- 掲示板
新築のマンションでは、周囲の音はどれくらい聞こえるものでしょうか?一戸建てではなく、マンションにされた理由と実際住まわれてのご感想も教えてください。
[スレ作成日時]2009-09-20 16:32:19
新築のマンションでは、周囲の音はどれくらい聞こえるものでしょうか?一戸建てではなく、マンションにされた理由と実際住まわれてのご感想も教えてください。
[スレ作成日時]2009-09-20 16:32:19
最近のマンションはペアガラスなので閉めてしまえば一戸建てより静か、隣室の音もあまり聞こえません。
一戸建てより暖かいのと、南側の窓を開放にしても隣を気にしなくても済む、見えるのは隣のマンションの廊下側ですから・・・ワイドスパンのハイサッシは一戸建てにはない開放感がありますよ。
昨今のマンションは最低でもペアガラス、中には二重サッシもあり、
窓さえ閉めたら、両隣の音は殆ど聞こえて来ません。
それより上階からの音の方が気になるのでは?
最近はスラブ厚230mm以上の新築マンションが増えましたが、コンクリがいかに厚くても、
上階で子供が飛び跳ねたら響きます。男の子と女の子でも違いますし、子供の人数でも違います。
結局は、上に子供が何いるか、マンションに住む為のマナーを親がしっかり躾けているかでしょうね。
勿論、あなたにお子様がいらしたら、それは階下の部屋の人にも関係しますし。
私は今春、マンションを購入しました。長い目でみれば、おそらくマンションの価値はゼロになってしまい、一戸建ては少なくとも土地の価値は残ります。それを考えて3年程前までは一戸建てを検討していました。ただ予算が5000万以内で、庭付き一戸建てで日照のいいところを考えると泉ニュータウンや富谷になってしまいます。だいたい上物:土地が3.5:1.5ぐらいでしょうか。30年住んで1500万程度の価値しか残らなくて(相続だともっと少なくなる)、しかも田舎で老後も生活しづらい。それだったら楽しく暮らしたほうがいいと考えた次第で都心部の4LDKを購入しました。
5000万もあったら、土地2000万(40坪くらい)+建物と諸経費3000万で
余裕で比較的中心部の注文住宅買えるのでは?
中々良質な土地を見つけるのは至難の業でしょうけど。
別に富谷まで行く必要はない。
二人暮らしで76m2くらいの部屋なら都心部でマンションもいいと思う。
子供がいて3人以上なら間違いなく部屋が狭い、収納不足になるので、最低
でも90m2以上ないとつらいでしょう。
都心部で90m2以上の専有面積の物件となると、4000万〜5000万はする。
それとマンションは管理費1万以上、駐車場(都心部は2万前後)、あと修繕
でランニングコストが月4万は発生する。
(1年で約50万、10年で500万、20年で1000万となる。)
他に5年、10年単位での大規模修繕もあるが、この辺は戸建ても同様。
つまりざっくりだけど5000万の戸建てを買う予算でマンションを検討すれば
4000万以内。逆に4000万のマンション買える人は5000万の戸建てが買える。
戸建ては歳を取ると面倒になる。
庭は放っておくと草ボウボウになるし、
玄関だけでなく家の前の道路まで雪かきをしないといけないし、
ゴミ収集所の掃除も輪番でやらされるし、
ちょっと出掛ける時も戸締りが大変。長期旅行時は隣に頼んで土産の一つも必要に。
数年前に町内会の班長をやらされたが、週に数回の回覧板回し、市政便りの配布、
運動会には出場選手を募って回り、先日の敬老の日は赤飯を各戸に配布させられ、
やれ赤十字だ、赤い羽根だ、緑の羽根だと、年に何回も募金を集めさせられた。
マンションは超楽チン。
草むしりもないし、雪かきもなし。
ゴミは出すだけで、集積所の掃除はハウスマネージャーが全てやってくれる。
出掛ける時も玄関のカギを締めるだけ。長期旅行でも管理人さんに言うだけで留守は万全。
町内会はないので、煩わしい回覧板も回って来ない。市政便りなんか役所に行けば置いてあるし、
赤い羽根募金がしたければ、街中でいつでも出来るし。
管理組合も、活動大好きなリタイアジジイ達が率先してやってくれるので、見てるだけ。
一番楽なのは、隣近所との関係の希薄さ。会えばニコニコ挨拶を交わすけど、
住んで1年になるが、隣の主人がどこにお勤めかも知らない。全く干渉しないのは楽。
何かあれば、管理人さんもいるし、ボタン一つで警備会社がすぐに飛んで来てくれる。
立地のいいマンションは、駅から近いし、大型スーパーや飲食店も近所で便利。
交通の便のいい中心部は50坪以上の土地を探すことが難しい。
とすると、一戸建て=庭付き広いの構図は崩れる。
それのどこが魅力的??
田舎暮らしで良いと思う人と便利な土地に住みたい人で
「一戸建派」か「マンション派」にわかれるんでしょう。
それから、マンションの方が音は圧倒的に静かでしょう。
一戸建ての2階からの音なんてひどい。
「家族だから我慢できる」ただそれだけ。
今のマンションで上階の音がガンガン聞こえるってことはない。
結局、どっちか好きかなんて個人の問題。
どちらにも良い点と悪い点があるんだから。
管理費10,000円/月
駐車場代15,000円/月
…とする。
(修繕費用は戸建もかかるからここではあえて話さない)
月額25,000円x12ヶ月=年額300,000円
年額300,000円x35年=10,500,000円
70平米そこそこのしかない部屋にこれだけ無駄な金を払ってまでマンションを選んで良い人は
1.独身、単身
2.子無し夫婦
3.子供独立後の老夫婦
4.愛人用、隠れ家用
5.マンションオーナー(投資家)
6.自己中
7.田舎者
8.馬鹿
他にはないw
…こんな書き込みがあったが皆さんどう思いますか?
中心地、つまり三越や藤崎に徒歩10分圏内で120平米の土地を買って一戸建てを買おうとすると7000万から8000万するでしょう。それなら少し離れた上杉や米ヶ袋にもう少し広い家でもいいかもね。
それと老後は中心地でという人が多いけど、そういう人の中には車をもたない人もいる。まあ70すぎて車を運転しちゃあ危ないわな。逆に70過ぎて車の必要な泉パークタウンなんかに住むのは大変だということ。
仙台駅前や一番町からの徒歩圏に限定しなくても、
泉中央や長町南の徒歩10分圏内も便利ですよ。
区役所、郵便局、病院、大型SC、デパートの支店、
専門店、飲食店、カルチャーセンター、全て揃っています。
インフラは整備され、新都心って感じも味わえますし。
少し歩けば、公園や旧跡もあり、中心地にないくつろぎも。
70過ぎて住むのでしたら、泉中央や長町南の駅近マンションも
選択肢としていいのでは?
マンション購入でイッパイ一杯の住人が、差し押さえや売却
に至る第一歩が、管理費、駐車料金、修繕積立金の滞納です
よ。これは購入しているにもかかわらず、必要経費が多額で、
さらに何年か後には金額が上がる物件が多いので、生活設計
が狂うわけでしょう。
計画性があっても、経費については決定権が自分に無いのが
落とし穴ですよ。
戸建てなら、自分で計画し実行すれば問題ないでしょう。
どちらも、普通なら無理のない計画が前提ですけどね。
まずここは東京ではなく仙台ということを忘れずに。
上の方も仰ってますが、新婚、DINKS等で二人暮らしなら、高額な駐車上代
や、管理を費用負担して業者に任せて中心部のマンション暮らしは快適。
また、車の運転ができないくらいの高齢で、夫婦二人の老後暮らしも快適(かも)。
その年齢に達していないので予想。
子供がいれば80平米程度の専有面積では手狭となる。
如何せん収納がWIC×1と、各部屋に奥行きのないちょっとした洋服がけ程度の
クローゼット、それと小さい納戸(あれば)程度なので、余程整理整頓してもの
を買わない、不要なものを捨てるかしないと手狭となるのは必須。
なので、90平米以上はほしいところ。120平米が理想だけれど、億単位の部屋になる
ので庶民には先ず買えない。
それと若いうちは東京と違い仙台では車がなければ何かと不便なわけで車&
駐車場代も必要。
東京の高級マンションのように地下駐車上がある物件は仙台には皆無なので、
必然的に10年後の機械式(タワーも)駐車上の驚愕なメンテ費用が発生する
することを覚悟する必要がある。
※これは以前から話題になっており、毎月の駐車場代ではまかないきれない
金額で、一時金を徴収される可能性あり。管理組合がきちんと機能していれば
当初から積み立てして費用負担を最小限に抑えることも可能。
現在のマンションのウィークポイントは機械式駐車場です。
なので20代や30代でマンション買うときは、数年後のライフスタイルをイメージ
した上で、住み替えることを前提に買わないといけません。
