の立地に見合う最低限度の緑回復や景観配慮や空間やゆとりを担保するうえで、ひとつの基準とはいえるだろうね。

  147. 154 匿名さん

    やっぱ宝塚というアドレスを食い物にする乱開発だと自白したわけだな

  148. 155 サラリーマンさん

    ニュータウンでも大規模分譲地でもいいんだよ

    こんな好条件って他にあるかって聞いてんだけどね~

    他に出せないから必死の言い訳けが痛いですw

    あるんだったら早く出してね!

  149. 156 検討中の奥さま

    東5丁目のバス停あたりやその北側にちょっとした生鮮食料品など買えるスーパーがあればいいなぁと思います。
    あと、ポストも。

    ロータリーになっているのに自販機すらないですからねぇ。駅から坂は仕方ないとしても、ある程度は毎日の生活を便利に過ごせる様に努力して欲しい。

  150. 157 匿名さん

    東5丁目の人はバス座れるから羨ましいですけどね。

    同じ山手台北部でも東3丁目はバス座れないから立ったままの乗車時間が山手台で最長で悲惨。

    しかもこのまま周囲を50坪コストダウン住宅に取り囲まれたら

    せっかくの70坪自宅も中古市場では50坪とチャンポンに扱われてしまいます

    私は他の東3丁目住民さんとは異なり日本一の街づくりとか、理念だとか、緑の修景だとか表向きの建前は申しません

    再度区割りを見直し(平均70坪)販売価格を上げていただくことこそが

    ズバリ、初期北部(東3)を高値掴みしてしまった顧客の利益保護の観点から急務だと考えます。





  151. 158 匿名さん

    駅まで徒歩10分の売布から座って
    山本で空席狙って電車になだれ込む
    可愛そうな労働者を見る毎日が楽しい
    明日の活力養うために夜景くらいゆっくり楽しんでもいいよね

  152. 159 サラリーマンさん

    なーんだ、長年山手台北部を乱開発とか批判しまくってたのは、そういうことだったのかっ!

  153. 160 匿名さん

    >>155
    いくらでもまともな開発事例が例示されているのに必死すぎる(笑)

    山手台より路線価が高い&路線価が同等な場所でも理念を守っている非コストダウンのまともな開発(桂坂、登美ヶ丘、ガーデンシティ舞多聞てらいけ・みついけ)が存在するのに、大阪平野に面していないと認めないとか、アホ丸出し。

    もっと残酷な事を言えば、宝塚市内ですら、山手台みたいな山奥自然破壊とは真逆の駅徒歩3分でもコストダウンせずに70坪以上の理念重視のまちづくり(電線地中化、平均宅地面積75坪、宅地の緑被率30%以上、修景、自然石外構)をちゃんとやり遂げているコモンステージ逆瀬川があるわけで。

  154. 161 匿名さん

    コモンステージ逆瀬川&武庫山2丁目分譲地=従前地(企業グランド)より緑を増やす環境に配慮した開発で70~100坪(平均7000万~1億超)

    山手台北部=家あまり時代にわざわざ自然を破壊する従前地(山奥)より緑を激減させる単なる乱開発で使い捨て50坪密集地

  155. 162 銀行関係者さん

    みついけプロジェクト≧あやめ池再開発≧桂坂ピン=初期山手台(西2丁目等南部)>桂坂全体>登美ヶ丘(現在分譲エリア)>>>>>山手台全体>>>>>>>山手台北部

  156. 163 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

    コモンステージ逆瀬川、武庫山2は山手台北部みたいに4000で買えないでしょ!
    あと奈良とか京都のハズレとか明石なんて勘弁してよwww
    ちゃんと146さんの条件見たら!
    梅田18㎞圏内とか大阪平野とか

    無いんだったら無いって素直に認めたらいいのに 笑

  157. 164 匿名さん

    >160
    結局、山手台より良い分譲地は無いってこと。また、懲りずに奈良とか京都や神戸の外れの住宅地出してくるから笑った。

  158. 165 匿名さん

    山手台に北も南もないよ
    初期と現在で街並みが違うのは、時代背景の変化に伴って購買者のニーズが変化した、それだけのこと

  159. 166 入居済み住民さん

    >>151

    そうです。
    せっかくの好条件の場所。

    だけど耳が痛くなるほどの山上。

    だからこそ、狭い密集地の住宅街ではなく、のびのびゆったりとした区画を望んでいるのです。

    平均4000万?

    梅田のベットタウンになれるのだから、ゆったりとして街並みがきれいなら、5000万超えでも買い手が付くのでは?

  160. 167 入居済み住民さん

    >>163
    コモンステージ逆瀬川、武庫山2は山手台北部みたいに4000で買えないでしょ!

    なぜ山手台を4000で売らないといけないのですか?

    (山上過ぎるのを考慮して)5000万~1億出してでも買う。そんな魅力ある街並みにしてください。

  161. 168 匿名さん

    そうです、4000万なんかで売り続けられると同じ北部の東3丁目は更に暴落してしまいます。

    我が家はただでさえ北向き区画で条件悪いのに・・・

    なにとぞ先住民の利益保護も考慮した街づくりを再検討してください。

  162. 169 匿名さん

    そういや、阪急の建売、値下げでついに表示価格が4000万切ったな。
    実際は値引きでもっと安いのだろうけど。
    東3丁目の建売が平均6000万だったけど、買った人後悔してるだろうな~

  163. 170 サラリーマンさん

    ついに山手台も3千万円台に突入かぁ~
    それなら70㎡ちょいのファミリーマンションよりかなり魅力的ですねぇ~
    120㎡あって駐車場2台分無料!
    管理費や積立金もいらんしねぇ~

    どうしても土地広めが欲しい人は今後、東三丁目が中古で激安価格でどんどん出てきますから、そちらをどうぞ。

  164. 171 入居済み住民さん

    上物代もかかる中古だったら、自由設計の好みの家に住めない。

  165. 172 匿名さん

    確かに東3丁目の築浅中古は狙い目です。

    北部の更なる値下販売に釣られて今後まだまだ下落しますよ。

  166. 173 入居済み住民さん

    元建て売りならともかく、個性溢れる中古なんて、新しめで広くても買い手なんか付かないですよ。

    広い更地のニーズは0ではないはずです。

  167. 174 匿名さん

    広くても、総額が高くなれば手が出なくなる人が多くなる。
    単価を下げて総額を抑えれば需要を集められるだろうが、そうなると高い坪単価で購入した近隣住民が騒ぎ出す。

  168. 175 匿名

    最も影響を受ける東三丁目は既に騒ぎまくっています。
    なんと言っても同じ北部なんだから影響が大き過ぎます。
    かといって住民どおし禍根を残すのも良くない。
    なんとか「乱開発」「緑の修景」「日本一の街づくり」など抽象的な口実で高級高値路線へ軌道修正していただきたい。

  169. 176 入居済み住民さん

    価格が上がれば手が出なくなる人がいるのは分かります。

    ですが、どこまでも下げていって叩き売り状態で『美しい街作り』は無理だと思います。

    ある程度の価格(それに見合った内容)でなければ、約束は守れないんじゃないですか?

  170. 177 匿名さん

    「値下がりに危機感を抱く東3丁目の住人さん」
    「安く買いたいサラリーマンさん達」
    「売れなければ困るデベロッパー(営利企業)」
    それぞれの思惑が交錯しますね。
    皆さんが納得できる解決策があればいいなと思います。

  171. 178 匿名さん

    >>177
    東3丁目より、中古が全く売れず、暴落著しい西2丁目以南や周辺のオールドタウンの住民でしょうね。

  172. 179 サラリーマンさん

    違うんです。
    今後、最も影響をうけると言われている東3丁目なんです。

  173. 180 入居済み住民さん

    >>177

    「安く買いたいサラリーマンさん達」
    「売れなければ困るデベロッパー(営利企業)」
    『狭苦しい荒れた街にしたくない住民』←です。

    売らない住民がほとんどなので、三丁目だけでなく、山手台全域で、叩き売り住宅に入ってくる住民層、街並みを心配しています。

  174. 181 匿名

    同じ北部の東三丁目の建て売りを6000万以上も出して買って、ほんの数年で3000万円台の新築出されたら誰だって憤慨しますよ。
    しかも二丁目などの南部と違って東三丁目はその狭苦しい建て売りに周囲を埋め尽くされ完全に一体化してしまうのですから暴落の危機感は相当なものです。

  175. 182 周辺住民さん

    売れないのだから、仕方がない。

  176. 183 匿名さん

    >>181
    東3丁目6000万と北部3000万台と価格差演出してるけど、4000万チョット切った物件が有るだけで平均4000万以上だから価格差2000万。土地面積も15坪違うし、その他考慮すると憤慨するほどでは無いと思うよ。

  177. 184 匿名

    現に憤慨してるでしょ。
    延々2年位くらい。

    この辺のバス便ニュータウンの中古狙う層は
    70坪もいらない、55坪でじゅうぶん。
    それより少しでも安くと考える。
    ズバリ価格が勝負。
    坪単価じゃない。

    10年後のイメージ
    東三丁目以外の北部 新築建売 3000後半
    東三丁目以外の北部 中古戸建 3000前半
    東三丁目の中古戸建 3000後半

    差は縮まるのです。

  178. 185 匿名さん

    >>184
    >東三丁目以外の北部 中古戸建 3000前半

    これはあり得ない。
    まあ、2000前半良くて半ばでしょうね。

  179. 186 匿名さん

    >>151
    自虐ネタ?
    山手台ほど生活に必要な施設が貧弱なニュータウン(じゃないけど実際は)も稀だけど(笑)

    オールドタウン化や世代構成の歪や新陳代謝のなど様々な問題を引き起こした所謂ニュータウンが良いかどうかは別にして、人口5~10万人の規模があり、鉄道や複合商業施設や総合病院や金融機関は言うに及ばず、生活に必要な施設が全てタウン内に揃っていて、タウン自体がちょっとした市に匹敵する経済規模、市場規模を持つのが本来のニュータウン。

