マンションなんでも質問「マンション1階について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション1階について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-05-22 13:54:00

今回大規模マンションの1階専用庭付きを契約したのですが、1階に住んでる方へ質問があります。

①床暖房のない中部屋はやはり冬は寒いですか?
 今現在、戸建て(床暖房なし)に住んでいるのですが寒さ的には同じ位でしょうか?

②南南西に17畳のリビングがあり外に出てテラスと専用庭を併せると24㎡あります。
 その先に奥行き60mほどの公開空地があり道路までわりと距離があります。
 北側は順に共有廊下、自転車置き場、立体駐車場があり、廊下に面して3部屋あります。
 こういった間取りなんですが風通りと採光はあまり期待出来ないでしょうか?
 ちなみに専用庭の目隠しフェンスは180cmくらいです。

③湿気と結露についてですが、24h換気システムはあるのですが地下ピット無しで
 普通ガラスだとやはり酷いのでしょうか?
 24h換気+除湿機を使えば防げるのでしょうか?


今現在1階に住んでいる方や経験のある方、地域によっては住み心地が違うかと思いますが
教えていただけたら嬉しいです。

[スレ作成日時]2006-03-26 13:57:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション1階について

  1. 202 匿名さん

    1階の採光が問題なしという投稿もありますが、最近の2階の2mバルコニーが
    大きなひさしの役割をしてしまうので南側はほとんど部屋内まで、太陽光線は入りません。
    西日が太陽の低い季節に奥まで入るのは、むしろ当たり前のことではないでしょうか。
    同じマンションの7階に知人が住んでいるので、比較すると採光は全く違います。
    1階のメリットは、専用庭につきるのではと思います。

  2. 203 匿名さん

    太陽光線の入り具合は前面に遮蔽建物がない限り同じです
    が全天空照度は明らかに違います。

  3. 204 匿名さん

    >西日が太陽の低い季節に奥まで入るのは、むしろ当たり前のことではないでしょうか。
    南西角部屋に限定される事は当たり前のことではないと思いますが、少し郊外で専用庭
    を求めるのなら1戸建の方が良いと思います。
    市街地の利便性の良いところで庭付1戸建に手が届かない時の庭を手に入れる選択肢として
    可でしょう。

  4. 205 問題なしやつ

    一階の採光問題ありませんよ。
    むしろ、2階より上のように、バルコニーの壁がない分、日がよく当るしいいですよ。
    リビングから外を眺めてもバルコニーの壁や手すりが無いので、わずらわしくありません。
    マンションの一階お薦めです。
    どうしてこういうスレが活況を呈するのか?
    1階に住みたければ住めばいいし、それを批判することも、その批判する本人が住むわけではないので、
    全く意味がありませんよね。
    満足するにしても後悔するにしても、一階に住む本人の問題だし。

  5. 206 匿名さん

    実家が戸建てだと経験がないから戸建て感覚で選択してしまう一次取得者が多いんでは。
    価格差は分譲マンションに数年住んでみないと、わからない部分があるから
    その意味では、検討版ということで掲示板の情報は参考になる、デベの営業はトークが上手。
    数年でステップアップして住み替えるというのも、理想であって現実には無理な場合が多い。

  6. 207 匿名さん

    郊外で周囲に腐るほど空地があるマンションが、標準ではないんですよ、
    街中で周囲にビルやマンションが林立している場合でも、
    採光が問題なしとはいえないと思うけどね、
    マンションの大きな条件は立地とどこにもかいてある、立地の良いと言うことは
    駅近だから便利な場所で、建て込んでいる場合が多いんですよ。
    両者を比較すると、賃貸に出す場合でも値下がり率でも数年後に大差がありますよ
    これは実感です。

  7. 208 問題なしやつ

    でも、街中で周囲にビルやマンションが林立しているマンションが標準でもありませんよねえ。
    要は、すべては一概に回答はできないと言うことです。
    その物件物件によって、周囲の環境・間取り・向き等々条件が違うわけですから。
    でも、そこを理解した上でレス主は質問しているわけだから、それぞれの人がそれぞれの立場から考えを述べればいいのではありませんか?
    結局決めるのは自分ですから。

  8. 209 匿名さん

    仕事の延長としてビルの林立したところに住むのも良し。
    ゆったりとした、落ち着いた環境に住むのも良し。

  9. 210 匿名さん

    結局決めるのは自分なんですよね、「安いから1階」という選択肢は大間違いですが
    一般的には10年以上生活するわけですからメリットも、デメリットも理解して
    決めればいいのではと思います。
    経験的にいうと、高層階は日当たりの良い半面暑かった、騒音は1階より
    大きいと思いました、風も強いです。

  10. 211 匿名さん

    >>210

    「安いから1階」が何で大間違いなんだ?

