住宅コロセウム「戸建って資産価値あるの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 戸建って資産価値あるの?
  • 掲示板
不安な戸建住民 [更新日時] 2010-04-26 20:02:07

人口減少に歯止めがかからない日本の土地神話はもう終わったっと云われて久しいですね。

都心、羽田、成田にアクセスの良い23区隣接市に在住してます。
遺産相続で地方都市の土地付き一戸建てを数件所有してますが
賃貸でも借り手がおらず、売却しようと考えていますが
買い手がなかなか見つからず、固定資産税その他経費が掛かる一方で四苦八苦。
恐れているのは、現在住んでいる家もこういう事になるのではという事です。
皆さんのお考えをお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2009-09-30 00:26:21

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

戸建って資産価値あるの?

  1. 101 匿名さん

    うん。すでに言ってる事に無理が出てきてますね…。 最後は自分の意見をあきらめて、人の意見に「なんで?なんで?」攻撃をしてきそーですね。

  2. 102 匿名さん

    >>93
    >いやいや、2×4で断熱材をふんだんに使い、窓を極力少なくすれば十分可能です。
    マンションでは角部屋以外厳しくなる戸建てのメリットである、採光性を犠牲にして
    まで建てる意味ってあるのでしょうか?


    >>98
    戸建てでも発生する現象ですけど、おそらくあなたのマンションはかなり構造の
    グレードが低い物件のようです。

  3. 103 匿名さん

    >>100
    ここでは戸建のことは何も述べてません。
    マンションを例にして「断熱」のことをきいてます。
    答えられないということは、あなたも無知ですね。
    私は質問を出しながら意見を述べてますよ。無知でないなら意見を述べて下さい。

    >>99
    断熱性の高い住宅は、西日が差し込んでもそうは室温は上がりませんよ。
    一般的なマンションでは西日が差し込むと太陽の熱も入り込むので、
    室温が上がらないのは想像しがたいかもしれませんが。
    それが断熱ですから。そのかわり、冬の日差しでも室内は暖まりませんが。。。
    一長一短かな。

  4. 104 匿名さん

    熱伝導率は、建物の構造体だけでなく、窓やサッシなども同様です。
    日本の住宅は窓の面積が大きい(マンションも戸建も)ので、ここの気密性・断熱性は、
    全体の断熱に影響します。
    マンションは、耐火基準などが戸建に比べて大変厳しく、熱伝導率の低い樹脂や木製
    サッシを使うことは難しくなっています。最近は、熱伝導率が低い材料でも
    耐火基準などを満たせるものが出てきてますが。
    例えば高級マンションであれば、2重サッシにして、外側を耐火基準に耐えられるもの、
    内側を断熱性の高いもの、と使い分けることにより両方の機能を満たしていたと思います。
    でも、これまでの一般的なマンションはここまではされてません。耐火基準などを
    満たせる程度までです。
    サッシ性能も大きいですが、大きな窓ガラスはもっと室温に影響します。
    夏の太陽が当たってる窓ガラスに触れて下さい。窓ガラスが熱ければ断熱性が高く
    ない窓ガラスです。その窓は、冬は冷たくなってるはずです。
    熱くならない、冷たくならない、断熱性の高い窓ガラスはあります。
    それを使っているか(使えるか)も、断熱には大きいです。

  5. 105 匿名さん

    >>103
    >断熱性の高い住宅は、西日が差し込んでもそうは室温は上がりませんよ。
    その住宅とやらの坪単価はおいくらなのでしょうか?
    一般的なマンションとやらよりもかなり高価になるはずですが。

    価格が違うものを比べられてもね・・・。

  6. 106 不動産購入勉強中さん

    断熱のために、窓を小さくするのは嫌ですね。
    窓は大きく、眺望を楽しみたいですね。
    しかし、太陽光が入り込んでも温度が上がらない?
    マンションには入れられなくて、戸建てだけのもの?
    なんでしょうか?

  7. 107 匿名さん

    >しかし、太陽光が入り込んでも温度が上がらない?
    >マンションには入れられなくて、戸建てだけのもの?
    >なんでしょうか?

    あまり深く考えない方がいいよ。
    「断熱」の意味を理解していない人が、戸建とマンションの比較の仕方を
    勘違いしてるだけだからな。

  8. 108 匿名さん

    戸建に30年(二度買換え)  マンション住んで5年  比較になりません。

    戸建には二度と住まないでしょう。   30坪の土地どうにもなりません。

  9. 109 匿名さん

    考えれば考えるほど、戸建てがいいのかマンションがいいのかわからなくなりました。今は36坪の戸建てですが買い換えを検討していて悩んでいます。

  10. 110 匿名さん

    マンションにしろ、戸建にしろ、モノは千差万別。
    ピンならピン、キリならキリで一応合わせておかないと、不公平になるぞ。
    地区ん十年の戸建と新築マンションの比較なんてもっての外だよ。

  11. 112 匿名さん

    >>109

    具体的にどんなところを悩まれてますか?

