住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その11
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その11

  1. 1029 匿名さん

    >>1019
    >最初から8年で組んだ方がいいのではないですか?
    住宅取得控除はどうすんの?

  2. 1030 匿名さん

    本当に目先しか見えて無いですねW

  3. 1031 匿名さん

    でも固定は80歳くらいまで払い続けるんだろ?

  4. 1032 匿名さん

    無理に話の流れを変えようとするなよ。

    低レベルに見られよ?

  5. 1033 匿名さん

    しかも年収5倍でボーナス併用なんだろ?

  6. 1034 匿名さん

    >でも固定は80歳くらいまで払い続けるんだろ?
    60歳で定年退職となったとし、退職金で一括返済もできるが、
    その時点で、日本経済がインフレ・高金利の時代であれば、
    残債額に対する支払利息額を生命保険料金と比較して優位と判断される場合もある。
    そんな場合は、チマチマ約定返済をして借り続けるのも一案となるね!
    だが、上記のケースでも、80歳まではないだろ・・・その前に損益分岐点がやってくるし!

  7. 1035 匿名さん

    退職金当てにしてる時点でギリ固定確定です。出るといいね、退職金

  8. 1036 匿名さん

    >>1035
    君の言い分の行き着く処は、
    ①現金購入せずに、ローン借りた時点で終わってる
    更に進んで
    ②不動産なんか所有した時点で終わってる
    ってところだね~

    ココに来る意味無くね?

  9. 1037 匿名さん

    何その極端な飛躍。
    退職金当てにして家買うのはギリ固定だって言っただけなのに。
    君はまず日本語を勉強したほうがいいようだ。

  10. 1038 匿名さん

    また低レベルな奴がでてきた。

    両派からしても、迷惑だよ。

  11. 1039 匿名さん

    固定さんは目先の事は考えているらしいけど20年以上先の事は何も考えてないんですね、わかります。

  12. 1040 匿名さん

    >>1038
    >両派からしても、迷惑だよ。
    迷惑を訴える輩が、1000超のレスを付けている件

    ・・・自分は「まとも」な心算なんだね~
    君の過去レス番号が知りたいよ・・・

  13. 1041 契約済みさん

    FRB副議長が「インフレは当分来ない。しばらく超低金利政策が続く」と
    言っているようです。
    変動さん(私もですが)、今のうちにしこしこ繰上がんばりましょう。

    http://blog.livedoor.jp/okane_koneta/

  14. 1042 匿名さん

    固定はインフレの心配ばかりしていてデフレの心配をしないから困る

  15. 1043 匿名さん

    >>1037
    ゴメンゴメン!
    真っ赤な顔でレス書いてくれた人に対する返事がまだだったネ!

    >何その極端な飛躍。
    って思った時点で、日本語を勉強するのは君の方だろ?
    良く読んでみぃ
    自分が書いたレスを・・・

  16. 1044 匿名さん

    退職金ギリ固定が必死だなw

  17. 1045 匿名さん

    >>1040
    で、あなたはどんな有益な情報を書いているのかな?
    書き込み内容を見ると、同じく無駄レスだがW

  18. 1046 匿名さん

    最近は、変動さん達による、ギリギリ固定への誘導が激しね!

    ギリ変さん達も、仲間を増やしたいだろう。

  19. 1047 匿名さん

    >>1035
    >>1037
    >>1039
    さんとかは、どんな借り方でどんな収入でどんな資産を持ってるのか、興味あるね。
    普通のサラリーマンとは、思えない。
    退職金だって、半分以下程度の最低1000万以下位は、あてにするでしょう。完済の為に。
    フツウのサラリーマンだったら。
    家内と子供2人以上養って、給与と年金だけで3000万程度+利息を払いきれる人って、今どの程度の収入がある人なのかな?
    こんなこと書くと、ギリっていわれちゃいそうだけどね。(笑)

  20. 1048 匿名さん

    >退職金だって、半分以下程度の最低1000万以下位は、あてにするでしょう。完済の為に

    しねーよ。マジでそれが普通と思ってるの?自分の愚かさに早く気づいたほうがいいよ。
    多分ロムってる人のほとんどがそう思ってるよ。

    初めから退職金を当てにしてローン組むなんて自殺行為

  21. 1049 匿名さん

    >退職金だって、半分以下程度の最低1000万以下位は、あてにするでしょう。完済の為に。

    しないよ。普通

  22. 1050 匿名さん

    >>1046

    ギリ変誘導カスを相手にするのにレベル合わせるのも結構大変なんだよ。
    これで解ったろ?ギリ変誘導がどれだけ見苦しいか。

  23. 1051 匿名さん

    >>1042

    インフレは借金ある人には固定だろうが、変動だろうが基本的に
    有利に働くのではないだろうか

  24. 1052 契約済みさん

    ■金利先高感の後退を受け、変動型の利用者は増えるばかり

    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/

  25. 1053 匿名さん

    >>1048

    シッ!固定さん達にはそれが当たり前なんですから!ついでに年金も返済に充てる予定らしいですよ!

    >>1051

    固定の人にはそれがわからんのです。

  26. 1054 匿名さん

    >>1047
    サラリーマンだけど、退職金なんかあてにしないよ。
    そんな危ないローンは組まない。

  27. 1055 匿名さん

    >1046
    >1047
    >退職金だって、半分以下程度の最低1000万以下位は、あてにするでしょう。完済の為に
    ここの部分だけ、答えないで下さいよ。
    普通のサラリーマンじゃないところを見せてくださいな。
    日本の給与所得者は、平均年収480万円なんだから。

  28. 1056 匿名さん

    >1054
    どんなローン?
    まさか、借入れ1000万で年収1000万とかじゃないよね。

  29. 1057 匿名さん

    >1053
    変動ですよ。
    年金あてにするなんて誰も書いてないよ。
    あてにしない為に、退職金うん百万程度入れて完済するんだよって、言っているんだけどな。
    勘違いしないでね。普通でしょ。
    年収700万位しかないからね。年100万程度、繰上していってもこんな計算になっちゃいますよ。

  30. 1058 匿名さん

    それから、途中で金利が上昇したら、予定狂っちゃいますけどね。退職金は上限で800くらい入れないとダメかな。10年後に3%になったとして、そのまま最後までいったとしても。

  31. 1059 匿名さん

    俺と比べると、

    貧乏が多いね。

    自分を再確認できるね。

    ちなみに俺参上、変動

  32. 1060 匿名

    もしかしたら本当に年収は多いのかも知れないけど品格に欠ける人の貧しい表現の書き込みが多いのがこのスレの特徴のひとつ。

  33. 1061 匿名さん

    >>1060
    本当ですね。
    ここで自分を再確認して喜べる人がいるのも滑稽です。

  34. 1062 入居済み住民さん

    変動の勝利で決まりましたね^^よかった

  35. 1063 匿名さん

    退職金で完済の話は、どうなっちