住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その11
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その11

  1. 601 匿名さん

    >②を限界まで追求する(有り金全部繰上げ返済に充当)と、
    なんで有り金全部なの?
    金利上昇による総返済額の増加分を抑えるだけの繰上げでいいだけでは。
    前出の200万しか貯金がなかったら有り金全部でも足りないかも。

    >完済前に金利が急上昇した場合
    要するに、有り金全部繰上げにつぎ込んでも総返済額の増加を抑えられない場合ってこと?
    そうなったらそうなったなりの対処をするしかない。

    >あまりにもレベルが低すぎると思う。
    とどのつまり、みんな預金のレベルが低すぎるって言いたいんじゃないの。

  2. 602 匿名さん

    その通り。

  3. 603 匿名さん

    >*尚、当方に読み違いがあるならば、指摘してくれ!

    >いかに当初の低金利での総支払額に近い額で完済させるか

    >成功のボーダーラインは「固定で借りたときの総支払額よりは得か否か」

    この時点で、すでに594と598のレベルは違っているような...
    つまり、
    594のベンチマークは今の変動金利での総返済額。
    598のベンチマークは固定金利での総返済額。


    返済が進み、貯蓄も順調に増えれば、面倒くさいから途中で全額繰上げすることになるんじゃないかな。
    それが完済までの平均年数に現れていると思う。
    うちがローン組んでいる銀行の人の話では、当初35年で組んでいても、
    平均で20年弱で返されているとのことだったよ。

  4. 604 匿名さん

    >>603
    同じことをうちの銀行の担当の人も言ってたな。
    35年でも契約しても20年以内でほとんどの人が返すから固定でも20年で契約すれば十分だとか。
    もし変動で契約するなら、繰上返済が実現して初めてリスクを回避できるだろうと。
    それから、変動はどちらかのいえば頭金の少ない人が当初の返済額を減らしたいがために契約したがるとも。
    家を購入してから数年はいろいろ買い換えるものもあったり
    数年して落ち着くと子どもが成長して、それでまたお金がかかるようになるから
    思うように繰上返済できない人も少なくないとか。
    要するに、借りる人の状況がより有利な借入手段として借入タイプを選択すると言うよりも
    個人の懐事情によるのが本音であるらしい。
    そして、得てして頭金が少なくない人のタイプは、それまで貯金できてこなかったことから
    将来的にも繰上返済するのは性格的に無理だろうとか。
    所詮、背伸びして家を買ってしまった人がお金がなくて変動金利で契約するのがある1つのパターン
    そんなことらしい

  5. 605 匿名さん

    短プラなどの短期金利は基本的に日銀の政策金利に大きく左右される(今は無担保コールO/N)。
    かつて金利が高い時代があったが、それは日本の潜在成長率がはるかに今よりも高く
    物価・昇給率もはるかに上だった。
    金利推移についてはこちらが参考になる。日銀HP
    http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/m.html

    基本として景気が良くならなければ、日銀は金利は上げられない
    上がるとしても物価上昇があり、景気が良くなっているという条件は必要。
    今の状況だが、物価下落圧力が強く賃金も伸びていない。
    短期金利が上昇するときはある程度の賃金上昇を伴うことが一般的。
    換言すると政策金利が上がるときはそれなりに賃金も上昇している。
    実際に2007年から2008年前半まで金利が上昇気味だったけどボーナス
    はそれなりに上がっていた人が多いはず。

    怖いのは、政策金利や市場金利に左右されて金利が上昇する変動金利型ローンではなくて
    当初優遇が切れて、政策金利や市場金利に関係なく金利が上がってしまう
    「ゆとり型ローン」(負担先送り型ローン)。
    世の中デフレなのに、お構いなしに金利が上がるんだからそりゃ無茶苦茶に大変ですよ。

  6. 606 匿名さん

    10月の住友35年固定金利一段と下がりましたね すでに固定で申し込んだ人残念でしたね

  7. 607 匿名さん

    何名さんかの解説レスを基に、当該文を勝手に修正したけど、以下でいいの?

