住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-10-27 00:58:12
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

オール電化を批判する目的で立てられた「ちょっと待った」シリーズのスレッドは予想通りの展開でした。
当たり前です。
公平な筈のバトル板で、片方のことを「ちょっと待った!」とは、ひど過ぎます。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49024/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5874/

片方を否定する偏ったスレッドではなく、本来の、ガスVSオール電化 に戻りましょう。

お互いの、長所と短所をぶつけ合って、バトル板らしい活発なスレッドにしましょう。


[スレ作成日時]2009-09-30 23:40:52

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part10

  1. 783 匿名さん

    >>781
    だからインチキ理論を吐いている連中のインチキって何?

  2. 784 匿名さん

    >>774
    >まあ標準家庭では平均4〜5万削減くらいが多いんじゃないかな。

    あれ?そこは認めちゃうんだ。
    確かに「標準使用量」で試算すれば30%オフだとそんなもんだよね。
    実際あんたのとこも全くそのまんまのサンプルだし。

    その程度のランニング削減効果なら、イニシャルの差額分をペイしてしまえば
    ガス併用に対するコストメリットは殆ど残らないじゃん、って話だったんだけど
    忘れちゃったのかな?(笑)

  3. 785 匿名さん

    >>782
    すまんね。
    俺は人並に読解力を持ってるつもりだが
    文章になってない文字の羅列を解読する事はできんよ。

    俺のオツムを心配する前に、自分の作文能力をどうにかしてくれや。
    あと、俺の指摘を正確に理解する力もね。

    石油や石炭の環境負荷がどうしたって?
    もうちょい言いたい事を整理しろよw
    俺はエスパーじゃないんだから。

  4. 786 匿名さん

    イニシャルコストも含めてトントン以上ならいいんじゃないの。
    8年で償却出来たとしたらそれ以降は交換時期までコストメリット出るしね。
    安全性も高いし、

    >>776

    何気に結構減るもんだよ。
    特に共働きで昼間家にいない家庭は特にコストメリットでかいよ。
    普通に専業主婦の家庭でもコストメリット十分出るけどね。
    嘘だと思うなら使ってみればいいよ。
    ほとんどの人は実感できるから。

    >>778

    どこが理屈負け?
    自分が受けているコストメリットはガス併用時よりも30~40%削減としっかり書いてるけどね。
    私はオール電化全部が年間10万安くなるなんて事は言ってないよ。
    レスする時はしっかり読んでね。

  5. 787 匿名さん

    >784
    仮に年間4~5万くらいのランニングコスト減額効果だったとしても、

    ランニングコスト差額:4.5万×12年(更新サイクル設定)=54万円/12年
    イニシャルコスト差額:42(470L型フルオート)-12(24号フルオート)=30万円/12年

    差額:24万円/12年

    12年後のことを考えると、ガス給湯器の価格は変わらなくても、エコキュートの
    価格は今よりはずっと安くなるはずだから、仮に更新時の本体差額を15万とすると、

    24+(54-15)×4=180万円/60年   ・・・くらいにはなるんじゃないの?

    この金額差を小さいと見る人は、それはそれで良いと思うけど。
    *詳しい人、金額が変だったら訂正して。

  6. 788 匿名さん

    >>785
    それじゃ、何を意図して775を書いたんだ?

    >『「環境にやさしい」天然ガスに対するニーズは確実に高まっています』
    って事に反応すると、
    当然、天然ガスも使用されればCO2排出はするだろう。環境にやさしいという事はないよ。
    なら何故そう言う表現をしたかを考えた場合、何かと比べてでないと話としては成立しないので、
    同じエネルギー源の石炭、石油を出したまでの事。
    東京電力は、そのガスに比べてオール電化の方が環境にやさしいと言っているだけの事だよ。


    >一般家庭への小売をすればの話だけどな。
    その一般家庭への小売はオール電化に奪われ
    大口も奪われるようじゃ、大変だね。

  7. 789 匿名さん

    今年オール電化に住み替えたウチは2人家族で以前の家(広さ半分)に較べると月4000円くらい違うから、4人家族なら年間7〜8万は違いそうな気がする。
    広い家に住んでからは水道代すら高くなったというのに。(たぶん浴槽のせい)

  8. 790 匿名さん

    「石油、石炭 > ガス > オール電化 」
    という不等式はナンセンスだろう。
    発電所レベルの環境負荷と消費レベルの環境負荷をごっちゃにしているし。
    発電所レベルで「石油、石炭 > ガス」なのはその通りだが、
    その不等式に消費段階の形態であるオール電化を入れてどうする。
    ガス発電で得られた電気を消費することの環境負荷はどれだけかな。
    環境負荷は発電所+消費地トータルで考えるべきもの。

  9. 791 匿名さん

    まあ夏場は午前中に水張り、そのまま放置だな。
    そうすれば自然に水温は30℃以上になる。
    あと10℃弱湧かせばいいだけ。
    ガスの人はお試しあれ。びっくりするくらいガス代が安くなる。

  10. 792 匿名さん

    >>791
    君の夏場の家の中ってかなり気温が高そうだね。
    冬場も同様な話をしない所をみれば、君の冬場の家の中ってかなり気温が低そうだね。
    今度、住み替えやリフォームする時は、高高住宅にするといいよ。

  11. 793 匿名さん

    >>787
    エコキュートが安くなる保障は何もないですよ。
    現状、買い換える人には利益が取れるのでそこまで安くしないのが企業だと思いますが。

  12. 794 匿名さん

    >>788
    >それじゃ、何を意図して775を書いたんだ?

    >>775を書いたのは俺じゃないが、書いた本人の意図を普通に解釈すれば

     電力会社が大口顧客に向けてガス販売事業を展開しつつある中で「安全でクリーンなガス」を
     謳っているにもかかわらず、電化派の一部は「危険で空気を汚すガス」と喧伝している。
     何ともおかしな話ですね。

    ・・・という意味でしかないだろ。どう考えても。
    連中がオール電化を推す論拠のひとつである「ガスは危険」「ガスは室内の空気を汚し環境も汚す」
    という主張に関しては、他でもない電力会社自身が相反するアナウンスをしてる訳だ。
    その事実を突きつけられて出てくるリアクションが
    「東ガスも仕事奪われて大変だね」などといった頓珍漢な受け答えだったり、支離滅裂な日本語で
    相変わらず優劣を競う様な態度だったりするから、言葉を選んで「バカか?」と言ってやってるのさ。

    東電が手掛けている「ガス事業」ってのはね・・・
    火力発電においては環境配慮や発電効率の面で石炭・石油よりも有利なLNGへの移行に伴って
    燃料の安定確保が必要になるから、「大口輸入事業者」としては余剰分の処分先も同時に確保して
    おきたいよね、ってのが本来の目的だよ。
    「ガスのプロ中のプロである東電がオール電化を通じてガスを扱えば大安心」とでも言わんばかりの
    あんたのコメントは思いっきりズレてるの。おめでたいとしか言い様がない。

    東電のHPを見ると、取引先としてリストアップされてる企業は、電化率の低いエリアに都市ガスや
    プロパンガスを供給してる中規模程度のガス事業者とか、操業にLNGを必要とする製造業が殆ど。
    例えばガス事業者も、電力の自由化に伴ってガス発電で得た電力を大口顧客に売電する、なんていう
    事業を近年やっているけど、性質的にはあれと似ていると思うよ。
    電力会社もガス会社も、生き残るためには互いに相手の事業範囲に乗り込んでいかなければならない
    時代に既になってきてるのさ。
    だから、あんたみたいな一部の利用者が言ってる「○○は危険だから」「環境に優しくないから」なんて
    屁理屈は、ガス会社も電力会社も決して言わない。次元が低過ぎる。

    >その一般家庭への小売はオール電化に奪われ
    >大口も奪われるようじゃ、大変だね。

    やれやれ・・・
    ガス会社をやっつける事が目的化してるやつに何を言ってもムダなのかな。
    大変なら大変で結構。あんたが心配してくれたところで何のプラスにもならないし
    どのみち必死なのは電力会社だって同じなんだから。 どっちもあんた程には呑気じゃないと思うよ。

  13. 795 匿名さん

    台数が出れば安くなるでしょ。
    技術革新も進むし企業間の価格競争も進む。
    液晶テレビだって数年前はインチ1万円したものが今や半額以下。



  14. 796 匿名さん

    >エコキュートが安くなる保障は何もないですよ。
    >現状、買い換える人には利益が取れるのでそこまで安くしないのが企業だと思いますが。

    保証はないが、今後エコキュートが更に安くなることはほぼ間違いないでしょう。
    利益が取れるからメーカーは安くしないというのは、価格競争や技術水準の向上による価格低下という
    一番の要因を完全に無視した現実離れした話としか言いようがありませんね。
    その理論を言うと、ガス給湯器にガス派が言うようなメリットがあるとすれば、定価販売でも
    おかしくないという事になりますが、現実はというと叩き売り状態です。

    そんな無理した言い方をするよりは>>787>>789の書き込みを「匿名掲示板に書かれた嘘だ、大げさだ」と
    根本から否定した方が余程現実味(?)があると思いますが。
    まあ、オール電化のエコキュートが高い経済性をもつことは嘘ではないので、いくらガス派の人が否定しても
    もうしょうがない段階なのですけどね。

  15. 797 匿名さん

    エコキュートが将来もっと安くなるのは確実だろうね。
    >>787の突っ込みどころはそこではなく、将来の価格差を比較するにあたって
    ガス給湯器だけ「価格据え置き」としている点。
    フェアでない比較に説得力は無い。

  16. 798 匿名さん

    >>794
    そりゃずれる訳だわ。

    >電力会社が大口顧客に向けてガス販売事業を展開しつつある中で「安全でクリーンなガス」
    775の文面からは、環境にやさしいとは書いてあるが、どう考えても、安全でクリーンとは読み取れないよ。

    電化派の言いたいのは、危険で空気を汚すガスを家庭まで持ち込む必要もないという事でしょう。

  17. 799 匿名さん

    >保証はないが、今後エコキュートが更に安くなることはほぼ間違いないでしょう。

    ガスや石油で作った電気を、発電時の熱は捨ててしまい、効率の悪い送電で送り、さらにその電気でお湯を沸かすという非効率なシステムであるエコキュートには、環境税や炭素排出税をかけるべきだね。
    某テレビ局の報道番組での試算では、エコキュートやIHはガスよりCO2の排出が多いという結果になっていた。

    重い税率がかかれば、エコキュートは高額になって、ますます微々たる電気代の節約では投資額を回収できない。

    ネガティブな予想だが、そうなる可能性は誰にも否定できないだろ。。
    やっぱり、ガスは手放せないよ。電気だけにするリスクは計り知れない。

    「空気の熱でお湯を沸かす」なんていう、怪しげなキャッチコピーに騙されない事です。
    このキャッチコピーも排除命令食らうかもね。

     まぁあくまで予想なので風評被害とか難癖つけて、電化派お得意の削除依頼はしないでね。

  18. 800 匿名さん


    知識が乏しいと、ここまで恥ずかしい書き込みができてしまうという良い例ですね。

    「誤情報を用いた煽り」として見てもまだ二流。
    ある意味、匿1の足元にも及ばない感じですね。

  19. 801 匿名はん1

    ヘイヨー、「♪呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン♪」 だれか匿1大魔王を呼んだ? 4だ?
    まあ、もう充分エコキュートは他の電化製品同様、ここ約10年で性能も上がった上で安くなってるけどね。
    これからは、多くの電器メーカーは価格より性能で争っていくかもよ。 エアコン付エコキュートな~んてね!

    最近は併用君たちがオール電化を熱く語ることが多いね。(結果、そんな人は経験ないから説得力はないけど..)
    併用君たちも安価ガスコンロを除けば、「オール電源」でオール電化と同じような生活をしてるだろうに...

    しかし、>>778が言い返せなくなって「インチキ」って言葉、久しぶりに聞いたな~(笑)
    現に事故・事件が多く死亡事故まであるガスネタなんて沢山あるのに、比較しても電気屋の公取ネタなんか小さ過ぎるよ。 (なんなら毎週、ガス関連でどんな事故・事件があったか報告してあげようか?)

    >>799
    ガスや石油で作った電気を、発電時の熱は捨ててしまい、効率の悪い送電で送り、さらにその電気で動いたり管理してる非効率なTVやエアコンやガス給湯器などにも、環境税や炭素排出税をかけたら!?(大笑)
    まあ、その前に、君が環境大臣になれることを遠目で祈ってるよ。 
    確かに昔は火でないと出来なかったものもあるが、今の時代、私はコンロと風呂だけのためにガスを使うリスクは計り知れないよ。

    ねえねえ、ところで基本、たかがコンロと風呂が電気になっただけのオール電化がそんなに気になる!?(笑)
    見た目も家の中はコンロがフラットになって、外は緊急用でも使えるタンクなどがあるだけだよ。
    まあ、ガスメーターは見えないけどね(笑)

  20. 802 匿名さん

    >>798
    >電化派の言いたいのは、危険で空気を汚すガスを家庭まで持ち込む必要もないという事でしょう。

    いいねぇ~、段々「本音」が顔を出してきたなw

  21. 803 匿名さん

    >>801
    >ねえねえ、ところで基本、たかがコンロと風呂が電気になっただけのオール電化がそんなに気になる!?(笑)

    常にガスを意識し否定し続けていないと
    立場を維持できない君に言われてもなぁ…。

    もうガス利用者の事はほっとけよ。
    それとも、どうしても気になるかい?

  22. 804 匿名はん1

    >>803 
    >もうガス利用者の事はほっとけよ。 それとも、どうしても気になるかい?
    うん、ちょっと違うけど、
    オール電化を意識し否定し続けていないと生活を維持できそうもない人たちがどうしても気になるの。

    君こそ他人のオール電化の事や、これからのオール電化予備軍をほっとけないみたいだね(大笑)

  23. 805 匿名さん

    先週あたりもガス陶芸釜で一酸化炭素中毒の痛ましい事故があったね。
    設備業者のインタビューで「換気をしてくださいと利用者には注意していたのですが、、」というコメントがあったよ。
    痛ましい事故だった。

  24. 806 匿名さん

    《一酸化炭素中毒による救急事故が多発。》
    一酸化炭素中毒による救急事故が多発しています。
    これらの事故の原因をみると、換気を行わないものや、換気が不十分なことによるものが多く発生しており、機器の不具合によるものも少なくありません。
    Ο場所別発生状況
    平成20年中の発生件数は38件、受傷者数は70人で、ともに平成19年20件41人を大きく上回っています。
    発生場所は「住宅」(共同住宅を含む)が最も多くなっており、同時に複数の受傷者が発生する事故が多くあります。
    Ο初診時程度発生状況
    平成20年中の全受傷者のうち、中等症以上の占める割合が半数に達しています。(死亡や重篤は4人)
    Ο燃焼等別発生状況
    「木炭、練炭等」が最も多く、次いで「都市ガス」の順になっています。
    Ο要因別発生状況
    閉め切った室内での長時間使用や換気扇を回さないなどの「換気不足」が最も多くなっています。
    Ο使用目的別発生状況
    「調理、食品加工」によるものが最も多く、「暖房、採暖」がこれに続きます。

  25. 807 匿名さん

    >ガスや石油で作った電気を、発電時の熱は捨ててしまい、効率の悪い送電で送り、さらにその電気でお湯を沸かすという非効率なシステムであるエコキュート

    これは、電化派には耳の痛い内容だね。
    いくらエコキュート単体でのCO2排出量が小さくても、使う電気がこれじゃあ・・・
    原子力発電なんて、大量の熱を海に捨てているし、ウランの採掘&輸送&精製に、莫大なCO2を排出してるしね。

  26. 808 匿名さん

    >>807
    君は電気は使わないのか?
    君の場合、電気で耳が痛いのであれば、ついでにガスでも耳が痛いのでは?
    ガスは家庭で消費され、大量のCO2を排出しているのだからね。

  27. 809 匿名さん

    ×:「空気の熱でお湯を沸かす」
    ○:「発電所で作られ電線で遠くまで運ばれた電力を使って空気中の熱を取り出し、お湯を沸かす」

  28. 810 匿名さん

    >>804
    >オール電化を意識し否定し続けていないと生活を維持できそうもない人たちがどうしても気になるの。

    それって、少なくとも俺みたいなガス・ユーザーは含まれないな。
    併用利用である以上、俺が電力を否定するなんて事は有り得ないし
    電力を否定しなければガスの有用性を説明できない訳でもない。
    選択肢としてガス・電気の両方がある中で、それぞれを適切に使い分けてるだけだもの。
    誰かが言ってたけど、君の理屈は「オール・ガス」というシステムが有ったと仮定して
    それを信奉している人にしか通用しないよ。現実にはそんなやつ存在しないけどな。

    逆に君は、ガスの存在を意識しそれを否定する事でしかオール電化の有用性を説明できていない。
    コンプレックスに凝り固まった者が、そのコンプレックスの対象者にバトルを仕掛け続けて
    実際には殆ど相手にされていない、ってのが君の実状。
    もしくはオールガス信奉者という藁人形を相手に独り相撲をとってるってとこだろう。
    我々が君の相手をしているのは、その鼻持ちならない語り口に対するバッシングのみ。

  29. 811 匿名さん

    ×:「ガスでお湯を沸かす」
    ○:「発電所で作られ電線で遠くまで運ばれた電力を使って給湯器を動ごかしガスを燃焼させ、お湯を沸かす」

  30. 812 匿名さん

    えっ?>>799>>807も、もしかしてマジでエコキュートが使う電力が、そのまま環境負荷になると思ってるの?
    仮にエコキュートを使わなくても昼間電力への対応が原因となって、深夜電力は最低限必ず生み出さ続ける(現状で夜間の2倍ある昼の電力需要を抑制しなければ深夜電力は余ってしまう)しかないとうのに。
    それをわざわざ捨ててまでガスを使ってお湯を沸かすなんてナンセンスだろ。
    そんなアホなこと書いてる暇があったら昼間に使う電力を抑制するか、ガスを使うのを止めるかしろよ。
    耳が痛いというより、マジで理解できていなくて話しているとすれば腹が痛い話だぞ(笑)

  31. 813 ≠807

    >>808
    >君の場合、電気で耳が痛いのであれば、ついでにガスでも耳が痛いのでは?

    ガスという同じ資源を使って発電するという点に関して言えば
    発電所でロスを見込んで作るよりもオンサイトの方が高効率である事は明白。
    そして「熱」の獲得(具体的には給湯や暖房)に関しても、利用地で
    必要に応じて作り出した方が「電力への変換」を経由するよりも高効率である事も明白。
    それくらいの認識はあるだろ?

    オール電化は以上2点に関してはガス併用より優位に立つ事はできない。
    現状では夜間余剰が生じている電力を安価に使えるという点で優位なだけだよ。
    オマケとして「本来捨てている物を使っている」という事に対する優越感と
    コンロ周りの掃除をするのがラクになるというメリットが得られるくらい。
    だから「捨てるために作る」という発想からも脱却できないんだな。

  32. 814 匿名さん

    >>807

    多少の送電ロスがあろうとも使わないで捨てるよりエコキュートで使用した方がいいでしょ。
    昼間のピークを下げない限り夜間電力は余ります。
    あなたは余ってる電力を使わず捨て、別途ガスを使用してCO2を余計に出してるのですよ。
    あなたが全く電気を使用せずに生活しているのであれば、言う事も分かるけど。

  33. 815 匿名さん

    806 一酸化炭素中毒はガスの暖房器具が原因の事故が一番多いと思っていたけれど、
    住宅で調理中に起こることが一番多いんですね。

    そして都市ガスの事故率が高い。
    プロパンガスのほうが多いと思っていました。

    事故が起こると半数以上が中程度以上の症状。
    これは本当に怖いです。

  34. 816 匿名さん

    >>812

    その「余ってる電力」も、資源を消費して作られてるんだよ・・・。
    需要に応じて余らない様に供給する事ができないから余ってしまっているだけでな。
    ムダな需要は極力減らさなければならない、という消費者共通の問題を
    お前さんみたいな電化バカは早々と放棄して「余ってるならドンドン使っちゃえ」という
    本音を「ムダにしない様に使っています」という建前に、図々しくもすり替えちゃってるの。

    >そんなアホなこと書いてる暇があったら昼間に使う電力を抑制するか、ガスを使うのを止めるかしろよ。

    昼間消費を減らす意識などカケラも持っていないくせによく言うわ。呆れるね。

  35. 817 匿名さん

    >>816
    昔から、散々昼間の電力を抑えましょうと訴えてるでしょう。
    人として社会生活を送る以上、昼間の電力が多いのは当たり前。限界があるんだよ。
    理想論を語って偽善者ぶるのはやめろ!

  36. 818 812

    >その「余ってる電力」も、資源を消費して作られてるんだよ・・・。
    だから昼間電力を抑制しろと書いているのに。。。

    >>816のあまりに天邪鬼な文章解釈(妄想?)に唖然だね。
    ここまでくると本当に話にならないな。

    そんな>>816に質問。
    結局エコキュートは環境負荷が高いから使わないほうが良いと思っているの?
    それともとりあえず俺の投稿を否定したかっただけ?

  37. 819 匿名さん

    >>816

    >その「余ってる電力」も、資源を消費して作られてるんだよ・・・。

    では、どうやって昼間の電力を現状の半分にするか教えてくれ。

  38. 820 匿名さん

    >>815
    ホント、こわいねぇ。こわいこわい。
    興味深い話題だからソースを探してみたら東京消防庁のサイトに辿り着いた。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/2008-1940-27/index.html
    君のこだわりポイントは「住宅で」「都市ガスで」「調理中に」という
    キーワードだそうだから、それぞれ実数も拾ってみたよ。
    いずれも平成20年度の数値ね。

    ・住宅での受傷者数は20件(37人)
    ・うち都市ガスによるものは7件
    ・調理中によるものは5件

    このデータから「都市ガス仕様の住宅で、ガスコンロでの調理中に
    一酸化炭素中毒で受傷した人」は最多でも5件だという事が解る。
    しかも、原因としては殆どが換気不良によるものであって
    ガス機器自体に問題があったケースは2件に留まる。
    全国データなのか東京管轄エリアだけのデータなのかは不明だけど
    実数としてはこんなもん。
    年間件数20のうち、君が危惧するケースは最大でも5件。
    これを「多い!怖い!」とする君の感覚そのものは批判しないが
    それを言うなら他にも怖れるべきものはたくさんあるね。
    交通事故は怖いし、発生件数はもっと多いから車は手放さなきゃならないな。
    (持ってないかも知れんが)

    ちなみに、ある電力会社の管轄エリア内で同じ平成20年に発生した
    電気関連事故についてもデータを調べてみたよ。
    感電死傷事故は9件、うち電気事業者以外(公衆)の受傷は5件だそうだ。
    ソースは自分で探してくれや。
    無論、「IHコンロで調理中に感電した事故」の件数なんてのは
    データとしては見つかっていないが、できればそれを確認した上で
    ガスコンロの危険性を語って欲しいね。

    他人が貼ってくれた記事をそのまんまご都合主義に解釈してばかりでは
    いつまでたっても客観的な判断が出来る様にはならないよ。

  39. 821 816

    >>817-819

    偽善者という言葉が出てきたって事は、昼間電力消費を削減するという「理想」は
    エコキュートを普及させるだけでは果たせない、って事は流石に解ってる訳だな。
    思いのほか上出来じゃないか。
    俺も別に、エコキュートの性能そのものを否定してる訳じゃない。
    むしろ電気式給湯器としては大変な優れものだと思ってるよ。
    その性能があって初めて、夜間蓄熱を大前提としたオール電化が成り立ってるくらいなんだから。
    ただ俺の場合はお前さん達みたいに、あたかも伝家の宝刀の如く崇め奉る様な事はしないってだけでな。
    夜間電力とて資源の消費を伴うものであり、供給物が余っている事自体は歓迎すべき事態でも無い。
    昼間の消費量を減らす決定的な方法なんて俺にも解らないよ。
    ただ、お前さん達の様にただエコキュートを使えば良いとも思っていない。
    身の程を弁えてるかどうかの違いだよ。

  40. 822 匿名さん

    確かに「調理中によるものは5件」と読みとれるが、そこから
    >「都市ガス仕様の住宅で、ガスコンロでの調理中に
    一酸化炭素中毒で受傷した人」は最多でも5件だという事が解る
    という結論を導き出すのは不可能だな。
    「調理中5件」というのは「木炭調理中」+「ガス調理中」の和だな。
    5件中「木炭調理中」が何件で「ガス調理中」が何件かはこのデータでは明らかにされていない。
    しかしまあトータルでの木炭による一酸化中毒の多さから常識的に判断して、
    木炭調理中の方が多いだろうな。
    炭火にこだわりを持つグルメな人は、要注意ってことだな。

  41. 823 匿名はん1

    アリャ、目を離したスキに盛り上がってるじゃないかー(笑)

    >>810
    >それって、少なくとも俺みたいなガス・ユーザーは含まれないな。
    そうだね、君は誰が見ても立派なガス・ユーザーですよ(クスッ)  
    で、オールガスって何? ガスでTVが見れるの?(大笑)
    まあ、私は楽しんでやってるだけなのだが、コンプレックス妄想してる君を相手する人もいないと思うよ(私だけ)
    君、プルプルしてるみたいだから少しは肩の力を抜きなさい。

    で、他はまだ送電線ネタをやってんだ。 毎日、送電線からくる電気で生活してるくせに。
    まるで送電線からくる電気はエコキュートだけを使ってるみたいなお話(大笑)

    >>813
    >オール電化は以上2点に関してはガス併用より優位に立つ事はできない。
    今でも送電線からの電気を散々使いながら、今からガスの風呂に入って「俺は優位に立ったー!」って叫んでるのは君だけだよ(笑)

    そもそも、そのガスや発電所とかで作られた電気がないとガス給湯は動かないもんね。
    できるもんなら、送電線からの電気ナシで暖かい風呂に入ってみなさい(笑)
    (その点だけでは今のガス給湯器より、大昔の電源不要のバランス釜・カッチャンの方が優秀かもしれないね)

    ♪キーンコーンカーンコーン♪ では今日はこれまでね! バイナラ!

  42. 824 822

    失礼しました。詰まらぬことを書きました。
    「最多でも」という言葉を見落としていました。
    >>820さんの御説の通りです。

  43. 825 匿名さん

    しかし…
    伝家の宝刀っていう日本語の使い方を間違えているのが気になる…

  44. 826 771

    >>774
    >30%安くなったってのは単にうちの使用環境時に併用より安くなった割合。
    >うちが10万安くなったなんて一言も書いてないよ。
    >読解力ある?
    貴方が10万安くなっていると私が書いてますか?
    「安くなった場合はこういう使用条件になりますけど?」って書いてるだけです。
    貴方こそちゃんと読んで下さい。

    使用量が標準家庭を超えていると書いてますし、標準家庭で計算すると貴方の
    削減額がピッタリ一致しますので、公取が指摘した通りですね。と、書いてるだけです。


    >うちでは30~40%だが、人によっては40%~50%安くなった人もいるでしょ。
    >月2万円使用してた人がオール電化で40%削減できれば年間96,000円。
    電気・ガス合計月2万でも標準家庭(4人家族)の1.5倍の使用量です。
    これを「一般的な例」として通用すると本気で思ってますか?
    日本の一世帯あたりの平均人数を知った上での書き込みですか?

    また、50%もの削減が見込める条件を教えて下さい。とても想像できません。
    標準家庭の電気とガスの料金は均衡していますから、電気代が上がらずにガス代が
    ゼロにならないと達成が難しいですが・・・。


    >10万近くもしくはそれ以上削減できてる人も0じゃない。
    ゼロじゃなければパンフレットに書いてもいいんですか?
    だんだんとメチャクチャな主張になってきていますが・・・。


    >まあ標準家庭では平均4~5万削減くらいが多いんじゃないかな。
    標準家庭で削減できる金額をパンフレットに記載すべきなのでは?
    フェアではありません。

    見方を変えるとあのパンフレットの内容を見ると初期費用がうやむやになっている
    建売りやマンションではないリフォームや注文住宅向けでしょう。
    これらはモロに初期費用の差がお客に分かってしまいますので、不便な点はあるけど
    コストは取り返せる(削減できる)とアピールする必要があります。
    で、それがほとんどの家庭に該当しない条件だったので、排除命令を食らってしまったと。
    怪しい代理店ではない立派な電力会社自らがそこまで逸脱しないと販売が難しかったのでしょう。


    結局、オール電化派の主張は安全性に戻ってしまいますよね。
    利便性だと特に給湯・床暖房・浴室乾燥の分野ではガスに勝てません。
    コンロくらいですかね?掃除がラクだと喜ぶ人は結構いるでしょう。
    年配の家庭に導入するのはガス併用より安全なのは間違いないです。
    電磁波の問題も仮に将来有害だったと判明したとしても、その頃にはこの世にいませんから。

  45. 827 812

    >>816
    >ただ、お前さん達の様にただエコキュートを使えば良いとも思っていない。

    じゃあ、816は消費者の具体的な行動として一体何をしたほうが良いと思っているの?
    環境保全に対しての話をするなら、あなたは実際にどんな貢献を薦めるの?
    エコジョーズ?(←これ、いいよね)
    エコキュートはガスの消費をしない分エコだとも思わないの?(気が付いてない?)
    電力で環境負荷を増やさず、かつガスを使わないのであれば、その点では画期的な設備(伝家の宝刀?)だよ。
    良い手法・製品のあげ足をとって、とりあえず因縁をつけて、でも結局自分は何もしないというのが一番良くないよ。(よくある話だけど)

    昼間電力消費を削減するということがひとつの「理想」だとすれば、他のエネルギー消費を抑える(例えばガスを使わない)ということも、もうひとつの理想だよ。
    なんかいい子になったふりしちゃって、結局「口だけ」ですら無いのかな?

  46. 828 匿名さん

    >>821
    >ただ、お前さん達の様にただエコキュートを使えば良いとも思っていない。
    現時点、環境負荷を抑える手段の一つだという事。
    それに変わる手段が解らない、出来ないのであれば
    その手段を利用している人に対して批判する立場にもないだろう。
    身の程を弁えれば?

  47. 829 匿名はん

    >>823
    あんたの出る幕ないから。
    へんなレス付けないように。

  48. 830 匿名さん

    >>827
    なぜ夜間に電力が余ってしまうのか考えた事ありますか?
    夏場などには発電量の調整をやってますよね?
    それを夜にもやればムダが出ずにいいじゃん!って思った事はありませんか?

  49. 831 匿名さん

    >>826
    >結局、オール電化派の主張は安全性に戻ってしまいますよね。
    クリーンで安全なガスなんて持ち出してきたのガス派では?

    >利便性だと特に給湯・床暖房・浴室乾燥の分野ではガスに勝てません。
    ここ、2、3日のレスでもる有利性は無いって論破されているはずでは?
    君の言う、利便性とは、何?

  50. 832 匿名さん

    >>830

    オール電化だけの問題じゃないじゃん。
    昼間の消費電力はガス併用もオール電化も変わんないよ。

    エコキュートやオール電化批判するなら、
    夜間電力がエコキュートのせいで足りなくなってから話すべきじゃない?

  51. 833 匿名さん

    >>830
    >それを夜にもやればムダが出ずにいいじゃん!って思った事はありませんか?
    そんな調整が毎日出来るとでも思っているの? ぼく小学生?

  52. 834 821

    >>827-828
    >エコキュートはガスの消費をしない分エコだとも思わないの?

    エコキュートがエコなのだとしたら、それは「ガスを使わないから」ではないよ。
    少ない入力エネルギー(電力)で従来より多くの熱(給湯)を得る事が
    出来るからエコなのだと言われれば俺も納得するがな。

    何度も言われている事だが、火力発電には大量の天然ガスが消費されている。
    もちろん、発電施設の機能向上や余熱利用などによって環境負荷を低減する
    努力が払われている事も理解しているが、電力会社の火力発電においては
    ガスが使われているにも拘わらず「ガスを使わないからエコだ」という
    あんたの理屈が理解不能だと言ってるまで。

    >消費者の具体的な行動として一体何をしたほうが良いと思っているの?
    >環境保全に対しての話をするなら、あなたは実際にどんな貢献を薦めるの?

    電気にしろガスにしろ「ムダ使いはしない」という事に尽きるだろ。
    高効率な熱源を使うという事も、住宅の断熱性や気密性を高めるという事も
    本質的には「ムダを減らす」という動機に根ざしている筈だ。
    そういう意味ではエコキュートだって環境保全に貢献していると俺も思っている。
    俺が問題にしているのはエコキュートという機器そのものではなく、
    せっかくのエコキュートを間違った認識で使っているお前さん達の主張の仕方だ。

    >昼間電力消費を削減するということがひとつの「理想」だとすれば、
    >他のエネルギー消費を抑える(例えばガスを使わない)ということも、もうひとつの理想だよ。

    では答えてくれ。
    オール電化を選択して家庭内でガスを使わなくなれば、その分は電力の使用量は
    増える筈だが、その電力使用増にかかる「発電所でのガス消費」は
    間違いなく従前よりも少なくなるのか?
    以前、あんたと同じ或る電化信奉者が「ガスを使わなくなる事が重要なのだから
    昼間消費は減らなくても問題ない。と言うより、減る訳がないじゃないか。」
    などという事を堂々と言っていた。
    昼間消費はガス併用の場合と同じ。その状況で熱源をガスから電化する事によって
    「ガスを使わなくなったからエコだよ」と言えるのか?
    俺は言えないと思うぞ。

    >その手段を利用している人に対して批判する立場にもないだろう。

    俺は手段を批判しているんじゃない。
    その手段の正当性を主張するためだけにガスを批判するのはナンセンスだと言ってる。

  53. 835 812

    おっと、本気で理解できずに言っていたみたいだね。
    結構驚き。

    いいかい。
    エコキュートを使っても使わなくても、言い換えれば深夜電力をエコキュートレベルで使っても使わなくても、現状で発電施設が与える環境負荷と発電量は殆ど変わらないんだよ。

    >オール電化を選択して家庭内でガスを使わなくなれば、その分は電力の使用量は
    >増える筈だが、その電力使用増にかかる「発電所でのガス消費」は
    >間違いなく従前よりも少なくなるのか?

    発電所でのガス消費はかわらないね。
    ただ、家庭でのガス消費は減る、、というか、無くなる。
    まずその部分で環境負荷にも違いが出る。
    もちろん高効率な設備であることも重要なポイントだけどね。

    ちなみに深夜電力の主な供給源は石炭火力と原子力だから,、エコキュートが消費する電力の中でガス火力発電で生み出される電力の割合は低い。
    これまでも書かれてきたけど、理由は改めて下に書くから読んで感想を聞かせて。

    >なぜ夜間に電力が余ってしまうのか考えた事ありますか?
    という書き込みもあったが、それはまず人間が夜行性ではないから。
    加えて技術と法規的な問題から夜間も発電自体を停める(活動レベルに合わせて低下させる)ことができないから。
    停められないのであれば、貯める(←エコキュートもこれ)。
    いたって自然な発想だと思うんだけどな。

    <原子力発電所>
    まず、現行法規では負荷追従運転ができないように決められているから(これには低付加運転試験中に事故を起こしたチェルノブイリの影響もあるのかな)低出力の商用運転は無理。
    技術的にどうなのかはわからないけど、簡単ではないんだろうね。

    <水力発電>
    負荷追従は自在だが大河の無い日本では大出力のものが少なく割合が低いことが難点。

    夜間に使われない電気エネルギーを位置エネルギーとして蓄積できる揚水発電所もあるね。

    <石炭・石油火力>
    技術的に負荷追従性を高くすることは難しく、環境負荷も高目。(世界的には日本の技術水準は高いけど)
    ただし金銭的効率が高く、この方式を手放すことはエネルギー供給の面でもリスクを背負うので無くすことも難しい。

    <ガス火力>
    新型のものは負荷追従能力が高く、石炭火力に比べクリーンな発電方式。
    ただ、産油国ではない日本は、エネルギーの危機管理の面からもクリーンだからといってガスだけに火力発電を一本化するというわけにもいかないし、国際市場・政治的にも難しいという現実がある。

    負荷追従ができる火力発電も、本来の最大効率が得られる状態を維持したまま一定出力の運転だけを続ける専用設計を行えば、現在よりも大きく発電効率をあげることができる。
    それが理想。でも残念ながらそうするわけにもいかない。
    それは人間が夜行性ではないから。夜は電気を使わずに寝る人が多いってわけ。

    電力は生み出す側での負荷追従努力も必要だけど、使う側でも省エネと負荷を平均化する調整努力が必要なんだよ。
    で、それを実現する設備のひとつがエコキュートってわけ。

    ちなみにエコキュートレベルの電力消費で夜間の電力供給が足りなくなるという事態は、産業需要が今のレベルであっても日本の人口が一億人程度であるかぎり理論的にありえないよ。(ガス給湯が全滅でエコキュート100%でも)
    それよりは規制緩和や技術的な革新が起きた上で発電設備も更新され、夜間の消費電力に対し高い効率を保ったまま合わせることができたり、電力を高効率で貯めておけるようになったり、夜間の消費電力が大きく増える新しい巨大産業が発達するかなど、エコキュートとは違う要因によるものの方が理論的にはありえる話。
    まあその場合というのは、発電にかかるコストが飛躍的に低するということを意味するんだけどね。

    あ、あと
    >電気にしろガスにしろ「ムダ使いはしない」という事に尽きるだろ。
    というのは正解の一つ。おめでとう!

    あ、あと、俺、ガスは批判してないよ。
    批判したのは816に対してだから勘違いしないように。

  54. 836 匿名さん

    >>834
    >その手段の正当性を主張するためだけにガスを批判するのはナンセンスだと言ってる。
    その資源も消費して作られているって、エコキュートを使う分、電力消費が増えている様な事言われれば、
    その増加分は、当然ガスを消費してないのだがとなるでしょう。それが、何故ガス批判になるの?
    君が、消費を抑えてエコに勤めているあれば、それがガスであろうが批判などしないけどね。

  55. 837 匿名さん

    電力は発電所で作るのが正しいという前提に立った話だな。
    将来は電力は必要な場所で必要とするときに作る、そういう社会が構築される。
    長期的な流れとして電力会社は不要になっていく。

  56. 838 匿名さん

    >>837
    現実の話で論破されると、今度は将来の理想論(妄想)ですか?

  57. 839 匿名さん

    >電力は発電所で作るのが正しいという前提に立った話だな。
    >将来は電力は必要な場所で必要とするときに作る、そういう社会が構築される。

    妄想ではなくて、今年の春にビッグサイトでやっていた燃料電池&太陽光発電展で、ガス会社と石油会社がさんざんプレゼンしていた内容だね。

    こういうところに書く人がいるんだから、社員教育が徹底されていますね。
    すばらしいです。

  58. 840 デベにお勤めさん

    >>839
    私が東電の営業にしょっちゅう聞かされてる「オール電化推奨トーク」も
    このスレではそのまんま見かけるけどね。

    熱心さではどっちが上かな?w

  59. 841 匿名さん

    >>839
    燃料電池&太陽光発電、それがエネルギーの主流になると思っているのかな。

    そのW発電の売り文句が
    太陽光で発電した電気は売電し、家庭の消費される電力はガス発電で賄うだってさ。
    おいおい、化石燃料は有限じゃないのか?
    自然エネルギーを使わず、積極的に有限エネルギー使えだってさ。
    これってエコなのか?

  60. 842 匿名さん

    ところでガスを入れるメリットってなんだっけ?

  61. 843 匿名さん

    >>842
    ガス器具が選べる事って言っていたよね。
    でも、それもマンション購入と言う絶対条件の中
    自分の条件に合うオール電化があれば、ガスには拘らないって言っていたね。
    そんなもんだろ、ガスの拘りなんて。

    自分はなにも、電気に拘っているんじゃないよ。
    ガスで出来る事が電気が出来る。電気で出来る事がガスでは出来ない。
    なら、別にガスに拘る必要は無いと言うだけ。

  62. 844 匿名さん

    なんだ?
    >>834は結局逃げたのか?
    バトル板なのにだらしねー奴だな。

  63. 845 匿名さん

    >ガスで出来る事が電気が出来る。

    ガスで出来る事と似たようなことが電気でも出来るの間違いでしょ。

  64. 846 匿名さん

    >>831
    >ここ、2、3日のレスでもる有利性は無いって論破されているはずでは?
    >君の言う、利便性とは、何?
    どこを読めばアドバンテージが無いと取れるのでしょうか?
    給湯はいつどれだけ使っても同じ料金でお湯切れの心配が無く、床暖房は一番使用感が良い
    温水式をマンションで使用時間の制限や給湯量との関係を考えずに安いランニングコストで
    使用可能。浴室乾燥機は高出力で低ランニングコスト。

    オール電化にした場合のデメリットの解消方法としてタンクの大型タイプを選ぶ、床暖房用
    に別熱源を用意する、200V用の乾燥機にするなどがありますが、マンションの場合設置スペース
    や契約可能なアンペア数の関係で前の二つは困難。200V乾燥機は能力もガスに劣る上に
    ランニングコストが高い。


    結局、オール電化は戸建てにはデメリットを補ってメリットを享受できるシステムであると
    思いますが、マンションではガス併用の方がメリットが多くなります。

  65. 847 匿名さん

    >>841
    >太陽光で発電した電気は売電し、家庭の消費される電力はガス発電で賄うだってさ。
    >自然エネルギーを使わず、積極的に有限エネルギー使えだってさ。

    太陽光で発電した電力を電力を買うより高く買ってくれるなら、売電する方が
    オール電化派が大好きなコスト削減になる。当然だろう。
    その売った電力がどこかへ消えてしまうなら批判ももっともだが、どこかで使用
    される訳だからムダにはならない。
    安く仕入れて高く売り、それを安く買い戻すって感じ。
    売った方が損するような料金体系になれば、売らずに自分で使えばいいだけの話。


    理想は太陽光など自然エネルギーで発電して夜間や十分な発電量が得られない時期
    に蓄電した電力を使えるくらいにバッテリーの性能が向上することだが、まだまだ
    その領域に達するまでは時間がかかる。

  66. 848 匿名さん

    >>846
    マンションと戸建てで違ってくるという意見に賛成。

  67. 849 匿名はん1

    ヘイヨー、最近は長いレスが多いね。
    送電線の電気を語る人はその前に、自分の多くの電気の使用量を考えた方がいいんじゃないかな?(笑)

    >>829 
    >あんたの出る幕ないから。 へんなレス付けないように。
    アレ? 私がお酒タイムに入るとワンワンと強気になるのね(笑) 
    で、へんなレスってどんなレス? ガス一流ガセネタの事? 

