住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-23 22:02:59

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-07-13 06:39:01

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part3

  1. 151 匿名さん

    >>144
    >仙台市マンション被害の「重い現実」――「倒壊0棟」から「全壊100棟」へと評価が大逆転
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/

    このリンクを詳しく読むと良いよ。保険の関係ではない。さらに言うと、被災マンションの住民は
    >「小破や軽微」であっても、マンション居住者の生活実感から見ると「居住のための基本的機能を喪失した状態」だったからである。
    >罹災証明書の認定基準は、このような生活実感に対応したものになっているため、東日本大震災では「倒壊0棟」という評価が、一転して「全壊100棟」へと変わってしまったのである。
    建物が建築学上は軽微な損壊であっても住民には安心して住める建物とは認識できないつまり、もう恐ろしくて住めないと判断されるのが現実。しかもその判断が罹災証明の際は優先される。「マンションは軽微な損壊でも全壊になる」と言うのが現実。
    >東北および関東のマンション全体では、少なめに見ても、「全壊200棟」「半壊1000棟」に達している
    >「マンションは地震に弱かった」という現実に、正面から向き合わなければならない。
    >新耐震物件が、中破44棟のうち34棟(77%)、小破1184棟のうち941棟(79%)を占めていたことである。
    >マンションに対する評価は、「地震に強い」→「キラーパルスが弱かっただけ」→「地震に弱い」「怖い」と一変した。厳しい現実を直視し、的確に対応していく必要がある。

  2. 152 匿名さん

    そうなんだよね。
    マンションは同じ広さでは割高、庭や駐車場もない、共用施設はあっても結局別料金。
    なのに、なぜか戸建てのほうが予算が高い、みたいに思い込ませる。
    狭い狭い75m2の3LDKとかを量産して、マンションはこれでいい、みたいな常識を作り上げる。
    75m2の3LDKマンションと110m2の4LDK戸建てを比べさせて「ね、マンションのほうが安いでしょう?」と。マンションの標準と戸建ての標準ですから、と。

    そんなメチャクチャな論理をドヤ顔でここで晒して、戸建て民に呆れられても洗脳が解けないマンション民。


  3. 153 匿名さん

    実際売られてる土地とマンションを近隣同士で探して上げてみな

    その大半ではマンションが高額になってますから、それが相場ってもんです
    そしてマンションの方が高額になる事情は、土地・建設費以外の部分
    販売経費等の割合が高いから仕方ないのです
    その分、より多くの業者を潤して経済効果も高くなっていますけれど。

    この傾向は購入後も変わらず、戸建よりも常に高い経費が発生し
    経済活性化にマンションは戸建より貢献しています。

    金食い虫というシステムを、悪い方向だけで捉えるのはもうそろそろ止めにしませんか?

    経済性や効率性で考えればマンションは低評価ですが、常に費用を発生させる経済効果で考えれば
    マンションは非常に有用です。

  4. 154 匿名さん

    手元資金がなくて買えるのは戸建て。オーバーローン可能。

    マンションは物件価格が決まっているのでオーバーローン不可能。

    資金0の戸建て購入者が今増えてるらしいが、そっちの方が将来的な管理費うんぬんより心配だと思うが・・・

  5. 155 匿名さん

    149さんの意見は無視?調べてみましたが、その通りでしたよ。

  6. 156 匿名さん

    ここの掲示板でマンション擁護している人は、住民の方でなく、デベロッパーやマンション販売専業業者様なんじゃないかと思う。
    同じ場所で、維持管理コストを比較検討してるに、話を別の方向に持っていこうとするから。

  7. 157 匿名さん

    >>151
    マンションの検索ばかりして喜ぶより戸建の検索もしてみては

    東日本大震災で全半壊の戸建は34万棟ですよ?全壊は12万

    これでマンションより安全で丈夫だなんて言えるのかな

    あと、阪神大震災についてだけど
    1996年3月に「阪神大震災マンション復興問題特別委員会」から出された報告書の
    阪神淡路大震災の建物被害の全壊の割合

        全壊比率  戸建て             22.1% 
              長屋              41.5%
              共同(多くが木造)低層  40.5%
              分譲マンション          6.0%

  8. 158 匿名さん

    大阪は東京より価格はずっと手頃ですね、でも物件が少ないし価格不明多い 例えばこちらで
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/osaka/sc_osakashisumiyoshi/nc_67708926/sh...
    100㎡台の部屋を買ったら、8千万円前後でしょうか?