  12. 113 とおりすがり

    108
    土地15坪程度の戸建てもゴマンとあるよ。

  13. 114 匿名さん

    15坪超ミニ!テレビ番組でいつかきっと取り上げてくれますよ。

  14. 115 匿名さん

    15坪程度では普通です。せめてひとケタでなくては。プラス三方向隣接で。

  15. 116 とおりすがり

    劇空間ビフォーアフターでは、土地10坪くらいの家がよく出てくるよ。

  16. 117 匿名さん

    再建築不可だから、柱だけ残してアフターか・・・。

    15坪土地も30坪の土地も階段がオーケーなうちにね。がんばって。

  17. 118 匿名さん

    超ミニは都会だけの風物詩。

  18. 119 匿名さん

    >>118
    そうでもないよ。
    逆説的にいえば、15坪程度のミニ戸があるってのが住宅地としてのステイタスかな。
    土地代が安ければミニ戸自体の需要がないからね。

  19. 120 匿名さん

    通勤時間20~30分ならミニ戸でもオーケーかもよ。

  20. 121 匿名さん


    政権交代で土建国家日本が劇的に変化してきます。

    もうひとつ不動産首都圏も変化が訪れます。 2年後くらいに。

    民主党はいずれ住宅問題に取り組みます、 UR都市機構の家賃を3割カットするでしょう。そうすると
    将棋倒しのように続き、いずれ土地の価格がさがります。
    皆さんやっと手の届く値段になりますよ。    待てるかな?

  21. 122 niwatukiさん

    ミニを庭付き戸建と同じにしないで!!!
    あれは戸建にあらずミニはミニで特殊建造物。

  22. 123 匿名さん

    「ミニ戸建て」と「超ミニ戸建てで庭付き」だったらどっちがいいのかな?

  23. 124 匿名さん

    ままごと遊びするなら超ミニ庭付きかな(笑)

  24. 125 匿名さん

    子供も独立した年配夫婦二人暮らしなら80~90平米あれば充分。
    但し老後考えると立地が良く階段のない平屋となると40坪はほしい。

  25. 126 匿名さん

    40坪の敷地を5割のけんぺい率だとしても、平屋だと少し狭い。

    50坪は欲しいですね。    老後の暮らし方を宇都宮あたりまで広げて検討したけど・・・

    田舎に暮らせば老後資金は余裕しゃくしゃくなんだがなあ。

  26. 127 匿名さん

    >>121
    民主党がどう動けばURの賃料が下がるんだ?
    説明してくれw

  27. 128 匿名さん

    URには空き部屋がごまんとある。
    それと国交省の天下り役人がわんさか巣くっている、大掃除すれば3割値下げできる。

    あなたも天下りのひと?

  28. 130 匿名さん

    土地が広ければ、資産価値はありますね。
    ミニ戸建てだと土地が狭いので売却できないので資産価値としては厳しい。
    どうしても一戸建てという拘りを持っている人意外は避けるべきです。

  29. 131 匿名さん

    土地の資産価値は立地だよ。広くても立地が悪い所よりは、狭小でも立地が良い所の方が価値がある。(売れる)

  30. 132 匿名さん

    >>127
    >URには空き部屋がごまんとある。
    >それと国交省の天下り役人がわんさか巣くっている、大掃除すれば3割値下げできる。

    あんたの夢を実現させるためには、その「大掃除」とやらの後に一般の入居者を
    入れると同時に、現状の空き部屋を埋める必要があるわなw
    俺もUR入居者だから、民主党がどう動けばそこが解決するのかマジで知りたいくらいだよ。
    うちは都内の新築物件だけど、近所にある古い既存物件は確かに空室が多いらしい。
    3割値下げするならさっさとすりゃいいと思うけど、それでも客がつくかどうか。

    役人ギライなのはあんたの勝手だけど、少し冷静にね。

  31. 133 匿名さん

    >>130
    土地が狭くても、建替えはできる。
    建替え出来れば資産価値はある。
    マンションは建替え出来ないので資産価値はない。
    現実の住いとして考えるなら確かにミニ戸は不便だが、需要はある。
    マンションは現実の住いとしては便利で、需要はおそらくミニ戸よりあるだろうが、建替えできない現実が障壁となり、築年数の経過と共にミニ戸より価値が下がる。
    今現在の利便性のみ考えない限り、ミニ戸の方が価値はある。

  32. 134 匿名さん

    >>133
    まとめて建てられたミニ戸だと挟まれた家は建て替えが困難な場合がありますよ。
    屋根が繋がった長屋仕様のヤツだとマンションと一緒です。

    耐久性が劣る分、早く建て替え時期がきますが事実上建て替え不可なので価値無しでしょう。

  33. 135 匿名さん

    >>134
    はい、その通りです。
    だから、そういう連棟式(テラスハウス)はマンションと一緒。
    なので、今ではまず間違いなくそういう物件で新築はない。
    更に、テラスハウスは物凄く安い。
    でも、同じ時形式のマンションは高い。
    不思議だとおもいませんか?

