新規スレッドを立ち上げました。
ご意見をお願いします。
こちらは過去スレです。
赤坂タワーレジデンスTop of the Hillの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2014-07-13 09:31:08
新規スレッドを立ち上げました。
ご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2014-07-13 09:31:08
やはり言論には透明性が必要なのだろう。匿名の薄暗がりに流れるのは言論ではない。
「馬鹿も休み休み言え」というのはつくづくいい言葉だなあと思う。ソクラテスだけでなく日本の市井の人が温めてきた知恵というものも、やはりいいものを含んでいる。あまりに馬鹿なことを言う人がいたら、「黙れ」と言わずに「休め」と言ってあげるといいんじゃないかと思う。そうすると言論の弾圧だとか言われないし、互いの福利厚生の増進にも役立つ。
本当にそうです。
「アンケートの結果に基づき収支の改善、資産価値の向上について
総合的に議論を重ね早期に結論を導きたいと考えております」
⬇︎
説明会なり、結果報告会の開催をすべきである。
それが情報開示になり合意形成の一歩である。
昨年配布された資料の中に前理事の方の発言で
理事会の言う事を聞く管理会社にしたいとありましたが
この逆もあり管理会社の言いなりになる理事会もある訳です。
それは理事長及び理事の経験、知識不足から来るものです。
管理会社主導で物事が決まる事態は避けて頂きたいと思います。
管理組合の収支に関しても長期的スタンスで考えないと
収支が悪化しているマンションはリセール時に不利になります。
目先の事ばかりに捉われず将来を見据えた賢明な判断を願います。
我が家の所有するマン ションのうちの一軒は、 理事の中に不動産関係の 方が多く、細かなことまで管理会社と渡り合って 下さいました。
一例を挙げるならば、大規模修繕の際に作らなければならなかった、外壁タイルを焼くための型枠を、同じブラン ドのマンションの大規模 修繕の際に、必ずうちの マンションから借り受け ると管理会社に約束さ せ、それが実行されたこ とで、修繕費をある程度 回収した、などでです。 管理会社に口を出せる理 事会というのは、もちろ ん金融関係や税理士さん のように、計算できる方 も必要かもしれません が、マンション管理の実 務的なことをご存知でな いと、管理費が高かれ安 かれ、結局は管理会社の いいようにされてしまう という危惧を昨年抱きま した。
当マンションは投資目的の方も多いようですが、株と同様な目先の損得で住居を捕らえられるのは迷惑です。
赤坂は昔から住宅としても人気の場所で、文化人も多く住んでいました。
レジデンスとして生活をしているものにとっては、心地良いサービスの提供は有り難いことで不満もありません。
高級外車と国産軽自動車、どちらも「車」ですが値段や性能に違いがあるように、コンシェルジュの「質・能力」も森ビルと住友では大きく違います。能力賃金差を考慮しない金額だけの比較は意味がなく、安さを求める方は、このマンションを荒らすのではなく自分好みの管理会社に転居または売却願いたいです。
もちろん無駄だと思われる施設に関する討論は、今後良識ある組合員全体で意見を出し合い、良い方向が導き出されると思っています。
当方の経験では理事会に弁護士、国交省の役人がいて事業主や管理会社に睨みを聞かせ竣工当初は組合費は一切使う事なく事業主に負担させておりました。
大規模マンションではありませんが中古マンションを購入する場合は管理会社が重要になります。
管理を買うとはそういう意味です。
新築購入時には一般的には管理会社を気にせず施工会社を
重視します。
管理会社で購入する方も勿論いらっしゃいますが。
10年、20年経過して来ると管理の良し悪しが分かるものです。
賃貸と分譲が混在していますね。
残念ながら現在の不動産市場取引価格は虎ノ門タワーレジデンスが
上です。
リッツカールトンの駐車場は随分前で8万と消費税です。
バーレー付きですがそれから比べるとここの駐車場は安いです。
特に平置きは安過ぎます。
15年前の相場では赤坂のマンション内の相場は6万でした。
リッツの分譲版が今年から着工しています。
ミッドタウンを囲んで三井村になります。
訳の解らぬ投資目的のヤカラがATRの価値を下げている。
ワンパターンの鹿島デザインの無機質な虎ノ門タワーレジデンスより、森ビル管理のATRのほうが、レジデンスとしては実質価値が高いですよ!