    土地は至近になかったですが、とりあえず120㎡の二階建てと駐車場予定で
    http://suumo.jp/tochi/osaka/sc_osakashisumiyoshi/nc_83664755/bukkengai...
    住宅建てて外構で8千万弱って感じでしょうかね

    坪単価200万くらいだとこの辺で
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=060&bs=030&nc...

  9. 159 匿名さん

    100㎡越えマンションと木造戸建てと変わらない値段だと言われても…今のマンションって内廊下でホテルみたいなの多いし最上階特別フロアとかもあるし、それと木造戸建ての100㎡は比較できないでしょう。

    うち、RC構造で家を建てた。快適性も重視し建築費に1億。これくらいの戸建て持ってないと100㎡越えのマンション住民さんに鼻であしらわれちゃうよ。

  10. 160 匿名さん

    追加
    後、高いマンションは内装にもお金かかってる。大理石だったり建具一つとってもいいもの使ってる。
    2000万ほどの建築費しか使えない戸建てと比べちゃいけないわ。

  11. 161 匿名さん

    >>159
    戸建ての建築費だけで1億円‥面白いなぁ(笑)
    もう少し勉強した方が良いよ。
    "内廊下でホテルみたいなの多いし"も、うける(笑)

  12. 162 匿名さん

    建築費1億な方だと、2億3億のマンションが比較対象でしょうから
    こちらのスレッドで話されるチマチマした維持管理費など
    見ても意味が無いでしょうから、つまらないでしょう
    他所に行かれた方が有意義かと。

    マンションのペントハウス的なものを、お望みの方なら
    比較対象の戸建も土地だけで億単位で検討されるでしょうね。

    居住空間として必要とする面積が戸建で120㎡、マンションで100㎡
    土地は二階建で十分容積を満たすだけ必要。

    条件をある程度揃えた上で選ぶと、改めてマンションの方が高額な傾向が浮き彫りになる
    でももしかしたら、戸建よりマンションが安価なケースもあるかも知れない

    このままではマンションはイニシャルから延々ハイコストが続くもの
    これがスレッド内で当然の、共通認識になってしまいます。
    是非とも、そうではないという物件比較実例を挙げるべきでしょう。現実こそ雄弁に語ります

  13. 163 匿名さん

    >158の坪200万の土地に、坪100万60坪弱の豪邸を建てて12500~万円
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=060&bs=030&nc...

    それか
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/osaka/sc_osakashitennoji/nc_67707298/?fmn...
    このマンションの最上級40坪12600万円にするか

    これなら同額で選べるよ  広さの違いに駐車場とかは気にすんな、目を瞑れ

  14. 164 匿名さん

    なんでマンションと注文住宅で比べてんの?
    マンションは建売と同じレベルで比較すべきだろ。

  15. 165 匿名さん

    >>163
    その戸建て物件は30坪弱土地だけで6,500万ですね。

  16. 166 匿名さん

    >>163

    注文戸建て派だが、例に挙げた土地は容積率が300%で、戸建てにはゆるすぎる。
    3階建て60坪のペンシル豪邸でも想定してる?

    戸建ては土地の広さと、建物周囲に空地がないとだめ。
    注文戸建てなら、一低住50/100が限界だよ。

  17. 167 匿名さん

    >>163
    30坪の土地に60坪の豪邸?
    無理があるよね(笑)
    比較してるマンションのような23畳のリビングできるかな?

    ここの戸建てさんって知識のない成りきりさんばかりなの?ちゃんとした情報求む!