  34. 136 匿名さん

    まあ正確に言うとミニ戸に価値があるのではなくて、その狭小の土地に価値が「ある所もある」という事でしょうな。

  35. 137 匿名さん

    >建替え出来れば資産価値はある。
    >マンションは建替え出来ないので資産価値はない。

    「建替え可不可イコール資産価値」としている所にちょっと無理があるかな。

  36. 138 匿名さん

    ミニ戸が好きかというと、そのような住まいは避けたいです。
    ただ、ミニ戸に価値がないかというと、それはないと思います。
    45坪の戸建では価格が高くなり過ぎて売れないから、
    それを3戸に分けて買いやすくして販売してるわけですから。
    住宅購買層の多くを占める普通のサラリーマンの収入で買える価格帯がミニ戸です。

    でも、俺個人が戸建を望んだとしても、もっと郊外でいいからミニ戸より
    もう少し広い戸建を買うな。
    同じ予算の中で、利便性を重視するか、広さを重視するかは、個々人の価値観で。

  37. 139 匿名さん

    普通はミニ戸の方が需要があるでしょ。
    だって買いやすいもん。
    多少の難があってもいつでも買い手がいますよ。
    需要の層も厚いのですぐに売れます。

    資産価値云々なんて売買をする時にしか意味が無いこと。

    すぐに買いたい人が見つかる。
    これこそが資産価値と呼ばれるものの正体ですから。

    なんちて。

  38. 140 匿名さん

    >>135
    テラスハウスはRC造が少ないからでは?木造マンションって無いですよね?
    戸建てでもRCと木造では価格が全く違いますので、不思議ではないです。

  39. 141 言い切っちゃう人

    >>139

    ミニ戸と呼ばれるものにそうそう需要はない。
    売りに出したところで、買い手がすぐ現れる確率は低いと思われる。
    売却時の事を考えてそれらを購入する人は皆無に近いのでは。
    ミニ戸と呼ばれる物件を実際に見た事があるのか?
    昭和に建てられた町営、市営住宅の区画割りと変わらない。と言うかそれらのほうがよっぽど余裕のある区画割りだ。

  40. 142 匿名さん

    さーて 15年後の住宅事情はどのように変化してるでしょう。

    ミニ戸 マンション  家賃  郊外バス便   おおいに語ってください。

  41. 143 匿名さん

    15年前よりも現在の方が立地によっての資産価値の差は拡がっている。という事は15年後は、今よりもその差が
    大きくなっているでしょうね。

  42. 144 匿名さん

    駅から近いのが、一番では。

  43. 145 匿名さん

    あんまり近いのとか、線路沿いとかは、ちょっとね。

  44. 146 匿名さん

    だからさ、ミニ戸よりマンションの方が当然住みやすいんだよ。
    でもさ、築年数が経てばミニ戸は建替えできるけど、マンションは出来ないんだよ。
    この当たり前の現実が理解できないのかな?
    鉄筋だろうが木材だろうがこの事実は不変。
    建替えがキーなのに変なこと書いてる人ってなんかばかっぽい。

  45. 147 匿名さん

    例えば新築の木造戸建てが30年で建替え・・・30歳で購入したら60歳、新築のマンションが50年ぐらい居住可能としたら80歳。つまり建替えがキーという事は、だいたい30~50年後のメリットを重視しているという事かな。

  46. 148 匿名さん

    売りたい時に売りやすいのがイコール資産価値だと思う。

    リフォーム可能かなんて資産価値とは関係ないでしょ。

    売る時には資産評価が高い方がいいけど、
    普通に住んでいるうちは評価なんて関係ないし、
    むしろ低い方が税金も安くて得だよ。

    だから、資産価値があるかという問いに対しては
    売りたい時に結構いい値段ですぐに売れるということにつきるんじゃない?
    売買もしないうちから資産価値なんて言っても意味ないと思うけど。

    じゃ売りやすい物件はどんなのかな?
    一般的にはどう考えても戸建てだと思うよ〜。

    中古マンションじゃ高くは売れないよ。

    どんな戸建てだって地べたがあるんだからおのずと価値がついてくもん。

  47. 149 匿名さん

    このスレに限らず、他でも前からずっと言われているけど、売りやすい物件イコール好立地の物件なのね。戸建てやマンション、広さや築年数なんて、その次の決定要素。実際の売買市場を見ていればわかると思うけどね。

  48. 150 匿名さん

    そうじゃ!
    「売りやすい物件イコール好立地の物件」ということで
    好立地イコール資産価値が高い!でいいですね。

    でもしも
    同じ立地条件だったら
    やっぱマンションより戸建てなの?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