    >>846 ウワー、オール電化で生活したこともない人が吠えてる吠えてる(笑)
    >給湯はいつどれだけ使っても同じ料金でお湯切れの心配が無く、床暖房は一番使用感が良い温水式をマンションで使用時間の制限や給湯量との関係を考えずに安いランニングコストで使用可能。
    その君の勝手な「使用感」や「使用可能」って、湯を一日中使ってる生活みたい(笑) 
    それでどこが安いランニングコストなんだよ。 どんだけ~!
    まあ、それも送電線から送られてくる電気のお陰で動いてるのだがね。

    で、オール電化は一戸建ては良くて、マンションなら併用がメリットがあるってどんなメリット?
    まあ、併用より高価とか設置の問題はあるとしても、どっちかというと火(ガス)の使用や断熱効果や光熱費などを
    考慮しても上下横とくっついてるマンションのほうがオール電化メリットは断然大きいよ。(経験者より・笑)
    で、君、200V機器を使ったことないだろー(笑)

  68. 850 846

    >>849
    >ウワー、オール電化で生活したこともない人が吠えてる吠えてる(笑)
    今の住居の前はオール電化の分譲賃貸マンションでしたが・・・。

    >その君の勝手な「使用感」や「使用可能」って、湯を一日中使ってる生活みたい(笑)
    いつも同じ生活パターンであれば使用量も読めるでしょうけど、来客があったり帰宅時間が
    違ったりすると変動はあります。ひとり暮らしとか誰も家に来ない方でしょうか?

    >それでどこが安いランニングコストなんだよ。 どんだけ~!
    よく読んで下さい。私がランニングコストが安いと書いているのは「温水式床暖房」について
    ですが・・・。

    >で、オール電化は一戸建ては良くて、マンションなら併用がメリットがあるってどんなメリット?
    ちゃんと書いてますが?
    デメリットを打ち消す方法もちゃんと書いてますけど、それが実施しにくいのがマンションです。

    >どっちかというと火(ガス)の使用や断熱効果や光熱費などを
    >考慮しても上下横とくっついてるマンションのほうがオール電化メリットは断然大きいよ。
    >(経験者より・笑)
    「断熱効果」って何ですか?
    光熱費もちょっと前の書き込みにあったようなレベルでの削減量なんですよね?
    初期費用を加味するとほとんど削減できませんが、 その程度で不便な点をガマンできるならば
    それでもいいと思います。人それぞれですから。

    >で、君、200V機器を使ったことないだろー(笑)
    前のマンションでは200Vの浴室乾燥機を使っていましたし、今の家でも食洗機とエアコンは200V
    ですが・・・。
    貴方こそ、温水式床暖房やガス式乾燥機を使った事がないのでしょうね。

  69. 851 匿名さん

    オール電化派の人達から見て匿名はん1の書き込みってどうなんだろうか?

  70. 852 匿名さん

    >>847
    >太陽光で発電した電力を電力を買うより高く買ってくれるなら、売電する方が
    その高く売ったつけが、全然関係の無い人に料金として上乗せされるんだよ。

    >その売った電力がどこかへ消えてしまうなら批判ももっともだが、どこかで使用
    当然、低圧から高圧に、送電線のロスが出てくるのだが
    散々、送電線のロスがって批判してたんじゃないのか?

  71. 853 匿名さん

    >>852
    >その高く売ったつけが、全然関係の無い人に料金として上乗せされるんだよ。
    関係ない?温暖化を防ぐ必要コストでしょう。
    それを言うなら深夜電力で安くする分、昼間で回収しないといけませんよね?
    深夜電力をあまり利用しない人がその分払っているのですが。

    太陽光だろうが原子力だろうが、電気は電気です。
    オール電化派にとっては普及は歓迎すべきものだと思いますが、まさか太陽光
    発電で発電された電力を高く買い取る事によって自分達の電気料金が上がるのが
    イヤなのでしょうか?
    自分達だけ安けりゃいいって考え方もあるのかもしれませんが、寂しいですね。


    >当然、低圧から高圧に、送電線のロスが出てくるのだが
    >散々、送電線のロスがって批判してたんじゃないのか?
    送電ロスは当然ゼロではありませんが、太陽光発電で発電された電力は化石燃料や
    ウランを使って作られたものではありません。
    ロスが多少大きくても元はゼロなのですから、トータルではたくさんの電気をより
    クリーンに作ることができます。

  72. 854 匿名さん

    オール電化は徒歩5分で着くスーパーで200円で売っている同じ商品をクルマで15分の
    スーパーへ150円で売っているからと片道20円のガソリン代を使って買いに行くようなもの。

    確かに安くはなるかもしれないが、得られた差額と使った労力を比べると微妙。
    金額よりトータル20分の時間の方が良いと考える人がいてもおかしくはない。

  73. 855 匿名はん1

    >>850 ウワッ、逆切れしてる。
    >来客があったり帰宅時間が 違ったりすると変動はあります。
    君の家は、来客や帰宅時間ぐらいのせいでそんなに湯を使う量が大量に変わるのかね!?
    「いつもの生活」が出来ないくらい、どんだけ来客が来るんだよ(笑)

    ガスの床暖房のランニングコストが安い? 冗談はよしてくれ!
    まあ、全員とは言わないが、寒冷地以外、現実はたいした割引もない高いガス代を気にして、よっぽど寒い日とか来客とかにしか使わない人が多いというのに。
    ガス床暖房をひと月初めて使った人はガスの請求書を見ていつもビックリしてるよね(大笑)
    冬にしか使わないものを君はリッチだから毎日使ってるんだろうが... で、君のマンション、そんなに寒いの?

    >デメリットを打ち消す方法もちゃんと書いてますけど、それが実施しにくいのがマンションです。
    君はオール電化マンションにどんなデメリットを感じてるんだ? 
    光熱費とかは除いても、コンロの使い方が違うぐらいで、あとはスイッチポンで同じ生活だぞ(笑)

    >「断熱効果」って何ですか?
    最近の戸建を除いて、昔の戸建よりは寒くないという意味だよ。 
    機器を語る前に君のマンション自体に問題があるような気がするぞ。 
    浴室乾燥機をよく使うみたいなレスだが、君のマンションは日が当たらないのかい?(笑)

    >光熱費もちょっと前の書き込みにあったようなレベルでの削減量なんですよね?
    だれのレベルにあわせてるのかは知らないが、光熱費を毎年よく使う人ほど差は大きいという事実があるからね。  
    >初期費用を加味するとほとんど削減できませんが、 その程度で不便な点をガマンできるならば それでもいいと思います。人それぞれですから。
    何が不便でガマンしなければいけないのか全く分からないが、、、そうですね。人それぞれですね(大笑)
    で、ガスなら初期費用を削減できるのかい? 

    >貴方こそ、温水式床暖房やガス式乾燥機を使った事がないのでしょうね。
    使ったこともあるし、私は昔の仕事柄、君よりは詳しいよ。今も機器マニアだし(笑)

    >前のマンションでは200Vの浴室乾燥機を使っていましたし、今の家でも食洗機とエアコンは200Vですが・・・。
    フーン、なんか言えば言うほど怪しいよ(笑)

    >>851 
    うん、私の事は慣れてもうあまり気にしてないみたいだよ。 ファン?もいるし(ストーカーは消えたけど・笑)
    それよりも、電磁波ネタやガス一流ガセネタなどの数々のガス大自爆した人達を君はどう思うの?

    >>854 なんていう分かりにくい大雑把な例えなんだ!(爆笑) とうとう、スーパーの買い物かね!

