住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-10-27 00:58:12
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

オール電化を批判する目的で立てられた「ちょっと待った」シリーズのスレッドは予想通りの展開でした。
当たり前です。
公平な筈のバトル板で、片方のことを「ちょっと待った!」とは、ひど過ぎます。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49024/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5874/

片方を否定する偏ったスレッドではなく、本来の、ガスVSオール電化 に戻りましょう。

お互いの、長所と短所をぶつけ合って、バトル板らしい活発なスレッドにしましょう。


[スレ作成日時]2009-09-30 23:40:52

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part10

  1. 601 匿名さん

    >>598 なんだ、アンタ 話題を引っかけたいために古スレ持ち出した張本人かぁ。

    すごい執着心だね。
    過去スレの恨みのウサ晴らしは気が済んだの?

    私は関電エリアだから、東電の料金体系は高くてかわいそぅだなと思ってるよ。

    東ガスも東電も大ガスや関電より高いし、機器導入しても割引率低いから。

    それでガス料金については何の疑問もないのかな。

    併用派なんだから世界一レベルで高いガス料金を喜んで払いつつ、沢山使う電気代も割引なしで払ってさぞや満足なんでしょう。


    電気代が安くならないから電化派に嫉妬してるのかな。

  2. 602 匿名さん

    >>560さんが言っていることは正しいということを証明しただけなんだが。
    このスレでは、データに基づいて夜間料金の方が激しく値上げされていることを
    証明したら電化派の逆鱗に触れるということがよく分かりました。

  3. 603 匿名さん

    それでも安い 深夜電力。

  4. 604 匿名さん

    >原発だ、一流マンションだ、電磁波だの話になるとガス派が攻勢に出る。

    夜間と昼間の電力消費量の差を縮める事が実現できると、新規に原発を建設する必要がなくなると言っている経済学者さんがいますね。
    それって、オール電化が普及すると原発を新規に建設しなくても良いって事?

    詳しい方教えて!

  5. 605 匿名さん

    598=602さんって
    深夜2時26分まで書き込みして、朝8時14分にまた書き込み・・・
    ず~とこのスレのことばかり考えている人???

    この執着心がこわい・・・

  6. 606 匿名さん

    俺は、毎日平日の昼間に出てくる匿1の方がこわいが・・・

  7. 607 匿名さん

    ↑ あんたの即レスの方が恐い!

  8. 608 匿名さん

    >>607
    同感。どんな生活してるんだろうか・・・。
    深夜電力の恩恵をかなり受けられる生活リズムっぽいけど(笑)

  9. 609 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー  怖くない優しいジジが「♪呼ばれて飛び出て、ジャジャジャジャーン!」 4ダ? 
    なんか、株レスと故障レスと光熱費レスが入り混じって盛り上がってるね~(笑)

    しかし、併用君たちは故障や電気代などで他人のオール電化が気になってたまらんらしいようですな~(大笑)
    ねえねえ、電化製品とガス機器の故障率を比べてそんなに楽しい? (まあ、今やガス機器も電化製品だが...)
    ねえねえ、格安深夜電力の価格がそんなにうらやましい? (別にオールでなくても格安深夜電力は使えるのだが)

    それとも機器の価格が安価ガス給湯やエコジョーズより高いエコキュートが黙っていても売れる商品だから?
    http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200908280021a.nwc

    で、電気代で格安深夜料金や昼間(10~17時)のわずかの高い料金が気にいらなければ、オール電化の人は通常契約にもできるからね。(まあ、よっぽど変わった生活をしない限り、そんな事をする人はいないと思うが...)
    電気だろうがガスだろうが、トータルして安くなればOKね(笑)

    そんなに焦らなくていいと思うよ。
    これからリフォームでオール電化が増えても生活必需で風呂だけはガスが生き残るから。 特にマンションは!
    (安価コンロだけでもIHにすると完全にどの家庭も大概「オール電源」になるけどね・笑)

    >原発だ、一流マンションだ、電磁波だの話になるとガス派が攻勢に出る。
    で、それで全部、ガス大自爆しちゃったけど(大笑) (私のガスストーカー君、元気~?)
    そのネタで今までに読み直したらどんなに恥ずかしいレスをしていたが分かるだろうが、もう形振りかまっていられないだろうから、繰り返し、また、ガス大自爆をしたい人はどうぞ、どうぞの大歓迎!!

    まあ、併用君たちは攻勢というよりも、生活必需でコンロと風呂しかないから「現状維持でいてください」って言ってることが精一杯みたいなレスばかりだね。  ガス派なんだから、もっといいガス機器の話でもしたら~?(笑)

  10. 610 匿名さん

    >夜間と昼間の電力消費量の差を縮める事が実現できると、新規に原発を建設する
    >必要がなくなると言っている経済学者さんがいますね。
    >それって、オール電化が普及すると原発を新規に建設しなくても良いって事?

    単に「昼のピーク電力を夜の余剰分で均すことができれば」って意味だと思うよ。
    人間が人間である以上昼夜の電力需要が均一にはならないので、「夜間に生み出される

    電気エネルギーを効率的にためておける技術ができれば」とかかな。
    原発だけでなく発電所の新規建設を抑制するためには昼間の電力需要の縮小が第一。
    家庭用オール電化は昼間電力に対してはあまり影響が無いから、直接的に発電設備の
    縮小にはつながらない。
    電化派の俺が言うのもなんだけど。

  11. 611 匿名さん

    >>610
    >電化派の俺が言うのもなんだけど。

    いや、電化派の貴方が言うからこそ意味があると思うぞ。
    ガス派も含め、きちんと認識しなきゃならない事だもんな。

  12. 612 匿名さん

    >>610

    いやそうじゃないでしょう。
    昼間に稼動している工場を夜間操業させるとかで電力の平準化をすればってことでは?

    トータルでの必要電力は増えるけどね。使わないよりは使った方がましってことかな。

  13. 613 匿名さん

    612さん
    そうですよね。
    工事でガス動力のラインだと危険対応で人を結構置く必要あるし夜間人件費がかさみ、照明とか空調もより必要でかえってムダがふえそうだけど
    電気動力ラインだと安全性は高いし、人件費も最低限に抑えられてCO2も光熱費も大幅削減、会社にも顧客にもメリットがでますからね。

    設備投資当初は大変だけど、結局は生産能力もあがり、商品をやすく提供できることにも繋がり売上高も伸びるので、工場全体を電化する会社も沢山でてきてます。
    温室効果ガス排出権、それにキャップ&トレードを課せられたら、化石燃料を沢山使う企業は生き残れない可能性が高くなると思います。

    ガスはこの先、高騰、、深刻なオイルショック、、増税、、いろいろありえます。

    どうなるか先見の目があり、早くから電化をすすめていた企業が発展していく時代でしょう。

  14. 614 匿名さん

    >>598
    なるほど、徐々に夜間と昼間の料金差を縮小させてきているようだね。
    6年間でそういう傾向が顕著に見えてきているということは、
    今後10年間ほどでさらに縮小するんじゃないかという予測もありうるな。

  15. 615 匿名さん

    613 冒頭部分 工事 は 工場 の間違いです。失礼

  16. 616 匿名さん

    さっきのニュースでやっていましたが、12月ごろにIHのアイロンが発売されるみたいですね。
    洋服などは5秒で150℃以上に温まり、アイロン本体は40℃未満。アイロン台も温度が上がらないようになっていてやけどの心配が無い。

    ダイソンの掃除機が出たときも思いましたが、掃除機やアイロンなんていうすっかり成熟した製品でも画期的な進歩って有るんですね。

    このアイロンも、ガス派の人は電磁波が恐いとか思うのかな?
    でも、アイロンに限っては、電磁波より熱い方が恐いと思う人が多いですよね(笑)

    このアイロンはガス併用の家でも使えるので(当たり前ですが)、小さい子供やお年寄りのいる家庭にはいいかもしれませんね。

    でも、発売開始時は6万円もするらしいからすぐには手が出ませんが・・・
    3万円台になったら、親の定年祝いにでも買ってやりたいな。

  17. 617 匿名さん

    >>612-613

    同じ「電化派」でも、あんたらの意識は>>610氏のそれとは比較にもならんな。

  18. 618 匿名さん

    >>616
    >このアイロンも、ガス派の人は電磁波が恐いとか思うのかな?

    別に怖いと思わないよ。
    「ガス併用利用者=電磁波ヒステリー」みたいな決めつけ前提でモノ言ってるのは
    あんたみたいな一部の電化オタクだけだよ。いい加減目を覚ましてくれんかな。
    さもなくば、あんた自身で電磁波スレを復活させて、そっちでやってくれ。

  19. 619 匿名さん

    このスレが穏やかになったと思ったけど一時的にカキが少なかったからに過ぎないんですね、やはり。

    私が友人の住宅メーカー社員に最近きいた話。
    一戸建ての50坪超ゆったり分譲地で間取りや建物はフリープラン。だが基本リビング・ダイニングにガス床暖房と給湯はエコウィルがセットでプランニングされていた。
    キッチンは電気IHかガスSIか選択制。分譲地街開きイベントをしたところIHブースのほうが盛り上がった。
    あのーウチはオール電化にしたいんだけど?!床暖はガスじゃないとだめなの?エコウィルよりエコキュートにしたい!オール電化なら買うんだけど‥ などと検討客から沢山要望があり、営業は焦った。
    社内協議。会社としては分譲地全体をガス併用にしたほうがガス会社の優遇があり儲かるが、それでは販売完了まで時間もかかり結局大損をしかねない。
    よって次のイベントからはオール電化プランにもできますとした。
    でもガス会社との契約でエコウィルも過半数近くは売らなくちゃならないので客にはまずガスをすすめたが、結局オール電化プランの宅地のほうがどんどん契約され、ガス用宅地がいくつも長く残り販売に苦労したそう。
    まだ分譲地内に寝かせてある宅地がまとまってあるが、そこはオール電化プランをウリにして売り出すらしい。

    都市ガスが完備されてる街ですが、数年前から新築住宅は半数を余裕で超えてオール電化だそうです。
    今時一戸建てでガスの瞬間湯沸かし器採用はありえないので(どうしても予算が厳しい人が妥協してエコジョーズ)
    エコキュートかエコウィルの選択になりますが、ほぼエコキュート希望らしいですね。
    エコウィルにしてもらうにはガスファンヒーター無料サービスとかやたらサービスが必要のようで。

  20. 620 匿名さん

    >>616
    >このアイロンも、ガス派の人は電磁波が恐いとか思うのかな?

    恐いに決まってる。うちがIHコンロにしない理由は電磁波が恐いから。
    家にペースメーカーを使った人が絶対来ないと言い切れるか?
    自分や家族が一生ペースメーカーのお世話にならないと言う保証は有るのか?
    電化派の危機管理意識の低さは可愛そうなくらいだね。

    >>618
    >「ガス併用利用者=電磁波ヒステリー」みたいな決めつけ前提でモノ言ってるのは
    >あんたみたいな一部の電化オタクだけだよ。いい加減目を覚ましてくれんかな。

    こういうBOKEた事を言ってるガス併用利用者もいるけどね。
    こいつもいい加減目を覚ましてくれんかな。


    しかし、アイロンが熱くないから危険じゃない?
    もう笑うしかないね。
    熱いというのはそれが危険と体のセンサーが働いて、危険を回避しているんだよ。
    熱さを取り除いてやけどを防ぐのは良いけど、その代わりに体のセンサーでは感知できない電磁波IHで温めるって、本末転倒。もはや正気の沙汰とは思えない。

    このアイロンって調べてみたけど、開発したのはよりにもよって九州電力だって。
    もう笑い話だね。

  21. 621 匿名さん

    >でも、発売開始時は6万円もするらしいからすぐには手が出ませんが・・・

    IHアイロンが6万円。高っ!
    アイロンなんて、家電量販店でで数千円で売ってるよ!

    さわっても熱くないという付加価値に6万円の価値を見出せるかが問題でしょうね。
    私はその価値はないと思う。

    最低でもプラス3000円で買えないとダメでしょうね。
    専用の冷えるアイロン台込みで5千円程度の価値ですね。


    需要が有るとすれば、認知症患者のいる家庭でしょうね。
    そういうシチュエーションなら6万円を出してもいいんじゃない?

  22. 622 匿名さん

    >>620

    IH炊飯器だって胸から20~30cm離せばペースメーカは平気みたいですよ。
    20cm以上といえば、肘より先にあれば大丈夫なので、IHのアイロンを稼動中に抱きかかえたりしなければ大丈夫じゃないですか?
    5秒で暖まるのなら、アイロン台に接触したときだけIHが起動するような安全装置があればいいのかも?
    有るのかな?

    危機管理も重要ですが、限度を超えると家の中も外も危険が一杯で、そう考えるストレスの方が体に悪そう・・・

  23. 623 匿名さん

    621 そりゃ定価6万で買うのはさすがに高いけど、家電はだんだん高性能になりつつ値段も下がってくるでしょ。

    あまりにビンボタレーノな考え方ばかりしてると生活も荒んでくるよ。

    高機能で使い勝手いいなら買いたい、値段は二の次って人も世の中にはいっぱいいるんだよー。

  24. 624 匿名さん

    >危機管理も重要ですが、限度を超えると家の中も外も危険が一杯で、そう考えるストレスの方が体に悪そう・・・

    そういう考え方を危機管理意識が低いと言いますw


  25. 625 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、なんか最近はおとなしいね。何かあったの?(笑) 

    >>620
    >家にペースメーカーを使った人が絶対来ないと言い切れるか? 自分や家族が一生ペースメーカーのお世話にならないと言う保証は有るのか?
    君の家では電化製品や携帯さえも使えなくて不便そうだね(大笑)
    君がそこまでP・メーカー者のために配慮してるのなら、外でも携帯の電源は切っといてね。
    で、君をマネれば、「最新のガスコンロを使った人でも絶対、火災にならないと言い切れるか? 」かな!?