  18. 168 匿名さん

    関西圏の話はよく解らないけど、首都圏だとマンションの平均専有面積は72平米。
    最近は少し大きくなる傾向らしいけどそれでも平均で75平米は上回らない。
    4000万程度で検討するならマンションじゃないと酷い建売しか買えないし、6000万まで予算を組めれば建売の方がマンションより広くて建具などマンションと同じかそれ以上の建売が買える。
    その建売と同等の広さのマンションとなると、90平米を越えるマンションはほとんど存在しないから希少価値もあって一気に値段が上がる。最低でも8500万は必要。建売だと財閥系の30坪チョット2階建ての4LDK、注文なら駅から少し離れて30坪程度の2階建てが買える。

    首都圏の土地の高価な地域では80平米未満マンションは同じ広さの建売より安い。80平米越えると建売より高い。双方ともに同じ広さの注文住宅より安い。そして大部分のマンションは75平米未満。

  19. 169 匿名さん

    で、結局利便性を妥協して駅から遠目の2階建て戸建てを購入。自分で買ったっていう満足感はマンションの比じゃありません。

  20. 170 匿名さん

    べつにマンション買っても満足感あるよね
    うちなんて中古マンションだけど
    綺麗にリフォームして駅まで一分で大満足だけどな
    まぁ人それぞれじゃないの

  21. 171 匿名さん

    >176
    でも一戸建てを買ったなら数千万円浮いたのにね。

  22. 172 匿名さん

    首都圏のマンションはほぼ駅遠かバス便、一戸建てのほうが利便性は優れているよ。

  23. 173 匿名さん

    少なくとも東京都 区内駅近のいい住環境に、庶民価格の新築マンションはありません。
    低層広専有の億前後のマンションならたまに新築物件があるが、
    この板の億と聞くと平均所得で反応する皆様は、けっして購入しない筈。

    駅近に新築マンションがあるのは、駅の周辺に何もない周辺県の田舎駅だけ。
    23区内に住んでる人間なら、駅周辺にマンションが建つような空地がない事ぐらい知ってるよ。

  24. 174 匿名さん

    さらにその駅から離れて閑静な庶民価格の住宅街があります。ありがたや。

  25. 175 匿名さん

    残念ながら平均所得の世帯は、まともな家なんて持てません。

    相応の収入があってはじめて選択肢が増える。
    ギリのローンで選択肢もないのに、田舎駅を基準に近いか遠いかを議論するような人はいないだろ。

  26. 176 匿名さん

    文句は出てるがマンションの方が戸建より安くなるって物権は、やっぱり存在しないのか?


    30坪の土地に坪100万で60坪近い家ってのは、ペンシル3階じゃなくて
    一階を車3~4台分のガレージにした家じゃないのかい
    うちの近所には何軒かあるよ、そんな家。

    ただ都市部の戸建の問題は、今はよくてもそのうちマンションが目の前に建って
    日当りと住環境が極端に悪化する可能性があること。

    根本的に住環境の悪い都市部には戸建が似合わないってこと。

  27. 177 匿名さん

    駅に近いのがよっぽど悔しいんだね

  28. 178 匿名さん
  29. 179 匿名さん

    お金かけたくなきゃ、郊外の戸建てでボロボロになるまで住めばいい。

    多少余裕のある人はマンションで人任せにのんびり暮らせばいい。

    富裕層は戸建てであれマンションであれ金かけて優雅に暮らしていける。
    維持費なんて気にしない。

    そういうことでしょ。

  30. 180 匿名さん

    >179

    バカ丸出し。
    比較ってのは、同条件で比べんだよ。
    つまり、同予算、同収入、同広さ、同立地のとき、どちらがコスパいいのか、って話だ。

    で、この場合、コスパいいのは100%戸建て、って結論が出てるなら、マンションは、先の条件をなにか諦める代わりに、コストをかけざるを得ないひとに向いている、ってことなだけ。余裕があるなしとかじゃない。かける金額は同じ想定だから。

