住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-10-27 00:58:12
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

オール電化を批判する目的で立てられた「ちょっと待った」シリーズのスレッドは予想通りの展開でした。
当たり前です。
公平な筈のバトル板で、片方のことを「ちょっと待った!」とは、ひど過ぎます。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49024/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5874/

片方を否定する偏ったスレッドではなく、本来の、ガスVSオール電化 に戻りましょう。

お互いの、長所と短所をぶつけ合って、バトル板らしい活発なスレッドにしましょう。


[スレ作成日時]2009-09-30 23:40:52

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part10

  1. 928 匿名さん

    >>922
    >ヒートポンプ式の温水床暖房って、むしろ今ガス温水式床暖房
    >が装備されている併用物件の方が後付に向いているように思えるんだが。

    エコキュートの存在を忘れていませんか?ユニットは外に設置されていますからね。
    ガス式床暖から、電気温水式に変更ですか、良いですね。
    床暖をよく使うのであれば、確実にランニングコストは抑えれれますからね。

  2. 929 匿名さん

    >>924
    >910さんの実体験なんか参考になりませんか。
    >>926
    >IHで作った料理がまずいのは歴然。 食べればわかる。
    わたしの実体験では、炒め物のおいしさも、お湯が沸くスピードもIHの方が上でしたけど。
    出力の比較はIHの方が上って過去に論破されています。
    それで持ち出したきた中華鍋も、安全性の理由からSIセンサー義務化で
    中華鍋を十分焼けませんからね、有利性は無いでしょう。

  3. 930 922

    >>928
    >エコキュートの存在を忘れていませんか?ユニットは外に設置されていますからね。
    どうやって床まで温水を持ってくるのですか?
    戸建てだと基礎の部分を使えば簡単ですが、マンションだと難しい。
    その点、既にガス式用に配管がある併用住宅の方が向いているのでは?と考えただけ。

    ガス併用住宅でも床暖房が無い場合だとオール電化住宅と大差無い。

  4. 931 住民でない人さん

    >有利性は無いでしょう。

    有利な点はありますよ。
    イニシャルコストが低く、ガスに慣れた多くの人が今までのようにすぐに使え、中華のデモンストレーションに炎は欠かせない存在だったりしますし。

    ただ、家庭用に限って言えば、メリットは少なそうですが。
    軽いアルミ鍋を使える点は女性にはよい場面も多いでしょうね。

  5. 932 匿名さん

    >>929
    >わたしの実体験では、炒め物のおいしさも、お湯が沸くスピードもIHの方が上でしたけど。
    とすると、>>910さんの書き込みはデタラメということですか?

  6. 933 匿名さん

    >>927
    >そりゃそうでしょう、お湯だけの沸き上げ性能なので比較しやすいでしょう。
    自分にとって有利ならば意地でも出して来ますよ。
    同じ仕様のモデルルームを用意して両方を実験すれば簡単にモデルケースとして
    データが取れます。


    >ガス会社のようにすべて否定しているよりか良心的でしょうね。
    電力会社が良心的ですか。
    その割には公取によくお世話になっているようですね。
    九電の排除命令はまだパンフレットなので騙されない人もいるでしょうけど、
    こっちは警告で終わってますが、実質的にはかなり悪質です。

    http://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.april/05042102.html

    要は「最初から根絶やしにしてしまえ!」って事ですからね・・・。
    これでは消費者は選択の余地が無くなってしまいます。
    ここまでして売らないといけないのでしょうか?


    >低温やけどは、温度による影響が大きいため電気式、温水式も注意が必要でしょう。
    その閉塞温度を温水式の方が抑える事ができます。
    理由としては温水は循環するので放熱が抑えられますが、電熱式はずっとそのままの
    放熱量になるというのが大きいです。
    危険性はガスに限らず温水式の方が断然低いです。

  7. 934 匿名さん

    >>931
    >イニシャルコストが低く
    そこは認めなければいけないでしょうね。
    ただ、ガスでもIH並みの機能をつけると、価格差が無い機種がほとんどですよ。

    >ガスに慣れた多くの人が今までのようにすぐに使え
    それは、慣れだけです。特徴を考えたときにそれぞれにあった調理方がありますからね。

    >軽いアルミ鍋を使える点は女性にはよい場面も多いでしょうね。
    オールメタルもあるし、1口だけ対応しているものもあります。

    有利性は無いと言う表現よりは、IHの方が有利性が多いとするべきでしたね。
    失礼しました。

  8. 935 917

    >>921
    なるほど。アウトフレーム物件であれば重量の問題は通常の施工で問題なさそうですね。
    あんな重いタンクを載せて耐えられるのかな?って疑問(不安)に思っていました。

    そうなるとワイドスパンでアウトフレーム構造のガス併用物件だと、将来燃料電池を
    導入する事に関して設置スペースと重量の問題は解決できそうですね。

  9. 936 匿名さん

    >>927
    >タイトルはマンションの床暖房ってなっていますからね。
    認めたくないのかもしれませんが、もう諦めたらどうですか?
    タイトルはそうでも、実績を出してこれないんですから絵に描いた餅です。
    貴方が可能だ!と、言っているだけなのと何ら変わりありません。

    あまり変なところで意地になっていると、他の書き込み内容まで信頼性が
    落ちてしまいますよ。

  10. 937 匿名さん

    >>933
    >自分にとって有利ならば意地でも出して来ますよ
    そりゃ、ガス会社も同じでしょう。

    >その割には公取によくお世話になっているようですね。
    ガス会社もあるででしょうに。

    >その閉塞温度を温水式の方が抑える事ができます。
    ゼロではありませんよね。
    それを抑えるために電気ならPTCもありますからね。

    >>936
    >認めたくないのかもしれませんが、もう諦めたらどうですか?
    認めるも何も、室外への穴があれば可能なんでしょう。
    だから、あなたもガス式からの変更といっているのだから、
    すでに設置されているエコキュートの存在を忘れていませんか?

  11. 938 匿名さん

    1口コンロはSiセンサー義務化の対象外だからね。
    Siセンサーが気に入らない人はガス栓分岐工事をやって1口コンロを接続すればいいだけだよ。

  12. 939 匿名さん

    >>930
    >どうやって床まで温水を持ってくるのですか?
    今時の配管なんてフレキシブルですからね。
    何処でも通せますよ。

  13. 940 住民でない人さん

    極論するとここの議論って、全て
    「ガスとオール電化両方に住んだことがある人」と「オール電化には住んだことが無い人」とでバトルしているんですよね。

    そりゃ感想や意見に差が出ても無理ないよな。

  14. 941 936

    >>937
    >認めるも何も、室外への穴があれば可能なんでしょう。
    それならば実際の施工事例を紹介したページを紹介して下さい。
    穴さえあればできるんですよね?
    戸建てでの施工事例ならばたくさん見つけられますけど、マンションの後付は
    見た事がありません。

    >だから、あなたもガス式からの変更といっているのだから、
    >すでに設置されているエコキュートの存在を忘れていませんか?
    誰かと勘違いをしてませんか?
    私は936の書き込みが最初ですけど。

  15. 942 匿名さん

    マンツーマンでバトるなら一時的にでもコテハンにしないと勘違いが発生するし、見てるほうもわかんないから両者共改善せよ!