    >こういうBOKEた事を言ってるガス併用利用者もいるけどね。 こいつもいい加減目を覚ましてくれんかな。
    ねえねえ、ガス併用者は必ずオカルト電磁波ネタを語らなければいけないBAKAげたルールでもあるの?(笑)
    君はいまだに目が覚めてないようだね! まあ、一生覚めないだろうが...(合掌)
    まあ、これでも見て目を覚ましなさい。
    http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aiQQwL7KP0TM

    >このアイロンって調べてみたけど、開発したのはよりにもよって九州電力だって。もう笑い話だね。
    それが売れる・売れないは知らないけど、笑いが好きな私でも別に可笑しくもなんともないけど。
    もしも電力会社が「ガスアイロン」を開発したら、少しは笑い話になるかもね(笑)

  26. 626 匿名さん

    >>620

    はいはい。
    あんたが>>618で言う「一部の(病的な)電化オタク」である事はバレバレだよ。
    電磁波ネタを煽る人間からは、ガス併用・電化のいずれに対しても
    理に適った賛否論が出されたためしがない。
    あんたも>>616が立ててくれるであろう電磁波スレへGO!だ。

    それにしても…ここへきてペースメーカーかよ。
    今更何を言っちゃってんの?
    一部医療機器への影響に関しては、電力会社だってその可能性を否定していない。
    IH機器導入に際して懸念がある場合は医師に相談を、と東電もアナウンスしているし
    過去スレでも散々話題に挙がっているよ。

    あんたが電磁波を恐れるのはあんたの勝手であり
    それを理由にIH機器を使わないのもあんたの勝手だよ。
    飛行機は危険だから海外旅行はしない、と心に決めてる奴と同類のスタンス。
    誰に責められる謂れもないと同時に、一般化できる姿勢でも無い、ってこった。
    ガス併用を己の評価と判断に基づいて選択している利用者の全てが
    あんたと同じ電磁波アレルギーであると思われるのは実に心外だね。

    世の中には、ガス併用住宅でIH調理機を使っている人はいくらでもいる。
    それは別に、将来発生する可能性があるリスクを無視しているからではなく
    利便性を評価して、その時点で最良と判断したものを選択しているだけだ。
    ペースメーカーの世話になる様になったら、医師に相談した上で
    必要となればガスコンロに転向すれば良いのさ。
    何なら、その選択肢をも排除するオール電化を否定してみる?
    あんたにゃ出来ないよねw だって只の「火付け役」だもんな。
    その気があるなら、あんた自身の理屈でオール電化を批判してみなよ。
    繰り返すが、電磁波アレルギーはオール電化を否定する根拠にはなんないよ。

  27. 627 匿名さん

    >>620
    >>625

    あんたらは多分、志は同じ者同士だから
    仲間割れはいかんよw
    違うというならガチンコバトル希望。

  28. 628 匿名さん

    電磁ハーサンはむか~しむかし使われてた炭をいれるアイロン使えば?
    今でも電気が発達してない中国の奥地なんかで使われてるらしいし。
    いっそそんな所で暮らせば。

  29. 629 匿名さん

    >そういう考え方を危機管理意識が低いと言いますw

    そういう考え方を、「羹に懲りて膾を吹く」と言いますww
    しかも実際に羹に懲りたこともないのに、羹の伝聞だけで吹いちゃうんだからねえww

    もうそういう方は地球上にもいない方がいいと思いますよ。
    太陽からの電磁波は多分あなたが実態を知ったらショック死するほどの量で常時降り注いでますから。
    地磁気だって大変なものです。
    地下からの放射線もすごいしね。

    深宇宙に出かけちゃってくださいww

  30. 630 匿名さん

    >>626

    電磁波が恐いからオール電化を否定する人間は山のようにいるよ。
    ガスVSオール電化なら電磁波の話題は避けて通れない。

    自分の思い通りにならないのが悔しくて吠えてるんだろうけど、それならあんたが電磁波をNGワードにした別スレを立てれば?


  31. 631 匿名さん

    >>630
    >電磁波が恐いからオール電化を否定する人間は山のようにいるよ。

    ご同類が山ほどいる事自体は別に否定にしないよ。
    あんたも含め、そいつらが合理的かつ一般的な理屈をもって
    オール電化を否定できたためしは無い、と言ってるまで。
    何度でも言うが、「電磁波こわいヨ〜」的な屁理屈を振りかざしてるだけの輩に
    あたかも中立的にガス併用を評価してる様な面をされるのは迷惑なんさ。
    別スレでやれ。ここでは電磁波に限らず「無根拠な煽り」はお呼びでないの。

    >ガスVSオール電化なら電磁波の話題は避けて通れない。

    そう思ってるのはあんたとあんたの同類だけ。
    オール電化に対するネガティブな見解は「電磁波に対する懸念」だけではない。
    具体例は散々出尽くしてんだるから、今更知らんとは言わないでくれよな。
    むしろ、あんたが言ってる様なヒステリックな意見は除外すべきだし
    このスレも「建設的議論」を目的としている様だから、元よりNGだよ。

    >それならあんたが電磁波をNGワードにした別スレを立てれば?

    お断りする。
    何でもいいから「電磁波否定」について本気で理論展開する気があるなら
    この場でいいからさっさと始めろよ。
    できないのは、あんたが電化派のなりすましである何よりの証拠。

  32. 632 匿名さん

    >何でもいいから「電磁波否定」について本気で理論展開する気があるなら
    >この場でいいからさっさと始めろよ。

    理論展開する前に以下のサイトを見て下さい。
    これ以上なにか語る必要がありますか?

    http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
    http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
    http://ih.interior-pro.com/
    http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
    http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
    http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html

    だから、以前、オール電化は「ちょっと待て」と言ったのです。

    >できないのは、あんたが電化派のなりすましである何よりの証拠。

    勝手に決め付けるのは止めて下さい。迷惑です。
    何でわざわざなりすましなんてしなくてはならないんですか?理由が無い。

    電磁波は恐い。オール電化にすると電磁波の問題は避けて通れない。
    だからガス併用が良いと言っているのです。





  33. 633 匿名さん

    >>631

    >できないのは、あんたが電化派のなりすましである何よりの証拠。

    631さんは、卑怯な人ですね。
    変な書き込みは全部「電化派のなりすまし」って決め付けちゃえば、ご自身のガス派が有利になると考えているのでしょう。
    あなたの腹黒さがキモイです。
    このスレが気に入らないのなら、あなたが出て行けばいいのに・・・
    このスレに拘って執着している理由はなんですか?

  34. 634 匿名さん

    >>632
    >だから、以前、オール電化は「ちょっと待て」と言ったのです。

    おまえか?
    あんな最低なスレを立ち上げた奴は。
    迷惑な奴だ。

  35. 635 匿名さん

    >このスレが気に入らないのなら、あなたが出て行けばいいのに・・・
    >このスレに拘って執着している理由はなんですか?


    おそらく・・・
    お仕事だからねぇ・・・
    ガスを引いてもらわないと困るんだよ・・・

  36. 636 匿名さん

    >>632

    なんだ。
    今や「釣りスレ」として名高い元祖電磁波スレを立てた張本人だったのかw 道理でw

  37. 637 匿名さん

    電磁波は安全です。


    って思ってる人はいるの?

  38. 638 匿名さん

    やれやれ、何ヶ月も前に逆戻りだな。

    キミタチ学習能力ないの?

  39. 639 匿名さん

    カス物件しかないマンションと違って、
    戸建てのオール電化はかなり快適だね。

  40. 640 匿名さん

    オール電化マンションって、郊外のハセ○ー大規模団地のイメージしかない。

    結局、高級マンションとは無縁の話だよな。

    評価に値する物件って無いですかね?

  41. 641 匿名さん

    >>637

    電磁波を危険だと思っている人なら沢山いるよ。

    危機管理意識が有るか無いかというだけのお話。

  42. 642 匿名さん

    640 スレの堂々巡りをしつこく企むヒトね。

    特定のデベをおとしめる事が真の狙い?

    もう情けないマネはいい加減にやめなよ。

    結局、と書くのも。

  43. 643 匿名さん

    >>641
    危機でも何でもない事をヒステリックに批判する行為を
    普通「危機管理」とは言わんのだよ。

  44. 644 匿名さん

    >>643
    IH機器から長期間浴びた場合の結果はまだ出てないですよ。
    現在、世界中で人体実験中ですから。
    それを心配する声をヒステリックのひと言で片付けるのは乱暴です。

  45. 645 匿名さん

    >>644
    >現在、世界中で人体実験中ですから。

    どこで実験が行われているんですか?
    その国名と現在実験中の調査機関名とその研究を率いる大学教授や博士などの氏名も教えてください。
    アナタはよくご存知のようですからね。

  46. 646 匿名さん

    >>644
    >現在、世界中で人体実験中ですから。

    「詳しく教えてくれ」なんて意地悪な事は言わないよ。
    その場当たり的な妄言を最後まで主張し通そうという気はこれっぽっちも無いんだろ?

  47. 647 匿名さん

    >>644
    >現在、世界中で人体実験中ですから。

    つまり、こう言いたいんだろ?
    「世界中にいるIHコンロの利用者は人体実験にかけられている様なものであり
    その実験結果は長い年月を経た後に顕れるだろう」と。

    俺があんたをヒステリーだと言ってるのは、そうした懸念があると言ってるにも関わらず
    他人を納得させる事のできる説明を一切しようとしないからだよ。

  48. 648 匿名さん

    東京電力株、そろそろ買いかな?

    ここまで落ち込んじゃ後は上がるか〜な?

  49. 649 匿名さん

    ガスは既知の恐さ。
    炎をさわれば熱いし着火もする。

    電磁波は未知の恐さ。
    何が起こるかわからない。
    癌になるかもしれないし、遺伝子に異常が発生し子供に異常が出るかもしれない。
    不妊症の原因のひとつと言う説もある。
    認知症、うつ病、若禿、アトピーなども関係を疑われている。

    今のところ電磁波過敏症やアレルギー以外は「~かもしれない」に留まる。
    だが、古くはアスベストの問題。最近では健康エコナの発がん性の問題。
    未知の恐さは後になって、「実は害があります。発売中止です。」となる。

    少しでもリスクを減らすためにIHは使わずガスコンロとなり、オール電化ではなくガス併用という判断をする。
    それをヒステリーの一言で片付ける無神経さには、ほとほと呆れる。

    その無神経さが電磁波を恐れない図太さと自分の意見以外は排除しようとする傲慢な書き込みになって表れているのだろう。


  50. 650 サラリーマンさん

    >東京電力株、そろそろ買いかな?
    >ここまで落ち込んじゃ後は上がるか〜な?

    2000円切るまで待ったほうがいいよ。
    2000円以下なら買いだと思う。(自分も買うと思う)

    もう少し下がってくれるといいね!

  51. 651 サラリーマンさん

    >>649

    最近居座ってる>>647みたいなタイプに何言っても無駄だよ。
    どうせ、自分の意見以外は全く受け入れないでしょ。

    まぁ、匿1さんの同類と思ってスルーしなさいよ。

  52. 652 匿名さん

    > どうせ、自分の意見以外は全く受け入れないでしょ。


    あなたは自分と反対の意見から、どの部分を受け入れたの?

  53. 653 エンジン屋

    何週間ぶりに来てみれば、結局電磁波ネタになってるのか。
    なんか偽者もいたようだ。

    せっかくなので、私も参戦させてもらおう。

    >>649

    >電磁波は未知の恐さ。
    >何が起こるかわからない。

    そりゃあまりにひどいだろ。

    1)太陽を望遠鏡で直接見れば、失明する。
    2)紫外線を浴びすぎれば、遺伝子が破壊され皮膚がんになる。
    3)X線を浴びすぎれば、遺伝子が破壊され各種癌になりやすいし、胎児に影響が出る。
    4)2.45GHzのマイクロ波は水分子を振動させ発熱させる(電子レンジの原理)ため、直接浴びれば火傷の原因となる。
    5)赤外線を浴びすぎれば、火傷する。


    ちょっと考えただけでも、このくらいは既知だ。

    これを見て分かることは何か?細かい物理・化学現象は別として、周波数で全く影響が違うということだ。それぞれについて有害性を知り、影響を知り、対策を考えないといけない。電磁波というあまりに広い言葉で一括して考えたら、おかしなことになる。たとえば、携帯電話・電子レンジで言われているリスクは、IHには適用してはいけない。それは何の意味も成さない。

    そんな考えで下記の文章を見ると、あなたがリスクに対して何も考えていないことがよく分かる。



    >癌になるかもしれないし、遺伝子に異常が発生し子供に異常が出るかもしれない。
    >不妊症の原因のひとつと言う説もある。
    >認知症、うつ病、若禿、アトピーなども関係を疑われている。

    この中で、本当にIHで言われているリスクはいくつあるのか?IHで若禿になるのか!


    >今のところ電磁波過敏症やアレルギー以外は「~かもしれない」に留まる。

    アレルギーの意味、分かっているか?下記は大辞林(三省堂)より。

    [1] ある種の物質の摂取または接触により生体内に抗体が作られ、同じ物質の再摂取または再接触により抗原抗体反応が起きて病的症状が現れる状態。ピルケが提唱した語。

    [2] ある物事を頭から拒否する心理的反応。


    前者であれば、原因となる”物質”の摂取・接触が必要。電磁波は物質か?そんなわけは無い。となると電磁波により体内で化学反応が起こる?私は実は学部生のとき化学を学んでいたので、化学屋でもあるのだが、IH程度の電磁波を駆動力とする反応など聞いたことも無いし、ありえない。結合エネルギーに対し、電磁波のエネルギー(周波数に比例)が桁違いに低すぎる。

    ・・・まあ、後者なら同意だ。電磁波過敏症については既出なので省略。


    >だが、古くはアスベストの問題。最近では健康エコナの発がん性の問題。
    >未知の恐さは後になって、「実は害があります。発売中止です。」となる。

    既出につき省略。


    >少しでもリスクを減らすためにIHは使わずガスコンロとなり、オール電化ではなくガス併用という判断をする。

    私の親は自分の体の衰えを感じ、火傷防止にコンロをIHに変更した(オール電化住宅ではない)。あなたの言うとおり、リスクを減らす判断をしたわけだ。リスクはそれぞれの状況でどうにでも変わる。あなたの考えるリスクは他の人のリスクと同等ではない。それを受け入れない点で、あなたは>>647さんと考えが似ている。



  54. 654 匿名さん

    >>653
    >何週間ぶりに来てみれば、結局電磁波ネタになってるのか。

    またあんたか。電磁波ネタが再燃した途端に再登場かい。
    何週間ぶりも何も、スレにびったり張り付いてたと言ってる様なもんだよ…。
    電磁波について語りたいなら、あんたも別スレに付き合ったら?
    不毛な話題にマトモに取り合うべからず。

  55. 655 匿名さん

    ちょっとバラマキすぎないか。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091016-00000046-san-soci

  56. 656 エンジン屋

    >>654

    別に張り付いてないよ。張り付いていたら、エコウィルのリコールの話があったときに出てきていた。

    恥ずかしながらこのリコールは掴んでいなかったが、今日各社のホームページを見て驚いた。ガスケットの耐久性不足なんて不具合内容はこの業界では聞いたことがないし、高価なシリンダヘッドまで交換する修理方法も異常だ。逆にピストンは交換しないのは何故?異常燃焼は起こさないのか?