向きや階数にもよりますが虎ノ門タワーレジデンスの方が
坪単価が高いのは事実です。
森ビル管理と言っても実際は下請けの評価です。
フロントのアスクは森ビルに限らず当たり前です。
要は管理者方式か管理会社方式かでコストが違う現状です。
↑
冷静になりましょう。
数字は嘘はつきません。
現状を申し上げただけです。
森ビルと鹿島を比較するつもりは毛頭ございません。
森ビルは再開発デベロッパー、鹿島は竹中と並ぶ
スーパーゼネコンです。
竹中のライバルは赤坂が地元の鹿島です。
虎ノ門タワーズレジデンスですが、
ホテルオークラと提携しているレセプションサービスを
収支削減のため安価なところに変えようとした、
時の理事会が、住民の猛反発を喰らい、
思いを遂げられなかった理事の方々、
結局、引っ越しを余儀なくされたとか...
どこかの状況と似てますね。
>>819
>>818さんは建物だけを比較した場合の話をしているのに、
道路付きも悪く、殺風景な内装に眺望の無いラウンジひとつをとっても共有部の貧弱さが際立ち、シャンデリアばかりが悪目立ちする虎ノ門タワーズレジデンスがなぜ話題になるのか解りません。
しかもその価格は提示価格であって成約価格ではないのではありませんか?
虎ノ門タワーズレジデンスは、虎ノ門パストラル跡地に高さ180mの再開発ビルが建つので、
一番戸数の多い東側が、全面的に眺望・日照とも絶望的になります。
(2019年7月竣工予定)
西側は元々、タワーズのオフィスが視界を塞いでいる上に、その隣りに高さ195mのホテルオークラ本館(建て替え)。
北側には気象庁の高さ79.25mのビルが建つ予定です。
南側は元々城山トラストタワーがそびえている上に、近隣の葺手ビルも建て替え予定。
本当に四方が視界ゼロになりますから、これから続々と中古物件は出るでしょうが、成約価格がATRを超えるとは到底思えませんが…
ATRはご存知のように、西側は低層地区。
南側も前の区画が小さく縦長で高い物を建てにくい上に地権者が多く、視界を全て塞ぐような高層建築が間近に建つ可能性は限りなく低いです。
北側も高層建て替えの予定ではないと聞きましたし、環境が大きく変わるとしたら東南角の赤坂ツインタワー再開発ですが、こちらもNTTが加わらなかったことで眺望の死角は最低限かと思われます。
スタッフの数も少ない虎ノ門TRとは、比較のしようがないでしょう。
色々お調べ頂きご苦労様です。
取引価格が高いと申しただけでこの反応は凄いですね。
自分のマンションが一番は誰も同じです。
虎ノ門タワーレジデンスのスレッドではないので
議論はこの辺で……END
阪神淡路大震災迄持ち出されるとは恐れ入ります。
東日本大震災時の森ビルの対応は遅かったと思います。
分譲マンションの管理はここが初めてですから
無理もないですが。
その後の地震の際も当マンションのエレベーターは
長時間止まりましたが泉ガーデンのエレベーターは
動いていましたよ。
竹中と森ビルが上場していない理由は同じではありません。
紹介します。
マンション管理費はこんなに違う
攻める独立系、守るデベロッパー系
http://diamond.jp/articles/-/66745
http://diamond.jp/category/q-Mansion201502
アンケートが来たので、
何か情報があるかと思い、覗きましたが....
今となっては、極少数の
いかにも決まった人しか見てないような、
このようなスレは、面白くないし、
あまり情報らしい情報もありません。
即座に引き上げたいと思います。
そのアンケートですけど、共用施設の稼働率ぐらい、一々レセプションで見せてもらわないでも、資料の中に盛り込むことが何でできないんでしょうね?
