住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その11
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その11

  1. 1101 匿名さん

    フラット派のみ批判して、安心なのか・・・

    お気楽で、羨ましい。

    それに、フラット以外の超長期は皆、裕福と考えている事事態、自分達がギリ変だと言っている事に気づいていない。

    痛々しい。

    銀行で超長期断られたのですね。
    同情します。

    頑張って短期完済を目指して下さいね。

  2. 1102 匿名さん

    >1101

    あんたの書き込みが一番痛々しい

  3. 1103 匿名さん

    >>1101
    >フラット派のみ批判して、安心なのか・・・
    だから、寝言は止めろって!
    ①の余裕固の中には、フラット35を選択している人だって含まれるんだよ

    >それに、フラット以外の超長期は皆、裕福と考えている事事態、自分達がギリ変だと言っている事に気づいていない。
    「例外」ってのには審査レベルで②に分類されるが、変動でなくフラットや銀行系超長期を選択した者が入るんだよ
    いちいち全部説明しないと判らんのか?

    と、釣られてみた・・・

    分類については>>1092氏の言う④には賛同しかねるが、④が性質が悪いってことは、大変良く判った
    君のお陰だ、ありがとう>>1101

  4. 1104 883

    >>1093
    マクロ経済を勉強すればわかります。ある証アナ氏の意見ですが。

    >貯蓄から投資へは小泉さんや竹中さんが言い出して、わが業界でもキャッチフレーズに
    >なっていたわけですが、なんども申し上げたように、消費が低迷している状況下で投資
    >を増やすと生産性があがって需給ギャップが広がり、結局投資回収できないんですよね。
    >古典経済学では供給を増やすと雇用が増えて需要が増えることになるのですが、実測を
    >見る限り一概にそうはならないように思えます。

    金利に関してはこんな意見も。

    >同感です。これも大昔に投稿したと思うのですが、日本は家が狭いために、貯蓄率が高く
    >なり、その結果消費が弱いです。消費が弱いと企業は収益が見込めないために投資をし
    >なくなり、法人部門も現金があまります。国内トータルでは貯金と借金の合計はゼロになり
    >ますから、それを補うために政府がひたすら借金を結果になります。
    >よく、政府が借金を増やすと金利が上がるといいますが、私はむしろ借金の増加は、
    >必然であって、これで金利があることはないと思っています。
    >実際、リーマン以降消費が低迷し、各国政府は巨額の財政出動を行いましたが
    >懸念とは裏腹に金利は低いままです。金利があがるのは消費が活発になり、
    >法人の投資が増えたときなのです。

  5. 1105 匿名さん

    貧乏人どもへ告ぐ

    さっさと、まとめて、新しいレス勃起しろ

  6. 1106 匿名さん

    固定の方に聞きたいのですが、リーマン破綻後に固定で借入した方いますか?

    以降は私の所感ですが、どう考えても、当面金利が急上昇するとは思えません。

    もちろんいずれジワジワ上がるとは思っています。

    リーマン破綻前は金利上昇気配もありましたし、固定を選択する気持ちも分かります。

    ですが今であれば、固定を選択出来るのであれば
    その分を変動で繰上して元本を減らす方がリスク的にも少ないと思うのです。

    私が分からないだけで、きっと固定を選択した理由があるんだろうと思っています。

    その辺りを是非伺ってみたいです。

    悪意は全くありませんので、建設的なご意見よろしくお願いします。

  7. 1107 匿名さん

    >>1106

    私は財形転貸融資で借りたので5年固定です。
    会社の福利厚生で利子補給があり自己負担額が実質1%である
    ことがここで借りた理由です。

  8. 1108 883

    以前に少しだけ書きましたけど、固定と変動では金利の動き方は別物です。

    低金利で借り手として固定が有利な場合は貸し手側に将来の金利上昇リスクがありますので、
    たとえば10年モノが低下したとしてもあまり20年モノの固定金利は低下しません。
    逆に、金利上昇局面では将来の金利上昇リスクを織り込んで上がっていきますので、10年モノ
    と同じように20年モノが上がるかというと、そうはなりません。

  9. 1109 ◯申込予定さん

    ギリ変とギリ固だと、ギリ変の方が危険度は高まりますよね。
    ギリでも金利の高い(月々の支払いが多い)固定を選んだということは、今よりも生活費等の支出が増えなければなんとか現状維持はできるはずで。

    ギリ変の場合は、これ以上金利が下がることはないでしょうから、今よりもきつくなることはほぼ確実です。
    ということは、明らかにギリ変の方が不利ですよね?

    借り始めの段階で「ギリ」ということは繰り上げ返済の余力も少ない訳で、価値観の中で持ち家に対するウエイトが高い人でしょうから、払っていけるならそれはそれで満足度の高い生活を送れるのかもしれません。

    大多数は、「固定でもやっていけなくはないけど、現在の変動の金利をみると低金利で繰り上げ返済を大目にしていこう」という人達なのではないでしょうか。

    今は圧倒的に変動を選ぶ人が増えていると聞きました。

    内容はおそらく
    ・ギリ変(他に選択肢なし)
    ・上記の通り低金利の恩恵を受けたいひと
    の2種類ではないでしょうか。

    固定を選ぶ人は、
    ・金利の変動に惑わされること嫌
    ・金利上昇時に破綻しないよう防衛策として
    に尽きるのではないでしょうか?

