- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
阪急が分譲する宝塚市山手台のpart11です。
引き続き情報交換していきましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/353532/
[スレ作成日時]2014-07-15 21:57:21
阪急が分譲する宝塚市山手台のpart11です。
引き続き情報交換していきましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/353532/
[スレ作成日時]2014-07-15 21:57:21
いいえ。
『冬の寒さは、気温の低さに加えて山から吹き降ろす風と相まって半端じゃない。寒さに耐え切れず脱出希望者が続出している三田のニュータウンに近い寒さで、猪名川町や川西北部の大規模住宅地よりもずっと寒い…』
恐ろしく住みにくく屋内でも温度差が大きい不快適で不健康な家になるんでしょ?
場所悪いんだからから低価格路線は適正だよ。
※467
山の上なので80~150坪ぐらいで3000~5000万ぐらいが適正な価格でしょうね。
もちろんこの家あまりのご時勢に、わざわざ山の上を大規模破壊しているわけですから、
緑の回復や自然との調和に配慮してゆとりある区割りにするのが何よりも重要であるのは
言うまでもありません。
ただ、色々なニーズがありますから、定期借地権を選択可能とするのは良い方法だと思いますよ。
自分の物にしたければ、分譲(購入)を選べばばいい訳ですから。
購入を選んだ住民にとって、借地権があることは大きなメリットがありますしね。
分譲主である阪急が山手台を売り逃げできなくなりますから、大きな安心感になります。
>中山台や山手台の標高200m以上の山の上エリアの冬の寒さは、気温の低さに加えて
>山から吹き降ろす風と相まって半端じゃない。
>寒さに耐え切れず脱出希望者が続出している三田のニュータウンに近い寒さで、
>猪名川町や川西北部の大規模住宅地よりもずっと寒い。
>個性やデザインに拘ったいわゆる「建築家の家」の大半は断熱スカスカの低性能住宅で、
>中山台や山手台の北部では、暖房シーズン(夏のエアコンシーズンより遥かに長い)
>恐ろしく住みにくく、屋内でも温度差が大きい不快適で不健康な家になる。
そうですね、山手台北部はちょうど標高200メートル以上ですから
低価格路線は当たり前でしょうね。
コンクリ擁壁を各住民の良識に委せておくことは出来ないんでしょ?
放置する人が出てくるからって。
駐車場も同じですよ。
来客用も考えたら
分譲当初から最低2台分確保しておくことは当たり前の措置です。
>>469さん
全く仰る通りです。
場所が悪くなるから低価格希望などといっている人は、素直に山手台でいちばん場所が悪くて安い東5丁目を買えば良いですよね。
予算の少ない貧乏な方向けにコストダウン路線の小さな宅地が、たっぷりと大量供給されたわけですから、そこから選び放題で何も困りません。3980万円の建売(ティアレ)もありますしね。
ご希望の庭無し50坪ぎりぎり、コンクリむきだし、駐車場2台の宅地が選り取りみどり選び放題です。
これからどんどん場所やロケーションが良くなりますから、せっかくの希少な残された立地を何の取り柄もこだわりも無いチープな一世代使い捨てコストダウン路線にする必要など全くありません。
わざわざ人口減少時代に山を削る事の正当性を主張する為の大義であった山手台開発の理念「日本中がお手本となる美しいまちづくり」をしっかり守って50年後も評価される、こだわりのまちづくりをすれば良いだけです。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
>山の上の適正価格でこそ所有したいと思います。
確かに山の上ですから、山の上らしい緑豊かなゆったりとした区割りだけでなく適正価格も重要でしょうね。
・梅田18km圏
・梅田まで片道500円未満40分以内圏(電車+バス)
・大阪平野に面した山の上(標高200~300m)
・大阪平野一望の南斜面
・第一種低層住居専用地域の整形地
の適正価格は
http://www.houseproud.jp/baibai/syousai/1/9930dat.html
http://www.acehome-joho.co.jp/baibai/syousai/2/13077dat.html
土地面積 612.31m2 (185.22坪)
価格 4,500万円(坪単価24.29万円)
だいたいこんなところですね。
今まで散々値下げで悩まされてきましたが北部は場所が悪いからと泣く泣く納得?してきました
でも、この期に及んで定期借地権だけは勘弁して下さい。
それだけは住民として承服出来かねます。
宜しくお願い致します。
寒風が吹き下ろす標高200mの不便な山手台北部に高齢者向け住宅は敬遠されますよね。
従前どおりファミリー向けのお求め易い路線でいいと思います。使い勝手が悪く不評だった南部の縦列堀込ガレージを並列にアップグレードしたりしながら。
でも大量家余り時代が本格化する前に完売して街づくりは完結すべきでしょうね。
>これからどんどん場所やロケーションが良くなりますから・・・
いいえ、違います。