  74. 856 匿名さん

    >>854
    いい感じに例えてみたフリはしているが、意味不明。

    オール電化のメリット
    ・安全性
    ・経済性(イニシャル+ランニングのトータルコストと保険等)
    ・省エネ性(一般ガス給湯にくらべ)
    ・防災性
    ・事実上のオール電化専用器具(エコキュートなど)が使える ・・・に対して

    ガス併用のメリット
    ・ガス器具が使える

    以外に何かあったっけ?
    分譲に一生住むと考えると数百万は違うであろう経済性を「微妙」(使った労力ってなんだ?)って
    言うくらいだから、そこには何か画期的なものがあると思うのだが?

    最近のガス派の書き込みは完全に理論負けしていて、立場が悪くなるとすぐに居なくなる(別人のフリして
    もどってきているのだろうけど)から、追求してもムダかな?

  75. 857 匿名さん

    >>854

    例えが全然ちがだろ。
    オール電化にする事で労力は発生しないし、逆にガス機器よりメンテナンスは楽。
    普通に生活をしていれば普通にランニングコストは下がる人がほとんど。
    ちなみに全員とは言ってないから履き違えないようにね。

    例えるなら価格は安いけど燃費の悪い車と、価格は高いけど燃費のいい車ってとこでしょ。
    おおまかには5~8年程度でトータルコストはトントンになる場合が多い。
    それ以上使えば燃費のいい車の方がコストは安くなる。
    安い車=ガス給湯器
    高い車=エコキュート


  76. 858 匿名さん

    >>856
    確かに昨日は>>816みたいに威勢の良いアンチ電化派もいたけど、理論でトドメを刺されたのか、気が付くといなくなるパターンが多いな。
    自分で売ったバトルはきちんと最後までしないと。

  77. 859 匿名さん

    >>855
    >ガスの床暖房のランニングコストが安い? 冗談はよしてくれ!
    床暖房はガス式が安いのは事実。これは認めないと。
    エコキュートを使った温水式もあるが、マンションでは特にタンク容量増大に
    伴う設置スペースの問題や連続使用時間の制限があるので、ガス式より不便な
    のは間違いない。

    寒いから床暖房を使うという考え方もおかしい。逆にまともな断熱性能を
    持った建物であれば、マンション・戸建て共に床暖房オンリーで冬の暖房は
    賄える。輻射熱で足元から暖める・乾燥しない快適さというメリットを使えば
    理解できる。
    これはオール電化で温水式を使っている人にも共感してもらえるはず。


    >>856
    >分譲に一生住むと考えると数百万は違うであろう経済性
    これは画期的な書き込みです。
    どういう条件でこうなるのでしょうか?一生を何年と考えているかによっても
    違って来ると思いますが・・・。
    まるでやっちゃったどこかの電力会社のパンフレットです。

  78. 860 匿名さん

    電磁波が恐いのでIHは嫌い。
    IHしか選択肢の無いオール電化はムリです。
    タンク内どろどろ雑菌だらけのエコキュートも心配。

    しかも、エコキュートって5~6年で壊れるとか・・・
    さらに2年目以降は給湯の効率も悪化して電気代も年々高くなるとか・・・
    これでは投資額は回収できないですね。

    わずかなメリットは有るみたいだけど、オール電化ってデメリット多すぎでは?

  79. 861 匿名さん

    コンロと給湯以外はいらん!って家はオール電化の方がいい。
    床暖房などそれ以外の機器を使いたいならば併用の方がいい。

  80. 862 匿名さん

    >分譲に一生住むと考えると数百万は違うであろう経済性

    一生で数百万 ガスを失うリスクと比べたらゴミみたいな金額・・・

  81. 863 匿名さん

    >>861
    確かにそうかも。
    設備が充実している住宅に住んでいる人ほど他の機器の良さが分かる。

    日が当たらないのか?と書いてる人がいるけど、梅雨の時期や雨の日
    に部屋干しせずに済むのは大きい。子どもが小さい家はなおさら。
    洗濯機でも乾燥機能が付いたヤツもあるけど、シワにならずにちゃんと
    乾くのは乾燥機の方が上。時間も早いし。
    ただ、電気式だとランニングコストが高くなってしまうが。
    他の手段(床暖房→エアコン、乾燥機→晴れの日にまとめて洗濯など)でも代替
    できなくはないが、質を重視すると現時点でのコストの差であれば併用を選ぶ人
    がいるだろうね。

  82. 864 匿名さん

    >>856
    >分譲に一生住むと考えると数百万は違うであろう経済性

    簡単な計算をしてみました。
    30歳で購入して80歳まで50年居住。機器寿命はガス給湯器が10年
    エコキュートは15年で計算。
    オール電化によるコスト削減は標準家庭での使用量を参考に年間4万円で
    計算。

    機器代(設置工事費込み)
    ガス給湯器  20万x5台=100万
    エコキュート 60万x4台=240万
    機器代差額 -140万

    ランニングコスト削減額
    年間4万x50年=200万

    トータルコスト削減額
    200万-140万=60万


    50年で60万という結果になりました。ひとケタ足りない削減額です。
    火災保険のことも触れておられましたが、分譲ということはマンションと仮定した上で
    オール電化での割引を考慮しても元々の保険料が戸建てよりもかなり安いので、大した
    貢献はできません。また、機器更新時の撤去・廃棄費用はエコキュートの方がかかります。

    これくらいの差(月に1000円)であれば柔軟性がある併用を選ぶ人もいるのではないでしょうか?


  83. 865 匿名はん1

    >>859 
    >床暖房はガス式が安いのは事実。これは認めないと。
    嘘付け! 使用量にもよるが電気・ガスの床暖房のランニングコストなんてどっちもどっち。
    それに床暖房だけで光熱費全体を語っても説得力ないね。寒い冬にしか使わないんだから(大笑)
    それに戸建・マンションの仕様の違いもあるが、基本、ガスは温水式しかないけど、電気は電気式・温水式・蓄熱式と選択できる。
    昔は違いがあったかも知れないが、
    そもそも仮に他人の家の床上に居て、床暖房の電気式かガス式を見極められる程の感覚をもってるのか?(笑)

    で、オカルト軍団が出てくるかも知れないから言っとくが、
    電気だろうがガスだろうが、関係なく君の言う輻射熱(遠赤外線)は電磁波だからね。
    (ここはガス屋は一切触れないけどね・笑)

    >寒いから床暖房を使うという考え方もおかしい。マンション・戸建て共に床暖房オンリーで冬の暖房は賄える。
    前後不覚の君、大丈夫か? それに寒くない日に床暖房を使うほうがよっぽどおかしいぞ(笑)

    >一生を何年と考えているかによっても 違って来ると思いますが・・・。
    一生、光熱費からは逃げられないが、君は長生きする予定はないのかね!?(笑)
    まるでやっちゃったどこかの生命保険のパンフレットだね。

    >>860 やっぱり出たな! 「必殺;不安煽り人」のデンセンマン!!
    相変わらず、進歩がないBAKAの一つ覚えだね(爆笑)
    君は他が電気でもコンロと給湯器だけはガスでお似合いだから、だれも電気にしてくれなんて言わないよ。
    で、いまだにガスのエコウィル・エネファームの撲滅運動もやってるんだね(笑)

    >>861
    >コンロと給湯以外はいらん!って家はオール電化の方がいい。
    っていうか、それこそガスを使う必要性が全くなくなるじゃん(大笑) 自然オール電化!?

    >>862
    >一生で数百万 ガスを失うリスクと比べたらゴミみたいな金額・・・
    一生で数百万でなくても、ガスで失うリスクと比べたら天と地の差さ・・・(笑)

  84. 866 匿名さん

    例えばエコキュートとガス給湯の差額はの年間4万の差額が年6万になれば50年で+100万、8万なら+200万ってわけだね。
    70平米2LDKに2人暮らしの我が家で年4~5万の差額がでているから、50年で考えると家族平均人数ももっと多くなるだろうし、年間差額は4万では済みそうにないよ。
    エコキュートかとガス給湯器との価格差も劇的に縮まり既にエコキュートの本体価格自体が40万を切りはじめていて、50年後に仮に継続して子供が住むと考えると50年試算でもなくなる。
    見落としがちなのはガス管ガス共用設備のメンテナンス更新費用
    50年で1戸あたり30万で済まないだろうね

  85. 867 匿名はん1

    >>864 なんだ? その怪しい計算は?(笑) それにエコキュート高いし。
    まあ、いいや、君は光熱費を多く使う家庭ほど差額が大きくなると言うことを証明してくれたんだから(大笑)

    >機器更新時の撤去・廃棄費用はエコキュートの方がかかります。
    ガスは同じかそれ以上にメンテナンス代がかかるけどね。
    5年以上使ったガス給湯器は能力落ちて、燃費悪いし。

    ★そもそも、オール電化の安全性は「プライスレス(priceless)」だからね!(笑) 金だけじゃないよ。
    アンダスタンド?