    >(ほぼゼロ金利時代の今、)変動で組む人「が、怖いか、否か」は、
    >いかに当初の低金利での総支払額に近い額で完済させるか「という目標 を立てれるか、否か」
    >がポイントじゃないかな。
    「つまり、固定より損か得かっていう基準ではなく、より高い基準を目指せる人にとっては、
     変動金利は怖くないってこと」
    「そして、より高い基準を目指して変動金利を選択する人は、無理のない繰上げ返済による早期完済を前提として
     いる訳だから、ギリ変である可能性は殆ど無く、破綻リスクも殆どない」
    「以上の前提を踏まえれば、変動金利が怖いか、否かを議論するにあたり」
    >固定より損だ得だ、破綻するだしないだというのは、あまりにもレベルが低すぎると思う。

    未だ、ダメ?

  8. 608 匿名さん

    >>607
    >より高い基準を目指して変動金利を選択する人は、無理のない繰上げ返済による早期完済を前提として
    >いる訳だから、ギリ変である可能性は殆ど無く、破綻リスクも殆どない」

    これ違うんじゃないか
    変動金利だから返済が無理がないようにみえて
    自分のレベル以上の物件買ってしまいたい欲求に負けた人が変動を選択した人の中にはかなりいるのは
    確実だから。
    少なくても借入が年収比3倍以内とか、一定以上の前提をクリアしてない人は
    そいった意味で、繰上返済による早期返済のもくろむほとんどは当初から絵に描いた餅なんじゃないの。
    繰上返済を志向するだけで、ギリ変である可能性は殆ど無く、破綻リスクも殆どないなんて甘すぎ。
    残念だけどだからここは、そんなのばっかりなんだよな。

  9. 609 匿名さん

    >>608
    >繰上返済を志向するだけで、ギリ変である可能性は殆ど無く、破綻リスクも殆どないなんて甘すぎ。
    よく読め!
    当該例は、当初金利で計算された総支払利息をベンチマークとしても、繰上げ返済の多様により、それ以下の
    総支払額を実現出来ると見込んで変動を選択した者の話だぞ!
    (固定よりは得ならOKの変動選択者&金利は上がらないという希望的観測に基づく変動選択者の話じゃないんだ!)

    >残念だけどだからここは、そんなのばっかりなんだよな。
    私にとっては、君の脳ミソの方が残・・・

  10. 610 購入経験者さん

    年収比3倍以内とか5倍以内とかの基準がよくわからないのですが・・・。

    年収3倍以内の物件ということは、


    年収500万円で1500万円の家
    年収800万円で2400万円の家

    こんな安い家なんかないのでは?

    家は、普通に3000万から5000万はすると思うのですが。

    それに、各家庭の出費も、各家庭ごとに違う。
    住む場所で物価も違う。

    なんかよくわからない数字を出す人がいて不思議ですね。

    変動金利のメリットは
    ・政策金利と連動しているので、政策金利が上がるまで、金利が上がらない
    ・政策金利が上がるのは、失業率が下がる、日本全体の平均給与が上がる、株価が上がる、長期金利が
     あがる、GDPUP、等の厳しい条件(?)がある
    ・同じ値段の物件を買う場合、変動金利で固定金利と同じ金額を払うと、自然と繰り上げ返済ができる。
    ・変動で3パーセント相当支払い(差額は繰り上返済)を10年すると、元金が1/3は減っていて、残り
     2/3を25年で支払えば良い。固定は1/5しか元金が減っていないので、25年で4/5を支払うことに
     なる
    ・10年後にクビや倒産、転勤等があっても、1/3の元金が減って入れば、売却時等に借金が残らない
     可能性が高い
    ・金利は上がったり下がったりするので、不景気で自分の給与が下がれば、政策で金利も下がる
     自分の給料が上がれば、政策で金利もあがるが、問題なし
    ・日銀の政策金利は、この10年で一番高いときが0.5.優遇金利後の変動金利で1.5が最大値。
     日銀が1.5とか2.5とか、景気爆発で日本国民がみんな給料2倍ぐらいになってる世界で
     優遇後の変動金利で3パーセントいっても痛くも痒くもない

    こんな感じかな。

  11. 611 匿名さん

    婚約指輪の月収の3ヶ月分ってのは、外資が儲かるだけだから無視するだけ。
    一方、住宅は内需だからなぁ。
    ローンが年収3倍ってのは、あまりにも緊縮しすぎ。

    「さまざまなリスクを考慮して、余裕のあるローン計画」を、国民全体が考えたとすると、
    今よりも景気が悪くなるよ。

    ここに書き込んでる人は割と年収高そうだけど、本音でいこうよ。
    ぶっちゃけ、リスクを考慮して欲しいもの買えない社会より、
    エイヤで望みのものを買って、35年頑張れば何とかなる社会のほうが良いんじゃない?