  16. 943 933

    >>937
    なんだかオウム返しのような一行レスしか返って来なくなりましたが・・・。

    >そりゃ、ガス会社も同じでしょう。
    私も「自分にとって有利ならば意地でも出して来ますよ」って書いてます。
    電力会社限定とかどこに書いてありますか?お互い競争してるんですから当然です。
    有利なら意地でも出して来るのに、出して来ないって事は不利なんですよ。

    >ガス会社もあるででしょうに。
    私はソースを提示しましたので、ソースを出して反論して下さい。
    少々コストを甘めに見積もったりするのはどっちもやってるでしょうけど、例に
    出したように造成や建築段階で根絶やしにする方法を取ったのはひどいです。

    ガス会社は同じ事をやろうと思ってもできません。
    オール電化にすれば、この設備を置かないとガスを供給しないぞ!と言われても
    当然耐えられますし、ガス管は元々地下に埋設されています。

    >ゼロではありませんよね。
    私は可能性の話をしたまでであって、ゼロとは言っていません。それは認めます。
    しかし、ゼロではないという論法だとオール電化でも電気火災や感電の可能性が
    あるので、安全性という面ではアドバンテージが無くなるという事になってしまい
    ますが?
    安全性を重視する方はゼロにはできないが、危険な「可能性を減らすために」
    オール電化にしているのではないですか?
    ゼロか百かの話では成り立ちません。

  17. 944 匿名さん

    >>940
    「経験の有無」が荒れる原因になるとは限らん。
    むしろ「使った事がないくせに」という物言いも荒れる原因としては大きい。

    貴方の表現で言い換えれば
    「使っても良くないものに決まってる」と言う者と
    「使えば誰もが満足するに決まってる」と言う者の言い合い。
    どちらも決め付けと自己中心でしか考えてないのさ。

  18. 945 匿名さん

    IHで料理するとまずいっていう人がいるが、得手不得手が有るだけ。


    具体的に言えば、カレーや煮物、揚げ物なんかは、IHは得意。
    逆に炒め物系や焼き魚は苦手。

    一定の温度を保てる揚げ物は、本当に美味しい出来る。

    でも、炒飯やサンマの塩焼きはガスに敵いませんね。

  19. 946 匿名さん

    IHの料理がまずい話はもういいよ。

    まずいんだから、しょうがないじゃん。


    安全性とか、良いこともたくさん有るんだから、IHを選ぶのもありなんだよ。

    ガスがある家だって、IHの場合も有るんだからさ。

  20. 947 匿名さん

    いい部分もあれば、我慢しないといけない部分もありますよね。

  21. 948 匿名さん

    電気のみにするって事は、我慢が必要ってことです。

  22. 949 匿名さん

    で、ガス派が言うガス併用のメリットって何なの?

  23. 950 匿名さん

    で、ガス派が言うガス併用のメリットって何なの?

    電気が原因の事故もあるからオール電化に安全性のアドバンテージはないみたいな馬鹿な書き込みは置いておいてさ。

  24. 951 匿名さん

    >>937
    http://blog.goo.ne.jp/urala7/c/9f484e50c0949fc817b05501158061b0
    上から2例目です。

    >>943
    >なんだかオウム返しのような一行レスしか返って来なくなりましたが・・・。
    意味が伝われば良いのでは、だらだら意味の無い長文書くよりかはマシでしょう。

    >有利なら意地でも出して来るのに、出して来ないって事は不利なんですよ。
    想像ですか?気になるんでしたら東電に真意を聞いてみたらいかが?

    >なんだかオウム返しのような一行レスしか返って来なくなりましたが・・・。
    過去の関係の無い、出来事に興味ありませんから。


    >私はソースを提示しましたので、ソースを出して反論して下さい。
    大阪ガスグループは、国の補助事業である天然ガス車の燃料スタンド「エコ・ステーション」
    建設工事の入札でも談合したとして、公正取引委員会から排除措置命令を受けるなどしており、
    不祥事続きの企業体質に厳しい批判が集まりそうだ。

    >オール電化でも電気火災や感電の可能性が あるので、
    電気火災は併用でも起きる事です。ガスによる災害はゼロです。

  25. 952 匿名さん

    >>938
    >Siセンサーが気に入らない人はガス栓分岐工事をやって1口コンロを接続すればいいだけだよ。
    換気扇はどうするの?いちいちガスコンロの上に置くか?五徳が邪魔でしょう。面倒くさい。
    それだったらフラットのIHの上にカセットコンロ置いた方が良い。
    2カセット式ならハイカロリーバーナーですからね。

