- 掲示板
エアコンの室外機へと続くパイプみたいなのって、化粧カバーしてますか?
それをやった方が劣化しにくいんですよね?
塩ビみたいなので巻いただけのと、どの程度差があるもんなのでしょうか?
また、我が家のベランダの構造上、1つは上壁に這わせながらパイプをつけなければ
なりません。なので、外タイルにビスを打たなきゃいけないのですが、
そういうのも断りが必要ですかね?
[スレ作成日時]2006-04-19 13:20:00
エアコンの室外機へと続くパイプみたいなのって、化粧カバーしてますか?
それをやった方が劣化しにくいんですよね?
塩ビみたいなので巻いただけのと、どの程度差があるもんなのでしょうか?
また、我が家のベランダの構造上、1つは上壁に這わせながらパイプをつけなければ
なりません。なので、外タイルにビスを打たなきゃいけないのですが、
そういうのも断りが必要ですかね?
[スレ作成日時]2006-04-19 13:20:00
スレ違いとは思いますが、エアコンつながりという事で…
タワーマンションに昨年秋に入居しました。契約したのは入居の2年前でした。
入居して、梅雨がくる前にそろそろエアコンの設置をしようと思ったのですが、
エアコンの本体の設置スペースが足りず、エアコンが付けられません。
電気屋の言う所では、「冷媒が変わって冷却面積を広くしなければいけなくなったため、
エアコンが大型化している」と言うのです。
同じマンションでやはりリビングにエアコンが設置できない住戸が多数あるようです。
こんな事ってよくある事なんでしょうか?
クレーム入れようにも、サッシの高さを低くする工事など不可能で、どうしたものか悩んでいます。