匿名さん
[更新日時] 2009-12-03 21:37:56
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その11
-
181
匿名さん
>>172 さんへ
今後、ご自分の収入状況の変化や金利上昇(1%前後程度でも)あった場合に、自動繰上を継続してやっていける自信はあるのですか。
今後、お子さんの事等があって、出費が増加した場合にも同様に出来るのですか。
自信ないなら、頭金貯めて借入れを年収の4倍以内に抑えてからのほうが良いんではないのかな。
ただ、あくまで4倍は、今の金利情勢が購入時まで継続しての話だから、頭金貯めている間にどうなるかは、わかりませんけどね。
-
182
匿名さん
>180
ところで、将来的に、ボーナスは一定以上の額が支給される見込みが確実におありなのですか。
優秀な企業かお役所にお勤めなのですね。羨ましいですね。
賞与の部分的や前面カットなんて話が、よく出てきている昨今ですものね。
本題に戻ると、シュミしてみて、手元に残しておいて、一気にどこかのタイミングで返すのと、どちらが利息少なくて済むか比較してみるのもいいのでは。手元に残して置けば、いざという場合の出費にも対応出来ますし、運用して益を得ることも可能(リスクもあるけど)ですしね。
-
183
匿名さん
>>180
繰上げを敢えてせずに運用に回す(リスク商品に手を出すかはともかくとして)のは
悪くない選択だと思いますよ
少なくとも短期的には今でも1%↑の金利を出す定期預金はありますし
現実的な選択でしょう
-
184
おしえてくん
182さん、183さん
ご丁寧にありがとうございます。
幸せなことに、当面はボーナスに景気のしわ寄せは来なそうです。
私も借りる前にさんざんシミュレーションしてみたのですが、
固定と変動の差は総支払分に明らかな差があることと、
当面の支払い(金利と元本の比率)を考えても明らかに変動に利があるなと考えました。
もちろん急激な金利上昇を否定するものではありませんが、
もしそうなった場合にも、体力温存的な意味で固定と変動の差額を手元に置いておく方が
私にとっては賢明な判断に思えました。
まだ返済が始まってすぐの段階ですので、貯金くらいで運用に回せるほどもありませんが、
いくばくかの額になったらそれも考慮に入れたいと思います。
シミュレーションと金利動向を見る眼(というより経済動向を見る眼)は
今後も大事にしていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
-
185
匿名さん
自分は3%差額返済プラス2年に一度100万程度の繰り上げを予定しておりましたが、
情勢的に低金利はしばらく続きそうなので(今より上がっても限定的)月々の差額繰り上げは
継続して2年ごとのプラス繰り上げは今回見送りました。差額繰り上げは今までもそうして
おりましたし、(実際は差額以上の月々返済額設定ですが)家賃感覚で引き落とされておりましたので
返済額を減らす必要も無いと思いましたので。
そこで今回は投資信託と国内株式を少々購入してみました。5月頃購入しましたが、そこそこ利益も
出ていますし、分配金や配当金、株主優待なんかも有って結構楽しいですね。これも変動を選んで
経済に興味を持ったおかげだと思っております。調子に乗りすぎて痛い目に遭わないように、
あくまで余剰資金で楽しみながら運用していきたいと思っております。
通常の金利上昇局面には株価も上がっているでしょうからそういう意味ではリスクヘッジにもなるのかなと
も思ってます。固定さんに言わせると甘いとか言われそうですが(笑)
-
186
匿名さん
-
187
匿名さん
-
188
匿名さん
>短期的には今でも1%↑の金利を出す定期預金はありますし
短期で1%(年利)を超える定期預金ってどこの金融機関ですか?
-
189
匿名さん
>>188
住信SBIネット銀行とか泉州銀行あたりは1年定期で1%くらいじゃなかったかな
100万円単位で入れないとダメだけど
-
190
匿名さん
あと地域限られるけど日本振興銀行も1年定期が1%だね。
ローン金利0.875%で住宅ローン控除1%と組み合わせればあわてて繰り上げは必要ないね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
191
購入経験者さん
-
192
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
193
匿名さん
-
194
匿名さん
-
195
変
1千万以上の保険をかけますか かけませんか
というだけ。
そこから先の議論は無駄だよ。
生命保険、地震保険、・・・と同じく、
各人により事情が異なり、一概に何が得か言えないし、正解/不正解は無い。
このスレの主旨的には、
以下が実行可能であれば、「変動金利は怖くない」
・金利優遇は最大限(2009年9月時点では、優遇後1%割れを目指す)
・35年で契約
・低金利分+アルファで、真面目に繰上げを頑張り、毎月返済額を減らす
(結果として、半分の期間で完済目指す)
変動で金利2.4%、35年だらだら返済する計画では、怖いから見直せという話になる。
-
196
匿名さん
-
197
匿名さん
>195
>35年で契約
その時点でダラダラしでしか返済できないんじゃね?
借入当初に豊富な資金、収入。
または、借入後に確実な繰上返済。
さらに、または、低金利が永続的に続くことをひたすら願う
変動はこれしかないだろ。
しかし、たとえば、生命保険・地震保険に場合によっては教育費、交遊費・・・
削った生活が前提だとしたら
変動でもギリギリだってことさ。
人によって事情が違うと言えば確かにそうだが、同列に語らないでいられる話しじゃないだろ。
支出を削るってことは、そこにリスクを追いやっているってことなんだよ
195の考え方は、現実に目を背けようとしているだけさ
-
198
変
>>196
2.4は、今のメガバンクの変動金利(優遇なし)
正確には2.475
>>197
「35年で契約」と、「35年だらだら返済する計画」は違うだろ。
その他もろもろ、突っ込みどころが多すぎる。
正確に文章を理解してくれ。
何となく感じたままの指摘では、議論にならない。
-
199
匿名さん
今時普通優遇つくんじゃない?
それを敢えて優遇つかない数字で話してるのはなぜ?
-
200
匿名さん
>>197
またギリギリ誘導ですか?
固定さんは変動で借りる人はギリギリだから危険としか言ってない。
裏を返せばギリギリじゃない人は変動は怖くないと思ってる。
ギリギリではない変動は怖くないと思ってるのに変動で借りないで固定で借りてるって事は
自分自身がギリギリだから。
ようするに変動ギリギリに誘導する人は自分がギリギリだから。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)