わざわざカラー印刷にする必要はありませんから、その分1枚紙を増やして、そこに書けばいいのに。
アンケートとして用を成していません。
色々と図星を突かれた業者さんが慌てているようにしか見えない投稿が相次いでいますが、
結局、虎ノ門タワーズレジデンス中古売買の成約価格が、赤坂タワーレジデンスをしのいでいるという根拠は示されないんですね。
>>850
あなたが本当の居住者なら、その文句は>>819と>>821に言うべきですね。
それにあなたも蒸し返しています。
虎ノ門タワーズの中古価格なんぞはお笑い草として、再開発の方は他人事ではないのですから、話題が続くのも仕方ありません。
広い敷地なのに、神谷町駅から遠くなってもわざわざ虎ノ門タワーズの目の前にタワーを建設する、森トラストが怖すぎます。
数年前、税金対策で物件を探している時から噂はあったものの、
「あれが実現したら虎ノ門タワーズにあんまり酷いから、そうはならない」というのが、うちの担当者の言い分でした。
信じなくて良かった、と思う一方で、森トラストが赤坂ツイン以外の土地を買収していないか、いつも気にしています。
あの会社は溜池山王駅から遠くなっても、極力うちの視界を遮ろうとするでしょう。
あり得ない話ですが、南側に180メートルのタワーなんて建ったら、ラウンジの意味がなくなりますから…
本来なら、ここはそういう情報交換をする場所なのに、去年からの流れは残念です。
噂によると50F〜60F位のようです。
商業地域です。何が建ってもおかしくないと思います。
ATTの建替えに関しては当マンション入居時に
重要事項に書かれておりました。
>852さん、
『森トラストが赤坂ツイン以外の土地を買収していないか、いつも気にしています。
あの会社は溜池山王駅から遠くなっても、極力うちの視界を遮ろうとするでしょう。
あり得ない話ですが、南側に180メートルのタワーなんて建ったら、ラウンジの意味がなくなりますから…』
こういう状態も、情け容赦なく、場合によってはありなんですね。
あり得ないですね。
森トラスト、森ビルとは犬猿の仲とは聞いておりました。
あの夜景の綺麗なラウンジで、目の前に180メートルのタワー!?
なんて考えただけでおぞましい。
ATTは200メートルの高層らしいですが、
嫌がらせとはいえ、多少ハス向かいなのは不幸中の幸いでしょうか。
お言葉に乗じて、今後は、
森トラストが、ATT以外の近隣の土地を買収していないか、ウォッチしておきます。
有難うございます。
どの情報も特定の意図を持って発信されているわけですし、
玉石混合なので、
鵜呑みにはできませんが、
この板に貼られていた情報をまとめました。
マンションの管理・保守をめぐる競争の実態に関する調査の概要について
http://www.jftc.go.jp/info/nenpou/h15/15kakuron00002-7.html
http://www.mansion.mlcgi.com/download/about_fair.pdf
マンション管理費はこんなに違う
攻める独立系、守るデベロッパー系
http://diamond.jp/articles/-/66745
分譲当初の予算案は
競争価格より割高
http://diamond.jp/articles/-/66474?page=3
マンション管理費の負担 カモられる前に見直せ
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20141019/ecn141019083000...
売りにくい中古マンションの特長とは
http://cfpnumata.blog130.fc2.com/blog-entry-561.html
マンション管理委託業務の談合
http://ameblo.jp/cipslim/entry-11750389683.html
852です。
是非お調べの上、こちらに情報をご提供下さい。
森トラストは赤坂ツインタワー再開発を2020年東京五輪までに完成させると発表し、
請け負った大成建設が悲鳴を上げるほど、タイトなスケジュールで取り壊しをしています。
この件から考えて、もしもNTTが再開発に含まれるならば、
今年上半期には合意し、発表があるものと考えて調べていますが、今のところ見当たりません。
勿論、NTT単体での再開発もありえます。
その場合は敷地の広さや、同じ六本木通り沿いのローソンの入っているビルとの比較から考えて、
ちょうど今のNTTのアンテナ位の高さとなるでしょうから、ラウンジからの眺望に影響はないでしょう。
それ以外の区域は、ブロックの小ささや地権者の多さから考えて、
100m以上の高さのビルが建つ可能性は限りなく少ないと思いますし、現状大きな更地も見当たりません。
いずれにしても、我が赤坂タワーレジデンスのちょうど東南角に赤坂ツインタワーがあることは幸いだという意味で、>>852を書いたところ、
逆の誤解を一部の方々にさせてしまったのであれば、お詫び申し上げます。
昨年の議事録には森ビルからの呼びかけに住友だけが
面会しなかったとあります。その点は住友を評価します。
言い替えれば他の二社は面会したのか?事実ならば
残念です。談合=調整だったのか?