    どうもこのリコールには裏がありそうで、今後の展開に注目したい。

    ゴメンナサイ。スレの空気読んでないな。

  57. 657 匿名さん

    エンジン屋って、あの「電磁波ネタ希望」というふざけた迷言を残した奴かい?

    迷惑な奴が戻って来たな…

  58. 658 匿名さん

    >>657
    自分で希望しておいて、いざ本当に電磁波ネタが盛り返してきたら傍観者気取りだからな。
    迷惑というより意味不明だ。

  59. 659 エンジン屋

    >>657さん

    すいませんね。先週あった子供の運動会の写真データを親のサーバーに転送中、暇だからこのスレに来てしまいました。

    偶然とは怖いですな。

  60. 660 匿名さん

    エンジン屋さんのレスは勉強になります。

    そうか エコウィルのリコールはガチヤバイんですね。

    私は[リコールプラス]というページをたまにチェックしてますが、エコウィルのリコールを見つけたとき背筋凍って寒気がしました。

    よくちょっと年代物のガス給湯器やガスファンヒーターがリコールでますが、つい先月(発見したのが9月末)まで製造販売中だった最新機種までリコール対象だったこともありえないと思ってました。

    しかも燃焼ガスが家内に漏れる?!? なんでー?という強烈な疑問。屋外に設置されてるものなのに、、、、

    本当に寒冷地仕様品だけ?
    同メーカーのエコウィルはウチと隣り合わせの家も使ってるけど、それは平気なのか?
    隣人はこの事実知ってるのかなーーひそかに無料サービス点検とかで最近ガス会社がチェックしに来てたりして?とか思いました。
    隣人は偏屈爺さんとガミガミ婆さんの近所みなから嫌われ夫婦なので、簡単に聞けないけど、、、、

    つい先日も死亡事故ありましたけど、寒くなるこれから~春いっぱいまで、ガス器具の不完全燃焼や換気不足による一酸化炭素中毒の事故も増えていくんですよね。

    ガス併用なら暖房のガスファンヒーター(都市ガス、灯油共に)やストーブも給湯もガスコンロも使用頻度高くなるんですよね。

    換気を怠ったら即命にかかわるから、ガス派さんは気をつけてください!

  61. 661 匿名さん

    エンジン屋の意見なんて程々に聞いている程度だけど、

    ガス器具の換気に気をつけなければならないのは確か。

  62. 662 匿名さん

    て言うか、今時の高高住宅に、換気の必要なガス暖房の選択なんてありえんよ。

  63. 663 匿名さん

    暖房じゃなくて調理機器は換気が必要だし、換気が必要無い設定の器具でも燃焼ガスが屋内に漏れるなどした
    事故が多発しているんだから、注意するにこしたことはないよ。

    不安を煽るとかじゃなくて、ガスの業界団体や政府が注意を喚起しているんだから。

  64. 664 匿名さん

    ガス暖房の家って換気で窓を開ける度にヒートショック。また一から温めなおし。エネルギーロスも無駄にスゴイ。

    そして身体に悪いだけじゃなく

    窓はダラダラ流れる結露で窓枠がプール状態
    結露壁紙はカビるし押し入れもカビカビ
    壁内結露も招いて柱が腐り、断熱材も湿気いっぱい

    ⇒もれなく白蟻さんがいらっしゃるアリサンハウスに;

    家の耐久性なんかなくなって何もいいことなんかない!! 

    暖房で換気なんて必要ないオール電化は家の寿命を延ばすことにもなり、資産価値をたかめ光熱費削減にもなる。

    これは戸建てに限らずマンションも同様。

  65. 665 匿名さん

    多くのものはガスも排気が屋外だから、基本的にどっちも換気は必要ないよ。
    トラブルがなければ、ね。
    (排気漏れ等のトラブルがあった時の危険性は換気云々の次元じゃないけど。)

    まあ、実際には両方とも低風量換気をした方が良いよ。

  66. 666 匿名さん

    ガスファンヒーターが壁固定されてて、排気パイプが壁の外に出ている家って、
    寒冷地でもない限り、本当に珍しいと思いますよ。

    ガス暖房による空気の汚れは、エアコン暖房などとは比べものにならない程 酷いです。

    建築法上の換気システムでは燃焼ガスで汚れた空気を入れ換えるまでには至らないのです。
    意識して定期的に窓を開けたり、大型の換気扇を回すなどして換気しないと本当に危ない。

    でもそれをすると壁体内結露を招くわけです。

    オール電化は単に光熱費を安くするだけでなく、壁体内結露を防ぐ効果も高いのです。
    それがそこで生活する人にとっても優しいんですよね。

    戸建ての高気密・高断熱住宅に住む人にとっては当たり前の知識です。

  67. 667 匿名さん

    あら、屋外排気は珍しいのか?
    ガス床暖やFFも結構多いと思っていたんだけど。
    東京程度の気候ならガスの屋内燃焼式の方こそ珍しいでしょ。
    殆どは電気エアコンじゃない?

    ちなみに基準法上の居室換気と煤煙(燃焼系)の換気とは根本的に考え方が違うから、666の言ってることはその通りだね。
    屋内燃焼式のガス暖房機器には一酸化炭素センサーなんかが付いているもんね。
    付けっ放しだと命に関わるから。

  68. 668 匿名さん

    >>667
    床暖房が付いているような仕様の物件に住んでないだけでしょう。
    自分が使っていない機器については想像できないものです。

    マンションで床暖房だとまともに使える方式はガス温水式だけなんですけどね。

  69. 669 匿名さん

    666です。うちは今はオール電化でリビング ダイニング キッチンにも全面床暖、22帖分いれてますよ。

    以前の家も戸建てで、併用でリビングダイニングは都市ガスファンヒーターで暖房してました。
    勿論安全センサーなどはついてる上級グレードのヒーターだったけど、燃焼ガスはやはりでるので換気は欠かせなかったし、ガスの臭いが嫌でしたね。
    灯油タイプよりは随分マシだったとは思いますが。

    キッチンでのガスの臭いも不快でした。

    マンションだとLDK以外の個室は狭いからエアコンでもすぐ暖まるでしょうが、10数年前築の戸建てで当時のエアコンだとちょっと広い部屋の暖房は全然ダメでしたね。

    今はオール電化でエアコンも高性能で電気代も安いし、高断熱仕様だから2階などはエアコン暖房してます。高天井の広いロフトあり部屋でも問題ないですよ。

  70. 670 匿名さん

    >マンションで床暖房だとまともに使える方式はガス温水式だけなんですけどね。

    電気式でもまともに使えますけども。ただガス、電気とも光熱費が高くつくだけの事。
    高高住宅であれば、真冬でも15℃を下回る事なんて滅多に無いでしょう。エアコンでも十分だよ。
    寒い時期に深夜料金を使って、起きる2時間前に床暖つけて部屋を暖めておくって事するけどね。
    後は、床暖切って、エアコンだけで十分って感じだけど。

  71. 671 匿名さん

    ガスでも電気でも良いから、1分で暖かさが立ち上がる床暖があればそれにしたい。。。

    ウチは暖房(エアコン)だと冷えているときの10分くらいしつけないから、なによりも立ち上がりの早さが欲しい。

  72. 672 637

    やはり安全だと思う人はいないようですね。


    あっ 匿1には聞いてないから答えなくていいよ。
    本当に答えなくていいからね。

  73. 673 匿名さん

    6 3 7

    アンタのほーが皆からおよびじゃないのが理解できない?

    なんで匿1さんはダメなの?
    エンジン屋さんならOK?

  74. 674 匿名さん

    >>664
    >ガス暖房の家って換気で窓を開ける度にヒートショック。また一から温めなおし。エネルギーロスも無駄にスゴイ。
    >窓はダラダラ流れる結露で窓枠がプール状態
    >結露壁紙はカビるし押し入れもカビカビ
    >壁内結露も招いて柱が腐り、断熱材も湿気いっぱい

    未だにガスFF暖房もTESエアコンも温水床暖も温水ラジエーターも知らない
    化石並みに古い認識にただただ驚くばかり。

    IHコンロだと思い込んで電熱式でも使ってるんじゃないのか?(笑)

  75. 675 匿名さん

    >>666=669

    >以前の家も戸建てで、併用でリビングダイニングは都市ガスファンヒーターで暖房してました。
    >勿論安全センサーなどはついてる上級グレードのヒーターだったけど、燃焼ガスはやはりでるので
    >換気は欠かせなかったし、ガスの臭いが嫌でしたね。

    それ、単に「開放式」の暖房機を使ってたから、ってだけの話だろ。(笑)
    結露防止に安全センサーなんて全然関係ないしな。
    >>665氏や>>667氏が排気方式の話をしている意味、解ってる?

    >建築法上の換気システムでは燃焼ガスで汚れた空気を入れ換えるまでには至らないのです。
    >意識して定期的に窓を開けたり、大型の換気扇を回すなどして換気しないと本当に危ない。

    「建築法上の換気システム」??
    何を言いたいのかよく解らないが・・・
    建築基準法に規定されているのは換気方式による設備システム分類と、用途別の設置基準。
    言うまでも無く、そこで謳われている「システム」は、建物の中で人が生活するに適した空気環境を
    保つための手段なのだから、貴方が言っている事は「法規の全否定」に等しい。
    ちなみに、「燃焼ガスで汚れた空気」に関する基準は建築基準法「施行令」に規定されているよ。
    法で定められた設置基準に従って換気設備を設ける必要があり、その設備に要求される性能は
    施行令に定められた基準値以下に、有害物質の含有率を減らすだけのものである必要がある。
    ・・・という認識、ちゃんと持った上でモノ言って欲しいね。
    例えば、一酸化炭素で言えば「概ね110万分の10以下」。つまり10ppm以下だ。
    オール電化住宅だって、同じルールに従っているに過ぎないよ。

    >でもそれをすると壁体内結露を招くわけです。

    よくもまぁ、そういうテキトーな発言ができるな(笑) 誰に聞いてきたの?
    「壁体内結露」ってのはね、壁の内装下地を通って室内の湿気が壁内部に入ってしまうと同時に
    外壁側の断熱不良が原因で、壁の内部で室内気が露点に達してしまうから起こる現象だよ。
    これを防ぐには内装側の防湿と、適切な室内湿度調整が不可欠。つまり「換気」。
    オール電化なら室内空気の湿度調整がし易い、と言いたいのなら一理はあると思うが
    あんたは暖房機器の燃焼・排気方式に言及せず(他の人がその話をしているにも関わらず
    気付いていない様だし)、ただ単に「オール電化だから」という理由だけで結露の起こり難さを
    主張している。全くのナンセンス。
    断熱不良と換気不良が重なれば、室内でヒトが生活し、煮炊きをしていれば壁体内結露は発生するよ。

    >戸建ての高気密・高断熱住宅に住む人にとっては当たり前の知識です。

    あんたの場合、「宝の持ち腐れ」と言うべきか「知らぬが仏」と言うべきか。だな。

  76. 676 匿名さん

    >>670
    電気でエコキュートで温水式だと連続使用時間に限度があり、ガス式よりコスト高
    ですし、電熱式はホットカーペットと変わりません。
    あれだと不要って人もいるのは理解できます。

    床暖房は温水式と電熱式では暖まり方が違いますよ。
    ましてやエアコンとは比較になりません。空気も乾燥しませんしね。



  77. 677 匿名さん

    675ってダラダラ長文でもっともらしく書いてるけど、おかしな理論部分もあるね。

    安全センサー ってどう考えても結露に関しての話じゃないんじゃない?
    君と同じに読み取ってる人は他にはいないさ。

    他に関しても細かく指摘できるところ満載だけど。。。

    君もテキトーな思いこみでナンセンスなアドバイスはしないほうがいいみたいだよ。

    ガス併用さん達が今やみんな解放式の暖房器具など使ってないと言える?
    それは過言だよ。気候風土によっても暖房の必要頻度も違うし。

    給湯器だってエネファーム使ってる人が何人いるだろうね。
    このスレの併用さん達はよく安く買えるガス給湯器がいいとか、それでじゅうぶんだとか宣う人も多いよ。

  78. 678 匿名さん

    >>677
    >安全センサー ってどう考えても結露に関しての話じゃないんじゃない?

    こちらもそう言ってるんだよ。
    おそらく>>669は「グレードが高い機器を使っていた」という事を強調するために
    センサー付きである事に触れたんだろうが、それ自体は壁体内結論の低減と
    全く関係ない事だ。君には意味が解らないみたいだけどな。

    >他に関しても細かく指摘できるところ満載だけど。。。

    後学の為にも是非その「指摘」をお願いするわ。できるだけ詳しく。
    もちろん、こちらはこちらでダメ出しはさせて頂くつもりだが。

    >ガス併用さん達が今やみんな解放式の暖房器具など使ってないと言える?

    言えないねぇ。そんなことは一言も言った覚えがないしな。
    君から思い込みの激しい>>669氏に教えてやってくれよ。
    解放式機器の利用者は今でも多数いるが、マンションの高気密化が進む中では
    その環境に応じた機器が当然に選択されているという事を。
    彼や君が否定する「ガス併用利用者」ってのは、ろくに断熱もされていない室内や
    計画的に給気を確保していない室内で、素人判断で解放式機器を使っている者の
    事なのかも知れないが、そうした「不適切な用法」を取り上げる事でしか
    ガスを否定できず、ひいては己の「電化選択」に自信が持てないのだとしたら
    せっかくのオール電化も宝の持ち腐れなんだよね。

    私の実家では今も解放式ガスファンヒーターを使っているけれど
    古い木造家屋だからか、結露はそれほど問題にはなっていない。
    両親はもともと習慣的に「窓開け換気」は冬でも欠かせない人達だから
    立ち上がりが速くランニングも安い機器はむしろ好都合。
    一方我が家は、一般的な断熱仕様で計画されたマンション住まいで
    暖房はTES床暖と電気エアコンの併用。部分的にセラミックヒーターや
    オイルヒーターで対応してる部屋もある。
    どちらも普通に「ガス併用利用者」な訳だが、前者だけを取り沙汰して
    (しかも当事者が固有の習慣に合わせて快適に生活しているにもかかわらず)
    ガス併用利用者の全てを否定しているのが、君を代表とする短絡的な電化主義者。

    相手をするのもアホらしいが、目に余るので一応マジレスしといた。

  79. 679 匿名さん

    >「燃焼ガスで汚れた空気」に関する基準は建築基準法「施行令」に規定されているよ。

    じゃ、換気計算しなきゃ。
    V=○KQって。
    これやんなきゃ検査は通らんぞ。

  80. 680 匿名さん

    >>378
    そうやって「俺は××とは言ってない」と言うなら
    他人が書いたレスでその人が言ってないことをアンタが勝手に歪曲させて解釈して、それについて文句のレスを書くのはやめておけ。

    他人にだけ厳正さを求めるな。

    そしてアンタはやはり一般的なマンション住まい、
    今の一戸建ての高高住宅について知るよしもないわけだ。
    そんなヤツが一戸建てに住む人達に向かって語る資格はないよ。

  81. 681 680

    アンカーミスです、失礼。
    680は >>678 に対するレスです。

  82. 682 匿名さん

    ガスは燃焼時に水蒸気を発生したような気がするが、どうだったっけ?
    あと、換気と結露とは日本海側に住んでいる人にとっては関係大有だよ。
    それでも換気したほうが結露の低下に寄与する場面もあるけどさ。
    書き込みだけ見ると>>678も片手落ちだよ。

    ところで「床暖は空気が乾燥しない」ってのはよくよく考えると怪しい感じがするが、実際どうなんだ?
    風が無いから肌が乾燥しにくいってのならわかるのだが。

  83. 683 匿名さん

    678は675の自分がカキしたレス内容はまるでなかったことのようにして678を書いてることをわかってない。

    みんなにツッコミいれられることを望んでるわけ?

    678の実家の両親 少しの断熱材も入ってない家で、冬は寒くて夏は暑くてかわいそうじゃないか。

    老後を快適に過ごせるように678が建て替えしてあげなよ。

    無理ならせめて耐震補強を施して・屋根裏、壁、床下に断熱材いれて・床暖房ぐらいはつけてあげるリフォームをしてやれ。
    今のままだと真冬の寒い日におこるヒート・ショックで血管縮んで危ないぞ。

    両親を大事に想い、日頃から健康を願うならリフォーム代金なんか安いもんだ。

    私の実家は断熱性能の高い家だが、キッチンのコンロ&ガスオーブンをIH&電子オーブンに変更とセキュリティー効果を高めるために玄関ドア(カードロック仕様)&勝手口ドア変更etcをプレゼントしたよ。

  84. 684 匿名さん

    みんないじめるなよ。

  85. 685 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、なんか休日は盛り上がってるじゃないかー?
    もうガス欠のネタ切れで、このスレも終わっちゃうのかと思ったよ(笑)

    >>672 誰も相手をしてくれないからといって、私を名指してサミチカッタでちゅか~?(オー、ヨシヨシ)
    可哀想だから答えてあげるよ。  久々のデンセンマンの登場だし。
    まあ、比べる方もAHOらしいが、未知とやらのIHの電磁波より、すでに危険だと証明されてる既知のガスコンロのガスが安全だと思う人は、都合が悪い君&君の同族以外この世にいないよ(大笑)

    で、だれかガスコンロを使ってたら、認知症・ハゲなどにならないって言ってる人がいるけど、ホンマか?(爆笑)
    まあ、食用油と電磁波を同じように語り出す人と同族と思われる併用派が哀れに感じるよ(悲)

    次は床暖房レスかい? もう使い始めてる人がいるのか? 電気・ガスを言う前にエコじゃないな~。

    話は変わって、>>655で出されてるガスのエコウィルの末路、やはりもう見えたね! 
    「ガス会社がガスエンジン給湯器を販売する際、大幅に値下げしているケースが多く、旧型の給湯器より割安になるのでは、補助金の意味をなさないと判断したとみられる」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091016-00000046-san-soci
    でも、本当のガス派からしたら今がチャンスだろ。  生産中止になる前に買っといた方がいいんじゃないか?

  86. 686 匿名さん

    684はみんなって誰にたいしていってんの?
    いじめられてると思う人は誰のこと?
    庇いたいならちゃんと指摘したら。

  87. 687 匿名さん

    >>685
    >話は変わって、>>655で出されてるガスのエコウィルの末路、やはりもう見えたね!

    会計検査院ってどういう組織だか知ってるよね?
    公的補助制度の適性運用を監視するのも主要業務のひとつな訳だが
    これだけ「税金のムダ使いを省きましょう」と声高に叫ばれている昨今、
    必然性の低い助成は削減していく方向で判断を下すのは当然の事だよ。

    ずっと不思議に思っている事なんだが、「国が助成しているから」という事を
    文字通り錦の御旗のごとくひけらかしている君の様な人が、ガス器具の廉価販売に
    関しては何故「バラマキ」という表現を使うんだろうね。
    多くのオール電化ユーザーも言っている事だが、イニシャルしかりランニングしかり
    コストが抑えられる事は評価すべき事なんじゃないの?
    バラマキだろうが何だろうが、安く手に入ればそれで結構じゃない。
    実際、君が引用している記事だって「販売元が安く提供しているのだから、公的に
    補助する必要はないと判断した」というだけの話だろう。
    それをあたかも「行政がガスコージェネを否定した」とでも言うかの様に歪曲。

    要するにガス器具が嫌いか、ガス器具が売れては困る立場にいる、って事だよな。

  88. 688 匿名さん

    >ガス器具の廉価販売

    完全なばら撒きだと思うけどな。
    国の助成とは別問題でしょ。


    >「行政がガスコージェネを否定した」

    逆にあなたが勝手に「行政がガスコージェネを否定した」と決め付けてる感じがしますが・・・


    >バラマキだろうが何だろうが、安く手に入ればそれで結構じゃない。

    それはそうだろうね。
    ただガス会社の必死さが伝わってくる。

  89. 689 匿名さん

    エアコン省エネ効果調査へ、過大評価の可能性 経産省

    http://www.asahi.com/eco/TKY200910190158.html
    だが、建築研究所の澤地孝男・環境研究グループ長らが高性能扱いのCOP6表示のエアコンを実験用の集合住宅で試したら、北向きの寝室の冷房や冬の暖房などでのCOPは2~3と表示のほぼ半分の性能しかなかった。
    JISが定める性能試験の条件は「常に高出力、高効率で運転」「通気性の高い家」などとなっている。だが、通常の家庭では「低出力ながら長時間使い続ける」ことが多く、性能試験と実際の使用状況の違いが、過大表示につながっている可能性が高い。
    これとは別に、省エネ型エアコンに冷媒として使われている代替フロンは、二酸化炭素の約2千倍の温室効果があり、従来型エアコンより多く充填(じゅうてん)されている。調査にかかわる飛原(ひはら)英治・東大教授(環境学)は「省エネ型エアコンが、これまでの想定以上に電力消費が大きくなり、冷媒の漏出も大きくなれば、逆に温暖化原因になる可能性もある。きちんと実態を調べる必要がある」と話す。

    「暖房などでのCOPは2~3」
    「代替フロンは、二酸化炭素の約2千倍の温室効果」
    省エネ型エアコン、駄目駄目じゃん。

  90. 690 匿名はん1

    >>687 君、そんなに焦らなくてもいいし、エライ過敏になってるな~。事実を言ったまでなのに。

    >これだけ「税金のムダ使いを省きましょう」と声高に叫ばれている昨今、必然性の低い助成は削減していく方向で判断を下すのは当然の事だよ。
    じゃあ、ガスのエネファームも100万以上を補助してることをやめさせろよ。
    税金のムダ使いにならないよう、エコウィルみたいにガス屋が値引きすればいい事だ(大笑)

    >ガス器具の廉価販売に関しては何故「バラマキ」という表現を使うんだろうね。
    その方が一言で分かりやすいから。 それとも他になんて言えばいい?(笑)
    そもそも旧型の給湯器より割安にし、販売価格を無視してまで安くしなければいけないことに驚けよ。
    それに君の言うとおり、元は高価なものが安く手に入ればそれで結構なんだから「チャンスだよ」って言ってるジャン!

    >それをあたかも「行政がガスコージェネを否定した」とでも言うかの様に歪曲。
    どこをどう読んだらそこまで話が飛躍するんだ!? 君自身の歪曲にビックリ仰天玉手箱(チャンチャン)

    >要するにガス器具が嫌いか、ガス器具が売れては困る立場にいる、って事だよな。
    いや、器具はいいものもあるが、ガスが嫌いなだけ(ガス自体が好きな奴がいるとも思えないが...)

    察するに君はガス機器が大好きか、ガス機器が売れないと困る立場にいるって自白してるようなもんだね(笑)

    ♪キーンコーンカーンコーン♪、ではではお酒タイムなので今日はバイナラ!

  91. 691 匿名さん

    >>670
    電気でエコキュートで温水式だと連続使用時間に限度があり、ガス式よりコスト高
    ですし、電熱式はホットカーペットと変わりません。
    あれだと不要って人もいるのは理解できます。

    床暖房は温水式と電熱式では暖まり方が違いますよ。
    ましてやエアコンとは比較になりません。空気も乾燥しませんしね。

    >>676
    >電気でエコキュートで温水式だと連続使用時間に限度があり、ガス式よりコスト高
    その使用時間内でガス式よりコスト高って何故?
    ヒートポンプ式の温水式であれば、常時お湯を作りガス式よりかなりコストが低いと聞いていますがね。
    今や、温水式がガスだと言う時代ではなくなっていますよ。

    >電熱式はホットカーペットと変わりません。
    ホットカーペットと同等であれば、だれもホットカーペットより高いお金を出して買わないし
    メーカーも売らないよ。

    >床暖房は温水式と電熱式では暖まり方が違いますよ。
    立ち上がりの違いや、費用対価を考えた場合、畳数の少ないのは電気式、畳数の多いのは温水式。
    1日中付けっぱなしなら、蓄熱電気式。用途に合わせて選べば良いだけの事。

    >ましてやエアコンとは比較になりません。空気も乾燥しませんしね。
    君の家がエアコンのみでは暖かく快適に過ごせないと言うだけの事。

  92. 692 匿名さん

    >>689
    実際の使用感は実験結果に近いですよね。
    カタログ通りに出ていないとは思っていましたが、それが証明された形です。

    エコキュートも省エネ設定以外では従来型のガス給湯器にエネルギー効率で
    劣るという結果も出ていますし(省エネモードで湯量が不足するなら設定を
    外すか容量をワンランク上げる必要あり)、実際の効率は構造が複雑なほど
    落ちるのでしょうね。
    送電ロスや燃料→電気への発電ロスまで入れると更に条件が悪いのでは?


    効率が悪くても毎月支払う料金が安ければ良いという人も当然いるとは思いますが・・・。


  93. 693 匿名さん

    ガス床暖をやたら持ちあげる人達って、このスレではほぼマンション住民ですね。

    一戸建てでは電気の蓄熱式基礎暖房や蓄熱暖房ファンヒーターやオールシーズン対応の全館空調などもあって、
    それらも普遍的になりつつあるのも全く知らないから、
    自宅にはLDにしかないのに、ガス温水床暖を自慢げに話すんですよ。

  94. 694 匿名さん

    >>692 あなたが言う「省エネ設定」とはどんな状態なのか
    説明してみてくださいね。

  95. 695 匿名さん

    >>692
    すでに、エコキュートはAPFでの表示になっているよ。
    真冬でも1000円程度の光熱費、3倍の料金にしたところで、ガスより効率や料金が高くなる事は無いよ。

  96. 696 匿名さん

    匿名はん1の攻撃的な書き込み見てると、電磁波の人体への影響ってやはり怖いと思いました。

  97. 697 匿名さん

    689のレスはエコキュートと関連付けたかったの?それだったら自爆じゃないの。
    エコキュートは一定で効率が一番良い運転をするでしょう。
    低出力ながら長時間使い続けるって言うよりは、「常に高出力、高効率で運転」
    「通気性の高い家(エコキュートは屋外設置なので通気性は良い)」に近いのでは?
    エコキュートの高効率を証明したようなもんだね。

  98. 698 匿名さん

    エコキュートの冷媒は代替フロンじゃなくて二酸化炭素ですよね。
    Wikiにも地球温暖化係数が二酸化炭素は 1 で 代替フロンは 1300 とあります。

    しかも二酸化炭素は不燃性ガスです。(小学校の時、実験しましたね。二酸化炭素を充満させた容器の中にマッチの火とかアルコールランプいれてもすぐ火が消えるってやつ)
    万が一 例えば地震とかでデカイ岩がぶつかったりしてエコキュートが壊れて、冷媒の二酸化炭素が漏れても心配無用。

    ガスはそうはいきませんよね。
    もちろん可燃性ガスだし、揮発性も高い。それが閉塞した空間に漏れて充満したら、、、、
    大爆発 後 大火災 です。
    その空間に人がいたら
    ガス中毒になるか、爆発で吹き飛ばされるか、炎に包まれるか、、、、。

  99. 699 匿名さん

    気体で供給されているんだから揮発性が高いというのは違うんじゃないか?
    ガスには圧がかかっているから延々と大気中に放出されるだけだろ。
    間違った表現でむやみにガスの危険性を強調しすぎ。

  100. 700 匿名さん

    >>698
    >ガスはそうはいきませんよね。
    >もちろん可燃性ガスだし、揮発性も高い。それが閉塞した空間に漏れて充満したら、、、、
    >大爆発 後 大火災 です。
    >その空間に人がいたら
    >ガス中毒になるか、爆発で吹き飛ばされるか、炎に包まれるか、、、、。

    >>699の言う通りだよ。
    あんたがそんなことを本気で心配しているのだとしたら、普段の生活上安全な場所なんてない。
    電磁波ヒステリーと同質のものを感じるねぇ。

  101. 701 匿名さん

    >>693
    >一戸建てでは電気の蓄熱式基礎暖房や蓄熱暖房ファンヒーターやオールシーズン対応の全館空調などもあって、
    >それらも普遍的になりつつあるのも全く知らないから、
    >自宅にはLDにしかないのに、ガス温水床暖を自慢げに話すんですよ。

    「ガス暖房と言えば開放型ファンヒーター」みたいに、馬鹿のひとつ覚えで結露がどうのと批判する電化派に
    言われたかぁないなw


  102. 702 匿名さん

    ガス器具の「ばら撒き」という言葉が時々出てきますが、どういう事なんですか?
    誰が、何のためにしている事なのでしょうか。詳しい方ご教示頂きたいです。

  103. 703 匿名さん

    エコキュートとエコウィルやガス給湯器が両方破壊したとして、どっちをより心配しなきゃならないか考えたらいい。

    可燃ガスが漏れて困るのも
    燃焼ガスが漏れて困るのも
    ガス。

  104. 704 匿名さん

    >>697
    エコキュートなんか何も言っていないんだが。
    暖房にエアコンを使うのは地球温暖化を促進すると言っているだけだが。
    エアコンを暖房に使うなってことだよ。
    ちなみに俺はエアコンを暖房に使ったことはない。
    オール電化でエアコンを暖房に使わないことは可能なのかな?