    >>945
    >逆に炒め物系や焼き魚は苦手。
    SIセンサーになって、中華鍋の利点はなくなっています。
    火の特性上、丸鍋の方が加熱面積が広くなると言うだけです。
    平鍋の場合表面積はIHより小さく、加熱効率を考慮すればカロリーも小さくなりますので
    炒め物系はIHの方がおいしく出来ます。
    ガスで焼いた魚は水っぽくなり、ガスのにおいが付くって言われますね。
    焼き魚は、赤外線で焼く方がおいしく焼けるって言われています。
    IHのロースターの方がこれに近いのでは。

  26. 953 匿名さん

    料理好きな人の大方の意見は下のようなものだよ。

    http://kaiketsu.athome.jp/qa2220046.html
    質問:電気オーブンレンジの上位機種とガスオーブンどちらがおすすめですか?

    回答者1:私は少し前の、その当時上位機種とされていた電気オーブンを今も使用しています。
    母は、ガスオーブンを利用しています。
    私は数回、食パンをレンジの機能を使って焼いた経験があります。
    母は、パン教室に通っていて、パンをよく焼きます。
    「差」はかなりあるような気がします。「出来」にも差を感じますし、「時間」にも感じるような気がします。
    ガスのほうが、ふっくら感がよりあるような気がします。
    普通の料理でも、グラタンなどのオーブン料理、ガスの方が圧倒的に美味しそうにできあがります。火力の差でしょうか。一気に焼き上がる感じで、ピザなどもとても美味しいです。(ガス)
    私は、オール電化なので今更どうしようもないけれど、母のガスオーブンを羨望のまなざしで見ております。

    回答者2:使い勝手は電気がよいと思います。
    でも料理はやっぱりガスでしょう。
    ガスは水分が発生するので、しっとり焼けるのです。
    電気は乾燥するのみで、干上がったように焼けることが多いです。
    それになんか、電気製品って素人くさくて恥ずかしいと思ってしまうんです。
    (とか言いながら、我が家も電気オーブンです。やっぱり使いやすいから)
    パンやお菓子を作るならば、まして味にこだわるならば、ガスをお勧めします。

    回答者3:私としてはガスオーブンをお勧めします。

    回答者4:結論はもう出ているようですが、間違いなくガスです。
    確かに、タイマーや温度調節など、電気の良さもありますが、オーブンの基本性能ではガスが圧倒的に上です。電気で無理するより、余裕のあるガスの方が良いでしょう。
    特にパンとなれば、ガスの独擅場です。

  27. 954 匿名さん

    >>953 あーぁ やっちゃったね。なんなの この古臭いソース。
    電気オーブンはビルトインも今や「スチームオーブンレンジ」なんですが。

    実家はキッチン電化リフォームでガスコンロとガスオーブンをIHと電子スチームオーブンレンジにしました。
    そのビルトインスチームオーブンレンジは我が家にある2年目ヘルシオより高性能。
    自動メニューはとても使いやすいし、自分の好みでオーブン設定する時も次に押すべきボタンが光る! 庫内は広いし、オーブンで使う鉄板トレー等も使わない時きちんとしまっておけるスペースまであるし。
    そしてもちろん単にできた料理を温めるだけの電子レンジとしても大活躍。
    だからキッチンはこれ一台ですっきり。実家は10年経った電子オーブンレンジも撤去しました。

    ガスオーブンがある家庭でも電子オーブンレンジは別にみな持ってるでしょう。掃除のしやすさからオーブン調理でも結局は電子オーブンをよく使うって人が多いし。
    ガスオーブンは細かく設定ができないし、直火で燃焼させるから庫内の汚れが酷いし、こびりついた汚れは本当に落ちにくい。
    屈んで庫内を長時間ガシガシ擦らないといけないし、手入れがとにかく大変で面倒。
    一方電子スチームオーブンはサッと拭くだけで終了。