    「何とかする」の部分に知恵を出し合おうよ。
    その1手段が変動金利の活用だと思う。

    うちの会社、年収1000前後がゴロゴロいるけど、
    みんなリスクを考慮して家買わないorこじんまりだよ。
    こんな日本で良いはず無い。

  12. 612 匿名さん

    All About住まい
    「教えて! なぜ、長期金利は上昇しないの?」
    http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20090917A/index.htm

    この記事は参考になると思いますよ。

  13. 613 匿名さん

    物価上昇と所得の関係のグラフを見つけてきた。

    1965年からのデータだけど、日本は一貫して物価上昇率より収入が増えているのが分かる。
    まれに一瞬物価上昇率より所得が下回る事があるけど、それは物価下落時(おそらく景気後退時期)
    だと思う。

    ただ、90年代後半以降はずっと物価より所得が下回っている。しかしこの期間は物価上昇率が0%以下。
    いわばデフレの状態。

    2006年~2008年のデータは無いけど、直近の事なので皆さんも覚えているだろうと思うけど、
    当時政策金利は上がったけど所得も上がってた。それと2008年に一瞬所得より物価が上がった時期があったけど、
    過去と同じように一瞬で景気後退入りしている。

    ようするに景気が良くなれば物価が上がり、金利も上がるけど所得も上がる。所得が上がってないのに
    物価だけ上がれば金利は上がらず、後に不況がやってくる。

    未来の事は分からないけど、ま、そういう事だ。

    >少なくても借入が年収比3倍以内

    この話はすでに理論破綻しているので蒸し返すと固定さんは都合が悪いと思うけど蒸し返す?(笑)

    1. 物価上昇と所得の関係のグラフを見つけてき...
  14. 614 匿名さん

    ごめん、↑のグラフ2007年まででした。

    2003年頃と2007年頃に所得が伸びているのがITバブルと最近のいざなぎ景気ですね。

  15. 615 匿名さん

    >610
    >年収3倍以内の物件
    そんなこと、誰も言ってないよ。
    3倍は、借入額だよ。
    そんなこと言ってるから、頭金もない、ギリギリちゃんって言われるんだよ。キミ達は。

  16. 616 匿名さん

    金利が上がっても大丈夫な人。
    金利が上がると困る人。
    レスの雰囲気を見るとなんとなくわかりますね~。

  17. 617 匿名さん

    もう一つ、
    金利が上がらないと困る人も少し混ざっているような。(笑)

  18. 618 匿名さん

    上がらないと困る人って、生命保険で言うと、死なないと損だと思っていると、言う事かい?

  19. 619 名無し

    長期固定でローン組んじゃった人でしょ。

  20. 620 匿名さん

    上がらないと変動が羨ましくて妬ましくて、悔しくて夜も眠れないんだろ、きっとwww

  21. 621 匿名さん


    浅はかですね・・・

  22. 622 匿名さん

    まだ年収3倍信奉者が残ってたのか…
    とっくの昔に論破されていらい反論でないまま終息してますから、まずは過去レス見てね。

    今の固定で5倍借りても大丈夫な水準なので、変動3倍いないなんて、降水確率10%で傘さしてあるくくらい臆病者。
    そこまでびくびくしながら固定選択するなんて幸せですか?

  23. 623 匿名さん

    固定が切望したオリンピック景気回復金利高騰シナリオも消えてなくなっちゃったしね。
    後は財政破綻とハイパーインフレ頼みですか?

    私はもっと着実な景気快復を望みますが。

  24. 624 匿名さん

    >623
    >ハイパーインフレ
    変動の人なのかなぁ・・・どうしようもないですね
    こういうのを浅知恵というのか、浅はかとでもいうのか。
    誰れもハイパーインフレーションなんて予想してないですよ。まして、望んでもいませんよ。
    おそらく、極端な妄想が実現しないことによって、自らの不安心理を解消しているのでしょうね。
    金利が上がったらどうしよう・・・とそんなに不安ですか?
    ハイパーインフレーションにならないから安心なんですか?
    読んでいる方が恥ずかしくなりましたw
    本人は気がついてないギリ変の典型ですね。

  25. 625 匿名さん

    ギリ変ギリ変と叫ぶヤツほど自分がギリ固定の法則

  26. 626 匿名さん

    >>609
    > 当該例は、当初金利で計算された総支払利息をベンチマークとしても、繰上げ返済の多様により、それ以下の
    > 総支払額を実現出来ると見込んで変動を選択した者の話だぞ!

