匿名さん
[更新日時] 2006-05-22 13:54:00
今回大規模マンションの1階専用庭付きを契約したのですが、1階に住んでる方へ質問があります。
①床暖房のない中部屋はやはり冬は寒いですか?
今現在、戸建て(床暖房なし)に住んでいるのですが寒さ的には同じ位でしょうか?
②南南西に17畳のリビングがあり外に出てテラスと専用庭を併せると24㎡あります。
その先に奥行き60mほどの公開空地があり道路までわりと距離があります。
北側は順に共有廊下、自転車置き場、立体駐車場があり、廊下に面して3部屋あります。
こういった間取りなんですが風通りと採光はあまり期待出来ないでしょうか?
ちなみに専用庭の目隠しフェンスは180cmくらいです。
③湿気と結露についてですが、24h換気システムはあるのですが地下ピット無しで
普通ガラスだとやはり酷いのでしょうか?
24h換気+除湿機を使えば防げるのでしょうか?
今現在1階に住んでいる方や経験のある方、地域によっては住み心地が違うかと思いますが
教えていただけたら嬉しいです。
[スレ作成日時]2006-03-26 13:57:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
マンション1階について
-
61
匿名さん
-
62
匿名さん
都内の駅近・1階・専用庭に住んだことがありますが、
専用庭は、案外使い道がなかった。
理由はガーデニングに趣味がないことと、3次元の視線が気になるから。
通りも気になる、上階からの視線も気になり何となく落ち着かなかった。
現在は10階の住人になりました。
-
63
匿名さん
60ですが正直日当たりはいまいち。
ただわたしも彼女も花や観葉植物が好きなんでまずまず納得しています。
部屋も4Lで100平方メートル。
まあ2棟建ての北側(一応南向きですが)で安かったから購入したんですがね。
-
64
匿名さん
うちはテラスと庭を合わせて30平米なのですが、60さんみたいに
テラスが広い方が何かと便利かも。庭の部分って芝生だから
何かと手入れもあるし、あんまり踏んづけ過ぎたりたり、水仕事
やろうもんなら、そこだけ芝生が汚くなって見苦しいです。
だけどまぁ、何にしろ1階は開放感ありますよ。
庭は外から丸見えですが、専用通路なので住人にだけ見られちゃいます。
でもやっぱり気になるので、見苦しくない目隠しをしようと検討中。
-
65
匿名さん
近くの友人が住む分譲マンションは1階がテラスで、遊びに行くとテラスが見えます。
一階でも外からは少し高台なので、私の肩の高さくらいにテラスがあります。
テラスが多分60さんくらいある広さなので、リビングまで遠く室内はあまり見えません。
で、すごく素敵なんです。雑誌に載るようなガーデニング。
魅せるテラスですねー。こんなテラス付の1階にはあこがれます。
-
66
匿名さん
60です。日当たりさえよければ120点です。おっしゃるとおり、
テラスの先から部屋まで5メートルほどあるので部屋の中は除かれません。
テラスの外には植栽もありますし。まあこれが日当たりもさらに悪くしているんですが。
あと車から部屋までが近いのが助かります。
-
67
匿名さん
-
68
匿名さん
-
69
匿名さん
エレベーター使えば、どこでも同じだと思います・・
エレベーターの大きさにもよりますが13人乗りくらいなら何でも運べます。
-
70
匿名さん
都内の街中のマンションだと、デメリットの多い1階に部屋がないマンションも
あるのに、わざわざ1階を選ぶのかわからないですね。
郊外や住宅地の、周囲に高い建物が建つ可能性のない場所以外は1階のメリットは
感じられない。
予算が許せば、上階のルーフバルコニー付きが一番だと思う。
-
-
71
匿名さん
>70さん
私がわざわざ1階を選んだ理由は
ルーフバルコニーだとなわとびやボール遊びや水遊びもできないし
芝生や土いじりもできないので専用庭の方が使えると思ったからです。
とはいえ子どもたちが庭で遊ぶのは向こう10年くらいだけですけどね。
ルーフバルコニーが一番と思う人もいれば1階の専用庭が一番と思う人もいるんですよ。
-
72
匿名さん
71さん、我が家も小さい子供がいるのと、以前、上の子供が小さかったときに
階下から苦情を言われたこともあり、必要以上に気を遣わなくても済む1階
(正確にはB1があるので最下階)に買い替えました。
ルールバルコニーも71さんと同じ理由で、最初からまったく検討外でした。
嗜好や選ぶ理由は人それぞれなのに、どうしても理解できない人っているんですね。
しかも1階経験者に住み心地をたずねるスレなのに。
可哀想な人だと思ってスルーしましょう。
-
73
72
-
74
匿名さん
「1階経験者に住み心地をたずねるスレなのに」これが全てですね。
さらにスレ主さんはなるべくここ近年に建った(出来れば24h換気付)の住民の実体験、
意見が知りたいのだと思われますが・・・
私も1F住人ですが庭やテラスに関しては「見る庭」と「使う庭」ではメリット、デメリット
が入れ替わる部分があると思います。あと「専有使用権のある屋外」にまったく興味のない人
にとっては全てがデメリットでしょうね。
-
75
匿名さん
横スレですみません。
ガーデニングど素人なんですが、芝生の管理・維持ってどの程度の労力が
かかるものなんでしょうか?