  105. 705 匿名さん

    701 悔しそうだね。
    で リビングダイニング以外では暖房に電気エアコンか電気ヒーター使ってるんだろ?
    夏は電気エアコンを高い電気代払って動かしてる。

    ガス好きで電気を極力使いたくないなら、ガスにもエアコンあるからさ、ガスエアコン使える物件に住み替えしたらいかがかな。

  106. 706 匿名さん

    >>704

    じゃあ何を使えば温暖化が促進されないのかな?
    薪ストーブ?www

  107. 707 匿名さん

    >>704 何回も言われてるのに(笑っ)

    電気の温水式床暖房
    電気の熱線パネル式床暖房
    蓄熱式基礎暖房
    蓄熱式ファンヒーター
    全館空調システム

    あとはポータブルタイプの電気店で買える
    電気ファンヒーター、セラミックヒーター、パネルヒーター、オイルヒーター、電気コイルヒーター、電気ストーブ など

    まだまだ沢山あるんじゃない。

  108. 708 匿名さん
  109. 709 匿名さん

    >>693
    実際、ここにいるオール電化派はマンションが多いだろ。
    エネファームはマンションじゃガス管があっても設置できないとか書いてるし。

  110. 710 匿名さん

    >>705
    >夏は電気エアコンを高い電気代払って動かしてる。
    深夜電力が安くなるプランだとエアコンを最も使う&負荷が高い日中は
    そうじゃないプランの家より更に高い電気代を払ってますけど?

  111. 711 匿名さん

    >深夜電力が安くなるプランだとエアコンを最も使う&負荷が高い日中は
    >そうじゃないプランの家より更に高い電気代を払ってますけど?

    電化上手という料金プランだと、昼間のエアコンなどは高い電気代を払う羽目になる。
    それが嫌で違う料金プランにすると、今度はエコキュートでの給湯が高くなる。

    どっちにしろそれほど得にならないように出来てるみたいですね。

    もともと同じ熱量を出すには電気よりガスの方が低コストだし、普通に使う限り、ガスの基本料金分の差も付かないんじゃないですか?
    光熱費に関しては、かなりひいき目に見ても、ガス併用より多少はマシって程度だと思いますよ。

  112. 712 匿名さん

    >>705
    >ガス好きで電気を極力使いたくないなら、ガスにもエアコンあるからさ、
    >ガスエアコン使える物件に住み替えしたらいかがかな。

    その必要はないw
    勘違いしないで欲しいのは、ガス併用利用者は「電気を使いたくない」のではなく
    季節や用途ごとに適切な手段が選択できる様に、ガス・電気両方とも使える環境を
    設けているという点。

    ガス嫌いでガスが使えない物件にわざわざ住んでる君には永遠に理解できないメリット。

  113. 713 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、併用君たちはオール電化が気になって気になってしょうがないレスばかりだね(笑)

    >>695
    攻撃的? オカルト電磁波で煽り攻撃しててよく言うわ(失笑)
    で、仮に私がガスを使ってても人体は同じだよ。  でも、もしかしたら昔、ガスを使ってた影響かもね!(大笑)

    自分の都合が悪いだけで特定の電化製品を嫌い、他の機器は全部電気のくせにわざわざコンロと風呂だけはガスを使わなければいけない物件に住んでる君には永遠に理解できないデメリットさ。

    では、皆さん、今からお出かけなので、頑張ってね~、バイバイキン!

  114. 714 匿名さん

    711さんは典型的なオール電化の生活をしたことがない人だね。
    利用してみれば分かるよ便利さと月々のランニングコストの安さが。

    >季節や用途ごとに適切な手段が選択できる様に、ガス・電気両方とも使える環境を
    >設けているという点。

    わざわざ季節や用途ごとに適切な手段が何か考えながら生活してるの?
    俺には無理だな。面倒で・・・
    オール電化で何も考えずガス併用時と同じように生活してもランニングコストは20~30%安いし。
    あと、ガスが使える環境っていってもガス使うのは床暖房と給湯くらいだから無くてもいいな。
    基本料払うのもったいないし。

    ガスのメリットって何?

  115. 715 匿名さん

    >>704
    エアコンを使うときに暖房だけが地球温暖化を促してることになるのか??

    冷房も含んだら併用派も使えなくなるんで、暖房に限定してるところが笑えるよ。

    併用派も冷房にはエアコンやクーリングファンなどの電化製品を使わないとやってられないんでしょうが。

    冷房で排出された熱は温暖化に関係ないの?

    スゴイ考え方。

  116. 716 匿名さん

    >オール電化で何も考えずガス併用時と同じように生活してもランニングコストは20~30%安いし。
    なにも考えてないという所から、単に浪費家なだけでは?
    浪費家同士の料金比較なら、メリットは過剰にあるだろうね。

  117. 717 匿名さん

    >>714
    >あと、ガスが使える環境っていってもガス使うのは床暖房と給湯くらいだから無くてもいいな。
    >基本料払うのもったいないし。
    >
    >ガスのメリットって何?

    あなたが要らない床暖房と給湯が欲しい人もいるんですよ。
    あと、調理器具を選ばないとかランニングコストや能力の高い浴室乾燥機が欲しい人とか。
    寒冷地でFF式ガス暖房が必要な人もいます。
    ランニングコストは「今のところ」多少は安くなりますが、オール電化の方が便利だとは
    とても言えないです。もう少し機器の改良やコストダウンが必須。

  118. 718 匿名さん

    >>714
    >オール電化で何も考えずガス併用時と同じように生活しても
    タンクの水抜きや清掃をやってないんだろうなぁ・・・。

  119. 719 匿名さん

    718 また飽きずにタンクネタか。
    ショボイいいががりつけることしかできないんだね。
    エコウィルやエネファームの人達にも言ってあげてね。
    水抜き清掃してる人はしてるよ。

    ガス器具の点検は短いサイクルで定期的にしましょう。

    ガス派さんはガス会社ページの注意事項読んでますか?

    リコール情報のサイトにもガス会社からの注意喚起が大きくされてますよ。
    気をつけてください。

  120. 720 匿名さん

    >あなたが要らない床暖房と給湯が欲しい人もいるんですよ。
    >あと、調理器具を選ばないとかランニングコストや能力の高い浴室乾燥機が欲しい人とか。

    要らないと言ったのは床暖房と給湯に使うガスの事で、床暖房と給湯器自体の事ではないよ。
    子供でも分かるように文章作らないとダメなのか。

    それと、調理器具とかこだわり出したら止まらないでしょ。
    車と一緒。
    こだわる人はガスでもオール電化でも好きな方を選べばいいと思うよ。
    一般的大多数の人は普通に生活できればどっちでもいいって人。
    一般的な人は普通に使い勝手が良く、イニシャルコスト・ランニングコストが安くなればそれで良い。

    >なにも考えてないという所から、単に浪費家なだけでは?

    なにも考えてないというのは、ガス併用時代と同じ感覚で使ってるって事。
    小さいところでは携帯や電池、シェーバーの充電などは深夜にするとかはしてるけどね。
    それも考えてしてるわけではなく、気づいた時に時計見て11時過ぎてれば充電しようと思う程度。
    掃除機・洗濯機はガス併用時代も10時前には終わってたから一緒。

    >ランニングコストは「今のところ」多少は安くなりますが、オール電化の方が便利だとは
    >とても言えないです。もう少し機器の改良やコストダウンが必須。

    完全に使ったことのない人の意見だね。
    体験してみれば分かるよ。

    >>718

    水道菅の清掃はしてる?

  121. 721 匿名さん

    充電なんかいつしても一緒だよ。
    その努力を100回繰り返すより、ドライヤーを使う日を月に1回減らした方が余程効果的。

  122. 722 匿名さん

    >>714
    >わざわざ季節や用途ごとに適切な手段が何か考えながら生活してるの?

    別に季節の変わり目ごとに機器を入れ換えようなんて話をしてる訳じゃないからな。
    面倒なんか何もない。
    それぞれの季節で使う機器を選ぶにあたって、最良の選択をするためには
    選択肢は広い方がいい、と言ってるまで。

    冷房はガスエアコンの場合も電気式だから「方式」に拘る必要はなく
    機器選択のポイントは容量と価格くらい。
    正直、ガスエアコンは未だリーズナブルとは言えないから全室普通に電化製品を使ってる。

    暖房は居室ごとに考え方を変えて、LDKは床暖房。(うちの場合、床暖房だけで足りてる)
    BRは在室時間自体が短いから燃焼式以外なら何でも構わない。
    今のところセラミックヒーターだけで何の問題もない。エアコンもたまに使うくらい。

    給湯は方式の違いが使い勝手に影響する事が殆どないから、これまた拘りはないけれど
    うちの場合は『浴室乾燥はガス』という決定的なこだわりがあるから、事実上は
    これを基準にガス併用が選択されてる、って感じだな。
    女房はコンロもガスの方が好きらしいが、絶対という訳でもない。


    >ガスのメリットって何?

    と聞かれると困るが、「捨てる理由が無い」というのが本音だね。
    前にも書いたが、ガス併用利用者としては「電気を使いたくないから」とか
    「ガスに何らかの特別なメリットがあるから」という理由で選択している訳ではない。
    IHコンロや蓄熱式暖房の良さは解る気がするし、トータルで光熱費が抑えられるなら
    オール電化も良いかもなくらいには思うけれど、それだけでガス機器を使える環境を
    取り払ってしまう気にはなれないってだけの話。
    光熱費は多分に使い方に左右されるし、IHはオール電化にしなくても使えるからね。

    ガス併用住宅を選択してる人には、俺みたいな認識の人って多いと思うよ。
    オール電化を否定はしないけど決定的な魅力も感じてはいない。
    冷暖房・給湯・厨房すべてにガス式器具を!という強いこだわりもない。
    ムダな電気は使わないように、という心掛けはオール電化を導入するか否かとは
    基本的に無関係だし、ガスにしたってムダを省くという意識は必要。

  123. 723 匿名さん

    >>721

    努力なんてしてないよ。
    寝る前に充電しとこうかな程度の事。

  124. 724 競合物件企業さん

    なんで、オール電化にしなければいけないのかが、解らない。
    オール電化マンションにガスは引けるのかな?
    オール電化マンションでなくても、電気はあるけど。
    もう少し、柔軟に考えられないのかな?

  125. 725 匿名さん

    なんでガスが必要か、分からない。
    ガスはなんの為に引くの?
    ガスなんて無くてもお湯も沸くし、IHで調理も出来るよ。
    もう少し、柔軟に考えられないのかな?

  126. 726 匿名さん

    どっちでもいいだろ。自分の好みで選べよ。
    ユーザーにとったらガス会社も電気会社も競争して良い製品を安くしてくれればいい。

  127. 727 通りすがり

    >>722
    選択肢が多い方がいいと言いながら決定的にガスでなければいけない機器は選択していないんだね。
    以前から言われている通り、床暖も浴室乾燥も温水は電気でも出来るという事。
    でも珍しいね、こだわりが浴室乾燥はガスだなんて、よほど日当たりが悪い環境で浴室乾燥を多用するのかな。
    電気式でも200V仕様になってきているから乾くの早いよ。光熱費はかかると思うけど、多様するのであれば
    深夜料金使っても良さそうだけど。

    >光熱費は多分に使い方に左右されるし、IHはオール電化にしなくても使えるからね。
    認識の違いはそこなんだろうね。
    光熱費の決定的な違いがあり、ガスで出来る事が電気で出来るが、電気で出来る事がガスでは出来ない。
    なら、あえてガスに拘る必要性は無いという事。

  128. 728 722

    >>727
    >選択肢が多い方がいいと言いながら決定的にガスでなければいけない機器は選択していないんだね。

    女房は(今のところは)ガスコンロを使いたがっているし、バス乾はガスにしたい。
    俺が個人的にガス併用を選択するにあたって、それだけの理由では不十分かな?

    電気式の乾燥機なんて使い物にならない、とまでは言わない。使った事がない訳でもないからね。
    経験上、ガス式の方が良いと思うからそうしているだけであって、そこは電化ユーザーが
    オール電化ならではの機器の使い勝手を評価しているのと全く同じ事だと思う。
    それにこれから先、ガス機器にだって「発展」というものがあると俺は思っている。
    (そんなものは無い、と電化派の貴方が思っている事は理解しているので、そこを議論するのはやめよう)
    選択肢とはそうした将来的要素も含んでいるので、インフラをひとつ削るのは俺にとって致命的。
    貴方の言葉を借りれば、「電気でなければ使えない機器」はガス併用住宅でも使う事ができる。
    インフラを一本化する事によって得られるコストメリットは、ガス利用の可能性を捨てる代償として
    (俺にとっては)軽すぎるので評価はできない。

    >でも珍しいね、こだわりが浴室乾燥はガスだなんて、よほど日当たりが悪い環境で浴室乾燥を多用するのかな。

    何かと嫌味な事を言うのは電化派ならではの特徴なのかな? それとも貴方個人の性質かい?
    俺も女房も住宅を選ぶにあたって通風と採光は最優先事項だったから、お陰さまで現居は3面採光だよ。
    貴方もさぞかし素晴らしい環境の住宅に住んでいるのだと思うが、浴室に乾燥機が付いているのであれば
    その機能には当然に「良さ」を求める筈。俺もそう考えてガス乾燥機に拘っているだけのこと。

    まぁ実際、使う場面は結構あるよ。
    うちの生活サイクルだと、子供と女房は夕方から夜にかけて入浴し、俺は日付が変わってから。
    風呂の残り湯は翌朝女房が洗濯に再利用するので、夜の間は浴槽に暖かいお湯が残っている。
    蓋をしてあるとは言え、その状態でバス乾を回すのはいまひとつ気が引けるし、そもそも洗濯機を回すのは
    午前中なので、手順としては『洗濯→UB清掃→天気が悪い日は洗濯物セット→バス乾運転』を
    昼までに済ませてしまう、というのが女房のセオリーらしい。浴室の清潔も保てるので一石二鳥。
    今年は休日の度に天気が悪かったから特に使用頻度は高かったんだが、女房も「ガス乾燥機ってすごいね」と
    感心していた。電気式でも同じ事ができるのかも知れないが、電気式でなければ・・・という事でもない。
    生活都合上、深夜電力で乾燥機を回すという事は現実的ではないので、コスト面では電気式を選べない。

    >光熱費の決定的な違いがあり、ガスで出来る事が電気で出来るが、電気で出来る事がガスでは出来ない。

    光熱費に関しては否定はしないが、うちの場合は現状(ガス併用)でも月に1.5万前後をキープしているので
    これが1万前後になったところで画期的な違いは感じない。代償としてガスインフラを捨てるダメージの方がでかい。
    後半に関しては、これも貴方の表現を借りれば
    「電気でしかできない事には電気を使えば良いし、ガスでできる事にはガスを使えばよい」という事。
    改めて言うけど、うちにはガスを捨てる理由なんてひとつもないんだよね。

  129. 729 サラリーマンさん

    >改めて言うけど、うちにはガスを捨てる理由なんてひとつもないんだよね。

    う~ん・・・
    力説している割には積極的にガスじゃなきゃっていうのが伝わってこないんだよね。
    うちの場合は、ガスじゃなきゃ出来ないことが思いつかない。

    ガス器具に良いものが有るのは知ってるけど、それがエコキュートを捨ててガスを引いたり、IHを捨ててガスを引いたりする様な魅力は無い。
    ガスの暖房が良いってのは寒い地方ならそうなのかも知れないと思うけど、東京のマンションなら電気のみでも寒くて困ったことは無い。

    言葉を借りて恐縮だけど、うちにはガスを引く理由なんてひとつもないんだよね。

    >光熱費に関しては否定はしないが、うちの場合は現状(ガス併用)でも月に1.5万前後をキープしているので
    >これが1万前後になったところで画期的な違いは感じない。

    サラリーマンの私にとっては、毎月の小遣いが5千円も増えたらうれしいけどなぁ・・・
    ちなみに今の小遣いは毎月5万円・・・もう5千円あったら・・・貧乏ですまん(笑)

  130. 730 匿名さん

    >ちなみに今の小遣いは毎月5万円・・・もう5千円あったら・・・貧乏ですまん(笑)

    30代のサラリーマンなら5万円は普通ですよ。
    40代で5万円だと恥ずかしいけど。(笑)

  131. 731 匿名さん

    >>728
    何が言いたいのかわからん。
    拘ってバス乾はガスにしたのに、電気式でも同じような事が出来るかも知れないと言いつつ
    コスト面では電気式は選べないと言いながら月に1.5万が1万円になっても画期的な違いは感じない。
    ガスにする事において一体何を求めているの?