  31. 181 匿名さん

    庶民でありながらマンションを買うのは、金銭感覚が麻痺している人なのですね

    毎月高い料金プランでスマホを買ったけど、全く使わない人
    しかもそこに無駄があるって全然気付いてない、むしろスマホ持ってる俺カッケー
    みたいな人に良く似てますね


  32. 182 匿名さん

    >>180
    バカ丸出し。
    こんなとこでキレてる(笑)

  33. 183 匿名さん

    >>181

    そんな奴いねぇよ(笑)

  34. 184 匿名さん

    >ただ都市部の戸建の問題は、今はよくてもそのうちマンションが目の前に建って
    >日当りと住環境が極端に悪化する可能性があること。
    >根本的に住環境の悪い都市部には戸建が似合わないってこと。

    用途地域を知らないマンション君かな?
    東京23区内でも戸建て住宅地として維持されている、
    一種低層住専の建蔽率/容積率40/80地域を見たことないのかね。

    用途地域の変更は簡単にできないよ。

  35. 185 匿名さん

    >183 

    貴方の文章から、実は使い道が良く判らないけど持ってるスマホを
    人前でチラッと使った振りして俺カッケーとか思いつつマンションに住んで
    エレベーター毎日使う俺って都会派、なんて思ってる本音が見え隠れしていますよ。

  36. 186 匿名さん

    >>185
    限界**で井戸水生活してる人ですか?

  37. 187 匿名さん

    限界LOVERSは良い曲だし、井戸水も使えたら良いね。

    井戸水でスイカ冷やすなんて、ちょっと憧れる
    水も美味しいなんて夢みたいじゃないの。


    >186
    田舎から出て来て、エレベーターのある大きなビルに住みたいって思いが
    今はマンションで叶えられたのですね。よかったですね。
    でも自分を育ててくれた井戸を嫌うのは、ちょっとコンプレックス強過ぎかも
    家に井戸があってそれが飲めるなんて、それ自慢していいことです。

    まあ無いものねだりで、身近だったものを否定したくなるのはお互い様ですけどね・・・

  38. 188 匿名さん

    いまどきスマホが都会派ってどういう生活してるのだろう
    ちょっとひがみ根性が強すぎると思う

    結局都会のマンションやエレベーターにコンプレックスがあるのが丸分かりじゃないですか

    田舎で駅が遠くても、立派な一軒家に住んでいるなら自信もってください

  39. 189 匿名さん

    戸建て派さんは、目の前でスマホ使われるとイラつくんだね
    世の中いろんな人がいるから気をつけようと思った

  40. 190 匿名さん

    >181 庶民でありながらマンションを買うのは、金銭感覚が麻痺している人なのですね

    >毎月高い料金プランでスマホを買ったけど、全く使わない人
    >しかもそこに無駄があるって全然気付いてない、むしろスマホ持ってる俺カッケー
    >みたいな人に良く似てますね

    スマホを上げて来たのは都会派とかそんなんじゃないから。

    コストパフォーマンスってものを無視して、いやそんな思考を庶民ながら持てなかった人こそが
    マンションを買い、使い道が分らないまま取り合えずスマホを買ってみましたが
    やっぱり今でも解からないけど、全然気にしないよみたいな

    マンションを買うって、コストパフォーマンスに管理修繕のランニングコストとか
    そういう後先とか別に全然きにしない、そんな人なんだろうなって話だよ。

  41. 191 匿名さん

    >>190
    戸建てにホームエレベーターつけて、セキュリティ強化して維持費なんて気にしないと言ってる人と、マンションの維持費なんて気にしないと言ってる人とどう違う?戸建ては止めたきゃいつでもやめれると言うが初めからそんなつもりで契約する人いないだろう。そんな心配な将来なら初めからつけないだろう。
    マンションさんも将来不安になるような金額設定の物件には手は出さない。物件購入時に考えるのが当たり前だからね。

    同じ広さなら戸建ての方が安いって意見もあるが、そうでない場合もあるのが現実。それに広さがあるからだけで物件は選ばない。子供一人の核家族が4LDKの戸建て買うより、3LDKのマンション買ったほうが、使い勝手も総費用も安いって場合もある。