水まき,草むしり,芝生刈ってどの程度の頻度で必要か教えてください。
-
76
匿名さん
芝生の管理・維持の労力ってどの程度の‘維持’にするかで違うと
思うよ。ゴルフ場のグリーンにするには夏なんかは毎日の刈り込みが
必要でしょう。当然、毎朝早朝の水撒きも欠かさずに。
ボクの場合は夏場は1回/1ヶ月ぐらいで芝刈り。芝を刈った後に
しっかり水撒き、冬になる時期10月から今まで1回/2週 ぐらいで
水撒きをする程度ですよ。その程度で今はかわいく新芽が出ています。
芝刈り時間は丁寧にやらないので1時間程度です。
草むしりは花に水をあげるとき、ついでのようにやるだけです。
こんな作業でも嫌々やると苦痛だと思います。楽しんでやれば労力
なんて感じませんよ。
-
77
匿名さん
凝る人は凝りますが、普通は日本芝ですので春から秋口までは水まき三日に一回
芝刈り草むしりは月一回で十分美観は保てますよ。冬は草むしり以外はかなりほっといてもOKです。
ただし、目土等各手入れを1年目にがんばると見た目やその他、後々が楽です。
詳しくはガーデニング系のサイトでどうぞ
私は夜ガーデンライトに照らされ、きれいに芝目の揃った庭をリビングからゆっくり眺めて悦に
ひたっております。(カーテン全開でも一切外から覗かれない環境です)
-
78
匿名さん
1階に住んでる方、湿気対策はどうしてます?
対策方法やおすすめの除湿機とかあったら教えてください。
-
79
匿名さん
気になるほどの湿気はないので、特に何もしていません。
冬場は乾燥しすぎて静電気被害の方がひどかったです(>_<)
-
80
匿名さん
静電気は8階でも同じようなものです。
1階は床下収納があるところが、数少ないメリットかな。
専用庭は、芝生を植えているところもあるし、
石畳で鉢植えしか置けない地上ルーフバルコニー状態もあるから
一概に何とも言えない。
子供が専用庭で遊ぶというのは、トータルしてもほんの数年です、
やっぱり広いところがいいらしく、マンション内の敷地で遊ぶことの方が
圧倒的に多い。
キャッチボール出来るほどの広い専用庭ならいいけれど、そんなもの
見たことがありません。
-
81
匿名さん
>>78
昔住んでたマンションで湿気に悩まされていました。
なので、ナショナルの除菌イオンと言う除湿機を購入しました。
浴室乾燥等あれば必要ないですが、洗濯乾燥機能がついてて雨の日とか
大活躍でしたし、除湿することで結露やカビの悩みから解放され、
何より快適に過ごせるようになりました。
今度越すマンションの湿気具合は住んでみないとわかりませんが、
ごく普通の田の字型なので、玄関側の部屋は日当たりがいまいちなので
定期的に除湿しようと思っています。
住んでみて気になるようでしたら、買って損はないと思いますよ。
-
82
匿名さん
ウチもこの冬は乾燥しすぎ。24時間換気停止で、なおかつ除湿機よりも
加湿器使用。梅雨時は24時間換気で気になる湿気はなかった。
80さんは「1階は悪くて8階だったら良い」って言いたいのだろうか?
8階だって「1階よりも眺望が良いのが数少ないメリットですね。その
眺望だって、数年後には眺望の先に高いマンションが建つかもしれない」
よね。いろんな条件の建物があるんだから、否定するような発言はやめようよ。
-
83
匿名さん
80=70かな?
自分が8階に住んで満足しているのなら、それでいいじゃない。
誰もあなたの住居を否定してないでしょ?
たとえ数年でも、専用庭が貴重だと思う人だって少なからずいるんだから
わざわざここへ来て、しつこく否定することもないと思うけど。
-
84
匿名さん
検討用の掲示板だから、いろんな意見があっていいんじゃないの。
但し冷静に考えると8階と1階を比較すれば10〜15%1階が分譲価格が安い、
これは、人気の問題なのかデメリットの問題なのかも考えないとね。
安くて良ければ、消費者はほとんどが飛びつくでしょう、そうならないのはどうしてかな?