誤解を招かれたのでは?
本来は南に建つのではなく東南だから。
トラストを余りけなさない方が良いかと。
眺望を気にし過ぎ。
訴訟は景観裁判の事では?
と推測いたします。
赤坂タワーレジデンスの住民で景観裁判などを考えている人はいないでしょう。
誰も書いていない事を持ち出して話を混乱させるのは、よそのマンションの関係者ですかね。
最近ここを見始めた人は知らないでしょうが、このマンションは竣工前から散々ターゲットになっていますので。
東急リバブルから送られた『成約価格動向レポート』より。
【平成24年1月〜12月】
赤坂タワーレジデンス
平均坪単価448.13万円
対分譲時価格比101.0%
虎ノ門タワーズレジデンス
平均坪単価399.5万円
対分譲時価格比90.4%
【平成25年1月〜12月】
赤坂タワーレジデンス
平均坪単価451.4万円
対分譲時価格比114.9%
虎ノ門タワーズレジデンス
平均坪単価436.2万円
対分譲時価格比91.5%
【平成26年1月〜12月】
赤坂タワーレジデンス
平均坪単価548.25万円
対分譲時価格比123.2%
虎ノ門タワーズレジデンス
平均坪単価491.5万円
対分譲時価格比107.7%
お宅にも届いていますか?
赤坂タワーレジデンスの仲介契約を獲得したくて
郵送するのに成約価格は一番にしないとね。
東急リバブルではありませんが、業界が良く使う手です。
探している人を確保しているとか予算とか良く
見かけませんか??
森ビルにとっては10Fから下を手放した時点でやる気は
今一でしょう。
だから今回の変更騒動になったと思います。
本来なら圧勝であるべき票が微妙で継続審議。
規約では三ヶ月前の告知で変更は可能です。
今期理事会以降ははっきり言って分かりませんね。
521戸の対規模マンションです。
色々な職種の方、色々な考え方の方がお住まいです。
不動産業の方も数多いと思います。
個々の意見を否定する事なく情報交換の場にしましょう。
我が家にもチラシが入っておりましたが
売却時にお願いする業者さんは既に決めています。
昨年、他のお部屋の方から虎ノ門タワーの方が
坪単価が高いと伺った記憶があります。
現在はこちらが高そうなので良かったと思います。
>777
ここもいいですよ
http://tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13002746/
http://tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13007868/
税務署に来る度に寄っています。
安くて最高に美味しいお店です。
赤坂にはありません。
http://www.roppongihills.com/shops_restaurants/restaurants/italian/203...