    私の中では、固定は安心という保険料が含まれているという感覚ですがいかがでしょうか?



  10. 1110 匿名さん

    >>1109
    固定は安心という保険料といわれても、今の状況では高すぎる気がします。
    それに変動から固定への変更は安易に手数料なくできますので、これから金利が上がりそうと
    いう所で固定に変更しても良いと思います。
    それまでは元金を減らすために努力した方が将来的にも良いかと。

  11. 1111 匿名さん

    >今はベビーシッター券が出回っていない状態なんだろうか?

    http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0727&asi=3
    マネーサプライの伸びを見れば分かるように、日本は実は欧米諸国に比べると金融緩和をあまりしていない
    事が分かる。

    http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/976/68/N000/000/000/1231136116...

    白川総裁が言うには

    http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a45iZ2dm54s4&a...
    白川総裁はその上で「一番怖いのは、物価が上がって、最初の原因は海外のコスト高でも、いったん物価が上がると、
    今度はそれを見て将来も物価が上がるという見通しを人々が持ち、そうした見通しに基づいて賃金が上がっていくと、
    2次的、3次的物価上昇が生じてくることだ」と指摘。「そうしたことがないようにしなければならない」と述べた。


    極度にバブルを警戒した発言というか、まるでデフレ政策をしているような発言。これは白川総裁だけでは
    なく、福井総裁、速水総裁時代と、日銀法が改正になってから続く伝統のように感じる。

    >ベビーシッター券を大量発行して出回っても使わない状態なんだろうか?

    この部分も大きいと思う。1400兆もの金融資産が物語るように、日本人は将来の不安が大きいため、
    いざというときの為に貯金しておこうと思う人が多いのだろう。

    よって、今の悪循環を打破するには、さらなる金融緩和と、政府主導による、政治の安定、将来の不安を
    取り除く必要があると思う。年金や退職金に不安があるから貯蓄するのであって、老後の安泰が保証
    されれば消費がもっと活発になる。インフレ期待が上がってくれば、貯蓄は目減りしていくのでタンス貯金が
    投資や消費に回り、お金が動き出す。そうすれば資金需要が上がり、高金利でも借りたいとする個人や企業が
    増えて来る。

    1. ;asi=3マネーサプライの伸びを見れば...
  12. 1112 匿名さん

    >>1109
    >>1090を読んだ上でのカキコ?

    もし、そうならば君は某スレの「土地勘無し00」氏を超える逸材だよ
    *上には上が居るもんだねぇ~、自分の小ささを思い知らされるよぉ~

  13. 1113 匿名さん

    ここには、ギリ変しか居ない事がよく分かりました。
    今の固定が高過ぎなんて・・・
    信じられません。

  14. 1114 匿名さん

    >>1109

    今のような時期は金融機関も与信を引き締める。借り手が破綻してしまったらそれは不良債権になるわけだからね。
    よって、勤め先が不安定な人や前科のある人などには銀行は絶対に貸し出しを行わない。
    一方住宅金融支援機構の審査は公的所得証明2年分を確認して、返済負担率が35%以下に納まっていて、
    あとは「個信」が問題なければ自営業だろうとたやすく借り入れる事が可能。

    よって固定は本当の意味でのギリギリの人が数多く存在する一方、変動はそもそも審査が通らないので、
    ローン借り入れ後にリストラなどで環境が変わらない限りギリギリな人は存在しない。
    これが今の現状。

    さらに2年ほどさかのぼれば、サブプライムがまだここまで大騒ぎになっていない頃、住宅価格も金利も
    上昇傾向だった時期、金利上昇に不安を感じて長期固定を選んだ人もいただろう。しかし、冷静に判断して
    変動を選んだ人も数多く存在した。そして去年の激変。2年前に固定を選んだ人は身動きが取れず、破綻する
    ケースが激増する一方、変動を選んだ人は2度の利下げで返済負担は軽くなっている。

    結果論だけど政策金利0.5の時期に長期固定を選んでしまった人が物件価格も高く、減税分も少なく、
    一番の貧乏くじであり、その頃にギリギリで固定にした人がおそらく今競売行きになっているのではと思う。

  15. 1115 匿名さん

    >>1113

    あなたも >>1092 でいう所の④に該当する人ですね。

  16. 1116 匿名さん

    固定金利選択者"のみ"が住宅ローン破綻しているというソース希望。

  17. 1117 匿名さん

    >>1113
    >今の固定が高過ぎなんて・・・
    どこに、そんなレスが?
    もしかして、>>1110氏の↓こと?
    >固定は安心という保険料といわれても、今の状況では高すぎる気がします。

    当該レスは、変動と固定の金利差を、安心の保険料として考えた場合に「高すぎる」と言っているとしか読めないけど・・・

    >信じられません。
    君の読解能力の方が・・・


    >>1114
    素晴らしい!
    私と違って、判り易く丁寧なレスですね!(素直に)

  18. 1118 匿名さん

    という事は、年金は消費税で決まりですか?

  19. 1119 匿名さん

    >>1116

    いくらソース探しても固定競売急増しか見つからないんだよね

    1. いくらソース探しても固定競売急増しか見つ...
  20. 1120 匿名さん

    1.85%は高いですか。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