    元々暮らしに求めるコンセプトが違いすぎる双方を比べてどっちが良いかと言い合いしてる地点で間違ってるよね。目に見える出費がマンションには毎月あるからマンションの方が金食い虫ってことだろうけど、場所や生活スタイルで戸建てにもそれ相当の維持費はかかってくる。どちらも「それ相当」の金はかかるってことなんだよね。極端な話、一円も使いたくない人には戸建てがいいんだろな。



  42. 192 匿名さん

    >>191
    >戸建てにホームエレベーターつけて、セキュリティ強化して維持費なんて気にしないと言ってる人と、マンションの維持費なん>て気にしないと言ってる人とどう違う?戸建ては止めたきゃいつでもやめれると言うが初めからそんなつもりで契約する人いな>いだろう。そんな心配な将来なら初めからつけないだろう。
    >マンションさんも将来不安になるような金額設定の物件には手は出さない。物件購入時に考えるのが当たり前だからね。
    電気が止まったり、何かの非常事態ではエレベーターが使えない、その時この建物は機能しなくなるかも
    その程度は誰でも想像しますよね? 戸建のエレベーターは費用面でも有事の時を考慮しても
    採用してる方はかなり稀じゃないでしょうか、少なくとも私は戸建で付けている人を知らないです。
    マンションでのエレベーターに対する不安? そこは目を瞑って気にしない人が住むもの。
    色々なものを考えない将来を想像しない気にしない気にならない、そうした人のマンションですからね。


    >同じ広さなら戸建ての方が安いって意見もあるが、そうでない場合もあるのが現実。それに広さがあるからだけで物件は選>ばない。子供一人の核家族が4LDKの戸建て買うより、3LDKのマンション買ったほうが、使い勝手も総費用も安いって場合>もある。
    同一地域、近似条件で比較するから答えが出るのです、広さの違いを無視して同じ土俵でないものに
    費用がどうこう、使い勝手がなんだと比べる意味は何処にある? 3LDKが良ければ3LDKの戸建とマンションで比較
    すればいい。戸建は同じ面積で2LDKにも4LDKにも大体なります。
    間取り広さ使い勝手に色々選択がある上で、それでもやっぱり戸建が安いと思われますね。

    >元々暮らしに求めるコンセプトが違いすぎる双方を比べてどっちが良いかと言い合いしてる地点で間違ってるよね。目に見>える出費がマンションには毎月あるからマンションの方が金食い虫ってことだろうけど、場所や生活スタイルで戸建てにも>それ相当の維持費はかかってくる。どちらも「それ相当」の金はかかるってことなんだよね。極端な話、一円も使いたくな>い人には戸建てがいいんだろな。
    当然それ相当の費用は戸建にも掛かりますね、ただ何度も何度も説明されていますが、その費用を戸建は
    自分でコントロールして行く事が可能だって事です。生活スタイルの変化に合わせてもいいし
    一円も使いたくない(そもそも敢えて金使いたい人なんて居ないでしょ)から使わないように計画を立てる
    これは戸建なら誰でも少なからずやってます。
    出費を決められていて一時も逃れられず、更には増加の憂いもあるマンション、当然費用は高額

    まあこの高消費スタイルをコンセプトにして求めているなら、確かに比較なんて最初から意味無いね。

  43. 198 匿名さん

    読むの面倒臭いわ!
    何のためにそこまで頑張るんだか理解に苦しむ。
    よっぽど暇なんだね。
    自分で不動産買えるような立派な大人でないことは確かだな(笑)

  44. 199 匿名さん

    リバースモーゲージの対象は、土地付一戸建て
    マンションは対象外。

    少なくても金融機関は、マンションの将来の資産価値を低く見ているには間違いない。

  45. 200 匿名さん

    >>198
    そんなの分かってることじゃん。
    自分の家に満足してる人はここへは来ないよ。
    不安があるか不満があるか、もしくは今から検討する人が見に来るスレなんだから。

  46. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