また、仙台には高級マンションはなく、(トラストやシティータワーでもそう)
数年後にはただの集合住宅や県営住宅並みになり得そうな物件が多いので、
よく言われるように、マンションを買う方は永住などしようと思わず、早めに
売り捌いて、次の新築マンション、一戸建てに住み替える方が得策です。
マンションは立地ですよ〜と、よくデベのセールストークにありますが、古くなれば
立地などほとんど関係ありません。
人気の上杉、五橋、米ヶ袋、八幡等の10年前に建てられたマンションをご覧に
なれば自ずと分かると思います。
マンションvs一戸建てではそれぞれ言い分があると思いますし、不動産を購入する上
で究極の選択ですが、関東近郊の方々が書かれていることを鵜呑みにしないほうが
いいです。繰り返しますが、ここは仙台であり通勤時でも車で40分も走れば中心部
から10km圏内で立派な一戸建ても買えます。
個人的にお金があれば街中のトラストやシティータワーの上階に住みたいですが、
しがないサラリーマンですのでそのようなラグジュアリーな世界は妄想で終わりました。
長文失礼しました。
以前野村のプラウド本町に竣工後見学いきましたが、騒音は酷かったですね。
あの幹線道路沿いのなで覚悟はしてましたが、最上階の一つ下の部屋でも
凄まじい騒音でした。基本窓開けて入られません。
悪徳野村の営業トークで、「サッシ閉めれば気になりませんよー」って、
当たり前だろが!!!
窓開けられない立地に建てるなら、潔く全てFIXにでもしてデザイン重視で
作ればよかったのに。
アパのマンションもそうですが、プラウド本町も劣悪な環境にありますよね。
洗濯物も外で干すと却って汚れそうな感じ。
まあ家族向けのマンションでなかったので、いいんじゃないですか。
浴室乾燥機で干したものって、なんか不健康ですよね。
やっぱり、週に2回ぐらいは外に干さないと。
愛宕上杉は交通量が多い割には、地下鉄も走ってないし、市バスも通っていないので嫌いです。
利便性に関しては東二番丁の方がずっと上ですね。
なんか、本線からズレてるけど、とにかく騒音がイヤなら大通りとか幹線沿いは避ける。
うるさいかどうかは、日頃周辺見てたら分かること。
利便性をとるなら、割りきって選ぶ。
利便性ピカイチで静かな場所を見つけるなんて、至難の技です。
あとはスレ主さんが何を最重要視するかだと思います。
オレ独身、愛宕上杉通り添いのマンション住人。
まあ独身なら利便性をとって、窓閉め切った生活を前提に、
幹線道路添いでもいいんじゃないの。
※ただ窓開けると五月蝿くてしようがないので、ほぼ年中
開放してない。唯一夏は寝るときもエアコン切れないのが
辛いところ。
通風は24時間換気あるから空気はこもった感じしない、、
ような気がする。。
洗濯物も一人分だけなら大した量もないので、室内干しで
十分だし。ベランダ干しすると、半日で黒くなるので、外
には干せません。
私も以前、愛宕上杉沿いのマンションに住んでいました。
洗濯物を干して真っ黒になることはありませんでした。
昭和40年代の日本ならいざしらず、今の日本ではそういうところはないのではないでしょうか。
ただ、真っ白な洗濯物には黒い粉塵のようなものがこびりついたりします。
また臭いもなんとなくガス臭いような感じですね。
よく行く知人のマンションは五橋の幹線道路沿いだけど、
騒音もさることながら粉じんや排ガスがひどく
洗濯物も外に干す気にならないようです。
夏でも窓を閉め切っています。
街中のビルはみんなそうだと、気にしていないようです。
うちも最近愛宕上杉通りの幹線道路添い賃貸マンションに住み始めましたけど、
やはり一日中、車の騒音には悩まされますね。窓開けておけないのが嫌ですね。
それと微量ですが粉塵と排ガスの匂いもします。
ベランダあっても洗濯物干せないしで、ただの物置になっています。
都心部のマンションに憧れてましたが、いざ生活するとなると厄介です。
何れマンションor一戸建て購入も検討していますが、今回住んだことで町中は
候補から外れそうです。
上の方も仰っていますが、独身や夫婦だけならいいでしょうけど。