    現在の山手台は、昭和に開発された市内や近隣の山手台と同種の住宅地に65坪以上の良好な宅地が既にじゅうぶん余りはじめている時代に、一回限り使い捨ての新品商法」で50坪の狭小宅地を売って儲ける為だけに、わざわざ新規に山を大規模破壊・乱開発しているだけの、何も無い単なる浅はかな山つぶし新興コストダウン分譲地。

  180. 187 匿名

    185
    失礼しました。
    東三丁目以外の北部中古戸建 2000前半 よくて半ば
    ですから
    東三丁目の中古戸建も2000半ばからよくて後半
    ですね。
    完全に一体化して同化、埋没しますからね。

  181. 188 匿名さん

    50坪台なら2000切るね

  182. 189 匿名

    北部中古がどれだけ下落するかはともかくとして、問題は周囲を取り囲まれた東3丁目は差別化が難しく埋没・同化して、せいぜい北部の数百万高でしか評価されないということです。
    だから住民が危機感を抱いているのです。

  183. 190 入居済み住民さん

    だからと言ってここで延々批判し続けるのは他の住民達も迷惑です。

  184. 191 購入経験者さん

    山手台に資産価値はないが、高い。

  185. 192 匿名さん

    阪急の関係者自身も、西4丁目以降の山手台北部はコストダウン&乱開発路線が
    あまりにも過ぎたと認めているようだね。
    東4丁目はこだわりの開発に戻すような事をいっている。
    ただし、単なる口先だけやとんでもないはったりの可能性もあり。
    アルテラス街区&階段往復300段50坪密集地みたいな醜い乱開発を
    ドヤ顔でこれは凄いぞみたいなKY事前予告していたし。

    http://www.yamatedai.net/blog/?p=8269

    >以前も書きましたが、ホント、4工区にはいろんな仕掛けを散りばめてます。

    >1工区以来の○○を復活させたり、山手台でこれまでやったことのない○○な擁
    >壁をこしらえたり。

    >更には「えっ?こんな宅地ってアリなん?」って宅地を造ったり、「この公園、
    >反則とちゃうの」ってのを遊び心全開で計画したり・・・

    >「山手台って、面白い街だったんやなあ」って思ってもらえること、必至です
    >(たぶん)。

  186. 193 匿名さん

    そら、東4丁目は東3丁目にドッキングするのですから大いに気になりますよね?

    ついに最大の山場がやってくるのですね・・・

    これまで3年越しで訴えてきたことが少しは反映されるといいですね。

  187. 194 入居済み住民さん

    北公園南側に、長い歩道?を造っていますね。緩やかなカーブ…なんとなく良い物が出来そうな気がします。

    買い物は、オアシス(と薬局)があれば必要最低限揃うので大丈夫です。

    あと、奥様方が集えるようなお洒落な喫茶店。子供がのびのび遊べるような自然と調和した大きな公園。

    それらを足してもらえたら、コストダウン路線にする必要はありません。

    元々の高級路線で頑張りましょう!!

  188. 195 匿名

    公園は今でじゅうぶん。
    子供の公園遊びって何十年にわたる長い山手台ライフのうちほんの数年だし。
    あと家のすぐ近所で喫茶店入ろうとは思わないけどね。
    それより高くなって買えなくなったら困ります。
    新築3000万円台がチラホラ出てきたみたいだし♪
    やはり「果報は寝て待て」ですねぇ♪

  189. 196 ご近所さん

    >>192
    本当なら楽しみですね。

    ビューノやクレアスは、日本中がお手本とする美しいまちづくりどころか、普通以下のコストダウン分譲地で、

    本来の理念とかけはなれていますから、最後ぐらい素晴らしい物をつくって、ハイペースの売り逃げではなく

    人口減少時代でも通用し開発の意義が認められる街を、じっくり年月をかけて分譲してほしいものです。

  190. 197 サラリーマンさん

    たとえ数戸でも4千切ったのは吉報だな
    ついに壁を打ち破ったってことでしょう!
    これから徐々に3千台が増えてきて
    建て売りなら平均3千台半ばになりそうだね。
    山手台狙ってる会社の同僚や若手も気になってるみたい!
    先住人さんは安くなるの気に入らないみたいだけど
    それだけコスパが高いってことでしょう!
    誰かも言ってたけど70㎡ちょいのファミリーマンション買うより断然良いでしょ?
    建延120㎡あって駐車場2台分無料なんだから!
    公立の幼稚園もタウン内に新築されたし!

  191. 198 匿名さん

    >>197
    4000万切ったって、法面含む土地でしょ。単にそこが元々の土地の価値が低いだけ。

  192. 199 匿名さん

    197

    確かに「宝塚山手台の新築一戸建てが3000万円台突入!」というインパクトは大きいでしょうね

    でもこうなってくるとオアシス前の集合住宅用地はどうなるのでしょう?

    分譲マンションなら80平米2000万円台前半ですかね?バス便だし。

    バス混雑しますね。

  193. 200 匿名

    検討者にとってインパクト大だし

    東三丁目にとっても衝撃的ですよね

  194. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2