富裕層の相続税対策と中国人の買いで、ほんの一部の限られたエリアで急に値上がりしているというのが現状。 人口・世帯数の減少は明らかだから不動産の先行きは明るくないのが現実である。いつ迄この状況が続くかは不透明である。
現行の管理業者にも管理委託費の削減を実施してもらうべく交渉することが可能であるばかりでなく、現行の管理業者が自ら委託費の削減を申し出てくることも、実はかなりの頻度であるのです。→皆無
森ビルの下に東急コミュニティ、ここでの中間コストは大なり。
東急コミュニティ自体管理会社ですからね。
こんなの発見
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO82288160T20C15A1000000/
マンションの命運握る 管理組合の「本気度」
不動産コンサルタント・長嶋修
2015/1/28 7:00
[有料会員限定]
「マンションの管理は管理会社がやってくれるもの」と思っている人がいまだに多いことには驚く。管理会社というのは、マンションにとって単なる業務委託先にすぎず、管理の主体はあくまで、マンション所有者で自動的に構成される「マンション管理組合」だ。所有者みんなで考え、様々な意思決定をしながらマンション管理を行っていく。マンション管理組合とはいわば「自治会」のようなものであり「財産共同管理組織」でもある。
■管理組合はかなり温度差
さくら事務所のマンション管理コンサルティング経験から、管理組合の運営についてはマンションによってかなりの温度差があることがわかっている。
意識の高い理事が何人もいるうえ、他の所有者も組合運営に協力的で、しっかりと計画され、ほとんど会社経営に近いスタイルで運営されているマンションもあれば、多くの所有者が管理に無関心で人任せ、抽選で理事がまわってくると適当にやり過ごし、結果としてほとんど管理会社のいいなりといったケースもある。
大規模修繕の提案や見積もりが管理会社からあがってきても、本当に今この工事が必要なのか、価格は妥当なのかを誰もチェックしないようなら、それは所有者みんなで積み立ててきた共同貯金である「修繕積立金」の無駄遣いにつながる。不要不急の大規模修繕を行っているケース、そもそも修繕費が割高であるといったケースに、非常に多く遭遇する。国や自治体にたくさんの税金を払い、それが無駄な公共事業に使われているのと全く同じ構図だ。
■総会の出席者が1、2人
ひどいのは「地方都市のワンルームマンション」の事例。管理組合員はほとんどが東京など遠方のオーナーであることが多く、管理組合総会を開こうと思っても、全50戸中で1~2人しか集まらなかったり、修繕しようとしてもお金のかかることは嫌だとして適切な修繕が行われず、なかばスラム化し空き家だらけだったり、賃料もどんどん下がったりするといった状況になっているケースは、決して珍しくない。必要な修繕積立金もプールされていないケースがほとんどで、このままでは朽ちていくのを待つしかないといった案件が多く見受けられる。
■エントランスや駐輪場周りをチェック
これからマンションを買う方は、温度差の大きい管理組合の運営状況を、個別に必ず確認したい。物件見学の際、エントランスや集合ポスト周り、駐輪場などの清潔さや整理整頓ぐあいを見るだけでも一定の判断は可能だ。こうしたところが雑然としているマンションは管理組合運営が適切に行われているはずがなく、「推して知るべし」である。
もし、廊下や階段、外壁などに大きな亀裂やタイルの剥がれなどがある場合には、そうした状況を管理組合が把握しているかを確認したい。確認方法は、まずは不動産仲介会社に聞いてみることだが、具体的には、管理組合の議事録を見ればわかる。
■情報開示が積極的なら意識高い
そこには、いま管理組合で起きている問題や課題、今後の方針や計画などが記載されている。修繕積立金の滞納の有無、大・中・小規模の建物点検や修繕の予定、その他マンションで起きている事象などが把握できるだろう。ただしこの議事録には開示義務はなく、断られる可能性も。積極的に情報開示しているマンションはまだ少数だが、それだけで管理意識が高いことがうかがえる。
住宅の管理は、すべて自分の自由にできる一戸建てより、むしろ、すべて話し合いで進めなければならないマンションの方が難易度が高い。一方でマンションのメリットもある。全100戸、200戸とまとまった数になると、価格交渉などもしやすくなるほか、防災対策などを協調して行う場合などにはそのスケールメリットによって、より有効な手を打てることがあるからだ。
>904さん
ありがとうございます。まとめておきます。
マンション管理費はこんなに違う 攻める独立系、守るデベロッパー系
http://diamond.jp/articles/-/66745
分譲当初の予算案は 競争価格より割高
http://diamond.jp/articles/-/66474?page=3
マンション管理費の負担 カモられる前に見直せ
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20141019/ecn141019083000...