プロであるデベがほぼ例外なくこんな値付けをするんだから、その点はどうなのかな?
-
85
匿名さん
デベの営業マンに聞いてみるのが、いい方法かも。
専用庭があって、バルコニーもあるのになぜ価格が上層階より安いのか。
「1階は、条件がいいから超お買い得ですよ」とは言わないと思う。
「専用庭は好みの問題ですから・・・」くらいでお茶を濁すと思うけど。
-
-
86
匿名さん
○○と煙は高い所が好きと言うでしょう。
自分は大○○なので、最上階を選びました。
要は「人気」なんですよ、本当に一階が他とくられべ利点が少ない訳が
無いので、私自身も本当に過ごしやすいのは一階だと思います。
ただ、展望が良好なので、最上階を選んだしだいです。
-
87
匿名さん
>検討用の掲示板だから
スレ主さんが書いた01をよく読みましょう。
検討用のスレじゃないですよ。
-
88
匿名さん
同感。
ここのサイト利用(書き込み)者って、本当に前者の書いている事をよく読まずに、
勝手な思い込みで話しを作って行ってしまう方が多いですね。
みんな気を付けよう(^−^)にっこり
-
89
匿名さん
ウチが特殊なのかな? 購入時の価格表を
見たんだけど1階の価格は7階より高い。
8階との価格差は1%未満でした。
-
90
匿名さん
売りやすくするために、他階とは違う設備や施工・特典をつけて、
いるデベもあるので、一概に階だけを比べるのは?
-
91
匿名さん
ウチも最上階(10階・眺望良)と1階(専用庭・専用駐車場付)は
ほぼ同じ価格でした。
-
92
匿名さん
1階は、以下のようなメリットデメリットがあると思います。
何を重視して、階数を選ぶかですよね。
■デメリット
寒い。
眺望が悪い。
セキュリティが悪い。
プライバシーがない。
虫が多い。
リセールが悪い。
湿気が多い。
■メリット
価格が安い。
外出しやすい。EVに乗らずに済むから。
庭がある。
下の階の人への気遣いが不要。
-
93
匿名さん
-
94
匿名さん
86さんの言うこと、良く分かるなー。
そう、マンション=眺望と考える人が多いので高層階の方が比較的人気があるわけ。
だから当然そっちの方が価格を高くしても売れるって事だよね。
我が家は地に足が着いた生活が好きだから(笑)1階にして正解&大満足なんだけど
眺望バンザイの人には「専用庭?けっ!」って思われてるんだろうな。
人と好みが違うのも悪くないよ。安く好みの部屋が買えるんだからさ。
-
95
匿名さん
>92
安い中古かどうかは分からないけど(^^;)、かなり主観に偏ってはいるよね。
物件によって全く状況は違ってくるからね。
-
-
96
匿名さん
92さんの書いてることは、都会のマンションでは不動産業界の常識に近い、
反論するような、かもネギの人がいるから、デベの最上のお客だね。
まあ、本心は安いから、マンションがよくわからなかったから契約したんだろうね。
-
97
匿名さん
中途半端は嫌だから一階が最上階がいいっす。
1階の場合やっぱテラスと車に近いことが必須ですわ。
-
98
匿名さん
92の意見は主観ではなく、某著書に書かれている物を鵜呑みにしただけかと。
大体の人が書くデメリットはほとんど同じだけど、
そういう人に限って実際に最近のマンション1階に住んだ人は皆無。
物件の立地によっては高層階でもプライバシーの無い物件もあるし、
1階でもプライバシーに問題が無い物件だってあります。
湿気にいたっては立地のほうが大きくて、1階だから湿気がって事も
言い切れない。
でも、そういう固定観念があるから1階が好きな人は結構恩恵を
受けているのも事実かな(笑)
-
99
匿名さん
庭なんていらない。それよりもでかいテラスが魅力。
あとは最上階のルーフバルコニーがいいな。ただならね。
-
100
匿名さん
>1階でもプライバシーに問題が無い物件だってあります。
転勤で分譲タイプの1階に2年ほど住みましたが・・・・
要するに街中のマンションなら、上階の住人、マンション外の他人の視線を
気にして生活すると言うこと。
プライバシーを気にする物件が大多数であることは事実です。
自分の物件だけは例外と思いたい気持ちも、理解できますが・・
うちのマンションの場合、見たくなくても1階2階のお部屋は、
家具や照明まで、よく見えてしまいます。
高層階なら、窓を全開にしても生活できる、どちらが気持ちがいいかは
個人の趣味の世界でしょう。
戸建てならある程度しょうがないけど、昼間からレースカーテンを閉めて
生活するのは個人的には快適じゃないと思う。
我が家は都内の街中の10階ですが、用途地域の関係で周囲200m以内に5階以上の
建物がないので、夏でも窓を全開にして生活できます、夜景もきれいです。
多少高くても、よかったと思っています。
-
101
匿名さん
夜景はいろんな仕事場で散々見てるから、家でまでは見なくていいかなw
プライバシー云々という方は、人のプライバシーが気になるらしい・・・
-
102
匿名さん
>見たくなくてもよく見えてしまいます。
>昼間からレースカーテンを閉めて生活するのは
あちこちでよーく見かける文章ですが、同じ方でしょうか。
本当にご苦労様という感じです。
今夜もカーテン全開で、美しい夜景を堪能なさってください。
-
103
匿名さん
-
104
匿名さん
素朴な疑問なのですが、広いプレミアム住戸はなぜ最上階近辺にしかないのでしょうか?
