102はミスリードしてる。
ベタ布の話ではなく、積水は場所場所での状況における技術的な判断よりも会社の都合を優先してるってこと。
だから例のブログのような問題が起きる。
客を金づるとしか見てないのがよくわかる。
本当に酷い会社だよ、CMのイメージと真逆だ。
結局、地盤がどうとか施主の住み心地とかどうでもよくて
HMとしては売れたらそれでいいんだよ。
だから購入する側がよく考えなきゃいけないんだろうね。
大手だから安心とかおもっているお花畑がそういう目にあうから自業自得。
例の浦安の住宅地の場合は営業所というよりも
マインズタワー管轄だったらしいのでどっちでも
選べたんじゃないのか。
そこに鉄骨建てたというのは、施主の希望間取りが鉄骨向け
だったのか、営業が鉄骨で建てさせたい理由でもあったのか
それ以外なのかは不明だが。
まあどちらを建てるにせよ地盤改良工事が必要というか
望ましかったのは結果から見ると明らか。
基礎の構造と建物の構造は工業認定を取ってるからどうにも出来ないんです。
頭が悪いとか知識がないとかじゃなくて、認定の関係から設定がないだけです。
シャーウッドも軽量鉄骨も同じ基礎で、3階建てだけ違う構造の布基礎。
シャーウッドと鉄骨は営業部が違うから、どちらを建てるかで営業が変わります。
鉄骨だけ売ってた会社が木造の会社を吸収して、木造と鉄骨を扱い始めたというルーツから、
シャーウッドと鉄骨のベテラン営業は、自分の出身の片方しか知識がありません。
シャーウッドと鉄骨間の人事異動も殆どありません。
稀に異動があった時は、異動後数ヶ月は両方契約が取れますが、基本的には別の担当を
付けないといけません。
アフターなどの対応が出来なくなりますからね。
勿論別の営業に相談するしかないです。
事業部が違うから、設計士も何もかも別なんです。
自分が売れない商品の対応を誰がします?
まあ同じ会社で相見積もりは蹴りますけどね。
それより同じプランという事自体あり得ない。
設計図には知的財産権があるので、他人の図面を持ち込んで
見積もり依頼をするような質の低い客とは付き合いませんよ。
まず受け取りません。常識です。
そんな事する人をどの会社も一番嫌います。
そういう客はこちらの図面を他社に持ち込む客ですから付き合いたくない。
あれこれ理由つけてお帰りいただきます。
ダメに決まってるじゃないですか。
知的財産権の侵害です。
認識が甘過ぎ。
そんなの許されないしあり得ない。
受ける会社があれば、そこはレベルが低い会社ってだけ。
積水はそんなの低レベルな事は絶対やらない。
積水で建てるの?建てないんでしょ?だったらどうでもよくない?
やらない事を書き込みしても無意味じゃない。
家のパターンなんていまさらそんなに変わりありません。
美術館とかじゃなく一戸建てなんで。
それにHMは認定や工法の制約あるから、設計持ち込んでも同じものは建てれないし、そもそも持ち込まれたものより良いアイディア出すのが当たり前。
器の小さい設計士だな(笑)
同じプランで見積もりさせて金額を比較したかったんでしょ?
だから平面図位いいでしょ?っていったんだよね。
明らかに言ってる事矛盾してるよね。
それともただの粗探し?
自分の無知を知らしめられ、否定されて、レベルが低いなんて言われたから
話をすり替えて面白いですね。恥ずかしい。
ド素人のあなたにプロの手ほどきを受ける必要はありません。
あなた、家を建てました?
重箱の隅をつついたり、批判するなら、まずは施主になりましょう。
まぁ施主は素人なんだから設計士同士でタブーなことでも平気でするでしょう。
それを受け取るかどうかは設計士の判断でいいんじゃないですか?
同じ間取りでほかのHMに建てさせるのはさすがにひどいとは思いますけどね。
ただ、その間取りのどこに不満があるのか、どこが気に入っているのかを言うのが
一番HMに自分の要望を伝えるのに適していると思います。
設計するほうもあいまいな要望を聞くよりはわかりやすくないですか?
【テキストを一部削除しました。管理担当】
そもそも一戸建ての設計に大した差は無い。
斬新な家を建てるならともかく。
間取りだって使い勝手を考えたらパターンが絞られるのは当然。
なので、各社から間取り集や実例集が出てるわけで。
間取りごときで知的財産とか言ってたらカタログも作れませんよ(笑)偽設計士さん。
HMのサラリーマン設計士って、業界では低く見られてるんだよ。
パズルって表現は上手いと思ったが、認定工法があるから同じような仕事の繰り返しで発想もたいして必要ないから技能の低い人でも務まる。
【テキストを一部削除しました。管理担当】
ここですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/306229/53
もうすぐ住まいの参観日、現場に配置する社員全員に、
ネームプレートの着用を義務付けてほしいです。
住まいの参観日では、不特定多数のお客様が来場されるので、
名札を付けることによって、
多少なりとも責任を持った発言、誠意ある対応が期待できるのでは?