マンションの管理・保守をめぐる競争の実態に関する調査の概要について
http://www.jftc.go.jp/info/nenpou/h15/15kakuron00002-7.html
http://www.mansion.mlcgi.com/download/about_fair.pdf
売りにくい中古マンションの特長とは
http://cfpnumata.blog130.fc2.com/blog-entry-561.html
マンション管理委託業務の談合
http://ameblo.jp/cipslim/entry-11750389683.html
デベロッパー系マンション管理会社の怠慢
http://www.oocities.org/toshibafubai3/commu.htm
日本のマンション管理の「不思議なからくり」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070905/134071/?P=2
無競争状態の管理会社にどう対応するか
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/18/index1.html
管理組合の運営妨害は「共同の利益」に違反するか
http://www.mankan-online.com/management/2012.05.01/article.html
資産価値を守るのは「安心感」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070523/125440/?P=2
管理会社との契約見直しで、もっと良質で安くできる
http://www.jcp-itabashi.gr.jp/manshon/topics/topics04_1.html
NPO集住センター
http://www.npo-syujyu.jp/point/qa/index.html
連載漫画「マンション管理組合物語」
http://www.cost-down.com/news/manga/001_manga.htm
管理会社の汚ない妨害工作のやり方
http://plaza.rakuten.co.jp/idaken2007ms/diary/201206070000/?scid=we_bl...
資産価値が下がらないマンションの選び方
http://president.jp/articles/-/8111?page=2
マンションの管理費はこうして決まる!
http://yonaoshi-honpo.co.jp/common-fee/index.html
管理会社の暴挙!!
http://rldmankan.blog.fc2.com/blog-date-201312.html
こごは4,950万〜6,18億の大規模マンションです。
価格の格差がかなりの開きがあります。
こういうマンションは勘違いする=ステータスに酔いしれる住民が多い傾向が見られます。
>913さん
ありがとうございます。82:00ぐらいからですね。
http://video.fc2.com/content/20150226DEkt6L52/&tk=TnpNM016azVNak09
以前こちらのスレッドにもありましたが下請けスタッフを森ビルと思っている方がいるとの投稿がありました。
臨時総会以後だったと記憶しています。
下請けスタッフはフロント、警備、清掃、設備、ベルボーイ、ガーデン受付と色々いらっしゃいますが皆、一生懸命働いています。今回のアンケートは下請けスタッフやマンション内の施設や設備に関するものであり管理会社の評価には当たらないと思います。
※フロントとベルボーイには不適格者がおり質の低下を感じます。
恐らく時給での勤務かと思います。森ビルのマンションに限らず下請けスタッフはどこも皆、一生懸命働いています。
森ビルは下請けスタッフを労わり上手に管理出来ていないと感じます。
ブランドやネームバリューだけで管理は出来ません。
下請けスタッフの努力や協力があってこその管理会社であります。
臨時総会以前の森ビルの対応、体質が継続するならば森ビルを支持いたしません。
情報開示の不備、プロセスに対する疑問はあったにせよ収支改善に取り組んだ前理事会が行った事は緊張感がないぬるま湯から脱皮するステップであったと思います。まあ、アンケートの結果で判断すればいい事です。
引越しなどする必要性は全くなかったと思います。
これからの季節、お花見帰りに〜
内堀通り、イタリア文化会館の傍
http://www.nayamrestaurants.com/restaurants/italian/1787
まだ試していませんが、最近グルメの友人から推薦されたタニーチャという店が気になります。
どなたかもう行きましたか?