    調理についても同じ肉をローストしても電子スチームオーブンのほうが上手に早くしっとり仕上がりました。
    ガスオーブンの時はガス臭いし、ムラ焼け防止に時々確認したり肉をひっくり返すことが必要だったけど、今のスチームオーブンはそんな必要もないです。
    パンもより見た目も美しくしっとり焼けました。

    併用派さん達も便利で美味しく仕上がるヘルシオ等のスチームオーブンレンジを持っていて重宝してる人多いでしょう。メタボ対策に油脂を抑えた調理もできるし。
    次はスチームオーブンを買いたいって奥様も多い。

    今やビルトインオーブンも電子スチームオーブンレンジですよ~~~。

  28. 955 匿名さん

    953 ガス自爆で即終了。
    電気オーブンは乾燥して干上がったように仕上がるとか、火力が弱いとかまだ思ってたのね。
    やっとやっと知識の更新ができてよかったんじゃない??
    数年先までこんな主張をしてたら余計に呆れられるところだったさ。

    せめて少しでも早く奥さんかお母さんにヘルシオでも買ってあげて。
    料理のレパートリーも増えるだろうし、余計な脂は落とした美味しい料理を食べれば君も家族も長生きできるよ。

  29. 956 匿名さん

    >調理についても同じ肉をローストしても電子スチームオーブンのほうが上手に早くしっとり仕上がりました。
    家はまったく逆ですね。
    ローストビーフは必ずガスオーブンを使っています。
    スチームオーブンではどうしてもパサパサ感が出てしまいます。
    グラタンも表面のサックリ感がちょっと違うように感じます。
    食パンはスチームオーブンでも良いような気がしますが、クロワッサンはちょっと食感が不満。
    そんなわけでスチームオーブンはもっぱら冷凍解凍で活躍しています(スチームは使いませんが)。

  30. 957 匿名さん

    956
    スチームオーブンでパサパサとは。きちんと水がセットされていたのか、、、。メーカーはどこのものですか。
    あなたのような意見も皆無ではないでしょう。
    しかしやはりガスオーブンと電気オーブンレンジの2台使いですね。
    すごくスペースが無駄。
    それに電気店で買ってきた可動タイプの電気スチームオーブンしか使ったことがないのでしょう。
    それだと100Vで容量も小さいからガスオーブンとの正確な比較はできていませんね。
    IH下に備え付けられる電気スチームオーブンレンジは200Vで容量も大きいのですよ。
    それにオーブンは電気よりガスがいい、という意見の割合が多いとしたら、可動タイプにしろこんなに電気オーブンは売れていないはず。
    可動タイプのガスオーブンも一応売っているのに。もちろんガス栓に繋げる必要はあるけど。
    ガスオーブンより電気スチームオーブンレンジに不満を持つ人は聞いたことがないし、リフォームでもガスオーブンは掃除が面倒だ、寿命が短い、備え付けオーブンを使っていたらとても熱くて近寄れず上のコンロが使えないなどで、やめるケースが多いとよく聞きます。

  31. 958 匿名さん

    >スチームオーブンでパサパサとは。
    食べ物に対する感性の問題ですから、なんとも言い様がありません。
    スチームオーブンで充分と思われる方も当然いるでしょう。

  32. 959 匿名さん

    スチームを付加してる状態とガスの中の有含水分でどっちが水分量が多いのか、よく考えるまでもないんじゃない?
    しっとり仕上げたい料理にはスチームオーブンのほうがよりいいし、水分なくパリッと仕上げたい料理にもガスの水分が出てこないほうが有利ですね。
    もちろんスチーム量は調理によって調整できるし、自動メニューなら温度などもより最適な状態に制御されていますね。
    微妙な設定ができないガスのほうが失敗も多くてやっぱり不利になります。

  33. 960 匿名さん

    958 そんなことしか言えないんだ。
    ガスの利点アピールはできないの?