  86. 868 匿名さん

    >機器寿命はガス給湯器が10年
    >エコキュートは15年で計算。

    ガスは10年持つけどエコキュートは7~8年。もって10年でしょ?
    ヒートポンプの寿命は短いよ。

  87. 869 匿名さん

    何をオール電化だとかガスだとか言い争ってるんだ。
    そんなものどっちだっていいだろ。

    高級マンションを見てみろ。
    電気もガスも使える高級マンションがあるだろ。
    電気しか使えない高級マンションだってあるだろ。
    ありゃ、電気しか使えない高級マンションはなかったわ。

    どうも失礼。

    最初から。
    普通のマンションを見てみろ。
    電気もガスも使える普通のマンションがあるだろ。
    電気しか使えない普通のマンションだったらあるだろ。

    水道が使えないのかなんて愚問はいやよ。

  88. 870 匿名はん1

    >>868 
    >ヒートポンプの寿命は短いよ。
    何を根拠に言ってるんだ?(笑) ガス機器より断然負荷が少ないのに。
    まあ、君は他人のエコキュートが壊れる日までジーッと待ってなさい。
    その間にいくつものガス給湯器が壊れてエコキュートになってるから(笑)

    >>869 最近は言い返せなくなると、神頼みのような電磁波ネタ同等のガス高級ガセネタが出てくるんだな~(笑)
    どっちでもいいなら、ちょっと訂正してあげるね。

    高級マンションを見てみろ。
    電気もガスも使えるからという理由で高級マンションになるわけないだろ。
    でも、豪華な風呂がガスしか使えない高級マンションだったらあるかも。
    ありゃ、電源がないガスしか使えない高級マンションはなかったわ。

    どうもこりゃ失礼。

    最初から。
    安物のマンションを見てみろ。
    電気もガスも使える安価マンションが山ほど不良在庫のようにここのサイトにあるだろ。
    でも併用より安い電気しか使えない安価マンションはなかったわ。

    色んなデベに「御社の高級マンションはガスを使ってるからですか?」なんて恥かしい事を聞いたらダメよ(大笑)
    (私は聞けるけど!)

  89. 871 匿名さん

    >>870
    >>ヒートポンプの寿命は短いよ。
    >何を根拠に言ってるんだ?(笑) ガス機器より断然負荷が少ないのに。

    その「負荷」とは何の負荷の事を指してるのかは知らんけど
    それが少なければ寿命が長い、って事になるのか? 
    エコキュートの冷媒は高圧封入されてるから劣化も早いと聞くよ。

    一方で、ガス給湯器を10年で交換する事例なんて最近あるんだろうか。
    寿命の話でガス給湯器よりエコキュートに優位があるなんて話は聞かない。
    >>864の計算ではガス給湯器の寿命よりエコキュートの寿命を50%も
    長く設定してくれているから、むしろ好意的ですらあるな。

  90. 872 匿名さん

    >>867
    >★そもそも、オール電化の安全性は「プライスレス(priceless)」だからね!(笑) 金だけじゃないよ。
    >アンダスタンド?

    理解できないね。
    ガスを失う損失もプライスレスなんだが、そこを君が理解できないのと同じ。
    まぁ、自己満足を金で買ってるという認識ならそれこそコスト差以上のものはないんじゃない?
    せいぜい30万くらいかw

  91. 873 匿名さん

    >色んなデベに「御社の高級マンションはガスを使ってるからですか?」なんて恥かしい事を聞いたらダメよ
    「御社の高級マンションはガスを使っていますか?」って聞いてごらん。
    それなら、日本語として通じるから。

  92. 874 匿名はん1

    >>871
    >エコキュートの冷媒は高圧封入されてるから劣化も早いと聞くよ。
    だから誰に聞いたんだよ? 
    そもそも電化製品を買う時、全員とは言わないが寿命も考慮して納得して買うけどね(笑)

    >寿命の話でガス給湯器よりエコキュートに優位があるなんて話は聞かない。
    そりゃそうだろ。ガス機器はメンテナンスしないと短命って、だれもが知ってるからね。

    >長く設定してくれているから、むしろ好意的ですらあるな。
    怪しい計算と価格はともかく、エコキュートは15年もつとしてくれてるからその好意だけは認めてあげる(笑)

    >>872 オッ、「プライスレス」に反応しおった(大笑)
    ねえねえ、ガスを失う損失ってナーニ?  君はガスを使うと何かしら利益が出るのかね!?(商売上?) 
    それともガス炊飯器を使わなくなって、何か損したの?

    >せいぜい30万くらいかw
    うううん。自己満足も「プライスレス」! 
    だって、エコキュートにしたら光熱費差額で毎年1台、ガス給湯器が買えるんだもん(笑)

    で、オール電化が気になってしょうがない今の君の自己満足度はナンボ?

    ♪キーンコーンカーンコーン♪ おッ、もうこんな時間かー! 今日は楽しかったよ。 随分、リハビリ出来たし。
    では、ファンの皆様、来週まで寂しいでしょうがお別れです。(日曜に出れたら出て来てあげるね~)
    それまで、頑張ってね~! バイナラ。

  93. 875 匿名さん

    >ガスは10年持つけどエコキュートは7~8年。もって10年でしょ?

    すでにエコキュートの保障は8年が標準になってきてるよ
    最悪でも8年はもつわけだ。
    10年なんて普通にクリアするよ。

    >ガスを失う損失

    現状全くないね。
    ガス併用時代と全く同じ生活が出来てるよ。
    ちなみに浴室乾燥機は夜間に利用してコストも抑えられるしね。

  94. 876 匿名はん1

    >>873 もう、指名するなら早くレスしてよ。

    >「御社の高級マンションはガスを使っていますか?」って聞いてごらん。
    うん、聞いてみる。そのあと「御社の高級マンションはガスを使ってるからですか?」とも聞いてみる(大笑)
    で、デベが「そうでガス」って言うのを願っててね!
    じゃあねー、バイバイキン!

  95. 877 匿名さん

    >電気もガスも使えるからという理由で高級マンションになるわけないだろ。
    その通り。
    >ありゃ、電源がないガスしか使えない高級マンションはなかったわ。
    その通り。
    でも電気もガスも使える高級マンションはあるよ。
    そして、電気しか使えない高級マンションはないよ。
    普通のマンションで勝負(哀)。
    これにて完了。

  96. 878 匿名さん

    >「御社の高級マンションはガスを使っていますか?」って聞いてごらん。

    地方の駅遠の一般マンションの営業マンに「御社のマンションはガスを使ってますか?」って聞いても

    同じ答えが返ってくるよ。

    高級マンションだからゆえにガスが使われてるわけじゃないよ。


  97. 879 匿名さん

    普通に料理が出来る人はIH(オール電化)で充分。

    もっと上を目指す人はガス(ガス併用)じゃないとダメ。

    というのが料理業界人の認識です。

  98. 880 匿名さん

    >高級マンションだからゆえにガスが使われてるわけじゃないよ。
    そうだよ。
    さっきから書いてるでしょ。
    電気もガスも使える高級マンションはあるよ。
    電気しか使えない高級マンションはないよ。
    って。
    結果だから。
    でも結果がそうなる理由はあるんでしょうね。

  99. 881 匿名はん1

    >>877 もう、また指名かね! 人気者はつらいの~。
    自分が住めもしないマンションを悪例に出しても説得力のカケラもないよ。
    まあ、まともに勝負が見出せない君は一生、ガスの価値を高級と言ってなさい。

    で、デベがデカデカと「ガス使用だからこその高級マンション」と、宣伝してくれたらいいね。 
    それこそ、そんな宣伝の高級マンションとやらがあるわけないけど、あったら見てみたい(爆笑)

    賃貸にさえある「ヘイヨウ」を高級と言い続けなければいけないなんて悲しいね~。(哀)

    >>879 IHやガスで作った料理を見極める舌ももってないくせに、よく言うわ(大笑)

    じゃあね、本当にバイバイキン!

  100. 882 匿名さん

    >同じ答えが返ってくるよ。
    違うと思うよ。

    「御社の高級マンションはガスを使っていますか?」と聞いてみる
    答えは「はい、使っています」

    「御社の地方の駅遠の一般マンションはガスを使っていますか?」と聞いてみる
    答えは「はい、使っています」か「いいえ、オール電化です」
    ねっ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