駅から近い便利さ。
会社から歩いて帰れる便利さ。
買い物施設が目の前にある便利さ。
飲食店や娯楽施設が目の前にある便利さ。
便利さを買ってるのです。
空気が綺麗で静かな所が好きな人は郊外のマンションや一戸建てをどうぞ。
スレ違いならすみません。
仙台市中心部の大通り沿いのマンションを見ました。
中古ですが築浅(2000年以降)、セカンドでほとんど使っていない部屋です。
…が、室内外含めて粉塵が酷過ぎる。
ほとんど窓を閉めてた部屋だが、24時間換気の口や窓・エアコン穴の周りを中心に、室内いたるところが真っ黒でした。
住んでいればわかりづらいですが、市街地ではどんなに良いマンションでも相当の粉塵が入って来ていると改めて実感しました。
空気清浄機等があれば少しは防げるんでしょうかね。
仙台にもずいぶん長く住んでるけど、よそ者から見ると市中心部と言われる地域が
長町や泉中央駅周辺と比べて圧倒的な利便性があるようには感じられません。
ただでさえ市中心部の集客力は落ちてきているようなので、特に幹線道路沿いで、
騒音や排ガスを犠牲にしてまで利便性を選択された方々は購入された物件の将来の
資産価値に影響がでないよう、近隣での消費活動に精を出された方がいいと思います。
地下鉄沿線で幹線道路沿いから通り1本でも外れた立地が基本かと思います。
利便性と静寂性等,総合的に判断して私の知る限りで
最高そうなのは,米ヶ袋一丁目(片平一丁目も一部含む)付近
だと思います.
広瀬川側の窓を開けても,日中騒音らしきものは全く聞こえ
ないようです.
知人が住んでいますが,とても中心部とは考えられない
静かさ(ただし,選挙の時はうるさいと言ってました)です.
(広瀬川側があるので,通過交通が無いためのようです)
藤崎にも,東北大正門から入り,東北大片平キャンパスの緑
の中を歩き,北門を抜ければ既に一番町,徒歩10分かかるか
かからない程度だと思います.
ただ,やっぱり日常生活には車は必須のようです.でも,駐
車場代も予想以上に安い地域のようです.たぶん高級住宅に
囲まれているため,バブルの影響でできてしまった駐車場の量
に対して,そもそも駐車を借りたい人が少ないからだと思います.
(広瀬側を渡って借りに来ることはできませんので,需要と供給の
関係で安いのでしょう.)
参考になれば幸いです.
自分の実家が米ヶ袋です。
静かですが、近所にスーパーとかないから日常の買い物は不便です。
最近東北大の向こうに巨大なトラストタワーがそびえ建ちいやな感じ。
街から歩いて帰れるのは助かりますけど。
平成初期に建てられたマンションも多いですね。
マンション長所
■比較的立地の良い場所にある
■眺望が良い・夜景が楽しめる(但し上階に限る)
■セキュリティー面で安心(但し1階を除く)
※但し逆に防犯意識が低下しやすく、強盗殺人等の凶悪犯罪はマンションで多く起こっている
■居留守が使える
■雪かき不要
■買いやすい・売りやすい・貸しやすい
マンション短所
■陽当り・風通しが悪い(角部屋は良いが、風呂・洗面所や北側の部屋等は最悪)
■事故発生時に避難が困難(地震でエレベーターが止まる)
■駐車場やエントランスから自分の部屋まで遠い
■機械式駐車場・免震装置・エレベーター等の莫大な維持費
■無駄な管理費・駐車場代・専用庭使用料(1階)・ルーフバルコニー使用料(上階角部屋)
※管理費10,000円/月 駐車場代15,000円/月 とすると、1年間で300,000円 35年で10,500,000円の無駄
※修繕積立金は戸建も同じなので除く
■理事・役員が回って来る可能性がある
■ペット飼育・リフォーム等に届け出・許可を要する
※制限がある場合がほとんど
■建替え・管理費等値上げ金の不安
※自分の意志だけで決められない問題
■管理費滞納者・修繕積立金の不足
※ほとんどのマンションで抱える問題
■戸建と比べて同じ価格帯でも圧倒的に狭い(戸建/100㎡4LDK M/70㎡3LDK)
■区分所有の為、土地は持分があるだけ(勝手に売れない)
■区分所有と言う名の団体生活