  132. 732 匿名さん

    素朴な疑問です。
    722さんはマンションの併用派さんでしょ? 広さ75㎡くらいですか? 3人か4人ファミリーでしょうか。
    電気+ガス=光熱費1.5万ってこの冷房、暖房いらないシーズンでもそんなにかかりますか。
    ウチはオール電化一戸建て150㎡ やたら電化製品の多い家なんですが・・
    この時期 空調はほぼいらないから割愛したとしても キッチン系家電はフル装備、浴乾はSHARPプラズマクラスター、ジェットバス、電動シャッター、などなど、照明も凝ってるのでブラケットなど多様してて沢山あります。
    そして空気清浄機2台(リビングと子供部屋に設置、そこにいれば常に稼動)90㎝熱帯魚水槽(魚用の24時間風呂状態;)があるなどやたら電気を使いそうな家ですが、10月分の電気料金請求書見てビックリ。
    6624円でした。6000円台は現在の家に2年住んではじめてだけど。
    専業主婦の私は平日昼間も家にいてよくCATV見てたりで頑張る節約生活はしてないですね。
    関電エリア居住だから土日祝日の昼間もディタイム料金がなく、リビングタイム料金になるんです。9月のシルバーウィークもかなり家で過ごしたけど、電気料金が常にオトクだから今月の料金安かったのでしょう。
    春は8000円台でした。

    以前はガス併用一戸建て100㎡以下に住んでましたが、それでも同時期 電気+ガスで10000円以上はかかってました。浴乾とか電動シャッターとかなかったですけど。
    とくに暖房必要な真冬は併用-電化はもっと金額差がでますよ。
    オール電化 めちゃめちゃ光熱費安いです。
    とにかく使い勝手もいいし、掃除も楽だし、快適ですね。

  133. 733 匿名さん

    オール電化にして月5000円安いなら年間で60000円も安くなる。
    10年で60万。

    ガス併用→オール電化にしたことで光熱費をもっと削減できている家庭は沢山ありますよね。年間100.000円以上安くなった家庭もけっこう聞きますし。

    月5000円でもファミリーでファミレスや回転寿司とか外食に1~2回行けちゃう。年60000円はちょっとした旅行に行ける。
    このスレではお小遣増やして!って言いたいお父さんが多いみたいだけど(笑)
    家族サービスでみんな楽しく!もいいんじゃないかな。

  134. 734 匿名さん

    >>733
    それは生活習慣によるので、実際は安くなることを実感できない場合が多い。
    太陽光発電とか併用すれば安くなりますが、実際は初期投資にお金がかかるので
    取り戻すまでに十数年かかります。
    経済性うんぬんはあまり関係なく、明確なオール電化のメリットは安全性ぐらいですよ。

  135. 735 匿名さん

    >>734
    イマドキ初期設備投資代も安くなって、回収にそんなに時間かからないですよ。

    5~8年で回収できる家庭がほとんどじゃないですか。
    10数年なんかかからない。

    いつまでもどこからか拾ってきた古ーい認識をさもそうだと書くのはやめてくださいね。

  136. 736 匿名さん

    >何が言いたいのかわからん。
    >拘ってバス乾はガスにしたのに、電気式でも同じような事が出来るかも知れないと言いつつ
    >コスト面では電気式は選べないと言いながら月に1.5万が1万円になっても画期的な違いは感じない。
    >ガスにする事において一体何を求めているの?

    すげー納得。

  137. 737 匿名さん

    >それは生活習慣によるので、実際は安くなることを実感できない場合が多い。
    >取り戻すまでに十数年かかります。

    今のペースだと我が家は取り戻すまでに5年位の予定。
    太陽光発電の方こそ取り戻す迄に数十年かかるんじゃない?

  138. 738 匿名さん

    まぁ新築マンションの場合だと、初期投資分はマンション価格内に含まれますからね。
    おまけに私の時は、エコキュートのメーカーから8万円のキャッシュバックがありました。
    その差は大きいですよ。

  139. 739 匿名さん

    て、また光熱費の話になると、
    〇セコーだの、団地だの、貧乏人だの言い出すんだろうね。
    ワンパターンだね。

  140. 740 匿名さん

    あぁ後、ガスは高級とか...

  141. 741 匿名さん

    現時点での経済性は疑いので余地なくオール電化だよ。

    あと、長谷工長谷工とこういう掲示板で悪口を言う奴はどんな奴か知れてるけどね。
    実際、高級じゃないだけで悪くはないのに。

  142. 742 728=722

    >>732
    >722さんはマンションの併用派さんでしょ? 広さ75㎡くらいですか? 3人か4人ファミリーでしょうか。
    >電気+ガス=光熱費1.5万ってこの冷房、暖房いらないシーズンでもそんなにかかりますか。

    最初からガス併用利用者として発言しているつもりなので
    その様な疑問(?)を持たれること自体が謎だが
    当然季節差はあれど、旅行や帰省で長く不在にする様な事がなければ
    それくらいかかってるよ。平均で1.5を少し切るくらいかな。
    貴方だってガス併用の戸建に住んでる時はバス乾無しでも
    1万超えてた、って言ってるじゃないの。それと比較して何か変な点ある?

    こちらもお聞きしたいんだが、貴方自身「100㎡未満併用で月1万以上」とか
    「150㎡オール電化で月数千円」という実体験があるにもかかわらず
    併用で月1.5万程度かかっているという俺の家に関して
    「75㎡くらいですか?」と問うているのは何故なの?
    普通なら、家電てんこ盛りだと言う貴方の家庭よりもさらに多く
    専有面積や家族数においても(貴方の家庭より)設備負荷が高かろう、と
    想像するもんだと思うけど。
    という訳で、貴方の「疑問」にお答えする必要があるのであれば
    まずは貴方自身が比較対象(つまり貴方という固有事例)の条件整理を
    していただきたい。


    率直に言って、「私はオール電化にしてこんなに光熱費を削減できました」的な
    成功談はお腹いっぱい。意地悪な言い方になるが、オール電化を選択する
    最大のメリットが「コスト削減」である以上、その目的が果たされたという
    話を聞いたところで、そりゃそうだろという以上の印象は無いんだよね…。


    >>731
    >ガスにする事において一体何を求めているの?

    その訊き方がそもそも変なのさ。
    俺にとってはガス併用(厳密に言うと都市ガス併用)が原点。
    子供の頃から何十年もガスのある生活を送ってきたし
    実際に市場に出回ってる住宅物件は未だガス併用が主流。
    その状況の中で迫られる選択ってのは「ガスを採るか否か」ではなく
    「ガスを捨てるか否か」じゃないか。現実として。
    そこに一利用者としてNOという結論を出しただけの事。

    言い方を変えれば、「電化に何を求めているのか?」という疑問に対し
    電化ユーザーなら明確な答えを持っているのだと思うが
    俺みたいな人間は、特に何も求めてはいないって事だよ。

  143. 743 匿名さん

    >まぁ新築マンションの場合だと、初期投資分はマンション価格内に含まれますからね。

    それって、要するに自分で払ってるって事なんだけどな(笑) しかも金額は未知。
    オマケでついてきてるとでも思ってるんだとしたら処置ナシではあるが。

    8万円のキャッシュバックか・・・。バラマキはガス屋の専売特許だと聞いた記憶もあるんだが。

  144. 744 匿名さん

    >>742
    >率直に言って、「私はオール電化にしてこんなに光熱費を削減できました」的な成功談はお腹いっぱい。
    >俺にとってはガス併用(厳密に言うと都市ガス併用)が原点。
    結局はガス選択が前提って事なんでしょ。
    メリットが感情的な話であれば、わざわざ昼夜バトル版に現れて訴えなくても良いよ。
    それこそ、腹いっぱいだよ。

  145. 745 匿名さん

    >>743
    へぇ~、併用マンションより割高なんだね。
    それでも、オール電化マンションは売れるんだね、凄いね。

  146. 746 匿名さん

    >>742
    何をウダウダ言ってるんだか、、、
    他人のレスをきちんと読み取る力はないんだね。

    742の家が732より専有面積が広いとか(専有面積とか言ってる時点で集合住宅決定だしさ(笑っ))
    家族数がやたら多いとか絶対誰も思わないんだけど。
    あのね~150平米以上のマンションに住んでるの? もしそうなら素直に言えてるよね~

    マンションでは普遍的な大きさでは絶対ないし、一戸建てでも150平米はなかなかないとっても大きな家だよ。
    税金控除を受けれる範疇かなりオーバーした邸宅だし。
    普通庶民の家にジェットバスなんかないわ。
    732の浴室は742の浴室より広いよね。一戸建てのほうが天井もずっと高いし広いし、浴室乾燥にしてもより広い容積を乾燥させる必要があるってこと。

    それとマンション住まいが知らないことを教えよう。
    マンションの専有面積ってのはバルコニーや玄関ドア前の専用ポーチがあればそれらの面積も含むだろ。マンション広告を見てるとメーターボックスとか室外機置きのサービスバルコニーとかまで含んでるし。
    一戸建ては専有面積という言葉は全く使用しないし、届け出上の容積には基本バルコニーやポーチの面積は含まないからその値をいう。

    要するに732の家の中の広さだけで150平米あるってこと。バルコニーやらポーチやらまで含めるのは建築面積といい、その言い方ならもっっと広くなるということだからね。

    よって742が区分所有してる集合住宅はショボイです宣言を自らしたって事。
    併用だし、光熱費は電化住宅よりたっくさん払ってることは歴然としてるのさ。

    意地張って自分を大きく見せようとしても余計恥ずかしいヤツに見えるだけだよ。

  147. 747 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、一人のガス派さん頑張ってるね。数少ないガス正統派なのかな?(笑)
    まあ、でも>>732by728=722のこの人は他の怪しい併用君たちと違って、変質的に煽ったりしてないのでいいんじゃない? その併用生活で満足してるんだから。 火と光熱費などを除けば、なんら生活に変わりはないんだし。
    これでガス炊飯器を使ってたら、少しは説得力も増したかもしれないけど...(笑)

    >>743 AHOや、ガス機器の金額なんか本当にバラマキされてるから未知ジャン!(大笑)
    キャッシュバック? うらやましい~、電力会社でなくメーカーからなら大いに結構ですよ。
    まあ、死活で風呂だけはなんとか必死に死守しようとして、機器代をガス代から徴収してるどっかの会社とは大違いですね。
    で、ガス機器メーカーもキャッシュバックぐらいすればいいかもね。

    しかし、そろそろ本当にまたガス一流ガセネタとかになりそうだな~。毎度のすぐガス大自爆になるけど(笑)

  148. 748 匿名はん1

    訂正:>>732でなかった>>742だった。

  149. 749 匿名さん

    >>745
    >それでも、オール電化マンションは売れるんだね、凄いね。

    >>741さんが言っているとおり、
    >実際、高級じゃないだけで悪くはない
    マンションで大満足なら、そうかも。

  150. 750 匿名さん

    匿1さん 最初のアンカーミスだと思うよ。
    732は一戸建てオール電化だし。
    742の間違いでしょ。

  151. 751 匿名さん750

    ありゃ 打って送信待ちしてたら匿1さんが訂正してくれてたんですね。
    すみません。

  152. 752 742

    >>729
    >力説している割には積極的にガスじゃなきゃっていうのが伝わってこないんだよね。
    >うちの場合は、ガスじゃなきゃ出来ないことが思いつかない。
    >ガス器具に良いものが有るのは知ってるけど、それがエコキュートを捨ててガスを引いたり、
    >IHを捨ててガスを引いたりする様な魅力は無い。

    VSスレに参加しておいて言うのは恐縮だけど、そこは貴方に伝わる必要ないよね?
    俺に言わせりゃ、ガス併用を使い続けるにあたって「ガスじゃなきゃ」という動機は
    必要ないんだもの。俺がガスインフラを捨てる事が出来ない、という点と
    貴方がエコキュートやIHを捨てる事ができない、という点はどちらも個人の主観だから
    そこで決着をつける必要なんて無い筈だよ。
    ※くどい様だが、ガス併用にしたらIHを捨てなきゃならないなんて事はない。
     そういう単純な誤認識だけは排除していかないと議論にはならない。


    要するに>>729さんも>>731さんも、俺に
    『ガスでしか出来ない事がないのに、何故ガスを使うんだ?』と言ってる訳だな。

    俺は、ガスを使えばコスト面でも能力面でも有利なツールがあると認識してるから
    ガス設備は捨てられない。「電気でも出来る」という事実は認めるけれど、逆に
    積極的に電気式を選択する理由も無い。