1階で専用庭も広くて豪華、内装も豪華で専有面積の広いプレミアムというのは
ほとんど見たことがないのですが、構造的には1階でも大きな部屋はできるのでは?
ニーズがあまりないのでしょうか。
-
105
匿名さん
100は意見の矛盾を感じていないのか。
>自分の物件だけは例外と思いたい気持ちも、理解できますが・・
といいながら
>我が家は都内の街中の10階ですが、用途地域の関係で周囲200m以内に5階以上の
>建物がないので、夏でも窓を全開にして生活できます、夜景もきれいです。
自分のところだけ例外だと言っている。勝手な意見、この上ないね。
いろいろな条件の建物があるんだから、否定する意見はやめようよ。
-
-
106
匿名さん
1階関係のスレになるとなぜ毎回「最上階ルーバル付き」「高層マンション上階」と比べてになる
のでしょうか?
現実には物件内の多数を占める「中階」はなぜ議論の対象にならない?
大抵のスレでは実際の1階住民は「自分の物件内なら1階が最高!」と主張していないのに・・・
自分の生活スタイルにあっているから選んだ。ではいけませんか?
自分も100や200も物件を見た訳ではありませんが、1階テラス庭付きで中住戸より価格の安い物件は
見た覚えはありませんよ。地方の激安デペの最上階より、大手デペの1階の方が高いのはザラでしたが。
-
107
匿名さん
>106
>1階関係のスレになるとなぜ毎回・・・、
>多数を占める「中階」はなぜ議論の対象にならない?
それは付加価値が付いている(付けられる)の階は1階と最上階が普通
だからですから、付加価値の比較と言う事です。
失礼ながら、それらの文脈の真意が理解出来ていないと、1階の利点
をご判断出来ないかと思います。
>1階テラス庭付きで中住戸より価格の安い物件は見た覚えはありませんよ。
テラス庭付きだから、中住戸より高くなるのは当たり前ですよ、
物件によっては、他の最上階より高価な物件も有るでしょう。
無ければ一番安く購入出来る階なんです。
-
108
匿名さん
>107
>テラス庭付きだから、中住戸より高くなるのは当たり前ですよ、
>物件によっては、他の最上階より高価な物件も有るでしょう。
>無ければ一番安く購入出来る階なんです。
団地のこと?
-
109
匿名さん
いろいろご意見があるようですが
1階を選ぶのは趣味の問題だけど、ワンフロアー違いで50万円程度なんだから
永く住むなら中層階以上がいいと思うな。
郊外の物件は検討したことがないからよくわかりませんが、
友人の不動産関係者と話すと、23区内の1階は売るにしても貸すにしても
敬遠されるそうです。
将来こういうことって案外多いと思うんだけど。
ある程度のクラスのマンションを見ていると、売れ残りは最上階近辺の
中途半端なプレミアム住戸と1階、2階が目につきます。
都内の駅近中規模のマンションだと、周囲にビルや住宅が隣接しているから
デベもこのあたりを考えるらしく1階の部屋を少なくしようとしている、
場合によっては、1階に部屋を全く作らずにエントランスホールを広くしたり
駐輪場、棟内駐車場を作る場合が多いです。
郊外と都内駅近のマンションだと1階の印象は全く違うんだよね。
ビルや戸建てが隣接している専用庭だと誰でも考えますね。
-
110
匿名さん
そういえば、カーテン、窓全開の人も中階だし(w
最上階関連のスレでも、最上階住民が下階や1階を卑下するような書き込みは
ほとんど見かけないので、おそらく自分の物件や現状に何らかの不満がある人が
「1階」という文字を見ただけで、反射的に攻撃したくなるのでしょう。
気の毒なことです。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)