    それは、思惑だけの話しだろ。
    いったいどうやってその実現性を見込んだんだい?勝手な思い込みとしか聞こえない。
    ここを見ていると変動を選択してる人が早期完済できる人ばっかりだとはとても思えないんだよな。
    610の様に年収3倍、5倍で頭金想定してないようなおかしなのも出始めてる。
    年収800万円あれば2000万円くらいは自己資金用意できるはずだろ、普通は。
    だから年収3倍の借入で4000万円以上のごく普通の物件が買える。
    少し背伸びして4倍で3200万円の借入と2000万円の自己資金で5000万円程度の物件。
    それを、5倍も借入しなきゃならないとすれば生活はきついだろ。
    まして、借金したからといってそれまでの貯蓄もできない性格が改善され
    返済に加えて貯蓄+繰上返済ができるとは到底無理な話し。
    家族の生活をローンのために一部あきらめてもらう状況だろ。
    言い換えれば、変動だからそんな資金繰りが初めて可能になったにすぎないさ。
    もう気がついてもいいじゃないのかい?
    変動金利でしか成立しない資金繰りだってことをさ。
    だから繰上返済を期待に近い妄想。変動さんが不安を払拭するためだけの戯れ言と
    しか聞こえない。
    人にものを読ませたいのなら、もうすこし自分の都合いい想像だけでなく整理してから書くのが礼儀。

  27. 627 匿名さん

    >年収800万円あれば2000万円くらいは自己資金用意できるはずだろ、普通は。

    何この決めつけ。
    おまえバカか?新入社員から年収800万の訳ねーだろ?

    >まして、借金したからといってそれまでの貯蓄もできない性格が改善され
    >返済に加えて貯蓄+繰上返済ができるとは到底無理な話し

    これを出来ない固定の競売行きや急増してるんだろ?
    世の中安易に固定を選んで安心と思ってたヤツが沢山破綻してるんだよ。
    またソース貼ろうか?

    >だから繰上返済を期待に近い妄想。変動さんが不安を払拭するためだけの戯れ言

    そう思ってるのはおまえの妄想。実際皆普通に繰り上げも貯蓄もやってる。

  28. 628 匿名さん

    >>609
    > 当該例は、当初金利で計算された総支払利息をベンチマークとしても、繰上げ返済の多様により、それ以下の
    > 総支払額を実現出来ると見込んで変動を選択した者の話だぞ!
    それは、思惑だけの話しだろ。
    いったいどうやってその実現性を見込んだんだい?勝手な思い込みとしか聞こえない。
    ここを見ていると変動を選択してる人が早期完済できる人ばっかりだとはとても思えないんだよな。
    610の様に年収3倍、5倍で頭金想定してないようなおかしなのも出始めてる。
    年収800万円あれば2000万円くらいは自己資金用意するはずだろ、普通は。
    だから年収3倍の借入で4000万円以上のごく普通の物件が買える。
    少し背伸びして4倍で3200万円の借入と2000万円の自己資金で5000万円程度の物件。
    それを、5倍も借入しなきゃならないとすれば生活はきついだろ。
    まして、借金したからといってそれまでの貯蓄もできない性格が改善され
    返済に加えて貯蓄+繰上返済ができるとは到底無理な話し。
    言い換えれば、変動だからそんな資金繰りが初めて可能になったにすぎないさ。
    もう気がついてもいいじゃないのかい?
    変動金利でしか成立しない資金繰りだってことをさ。
    だから繰上返済を期待に近い妄想。変動さんが不安を払拭するためだけの戯れ言と
    しか聞こえない。
    人にものを読んでもらうには、もうすこし自分の都合いい想像だけでなく整理してから書けよ。

  29. 629 匿名さん

    >>626
    >>628

    そうやって変動で借りた事が間違いのように必死に誘導し、固定で借りてしまった自分の間違いを
    無理矢理正当化させても何も進展が無いよ。

    もう少し素直に視野を広く持ったほうがいいよ。自分絶対じゃなく、他人の意見にも耳を傾けて。
    あなたはおそらく普段からそういう人なのだろうから、何言っても無駄かもしれませんが。

  30. 630 匿名さん

    頭金貯められない人は貯蓄も繰り上げも出来ないから変動怖いでok?