  11. 212 匿名さん

    大規模マンションの1階専用庭付
    は概ねその敷地周辺が緑化条例により高木・中木・低木で覆われています。
    街中で周囲にビルやマンションが林立していても木々が隠してくれますので
    窓からの風景はまさしく森の中の一軒屋。
    低層住居専用地域に建つ3階建マンションの1階専用庭はまさしくプレミアム

    5〜10階程度の中規模マンションの専用庭が中途半端で専用庭批判をする人は
    概ねこのタイプのマンションの事を言う。

    我が家の専用庭前は5mの植樹帯の前に11mの道路で窓からは緑と青空しか見えません。
    木々の間に建物が見えますがほとんど気にならず、いつもカ−テンをしていません。
    一度、気になって道路向かいのマンションの上層階の廊下から見下ろしてみましたが
    4階以上はバルコニ−の庇に隠れて見えず、2,3階は木々の間で目を凝らして見ないと
    見えないのでよほど覗き趣味の人が望遠鏡を持って覗かない限り見えません。

    スレ主はもう契約しているのですから、近隣建物で共用階段とかに入れる
    建物があれば自分の住戸がどのように見えるか見てみるのが良いでしょう。

  12. 213 匿名さん

    >>198
    戸数の問題ではなくて「1階が壁が少なく柱だけの構造」というところが重要なのでは?

    物理的に言っても10階建てぐらいで一番負荷がかかるのは3〜4階(地面と建物のゆれの境界点)
    だしね。
    柱や壁が全階同等(そんなことはありえないが)だとすればぽっきりいきやすいのは3〜4階の
    柱ということになる。
    普通は重量支えるために下に行くほど強固な構造とるし、一概にはいえないけどね。

  13. 214 匿名さん

    >213
    理論はどうか知らないけど、阪神大震災で潰れてしまったのは、
    低層、高層とも1階が大半だと聞いてますよ。

  14. 215 匿名さん

    >213
    貴方は大震災の現場をご覧になった事が無いのですね。
    あまりに現実離れした理論です。

  15. 216 匿名さん

    213ではありません。
    こんなことでけんかするつもりも毛頭ありません。

    >215
    阪神大震災の実際は知りませんが、被害写真を見てみました。
    その写真をざっと見た限りでは戸建てや5階以下のビルでは1階が
    つぶれていますが、それ以上のビルでは中間層がつぶれています。

    結局のところどの階がつぶれようと、建物が終わりなので大差ないと
    思う。

  16. 217 匿名さん

    >阪神大震災で潰れてしまったのは、低層、高層とも1階が大半

    どうでもいいからよそでやってくれ。

  17. 218 匿名さん

    震災のことを持ち出す人の大半が、「一階は駄目」という口実用に集められた低階層住宅の
    写真を見ている気がする。

    現場の写真全体を見れば216の言っているとおりだよ。

    それに、どこの階だろうと潰れるようなら建物全体が終わりなわけだから
    それがどこの階だろうと、その階を選んではいけないという選定基準としては
    弱すぎるとおもうしね。

    こんな不毛な議論してなんになるんだろね。<自分

  18. 219 匿名さん

    >215

    私が見た限りでは、戸建では1階が、ビルでは2階が多かったと思います。
    戸建では、震災直後と余震、ビルでは余震でやられていた様に感じましたが・・・
    あくまで直下型の場合(震度6程度)です。関東大震災級(震度7クラス)では、
    想像もできません・・・

  19. 220 匿名さん

    スレを読み返したけど、1階は高層階と比較すればデメリットは多いんだね。
    戸建てなら当たり前の状況だけど、マンションではそれがデメリットになるんだ
    重要事項説明でも、階数による環境の違い、中住戸と角住戸の違いとか入れるべきかもね。

  20. 221 匿名さん

    >220
    そうなんだよ。マンションでは戸建てでの当たり前なんかデメリットにしか
    ならないことが多いよ。
    マンション高層階が戸建てと比較したってそれだけすばらしいということ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2