積水の基礎って、昔ながらの家と同じ様なのですよね。基礎のすぐ上に土台が乗っかっているの。最近出て来ている、基礎パッキンはやってないし、営業は基礎パッキン工法を知らないし。本当に大手の営業か?
聞いた話では、シャーウッドもべた基礎ではないようですよ。木造なので、床下の防湿対策として、耐圧盤でなく土間コンを打つらしいですね。これは構造的には役割がないものです。
シャーウッドなら、基礎(地中梁)も構造計算をしていると思います。
どんな事故かは分からないけど、基礎パッキンはちゃんと施工をしないと、意味無いですよね。
また、基礎パッキンの上に土台(木の枠組み)を乗せるけど、潰れたりしないんですかね。
半端な重量じゃないと思うけど。
メーカーによっては、基礎パッキンが100年もつとうたっているけど、本当にもつかも怪しいね。
確かに。
積水はコストカットの一環で基礎パッキンにしていないと思っていたけど耐久性はどうなんでしょう?
見えないところでこっそり手を抜く積水さんを擁護する訳ではありませんが。
(´・ω・`)ラジオとテレビの声・・・ 全部ウソ発見器にかけるとバレバレだよね
(´・ω・`)ところでオレのURLを見てくれこいつをどう思う
ガスライティング↓集団ストーカー
http://tadasisasyoumei.blog.shinobi.jp/Entry/23/#comment13
告白2【誰?】【創価】【在日特権】【緒方県】↓
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/diet/1241923189/
事故死注意
(´・ω・`)世間はいろいろあるよ
病気 →非リア充
失業 →非リア充
いやがらせ→非リア充
ねたみ →非リア充
いじめ →非リア充
政治 →非リア充
事故 →非リア充
老化 →非リア充
うちの基礎屋さんに、ズバリ「積水の基礎ってどうなの?」・って聞いてみました。
答えは「そこそこ良い」 と言う正直というか曖昧な返事でした。
ただ、精密さを問われるので神経つかう、って言ってました。でもすごく好感のもてる
真面目な職人さんだったですよ、
いろんな業者さんがいるんじゃないですかね。
36さんのとこが、いい業者さんならいいんじゃないですか。
ウチは最初積水で考えてたけど、
業者が問題の家だったから関わりたくなくてやめた。
家自体はいいと思うんだけどね。
しかしこんな業者、早く淘汰されて欲しい・・・。
スレ主さん
基礎が気になるなら、工場見学会や現場などを見に行った方が、本当のことがわかるのでは? こんな憶測と営業?だらけのスレ無意味です。 自分で確かめた方がいいと思います。
「基礎がショボイ」…どこと比べてなのか、非常に気になります。
断面形状が特殊なのは確かですが、力学的には適ってるんですよね。一応。
含水率も必ず計るし、アンカーも定規で固定しているし、他者と比べても
コンクリートの量では劣っていないはず。上でどなたかが「ベタ基礎じゃない」と
書いてましたが、一度施工現場で現物をご覧になって下さい。
高いだけなんだもん。それ以外ないから?となるんじゃない。同級生が工場で働いていたよ。営業でもないのに年1回は一人紹介しなくてはいけないんだって。始めの3年で親戚一同全員を紹介し後は詰まってどうしようもなかったと話していた。工場だから出会いがあるわけでもなし。基礎の話だが難しいね。お金がかかる、安い、標準、施工方法も違うし。まずは自分で勉強してみれば?