今後も過去さんざん言われていた標高200m以上の不便で寒くて住みにくい場所でしょ。
場所が場所なんだからそれに見合った価格にするべきでしょ。
>大量家余り時代が本格化する前に早く売り切って
そもそも、本格的な家(宅地)あまり時代が到来する前に大量分譲して
逃げ切るとい路線自体が、理念破り甚だしいわけですからね。
もともと、これから人口減少で住宅が余る事が確定している時代に貴重な山の緑を
削らせていただくからには、いつまでも色あせない愛され続ける日本中のお手本と
なる美しいまちづくりをするというのが開発の大義だったわけですからね。
家あまり時代になれば成立しなくなるような、新品であることしか取り柄が無いような
コストダウンをやめて、家あまり時代に入っても分譲が成立するような、しっかりとした
理念や付加価値や独自性のあるまちづくりをすれば、家あまり時代の到来を目前にしても
焦る必要がなく、逃げ切りを考えずにゆっくり分譲できるので、付加価値の向上に
必要なコストも、しっかり価格に転嫁できるわけです。
広めの敷地や街並みの理想を追求したまちづくりと定期借地権の組み合わせは、みついけプロジェクトやてらいけプロジェクトを見ればわかるように、地域全体のステータスを向上させ(都市景観大賞まで受賞して、まさに日本中からお手本にしようと多くの人々が訪れている)、魅力的な街並みや立派な邸宅やゆとりある住環境が実現してお金持ちも増えて街全体の価値が向上するだけなので、既存住民は何一つ困らないですよね。
理想を追求したゆとりある開発や定期借地権の併用を否定しつつ、緑貧しい狭小50坪コストダウン使い捨て分譲路線を、既存の東3丁目住民が強く希望するなんてありえないですからね。そっちのほうが遥かに街の価値や品格を落とし、幹線道路の渋滞も小中学校の教育環境も悪化させるわけですから。
【一部テキストを削除しました。 管理担当】
>>458
>タマスマは見に行ったけど
>あそこは隣接する茨木山手台に既に路線バスがある
>バス停徒歩数分ぐらいでしょ
>タウンバスは特急便みたいなもの
そうです。タマスマは既存の茨木山手台の路線バスがある上に、JRや阪急に直行する住民専用タウンバス(シャトルバス)もあるのです。
つまり上のほうにある、路線バスが無いからタウンバスが実現できたんだろという指摘は間違いです。
阪急宝塚山手台の今後の分譲エリアでも、渋滞の致命的悪化対策やマイカー送迎の抑制(駅周辺住民やバス利用者に対する迷惑軽減)や街の利便性や付加価値向上策として、JR(中山寺や川西池田)にアクセスする住民専用のタウンバスの導入はじゅうぶん有り得るという事です。
もちろん、路線バスの路線追加が可能であれば、そちらのほうが望ましいです。
>>456
もっとも立地的に不利な東5丁目を分譲している今が底値と思いますよ。
東4丁目は、バス路線がどう設定されるかにもよりますが東5丁目よりは恵まれているので、同じ広さなら値上がりになると思われます。
少しでもローンが組める可能性が高い今のうちに決めてしまう手もあります。その点も心配されているようなので。
367:サラリーマンさん [2014-10-13 13:13:34]
>山手台の住民が少しずつお金を出し合ってバスを保有するというのは出来ないんですか?
>全住民が少しずつ出せば、365日24時間循環バスを2〜3台保有するくらいのことは出来ないですか…?
我が家はマイカー2台体制でじゅうぶんで、バスの利用は考えておりませんので、山手台に引っ越してもこういうシステムにお金を払うつもりはありませんし、自治会で強制加入のような形になるのなら自治会にも入りません。
そんなことより、どんどん大量販売して分譲を早く終わらせて静かな永住環境を実現して頂きたいのです。
どんどん立地も悪くなっていくのにあわせて価格もそれなりに調整して頂きたいですね。
正直な話、三流企業勤めで高額なローンも通りにくいので、そうならないとなかなか山手台には手が届きにくいので...
「今まで散々値下げで悩まされてきましたが
北部は場所が悪いからと泣く泣く納得?してきました
でも、この期に及んで定期借地権だけは勘弁して下さい。
それだけは住民として承服出来かねます。
宜しくお願い致します。」
全くおっしゃるとおりです。
嫁の実家で義父も同じこと言ってました。
場所の悪い北部だから値下げは我慢してきたけど
さすがに定期借地権だけは許せないと。
そんなことになったら何らかのアクションを起こす、と息巻いてましたね。
数年内に買いたいと考えている私達夫婦にとっても、大きすぎる土地建物を借りるか買うかなどという選択肢が増えるよりも現在の手頃な大きさの家を手頃な価格で色々選べるほうがずっと有り難いです。
借地の人達と混在共存していくのもこれまた微妙ですし。
ですから現在の子育てファミリー所有権路線の継続を是非ともお願いしたいです。
バス路線拡大は必須。
山手台から山本駅にしかいけないのは致命的。
これからますます渋滞が酷くなる。
阪急には、高齢になっても住みやすい街づくりを
目指してもらいたいものです。
JR中山寺までは、せめて路線を早急に増やすべき。
コンクリよう壁がけしからん
オアシスの品質がけしからん(これはさすがに営業妨害で訴えられそうだからすぐ引っ込めた)
駐車場が2台でけしからん
まちゅぴちゅ階段はけしからん
低価格はけしからん
そして、気温が寒いのはけしからん
次から次へと、すごいな・・・