  34. 961 匿名さん

    >スチームを付加してる状態とガスの中の有含水分でどっちが水分量が多いのか、よく考えるまでもないんじゃない?
    水分量だけが料理の良し悪しを決定すると考える人には向いた設備なんですね。

  35. 962 匿名さん

    >ガスの利点アピールはできないの?
    ガスの専門家じゃありませんから。
    どっちが美味しいかぐらいしか言い様がありません。
    何か問題がありますか?
    なんかスレ違いになってきたようなので、これぐらいにします。

  36. 963 匿名さん

    結局、なんでも電気にやらせようと言うところに無理がある。

    まあ、味も妥協しなくてはならない物の一つでしょう。

  37. 964 匿名さん

    >>957
    >しかしやはりガスオーブンと電気オーブンレンジの2台使いですね。
    >すごくスペースが無駄。

    ガスオーブンと電子レンジ一体型の機種があるんだから1台で済むんじゃね?
    何が何でも電気オーブンに拘る変わり者なら2台コースだな。

  38. 965 936

    >>951

    >>>937
    >>http://blog.goo.ne.jp/urala7/c/9f484e50c0949fc817b05501158061b0
    >>上から2例目です。

    これって936である私宛ですよね?937だと貴方自身宛のレスになりますが・・・。
    しかも上から2例目ではなく、3例目では?2例目までは戸建ての案件ですよ。

    しかも、3例目はエコキュートを設置しているマンションへ追加でヒートポンプ式
    の床暖房を後付した施工例ではありません。「ガスコンロ」が写ってますよ(笑)
    アンカーミスといい、もう少し落ち着いてから書き込みをされた方が良いと思います。

    まあ、一生懸命探して頂いたと思いますが、不完全な施工例しか探せないという事は
    実際にはただでさえエコキュートが設置してあるベランダへ更に追加設置する事は
    あまり施工されていない事がよく分かりました。

    もう私へのレスは不要です。ありがとうございました。

  39. 966 匿名さん

    ↑負け惜しみは見苦しいですよ。

  40. 967 匿名さん

    >>964
    一連のオーブンについて書いてあるスレを熟読してから書いたら。
    956は電気スチームオーブンとガスオーブンの2台の所有者なんだよ。

    あんたが言うようにガスオーブンレンジを一台だけ持つ家はどれくらいいるだろね。別に電子レンジは持たない家。

    今電気オーブンレンジを持つ家庭がほとんどなのは間違いないよ。しかも最近のレンジ・オーブンの売れ筋商品は電気スチームオーブンレンジばかり。
    ガスオーブンやガスオーブンレンジがそんなにイイモノならなぜ全く流行らないんだ?
    新築一戸建てでもはや少数派の併用派の中でも今ガスオーブンをつける家はきかないよ。
    もしやガス併用マンションはガスオーブンつける人多いの?
    ビルトインをオプションでつけたりもできる?
    ビルトインじゃなくてもいいけどマンションで使ってる家庭は聞いたことが全くない。

    ガスコンロをやめてIHにするオプションは希望者かなり多いんでしょ。
    オール電化インハウスはもはや普通だ。

    それから電気(スチーム)オーブンにこだわる人こそ一台ですむから。
    家庭用で電気オーブンだけでレンジの機能がないのなんてありゃしないっての。

  41. 968 匿名さん

    964はガスオーブンレンジなんて持ってませんね。
    電気オーブンレンジか単なる電子レンジかでしょ。

  42. 969 943

    >>951
    >>有利なら意地でも出して来るのに、出して来ないって事は不利なんですよ。
    >想像ですか?気になるんでしたら東電に真意を聞いてみたらいかが?
    想像なのか、その通りなのかと判断するのは人それぞれです。
    想像と思われるならば、そう思っていればいいと思います。