家造りの参考にするため
いろんな本を読みあさってた頃
メーカー選び○×
たぶんこんなタイトル
図書館でかりた本だか
各社それなりの評価
積水だけの不具合の施工写真付き
それも何ページも渡ってボロクソ書かれていた
著者が恨みでもあるのか
と思うぐらい書いていた
実際ひどい施工
10年も前の本だから今と違っているかもしれんけど
外観とは別に低レベル
それも、造り込みの段階で抑制できる内容ばかり
この雑な施工イメージ強すぎて、メーカーの選択肢から外したとか検討にも入らなかった
坪単価聞いたらそれ以前の問題だけどね
実際の施工現場はみてないよ
前置きしてたと思うが情報はメーカー選びって本のみ
積水で建てているの見たことないからわからんよ
大和、パナ、住林、へーべルぐらいかな近くで見たのは
あくまで本からの情報だけ断熱材濡らしているとか、
アンカーボルト役目果たしてないとか、
床下の断熱材垂れ下がっているとか
地面に配筋直置きだからかぶり厚確保できないとか
まぁボロクソなんだよ
一度読んでもいいかも
著者じゃないから真偽はわからんけど嫌だね
高い買い物だから実際調べてメーカー決めたから
でも、基礎にまだ通気口あけているって内容みて
ローコストでも採用しないことをなんでって感じましたよ
赤字凄いからですかね
綺麗に打たれているように見えちゃいますね・・・
もし、事実ヒビが入っているなら、営業とか現場監督とか、支店のカスタマーセンターではなく、
本社のお客様コールセンターに録音していることと、外部検査機関に調査依頼する旨伝え、
施工中断を申し出たほうが良いですよ。
特にヒビが外側なら、化粧加工されちゃうと見えなくなってしまうので早いほうが良いです。
積水の検査は、どこぞの技術員が、変な機械をもってきて「大丈夫です!」しか言わないので、
「当社の検査員が特殊な機械を持ってきて検査します」な~んて言われても信じないほうが良いです。
で、外部検査機関が調査しても大丈夫なら施工再開、
そうでなければ外部検査機関が問題ないという状態に補修の上で施工再開とすべきでしょうね。
「積水の基準と、検査機関の基準は違います」な~んて言い訳してきそうですけどねw
それと、すぐにでもブログ立ち上げたほうが良いですよ。
少なくとも、社名と県名と支店名が明らかに特定できて、
積水のその支店に在籍する人がみたら確実に特定できる内容で、事実に反しないことが必要になりますけど・・・。
ヒビが入っていたのは、側面ではなくて上側でした。
大雨の直前に施工したことに重点的に話が進められ、支店の担当者は、
検査もせずに「大丈夫!」としか言わず、そのまま建物を乗せてしまいました。
信じるしかないのかなと思っていましたが、
記念にと思って撮っていた写真を見せた人達から複数の指摘を受け、
最近、このようなサイトを教えてもらって、読んでいるうちに不安が増してきました。
設計については、どの段階でも第三者機関に調査依頼できる話はよく聞いています。
施工については、施工後に、どこまで調査可能なのかとも思いますが、検討してみます。
ありがとうございました。
基礎の天端のヒビは多分レベラーのビビでは?
天端から側面までクラックがつながっているような深いものではなく、天端に薄く乗せたレベラーが割れてるだけじゃないですか?
そうであれば深刻なものではないです
本体の基礎ではないのですが、
家の基礎とくっついている外回りのタンクの土間コンクリートの施工写真です。
設計士の指示したプランが、土地の高低と合っていないことが原因で、
コンクリートが浮いた状態で、土とコンクリートとの隙間には、
周りに落ちていた石や植木鉢の破片が詰め込まれていました。
周りに砂利をまいて見えない状態に胡麻化して引き渡されましたが、
雨であっという間に砂利が流れて、設計ミスが明白になり、入居の週に直してもらいました。
こんな不誠実な仕事をする設計士が、積水ハウスに在籍しているとは思っていませんでした。
見えないのをいいことに、家の壁の中はどうなっているのか…と不安になります。
(設計士は女性でした。)
いや、写真を見る限り、左側に法面が有って、降雨で砂利が流れたようだから、地盤改良は関連が無いでしょ。
家の設計が悪いのではなく、エクステリアの設計士と施工者が悪いように思うね。廃材を混ぜ込むなんて下の下だし。
鋼管杭を打ち込むとのことで、地盤改良に200万円<<軟弱地盤で建坪20坪以下ってことですね
この段階なら200〜300万支払ってるだけでしょうから、営業に言って改修してもらえないなら契約解除だね。