  31. 631 匿名さん

    >>626 >>628は、変動が怖い人のケースだけを語っているに過ぎない。
    変動が怖くない、あるいは怖くなくするためためには、どうあるべきかが重要なのだ。

    貯蓄できない?
    そんなものはこのスレでは論外だよ。
    そういう人は勝手に破綻してくれ。
    同じ変動でもそういう人までかばう気はない。

  32. 632 匿名さん

    >>626
    >>628

    >それを、5倍も借入しなきゃならないとすれば生活はきついだろ

    あんた年収いくら?たぶん500万とかその程度でしょ?
    悪いが低所得者の発想としか思えない。

    年収800万 借り入れ年収5倍の4000万
    手取り680万として月給57万
    変動で借りた場合、月々11万
    手元に残る現金46万

    これで生活きついとか金何に使ってるんだよ?
    住宅ローンの無い年収650万以下の人は皆生活がきつい事になるんだが?(46×12=550手取=税込年収650万)

    仮に変動が5%に跳ね上がっても月々20万。この年収が維持出来るならば5倍借り入れでも変動は全く怖くない。
    例え頭金ゼロでもだ。

  33. 633 匿名さん

    628は普通にニート。

  34. 634 匿名さん

    すまんが、年収800万だと、手取りは500万ちょいだよ。
    サラリーマンが普通に税金や年金を納めたら。

    手取り700万近くを想定するなら、年収1000万くらいかな。

  35. 635 匿名さん

    >>628
    あなたの計算だと頭金は4〜5割も用意しなきゃダメというわけですか?
    それだけあれば確かに安心でしょうが、一般的にはさすがにそこまでは求められてないですよ。

  36. 636 匿名さん

    >すまんが、年収800万だと、手取りは500万ちょいだよ。

    オレ年収800万くらいだけど手取り月給30万ボーナス150万×2だよ?
    住民税取られすぎなんじゃないの?もしかして糞田舎?

  37. 637 匿名さん

    固定さえ選択しなければ救える命もあったろうに..

  38. 638 匿名さん

    >>636
    ボーナス150万×2!
    うらやましい…。
    俺なんか毎月手取38万だけどボーナスは50万×2だよ…。
    まあ借入1700万だから余裕だけど。

  39. 639 匿名さん

    >634
    わかってませんね。

  40. 640 購入経験者さん

    いずれにしても、いまの経済状況を冷静にみて、変動金利が急激に上がるとは思えんよ。
    それに今はほとんどの銀行で、変動から固定への変更手続きは24時間、ネットでできだろ?
    毎日、新聞読んで金利の動きチェックしてれば固定への変更時期はみえてくる。
    この低金利時代に先の金利まで余計に先払いする長期固定ほど、モッタイナイ選択は
    ないと、断言できるよ。

  41. 641 匿名さん

    >毎日、新聞読んで金利の動きチェックしてれば固定への変更時期はみえてくる。
    そうなの?
    新聞の何の金利をチェックすればいいの?金利にも色々ありますが。

    >変動から固定への変更手続きは24時間、ネットで
    金利はめちゃくちゃ悪いから意味なし。

    今はフラット35なら3%以下だけど、銀行ではそんな低い金利で変動から固定へは変更できない。
    そもそも30年より長い期間の固定なんて銀行では扱ってないし。

    途中から固定にするモッタイナイ選択は ないと、断言できるよ

  42. 642 匿名さん

    >毎日、新聞読んで金利の動きチェックしてれば固定への変更時期はみえてくる。

    また、こういう愚か者が出たか。
    640はまずこの辺りでも読め。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/557-560

    >たぶん、半分の確率で、借り換えで成功した人と失敗した人がでるはずです。
    >たぶん、ガウス分布の確率で、借り換えで大成功した人と大失敗した人がでるはずです。
    >そんな危険を冒したくなければ、
    >どっかで借り換えをしてうまくやってやろうなんて、不純なことを考えるべきではないでしょう。

  43. 643 匿名さん

    >636
    >住民税取られすぎなんじゃないの?もしかして糞田舎?