http://www.tanicha.com/menu-index.html#2
http://tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13095677/dtlmap/
>>917フロントとベルボーイに不適格者がいるとお考えとのこと。
それぞれ派遣会社が違いますが、まずはレセプションに申し出られてはいかがでしょう。
長くお住まいであれば、レセプションのベテランはどの人たちか、お分かりだと思います。
私はよほど気になったことがあれば、ベテランのスタッフに話をするようにしています。
殆んどの新人さん達は勤めている間に要領を掴むか、さもなくばスタッフから外されているようですが…
フロントに出てこないリーダーの人たちも、この7年の間に少しずつ顔ぶれが変わっているようですので、少しでも質の低下を感じたら、率直に現場のベテランにおっしゃるのが一番の近道だと思います。
>927さん
ご丁寧な投稿を有難うございます。
竣工当初から居住しておりますがスタッフの入れ替わりが頻繁でありフロントにおいては少し馴れて意思の疎通が出来始めたと思っておりましたら退職されておりました。
竣工から7年間、フロントに限らず警備やベルボーイの方も退職されたり異動になったりしております。
主に六本木ヒルズか仙石山です。森ビルにとってはこちらのマンションよりオーナー管理の方を優先されているのでしょうか?優秀なスタッフを失う事は当マンションの資産価値にも影響すると思います。
つい先日も住民の方とお話をしました。
アンケートは気付かず捨ててしまったと仰っておりましたのでフロントにいらしたらあると申しました。
その方もフロントの女性に違和感が有りご意見を言いたいと仰っていました。フロントに関しては単に英語が出来るからと安易に採用し教育研修もなく採用しているのでしょう。今の時代、英語は最低限の語学です。
森ビルの責任者も代わり下請けスタッフに目が届かないのが実情かと思います。ベルボーイに関しては車寄せが大変狭く誘導にはそれなりの機転を要します。
リッツのようには行きません。こちらはマンションでありホテルではありませんが少なくとも入居当初のレベルスタッフに戻して頂きたいと思います。今回のアンケートは下請けスタッフへの評価を問うものであり肝心の管理会社への意見を書くスペースは少なかったと思います。
アンケートの結果、分析は理事会の多数決で決めるのではなく組合員に開示して臨時総会又は説明会を開催して広く組合員から意見を募るべきと考えます。それが昨年夏に前々理事長が下した継続審議、合意形成に繋がるのではないでしょうか。
>>928
927です。
個人名をこちらに上げることは差し控えたいと思いますが、私の知る限り男性1名女性2名は、竣工時からのレセプショニストが今も勤務しております。
名前がお分かりになられなければ、電話で一番最初からいるスタッフを出してほしいとおっしゃっては如何でしょうか?
居合わさなかった場合でも、後から連絡があると思います。
信賞必罰の姿勢は大切で、内容を問うことなく金額だけではかるべきではないと思いますが、行き届かなかった場合には遠慮なく申し入れるべきと考えます。
ドアマンは確かに入れ替わりが多く、不慣れな間はミスもありますので、こちらのクレームもフロントにおっしゃってよろしいと思いますよ。
追加です。
アンケートの集計結果の公開には、決して反対するものではありません。
なるべくオープンにして、住民同士話し合う機会が増えるのは、とても良いことだと思います。
住友の着服問題もこのサイトを見た住民の方の発言で発覚しましたからね。
このサイトは新築購入検討の際も参考になります。
モデルルームに行かなくても投稿によりある程度分かりますから。
管理組合の運営妨害は「共同の利益」に違反するか
http://www.mankan-online.com/management/2012.05.01/article.html
森ビルの成約価格が高いのは事実でしょう。
住友はコストで優位をしっかり示してあったし公平だと感じたが。
前回の理事会は危機感煽って住友優位な資料で誘導的だったが、
今回の理事会はかなり公平に思う。
成約価格が高いのは森ビルだからではないと思いますよ。
森ビルの他物件は別としてATRに関しては立地とかホスピタリティが要素であり不動産の価値は管理会社で決まるものではないと思います。前理事会の失敗は住友一社に絞った事です。
相見積りを取った会社全て土俵に乗せなかった事に尽きます。
森ビル管理と言っても責任者以外は全て外注ですから
森ビルにこだわる必要性なし。
安易に⚪️を付けるやり方に違和感を覚えました。
敢えて言うならまるでモデルルーム見学後のアンケートのようでした。
管理会社変更と言う重要議案に対するアンケートにしては短絡的過ぎます。
インフラストラクチャー整備をするにしてもコストがかかります。
例えば稼働率が高いトランクルームを増設したり不要な施設を閉鎖して他の施設に変えるにしてもコストがかかる事をどの様に考えているのか?