    こう言うと怒る人がいる様だが、オール電化を採用するという事は
    「コスト低減」と「一部の電気機器の使い勝手向上」を獲得するために
    設備系統を1つ削除するという事でしか無いと俺は思ってる。
    結果的にそれで快適な生活が送れれば何の問題も無いが、俺は個人的に
    それによって削除されてしまう機能を(電化派の人よりは)重視してるだけだよ。


    >>746(=732?)
    何で絡まれてるのか良く解らんが、
    要するに「私は豪邸に住んでますよ」と自慢したいだけかい?
    それとも、戸建と集合住宅の比較でもしたいのかな?
    だったら専用のスレがあるみたいだからそっちでやればいいと思うよ。
    俺は残念ながら150㎡もある住宅には住んだ事がない貧乏人なので、貴方とそっち方面で
    言い合いをしても勝てる気がしない。そんな下らないバトルに付き合う意味も無いと思うが。
    どんなに小さな住戸でもエネルギーシステムは必要になるのであり
    俺はそのエネルギーシステム自体の話をしたいので、貴方とは噛み合わないや。

  153. 753 匿名はん1

    >>751 うん、いいよ。 今のレスの流れから見て、親切な君にはこの情報をプレゼントしよう!
    ガス会社のサイトだけどね(笑)

    「省エネ設備の採用率は、高いものから順に、電磁調理器(IHクッキングヒーター)68%(昨年度は67%)、
    エコキュート45%(40%)、床暖房30%(26%)、電気温水器25%(26%)、
    太陽光発電18%(15%)、エコジョーズ7%(3%)、太陽熱温水器1%(1%)となりました」
    http://www.j-gasenergy.co.jp/professional/kyougou/200906/index7.php

  154. 754 匿名さん

    >>746
    >それとマンション住まいが知らないことを教えよう。
    >マンションの専有面積ってのはバルコニーや玄関ドア前の専用ポーチがあれば
    >それらの面積も含むだろ。マンション広告を見てるとメーターボックスとか
    >室外機置きのサービスバルコニーとかまで含んでるし。
    >一戸建ては専有面積という言葉は全く使用しないし、届け出上の容積には
    >基本バルコニーやポーチの面積は含まないからその値をいう。

    久々に気持ち良いくらいアホなレスを読ませて頂いた。

  155. 755 匿名さん

    >>735 さん
    オール電化の経済性という宣伝文句に対抗してガスもなんだかんだで基本料金が安くなっています。
    ユーザーにとっては昔のガスよりは安いだけで、現在ではそれほど変わりません。

  156. 756 匿名さん

    >>746
    一応、ダメ出ししとくか・・・。

    >マンションの専有面積ってのはバルコニーや玄関ドア前の専用ポーチがあれば
    >それらの面積も含むだろ。マンション広告を見てるとメーターボックスとか
    >室外機置きのサービスバルコニーとかまで含んでるし。

    『専有部分』とは区分所有法で定義された通り「区分所有権の目的たる建物の部分」であり
    『専有面積』とは、前述の専有部分を壁芯で算定した面積を指す。(登記の場合は内法)
    法律的にもバルコニーやポーチ等の専用使用部分は含まず、不動産取引業界における
    自主基準(表示に関する公正競争規約)でも同様の定義に基づいて「専有面積」という
    言葉を使っている。そして、専用使用部分を専有面積に参入して広告表示する事などは
    認められていない。
    事例としてバルコニー等を含む面積を「専用面積」として表示している場合はあるが
    その場合も「専有面積」と「専用使用部分の面積」は分けて表示しなければならない。

    >一戸建ては専有面積という言葉は全く使用しないし、届け出上の容積には
    >基本バルコニーやポーチの面積は含まないからその値をいう。

    そもそも「専有面積」とは区分所有建物において、区分所有の対象となる部分を
    明確に示すために用いられるもの。
    戸建住宅においては専有・共用という概念自体が無いのだから「専有面積という言葉は
    使用しない」という表現の仕方は誤解の顕れであると言える。
    なお、戸建住宅の場合は建築基準法上の「延床面積」を広告表示でも用いるが
    これは「容積対象面積」とは厳密には異なる。
    バルコニーやポーチは対象外だが、容積対象外部分であっても基準法上の延床面積に
    参入される可能性がある部分はあるので注意。

  157. 757 匿名さん

    >>752
    >『ガスでしか出来ない事がないのに、何故ガスを使うんだ?』と言ってる訳だな。
    それとプラスコスト面で有利だからだよ。
    月に1.5万が1万円になっても画期的な違いは感じない君とはかみ合わないだろうけど。

    そもそも、設備の選択肢が広げたいなら何故マンションを選択するの?
    確実に制約上、戸建てより選べる設備は限定されるしね。
    オール電化マンションに設置できる設備が制約上、併用で設置出来ない事もあるのだから。

  158. 758 匿名さん

    >>755
    え、今のガス器具を使えば、1000円ぐらいに光熱費が抑えられるの?
    凄いね、それじゃ、ガス屋は商売上がったりだね。

  159. 759 匿名さん

    ガスを導入しないことはガス機器を使えないというデメリットがある反面、建物にガス設備が無いこと自体がコストや防災面でメリットにもなるからね。

    ところで「将来的に家庭用エネルギーの主力が電気から離れるかもしれない」ということはよく書き込まれてきたけど、それを考えるのなら「家庭用の給湯や調理用エネルギーの主力がガスから離れるかもしれない(主力が電気等に移る)」という可能性、リスクの方がどちらかというと大きいと思うのだが、どうよ?
    まあ社会的な主力から外れようと、ガスも電気も近い将来(100年以内)にインフラがなくなることは無いだろうからどちらも致命傷にはならないとは思うけど、20年後にはだいぶ情勢も違うだろうから。
    特にマンション単位で給湯熱源をガスから電気に切り替えることはオール電化にガスを引くくらい難しいことなので、単に「ガス併用でエネルギー選択のリスクを回避する」「オール電化はガスが無い欠陥住宅」(←単なる煽りだろうけど)というのは勘違いだと思うのだが。

  160. 760 752

    >>757
    >そもそも、設備の選択肢が広げたいなら何故マンションを選択するの?

    「君とは噛み合わないね」と言いながら、まだ話は続けるのかorz
    せめて自分の名前欄にレス番くらい振ってくれんかな。初登場じゃないんだろ?

    それにしてもその質問。言っちゃ悪いが愚問もいいとこだよ。
    余程の大金持ちでも無い限り、住まいを買うにあたっては予算というものがあるだろ。
    俺も土地付きの一戸建てが同じ立地条件で手に入るならそっちを選ぶかも知れないが
    通勤や子供の教育、夫婦それぞれの実家へのアクセス等を総合的に考えれば
    マンションの方が負担が軽いからマンションを選択しているというだけ。
    そういう判断をする者がそんなに珍しいのか?

    俺が「選択肢」と言ってるのは、何も将来の(個人的な)リフォームの事だけではない。
    マンションを選ぶにあたって、オール電化に拘っていては候補自体が大幅に限定されてしまうし
    さらにオール電化物件の中でも設備仕様には差があるから、実質的に検討できる物件は
    極端に少なくなってしまう、という意味だよ。
    「戸建てではなくマンション」という現実的な前提がある中で、そうした犠牲を払ってまで
    オール電化に拘る理由は(俺にとっては)やはり無い。
    逆に言えば、電化・併用という区分とは別の部分で、条件的に文句ナシという物件が
    有りさえすれば、それがオール電化物件だからという理由だけでボツにもしないと思う。
    現状は、最初に「オール電化」という条件でソートしてしまうとアウトだって事だよ。
    今後もっと普及して、物件数自体が増えてくればその状況も変わってくる筈だけどな。

    >オール電化マンションに設置できる設備が制約上、併用で設置出来ない事もあるのだから。

    マンション住まいを選択した時点で、そこは普通に受け容れてるよ。
    オール電化マンションならそうした「マンションならではの制約」が緩くなると
    いう訳でもあるまいし。オール電化マンションとて、施設更新する際にはその物件の
    物理的な条件、規約面での条件に沿って出来る範囲の事しかできないんだから
    そこにも特段の優位性は感じないね。

  161. 761 匿名さん

    >>733
    >>735
    現時点では初期費用の回収まできちんと含めるとおっしゃっているような
    期間では回収できませんし、月々のコストも安くありません。

    同じような金額や期間をパンフレットに書いて排除命令を受けた電力会社が
    あります。

    http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.october/081015.pdf


    このスレでも何度も出ているリンク先ですけど、誰も触れませんよね。電化派は。

  162. 762 匿名さん

    >>760
    >有りさえすれば、それがオール電化物件だからという理由だけでボツにもしないと思う。
    だから、マンションを選ぶと言う事が絶対条件ってことだよね。
    なら、別にエネルギーをガスに拘る必要性は無いわけだよね。

  163. 763 匿名さん

    オール電化にも2種類ありますよね。
    これから住居に付く新しいタイプは光熱費もお得。古いタイプはかなり損。
    古いタイプの人は新しいものに付け替えた方が良いですが、コスト的に厳しいかもしれませんね。

  164. 764 匿名さん

    >>761
    要は機器代を含めなかったって事が問題なんだよね。
    30年で300万円、10年で100万円ですか。ガス器具の差額を引いても大きい額になるよね。
    差額を50万円なんかにしても、10年で50万円お得ですが。大きいね。

  165. 765 匿名さん

    「エコキュートの初期費用は回収できない。」
    「オール電化の月々のコストも安くない。」

    って言われたら、オール電化にして光熱費が現に安くなっていて、ガス給湯器との初期投資差額を6年程度で回収が見込まれる俺の立場が無いな。

    経済性では明らかにオール電化が上だよ。
    排除勧告が出た例では広告も行き過ぎ(誤解を招く表現)があったのだろうが、我が家ではそれが現実。

  166. 766 匿名さん

    >現時点では初期費用の回収まできちんと含めるとおっしゃっているような
    >期間では回収できませんし、月々のコストも安くありません。

    実際使ってないから分からないんだろうなあ。
    私も使用するまではトントンか少し安くなる程度だろうと思ってた1人です。
    いざ生活を始めてみると普通に30%くらいは安くなったね。
    まあ経験しないと分からない事です。

    あと、九電が排除命令受けたのは、みんながみんな年間10万円安くなるような表記だったから
    問題になっただけでしょ。
    誇大広告だったとは思うけど、その半分くらいの削減は普通に生活してるだけで出来きちゃうよ。

    使用経験から言わせてもらうと、735さんが言うように5~8年で回収できるってのは標準的な年数ですよ。


  167. 767 匿名さん

    >>765
    お宅のようなところが多数派であれば公取も排除命令を出さないでしょうし、
    九電も命令を受け入れたりしないです。
    さすがにあり得ない数字は書けませんから、自分達に有利な条件で算出した
    数字なのでしょう。ですから、大部分の家には該当しない条件ってことです。

    たまたまお宅がその有利になる条件に当てはまる使用状況だっただけ。

  168. 768 匿名さん

    >>766
    >あと、九電が排除命令受けたのは、みんながみんな年間10万円安くなるような表記だったから
    >問題になっただけでしょ。

    リンク先の文面を見るとそのようなレベルでは無いと思いますが。
    安くならない条件として「一部の家庭では」とか「一定の条件下では」などという表現は
    一切ありません。オール電化住宅全般についての表現となっています。
    767にあるように初期投資が安くて使用条件が合致していれば貴方のように安くなる場合も
    あるでしょう。無ければ完全に詐欺表現です。

  169. 769 匿名さん

    >>768

    使ってないから信じられないんでしょうけど、安くならないんだったらこれだけ普及しません。
    オール電化導入者で安くならない人が大勢いたとしたらオール電化派からも不満の書き込みが出るはず。
    しかし、安くならないと騒ぐのは未使用者のみ。

    >たまたまお宅がその有利になる条件に当てはまる使用状況だっただけ。

    あなたにとってはたまたまかもしれませんが、ほとんどのオール電化住宅に当てはまっちゃう現実
    があることを理解された方がいいですよ。
    経験すれば分かることだけど、まあ無理なんでしょうが。

  170. 770 匿名さん

    http://www.yasuienv.net/EcoPremium/EPLabAllElec.htm
    ランニングコストと機器の購入コストも入れての経済性。

  171. 771 匿名さん

    >>766
    >いざ生活を始めてみると普通に30%くらいは安くなったね。
    >あと、九電が排除命令受けたのは、みんながみんな年間10万円安くなるような表記だったから
    >問題になっただけでしょ。

    年間10万円安くなるには「初期投資費用を無視しても」月に8300円ほど安くならないといけませんが、
    30%安くなったということは、ガス併用時代には電気・ガス代の合計が月に約35000円だったのが
    約27000円になったということなのでしょうか?

    766の使用量がこの通りだと一般的な家庭とは相当かけ離れた使用量です。
    家族4名の標準家庭の電気料金が約7000円、ガス料金が約6000円の合計約13000円です。
    標準家庭の軽く倍以上使っていることになります。
    「みんながみんな」どころか、ほとんどの家庭が該当しないことになります。

    もし、標準家庭に近い使用量であれば13000円の30%オフで約9000円となり、差額は約4000円。
    年間では約48000円安くなる計算となり、10万円に全く届きません。公取の排除命令の通りとなります。
    これに初期費用の差額を考慮すると更に厳しくなります。公取の命令は適切だったと判断できます。

  172. 772 匿名はん1

    オヤ、まだ光熱費ネタをやってるのかね? それも今度は公取ネタかよ(笑)
    相変わらず、オール電化が気になって気になってしょうがないみたいだね。
    ガス屋も公取とかには、色々とお世話になってるだろ(小笑)

    >>761
    >このスレでも何度も出ているリンク先ですけど、誰も触れませんよね。電化派は。
    うん、私のところは関係ない、関電だから!(大笑)

    >>768 そもそも君、九電に詐欺されたの?  電気代を払うのをやめてやれ!(笑)

    >>770 まあ、古ーいネタ(笑)

    >>771 そうかー、君の計算では標準家庭でも1年に1回浮いた金で、安価ガス給湯器1台分は買えるんだ~(笑)

    このスレでも何度も出ている光熱費ネタですけど、確かに誰もオール電化からガス併用にして安くなるなんて口が裂けても言えませんよね。ヘイヨウ派は(笑)
    まあ、オール電化で生活をしたこともない人が光熱費を語っても説得力のカケラもないけどね。

    ♪キーンコーンカーンコーン♪ では、バイナラ、説得力のない続きをどうぞ!

  173. 773 匿名さん

    ようするに、光熱費が安くならないオール電化は止めておけって事かな?