    平成19年度以降、税率は全国一律になったのではなかったですか?

  44. 644 匿名さん

    ところで9月から劇的に日本の景気は良くなり、10月に公表される景気動向調査は劇的な改善を見せ、
    近々金利が上がると豪語していた人はちゃんと新聞読んでるのかな?

  45. 645 匿名さん

    (不況下でも見込める年収-(年間の住宅ローン以外の必要経費+年間の貯蓄AND繰上予定資金))/12=月々の返済額

    で、月々の返済額×借入年数=借入限度額

    でどうでしょう?

    そして、住宅ローンが無くてもやっていける年収は扶養する家族とか個人差で上下すると思います。

    なので、結局単純に年収の何倍が余裕とか無謀とかの枠に当てはめるのは無理かなーと思います。

  46. 646 匿名さん

    >>645
    そうなんだよね。でも固定の人はそんな計算難しすぎてやりたくないんだって。

  47. 647 匿名さん

    (不況下でも見込める年収-(年間の住宅ローン以外の必要経費+年間の貯蓄AND繰上予定資金))/12=月々の返済額

    不況下で見込める年収=700万(現状の3割ダウンと想定)
    必要経費=300万(給与が下がったので車を手放す)
    年間貯蓄額=これは現状を死守して300万

    ということで月額返済限度額は8.3万、返済期限は20年くらいにしたい。金利は3%で計算
    となると悲観シナリオでの借入限度額は1500万くらいかな。
    ローン完済すると金融資産は6000万以上。

    楽観シナリオで計算してみた。

    不況下で見込める年収=1000万(現状維持)
    必要経費=500万(子供が私立進学)
    年間貯蓄額=200万くらいでいいや

    となると月額限度額は25万。返済期限は25年に延ばそう。金利は変動で平均2%で行って
    みよう。おお5500万までいけるぞ。25年後の金融資産は5000万。
    年収五倍説は本当だ。

    イケイケシナリオなら5500万、悲観シナリオなら1500万。
    気分ひとつでずいぶん差がでるもんだね。




  48. 648 匿名さん

    >>628
    >それは、思惑だけの話しだろ。
    >いったいどうやってその実現性を見込んだんだい?
    だから、落ち着けって!
    私もそれを訊いているところなんだよ(答えて貰えないのは、君みたいなのがチャチャ入れるからじゃないのか?)
    *「固定で借りた場合との差額を繰り上げ返済」という「固定金利ベンチマーク」は過去にもあった
    *が、「当初の低金利ベンチマーク」ってのは初めてだ
    *実現できれば、固定ベンチマーク以上に総支払金利を下げれる訳だが、具体的方法が見えてこない
    (想定平均金利を4%とか5%として必要繰上げ返済額/年を算出し、実金利に拘わらず繰上げ励行するとかかなぁ?)

    >ここを見ていると変動を選択してる人が早期完済できる人ばっかりだとはとても思えないんだよな。
    この文単体なら、皆賛同すると思うよ
    だが、君のレスはスレの流れにノッテいないから反論されるんだよ
    中段の文章なんかは、感想文でしかないし・・・

    >人にものを読んでもらうには、もうすこし自分の都合いい想像だけでなく整理してから書けよ。
    最後に整理した日本語なら
    ◇人にものを読んでもらいたいのなら、自分に都合のいい想像だけでなく、もう少し整理してから書けよ
    って感じかな

  49. 649 匿名さん

    >*実現できれば、固定ベンチマーク以上に総支払金利を下げれる訳だが、具体的方法が見えてこない

    簡単ですよ。
    半年ごとに見直される金利改定から逆算すれば、いくら繰上げすれば総返済額を変えないで済むかわかります。
    その分だけ繰上げすればいいんですよ。

    実金利に拘わらず繰上げ励行しなくても、金利が上がる時に繰上げすればいいんです。
    もちろん、早めに繰上げすれば、それ以上の効果が期待できます。

    >「当初の低金利ベンチマーク」ってのは初めてだ
    言い方はそれぞれですが、こういう考え方って過去に何度も出ていますよ。

  50. 650 匿名さん

    >>647

    不況下を想定しているのですから最悪期が基準になっているわけですので、楽観シナリオでいいと思いますよ。
    だって好況になれば収入は増えるわけですから。

    とはいえ、個人の考え方次第で借入限度額は大きくぶれるのは間違い無いですね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