基礎でもプランでも、誠実な対応ができる担当者は現場。
クレームの発端となる社員は、電話番として事務所に置いておけばいいと思う。
基礎の高さは上げられるけど
上の人が言っているようにメリットはそんなにないよ。
床下、基礎点検のしやすい高さが良いけど
非常識に高くするのなら強度が必要に。
土壌によってということなら
埋設部分の深さを地耐力を稼ぐために
深めにとることはある。
しかし地質によって高さを変える必要はないでしょう。
>138です。
うちの敷地は、住宅団地内にあり、全面の道路より低くなっているうえ、
敷地に向かってT字の下り坂があります。
他社の設計士さんから、測量後、
玄関に水が流れ込まないように検討する必要があると言われていたので、
積水ハウスの設計士(女性でした)にも伝えましたが、
大丈夫とのことで、特別、何もしませんでした。
ところが、外構を積水ハウス以外の専門業者に依頼したところ、
積水ハウスの設計士が間違っているとの見解のもと、測量をし直し、
この設計では玄関に水が流れ込む、溝を作っても防ぐのは無理との判断で、
他に方法が無いからと、やむを得ず、門扉の前で段を上げ、
門扉を入った後、段で下げる構造になりました。
でも、初めて来る人は、そんなところに段があるとは思いませんよね。
(私自身、段が付いた後、初めて帰宅した日には転びました。)
宅急便の配達とか、勢いよく入ってくる方が、玄関に激突する事件もあり、
訪問される方が怪我をされたら困るので、心配しています。
(とりあえず「階段に注意してください。」の掲示はしています。)
積水ハウスの技術次長に、方法は無かったのかとたずねたところ、
身内をかばうめだったのか、基礎を高くすることはできない…と言われましたが、
たまたま、明らかに基礎が高いと見受けられるお宅があったので、
本当はできたのか、本当にできなかったのか、真実を知りたくて、
質問させていただきました。ありがとうございました。
あなたの予算が足りなくて、仕方なくそう設計したのでは?
見栄を張って高いハウスメーカーで契約するとよくあることです。
また、希望より狭い間取りを提案されませんでしたか?
見栄を張るなら犠牲はつきものですよ。
その団地が、積水ハウスの区画の集まりであるなら、
家の高さがほぼ均一になるように「積水ハウスの町なみ」に配慮して、高基礎、土盛りに「できません」という社内規制はありえるでしょう。
しかし、技術的には可能なので、入念に打ち合わせを行うと社内規制も外すことが出来る場合があります。
契約前にこの部分について入念に確認すべきでしたね。
玄関まわりに関しての設計の間違いは積水の責任でしょう。
しかし、前面道路より低い土地に関して、注意を払い、対策を練るのは施主にも責任があると思います。
まあ、いまさら仕方ないので、簡単なのは上の方が言うように「段で下げる構造」の部分に蓋をつけることでしょうね。
金額的には、特に予算は決めていなくて、
坪単価100万円以上、別途、鋼管杭にも200万円ほどかかっています。
専門的なことはよくわかりませんので、相談してみます。
ありがとうございます。
基礎を+200㎜とかなら 30万円くらい
土盛り+200㎜で 20万円くらい
合計50万円くらいで40cmくらい高くできますよ。
坪100万の家を建てるなら、押入れを半分にすればそれくらいの予算は捻出できるのではないでしょうか?
155
公道だったら先ずは行政
私道だったら自分で工事
流末があるならU300くらいのグレーチング葢側溝で水を取れば段差を解消または低く出来ると思いますよ。
坂道を水が走るのは良くあることです。
通常は横断グレーチを設置して走る水を止めます。
勾配が緩く変化する所に設置するのが効果的です。
L型側溝の場合は枡を2連にすることもあります。
ご本人がすべて悪いなんて事はない。
自身で問い合わせし確認をとって
この事態なのですし、
施主が設計したわけでないでしょう?
そもそもGLを設定した時から
設計側に落ち度があると考えます。
自分の所の基礎高なんて
頭に入っているだろう?
基礎に長方形の穴が開けてあるHMと開けていないHMがありますが、
それぞれの特徴と理由は何ですか?
当然でしょうけれど、HMは自社を良く言い、他社を悪く言うばかりで、
本当のところが分かりません。
入居直後から、食べ物を持ち込んでいない寝室でアリを見かけます。
基礎のコンクリートを打つ前に、
シロアリ対策として防蟻剤を撒いているのであり得ないと言われますが、
例えば、スケジュールの都合で、防蟻剤を撒いた直後に雨が降った場合、
効果がなくなるというようなことはないのでしょうか?
結論。基礎は高く出来ます。
お客様の為だと、誰かが責任持って指示すれば、簡単に出来ます。
誰もお客様の満足を、最優先させなかっだけです。
自分の家なら、そんな事には、ならなかったと思います。
業界人として、すいませんでした。代わりに謝ります。