  174. 774 匿名さん

    >誇大広告だったとは思うけど、その半分くらいの削減は普通に生活してるだけで出来きちゃうよ。

    って書いてるじゃん。
    半分(5万)って事だよ。

    30%安くなったってのは単にうちの使用環境時に併用より安くなった割合。
    うちが10万安くなったなんて一言も書いてないよ。
    読解力ある?
    うちでは30~40%だが、人によっては40%~50%安くなった人もいるでしょ。
    月2万円使用してた人がオール電化で40%削減できれば年間96,000円。
    10万近くもしくはそれ以上削減できてる人も0じゃない。

    まあ標準家庭では平均4~5万削減くらいが多いんじゃないかな。

  175. 775 匿名さん

    何と言っても東京電力は世界最大のガス輸入業者。
    東京ガスよりも多くのガスを輸入している。
    つまりガスなしに東京電力は存続できない。
    しかも、東京電力自ら
    『「環境にやさしい」天然ガスに対するニーズは確実に高まっています』
    と発言しているし。

    http://www.tepco.co.jp/personnel/step2/guide21-j.html
    「ガス事業」は東京電力ならではの仕事です
    世界のLNG輸入量当社は、天然ガスを-162度の極低温で液化した状態(LNG:液化天然ガス)で輸入しています。当社は日本最大のLNG輸入者であり、その量は年間約 2,000万トンと、日本の全輸入量の約3割を占めています。また、この数量は全世界のLNG輸入の1割強にあたります(平成19年度実績)。
    昨今の環境問題への関心の高まりにより、「環境にやさしい」天然ガスに対するニーズは確実に高まっていますが、この大量のLNG輸入実績を背景に、当社はお客さまに対して常に安定したガスの供給を行うことが可能となるのです。

  176. 776 匿名さん

    >うちでは30~40%だが、人によっては40%~50%安くなった人もいるでしょ。
    そこまで減るものなの?
    光熱費2万の内、ガス代と水道代、当時いくらでした?

  177. 777 匿名さん

    >>775
    それじゃ、東京ガスも仕事奪われて大変だね。

    >『「環境にやさしい」天然ガスに対するニーズは確実に高まっています』
    石油や石炭に比べてCO2排出が少なく環境にやさしいと言えるね。

    その、日本最大のLNG輸入者であり、ガスのプロ中のプロである東京電力が
    オール電化を採用する事により、ガス、電気併用と比べてCO2排出量が削減され
    環境にやさしいと言っているのだから、間違いないね。

  178. 778 匿名さん

    全ての電力会社が九電と同じフライングをしているとは思わないが
    ここで暴れてる電化派の中には、それに近いインチキ理論を吐いてる連中が混じってるね。
    現に>>772は茶化して胡麻かそうとしているし、>>766に至っては完全に理屈負けしてる。
    オール電化生活を気に入るのは結構だが、自分が受けてるメリットの範囲くらい
    正確に把握して、他人に教える時はくれぐれも間違えないで欲しいもんだ。

  179. 779 匿名さん

    >>778
    インチキ理論って何処がインチキなの?

  180. 780 匿名さん

    >>777
    >それじゃ、東京ガスも仕事奪われて大変だね。

    一般家庭への小売をすればの話だけどな。

    しかしまぁ…
    ガスは危険だ、CO2排出量削減のためには使わない方がいい、などと散々言っておきながら
    電力会社様々がガス会社以上にLNGを取り扱っている事実を突き付けられ途端
    それは「プロならではの仕事」という解釈になっちゃうのかよw
    一貫性の無い主張は傍から見ていても恥ずかしい。

    >その、日本最大のLNG輸入者であり、ガスのプロ中のプロである東京電力が
    >オール電化を採用する事により、ガス、電気併用と比べてCO2排出量が削減され
    >環境にやさしいと言っているのだから、間違いないね。

    日本語になってないよ…
    苦し紛れにしても支離滅裂。
    何言っちゃってんの?って感じですな。

  181. 781 匿名さん

    >>779
    インチキだから公取に否定されたんだろ?w
    自覚しろw

  182. 782 匿名さん

    >>780
    頭大丈夫か?読解力無いのか?

    何に対して環境負荷が小さいかじゃないの。

    石油、石炭 > ガス > オール電化

    何処が、支離滅裂なんだよ。

  183. 783 匿名さん

    >>781
    だからインチキ理論を吐いている連中のインチキって何?

  184. 784 匿名さん

    >>774
    >まあ標準家庭では平均4〜5万削減くらいが多いんじゃないかな。

    あれ?そこは認めちゃうんだ。
    確かに「標準使用量」で試算すれば30%オフだとそんなもんだよね。
    実際あんたのとこも全くそのまんまのサンプルだし。

    その程度のランニング削減効果なら、イニシャルの差額分をペイしてしまえば
    ガス併用に対するコストメリットは殆ど残らないじゃん、って話だったんだけど
    忘れちゃったのかな?(笑)

  185. 785 匿名さん

    >>782
    すまんね。
    俺は人並に読解力を持ってるつもりだが
    文章になってない文字の羅列を解読する事はできんよ。

    俺のオツムを心配する前に、自分の作文能力をどうにかしてくれや。
    あと、俺の指摘を正確に理解する力もね。

    石油や石炭の環境負荷がどうしたって?
    もうちょい言いたい事を整理しろよw
    俺はエスパーじゃないんだから。

  186. 786 匿名さん

    イニシャルコストも含めてトントン以上ならいいんじゃないの。
    8年で償却出来たとしたらそれ以降は交換時期までコストメリット出るしね。
    安全性も高いし、

    >>776

    何気に結構減るもんだよ。
    特に共働きで昼間家にいない家庭は特にコストメリットでかいよ。
    普通に専業主婦の家庭でもコストメリット十分出るけどね。
    嘘だと思うなら使ってみればいいよ。
    ほとんどの人は実感できるから。

    >>778

    どこが理屈負け?
    自分が受けているコストメリットはガス併用時よりも30~40%削減としっかり書いてるけどね。
    私はオール電化全部が年間10万安くなるなんて事は言ってないよ。
    レスする時はしっかり読んでね。

  187. 787 匿名さん

    >784
    仮に年間4~5万くらいのランニングコスト減額効果だったとしても、

    ランニングコスト差額:4.5万×12年(更新サイクル設定)=54万円/12年
    イニシャルコスト差額:42(470L型フルオート)-12(24号フルオート)=30万円/12年

    差額:24万円/12年

    12年後のことを考えると、ガス給湯器の価格は変わらなくても、エコキュートの
    価格は今よりはずっと安くなるはずだから、仮に更新時の本体差額を15万とすると、

    24+(54-15)×4=180万円/60年   ・・・くらいにはなるんじゃないの?

    この金額差を小さいと見る人は、それはそれで良いと思うけど。
    *詳しい人、金額が変だったら訂正して。

  188. 788 匿名さん

    >>785
    それじゃ、何を意図して775を書いたんだ?

    >『「環境にやさしい」天然ガスに対するニーズは確実に高まっています』
    って事に反応すると、
    当然、天然ガスも使用されればCO2排出はするだろう。環境にやさしいという事はないよ。
    なら何故そう言う表現をしたかを考えた場合、何かと比べてでないと話としては成立しないので、
    同じエネルギー源の石炭、石油を出したまでの事。
    東京電力は、そのガスに比べてオール電化の方が環境にやさしいと言っているだけの事だよ。


    >一般家庭への小売をすればの話だけどな。
    その一般家庭への小売はオール電化に奪われ
    大口も奪われるようじゃ、大変だね。

  189. 789 匿名さん

    今年オール電化に住み替えたウチは2人家族で以前の家(広さ半分)に較べると月4000円くらい違うから、4人家族なら年間7〜8万は違いそうな気がする。
    広い家に住んでからは水道代すら高くなったというのに。(たぶん浴槽のせい)

  190. 790 匿名さん

    「石油、石炭 > ガス > オール電化 」
    という不等式はナンセンスだろう。
    発電所レベルの環境負荷と消費レベルの環境負荷をごっちゃにしているし。
    発電所レベルで「石油、石炭 > ガス」なのはその通りだが、
    その不等式に消費段階の形態であるオール電化を入れてどうする。
    ガス発電で得られた電気を消費することの環境負荷はどれだけかな。
    環境負荷は発電所+消費地トータルで考えるべきもの。

  191. 791 匿名さん

    まあ夏場は午前中に水張り、そのまま放置だな。
    そうすれば自然に水温は30℃以上になる。
    あと10℃弱湧かせばいいだけ。
    ガスの人はお試しあれ。びっくりするくらいガス代が安くなる。

  192. 792 匿名さん

    >>791
    君の夏場の家の中ってかなり気温が高そうだね。
    冬場も同様な話をしない所をみれば、君の冬場の家の中ってかなり気温が低そうだね。
    今度、住み替えやリフォームする時は、高高住宅にするといいよ。

  193. 793 匿名さん

    >>787
    エコキュートが安くなる保障は何もないですよ。
    現状、買い換える人には利益が取れるのでそこまで安くしないのが企業だと思いますが。

  194. 794 匿名さん

    >>788
    >それじゃ、何を意図して775を書いたんだ?

    >>775を書いたのは俺じゃないが、書いた本人の意図を普通に解釈すれば

     電力会社が大口顧客に向けてガス販売事業を展開しつつある中で「安全でクリーンなガス」を
     謳っているにもかかわらず、電化派の一部は「危険で空気を汚すガス」と喧伝している。
     何ともおかしな話ですね。

    ・・・という意味でしかないだろ。どう考えても。
    連中がオール電化を推す論拠のひとつである「ガスは危険」「ガスは室内の空気を汚し環境も汚す」
    という主張に関しては、他でもない電力会社自身が相反するアナウンスをしてる訳だ。
    その事実を突きつけられて出てくるリアクションが
    「東ガスも仕事奪われて大変だね」などといった頓珍漢な受け答えだったり、支離滅裂な日本語で
    相変わらず優劣を競う様な態度だったりするから、言葉を選んで「バカか?」と言ってやってるのさ。

    東電が手掛けている「ガス事業」ってのはね・・・
    火力発電においては環境配慮や発電効率の面で石炭・石油よりも有利なLNGへの移行に伴って
    燃料の安定確保が必要になるから、「大口輸入事業者」としては余剰分の処分先も同時に確保して
    おきたいよね、ってのが本来の目的だよ。
    「ガスのプロ中のプロである東電がオール電化を通じてガスを扱えば大安心」とでも言わんばかりの
    あんたのコメントは思いっきりズレてるの。おめでたいとしか言い様がない。

    東電のHPを見ると、取引先としてリストアップされてる企業は、電化率の低いエリアに都市ガスや
    プロパンガスを供給してる中規模程度のガス事業者とか、操業にLNGを必要とする製造業が殆ど。
    例えばガス事業者も、電力の自由化に伴ってガス発電で得た電力を大口顧客に売電する、なんていう
    事業を近年やっているけど、性質的にはあれと似ていると思うよ。
    電力会社もガス会社も、生き残るためには互いに相手の事業範囲に乗り込んでいかなければならない
    時代に既になってきてるのさ。
    だから、あんたみたいな一部の利用者が言ってる「○○は危険だから」「環境に優しくないから」なんて
    屁理屈は、ガス会社も電力会社も決して言わない。次元が低過ぎる。

    >その一般家庭への小売はオール電化に奪われ
    >大口も奪われるようじゃ、大変だね。

    やれやれ・・・
    ガス会社をやっつける事が目的化してるやつに何を言ってもムダなのかな。
    大変なら大変で結構。あんたが心配してくれたところで何のプラスにもならないし
    どのみち必死なのは電力会社だって同じなんだから。 どっちもあんた程には呑気じゃないと思うよ。

  195. 795 匿名さん

    台数が出れば安くなるでしょ。
    技術革新も進むし企業間の価格競争も進む。
    液晶テレビだって数年前はインチ1万円したものが今や半額以下。



  196. 796 匿名さん

    >エコキュートが安くなる保障は何もないですよ。
    >現状、買い換える人には利益が取れるのでそこまで安くしないのが企業だと思いますが。

    保証はないが、今後エコキュートが更に安くなることはほぼ間違いないでしょう。
    利益が取れるからメーカーは安くしないというのは、価格競争や技術水準の向上による価格低下という
    一番の要因を完全に無視した現実離れした話としか言いようがありませんね。
    その理論を言うと、ガス給湯器にガス派が言うようなメリットがあるとすれば、定価販売でも
    おかしくないという事になりますが、現実はというと叩き売り状態です。

    そんな無理した言い方をするよりは>>787>>789の書き込みを「匿名掲示板に書かれた嘘だ、大げさだ」と
    根本から否定した方が余程現実味(?)があると思いますが。
    まあ、オール電化のエコキュートが高い経済性をもつことは嘘ではないので、いくらガス派の人が否定しても
    もうしょうがない段階なのですけどね。

  197. 797 匿名さん

    エコキュートが将来もっと安くなるのは確実だろうね。
    >>787の突っ込みどころはそこではなく、将来の価格差を比較するにあたって
    ガス給湯器だけ「価格据え置き」としている点。
    フェアでない比較に説得力は無い。

  198. 798 匿名さん

    >>794
    そりゃずれる訳だわ。

    >電力会社が大口顧客に向けてガス販売事業を展開しつつある中で「安全でクリーンなガス」
    775の文面からは、環境にやさしいとは書いてあるが、どう考えても、安全でクリーンとは読み取れないよ。

    電化派の言いたいのは、危険で空気を汚すガスを家庭まで持ち込む必要もないという事でしょう。

  199. 799 匿名さん

    >保証はないが、今後エコキュートが更に安くなることはほぼ間違いないでしょう。

    ガスや石油で作った電気を、発電時の熱は捨ててしまい、効率の悪い送電で送り、さらにその電気でお湯を沸かすという非効率なシステムであるエコキュートには、環境税や炭素排出税をかけるべきだね。
    某テレビ局の報道番組での試算では、エコキュートやIHはガスよりCO2の排出が多いという結果になっていた。

    重い税率がかかれば、エコキュートは高額になって、ますます微々たる電気代の節約では投資額を回収できない。

    ネガティブな予想だが、そうなる可能性は誰にも否定できないだろ。。
    やっぱり、ガスは手放せないよ。電気だけにするリスクは計り知れない。

    「空気の熱でお湯を沸かす」なんていう、怪しげなキャッチコピーに騙されない事です。
    このキャッチコピーも排除命令食らうかもね。

     まぁあくまで予想なので風評被害とか難癖つけて、電化派お得意の削除依頼はしないでね。

  200. 800 匿名さん


    知識が乏しいと、ここまで恥ずかしい書き込みができてしまうという良い例ですね。

    「誤情報を用いた煽り」として見てもまだ二流。
    ある意味、匿1の足元にも及ばない感じですね。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