    >大阪ガスグループは、国の補助事業である天然ガス車の燃料スタンド〜
    私はスレタイに合わせてオール電化に関しての不適切な行為だけを提示しました。
    九電の件を出されていた方も同じ考えだと思います。
    出された内容はオール電化とガス機器販売競争に関しての内容ではありません。
    何でもありなら電力会社ももっとあります。
    出すのであれば、スレタイに合わせた提示をお願いします。

    >電気火災は併用でも起きる事です。ガスによる災害はゼロです。
    ゼロか百かのバトルは意味が無いです。
    オール電化によって、ガスコンロとガス給湯器は無くなりますが、代わりにガス併用
    住宅では存在しないIHクッキングヒーターとエコキュートという機器が増えます。
    これらが原因の災害はガス併用住宅ではゼロですって話になってしまいます。

    どんどん突き詰めて行けば電気もガスも家で使えなくなってしまいます。馬鹿げた話です。
    ゼロか百かの主張される方とこれ以上バトルする気はありませんが、最後に。


    >>なんだかオウム返しのような一行レスしか返って来なくなりましたが・・・。
    >意味が伝われば良いのでは、だらだら意味の無い長文書くよりかはマシでしょう。

    >>なんだかオウム返しのような一行レスしか返って来なくなりましたが・・・。
    >過去の関係の無い、出来事に興味ありませんから。

    同じレスに対して二つあるのはなぜなのでしょうか?
    レスが付けられるものから取りあえず書いていったのでしょうが、それでも投稿
    ボタンを押す前に全文を一度でも読んでいれば気が付くと思うのですが。
    >>965も言っている通り、私ももう少し落ち着いて投稿された方が良いと思います。




  43. 970 匿名さん

    味で判断すれば、オーブンは
    石釜>>>>>>>>ガス>電気
    だろ。地方では石釜こそ静かなブームだよ。
    http://outdoor.geocities.jp/my_woody_garden/index.html
    ガスは石釜に比べればかなり落ちる。
    電気はさらに落ちる。

  44. 971 匿名さん

    い、石釜まで出てきましたか。
    じゃあ、お風呂は薪で五右衛門風呂?(笑)

  45. 972 匿名さん

    五右衛門はともかく、薪で沸かした風呂かぁ〜。
    確かに電気やガスでは勝てないかもね。

  46. 973 住民でない人さん

    薪で沸かしたお湯とガスや電気で沸かしたお湯との差がわかるの人なら、
    きっとIHでつくった料理とガスでつくった料理との差がわかると思うよ。

  47. 974 匿名さん

    素人の質問でごめんなさい。
    今流行りの土鍋炊きご飯はIHでできるのでしょうか?

  48. 975 匿名さん

    >>973
    薪で沸かした風呂だと湯あたりがやさしかったり、湯冷めしにくいという
    話はよく聞きますけどね。
    温度の上げ方で違いがないのであれば、単純泉の温泉と電気やガスで沸かした
    風呂に違いが出ない事になってしまいませんか?

  49. 976 匿名さん

    974 もちろんできますよ。IH用の土鍋も今は沢山売ってます。
    うちのIHにも「炊飯」のボタンあります。実家の他社機種にもありました。
    私はもっぱら圧力鍋で炊飯してます。IHだと取り扱い説明書よりもっと短時間で調理完了。

  50. 977 住民でない人さん

    水道水と単純泉(含有物が規格以下)とでは成分が違いますよ。スレ違いですが。

    薪で加熱してもガスで加熱しても電気でも、加熱ペースによっても多少の差が出るでしょうが、基本的に同じ水なら同じです。
    薪風呂釜には余熱がある(場合が多い)ため冷めにくくなったりもしますが、それは風呂釜の構造上の差で、わかしたお湯の差ではありません。
    >>973では「薪釜で沸かしたお湯の違いがわかる」というようなここに書き込んでいる人の感覚なんてアテにはならず、ましてやIHとガスの味の差なんてない(使い勝手の差)ということを言いたかったのです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