中古マンション購入する時、管理会社は気にしません。
重視するのは立地、利便性、セキュリティ、間取りです。
余程、知らない会社でない限り管理会社はどこも一緒でしょ。
集計し易いようにこんな形式にしたのでしょうが丸を付けるのに躊躇する質問もありました。
意見を書くスペースも少なくて問題点を把握出来ないと思います。
質問は一つのみ
管理会社を変更すべきかそうでないか?
その理由を自由記述にすれば明確に住民の意思が分かる。
施設や各セクションの満足度は問う必要はないと考える。
誘導質問と指摘されても仕方ない。
せめて国土交通省の不動産鑑定評価基準ぐらいは精読しておくべきだろう。
そこ(P25)には、このように書いてある。
不動産の価格は、一般に当該不動産の収益性を反映して形成されるものであり、
収益は、不動産の経済価値の本質を形成するものである。
したがって、この手法(=収益還元法)は、文化財の指定を受けた建造物等の
一般的に市場性を有しない不動産以外のものにはすべて適用すべきものであり、
自用の(=マイホームのような自己使用の)住宅地といえども賃貸を想定する
ことにより適用されるものである。
なお、市場における土地の取引価格の上昇が著しいときは、その価格と収益価格
との乖離が増大するものであるので、先走りがちな取引価格に対する有力な験証
手段として、この手法が活用されるべきである。
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2013/08/0028a991690ca2d7463...
満足にマルを付けた人の割合を集計
更には購入理由に管理会社(森ビル)にマルを付けた人の割合を集計
結果は以上の通り満足度が高かったのて森ビル継続となりました。
↓
多分描いていたのはこんなシナリオ
このアンケートは2009年に森ビルが実施したアンケートのコピーに付け足したもの
コメントに書かれた意見がどう反映されるのか?
東京の不動産が中国人を始めとする外国人に買われている現状は言い替えると日本の資産価値が上がっている証拠
ニューヨークやロンドン、パリでも同様の現象が起きているのも事実。
外国人が住居の目的でも投資の目的でも東京を始めとする日本の不動産を買うという事は 日本に価値を見い出し、安心で安全な投資先であると言う証拠ですから、本来は歓迎すべきことだと思います。
匿名掲示板への気軽な書き込みが名誉毀損に!
その時、投稿者はどうやって身元を割り出されるのか
http://diamond.jp/articles/-/33452?page=4
森ビル賃貸が高く貸せる理由の一つに、ヒルズクラブやヒルズスパの利用特典もあるとおもう。
森ビルの提案にATRでもこれらの特典をつけるというのがあったので、実現すれば賃貸で出す側としてはありがたいけどね。
ヒルズスパの優待より三井に変わった場合のリッツの優待、44Fラウンジの提携サービスの方が魅力的。
陽の目を見なかった三井のプレゼン&提案はさすが最大手の実力でした!
森ビルは再開発ではNo.1でも管理会社としては二流。
もう住友に変わる事はもう無いでしょうけど、もし仮に将来、森ビルの管理を変えるって話になった場合は、各社の提案の段階から住民も参加して内容を議論するべきだろうと思います。
そもそも安かろうだけで無理やり選ぼうとするから問題になる。
逆に高くなってもいいから、サービスのクオリティを上げたいって人も多いはず。
金勘定だけで思考してほしくないですね。
森ビルを好む人はブランド志向が強く管理会社としての本質、根源が見えずブランドだから高いのは当たり前的な考えが多い気がします。
下請けの頑張りにより今回の管理会社変更は免れたようなものです。
今後は下請け会社の中間コスト削減に取り組んで貰いたい。
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/563964/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
赤坂タワーレジデンスTop of the Hillマンションのクチコミ情報を書いてみませんか?
「暮らしやすさアンケート」では、赤坂タワーレジデンスTop of the Hillマンションの契約済み・住民からの評価アンケートを募集しています。
1000円分のAmazonカードをもれなくプレゼント。
https://e-ma.co/q2FKk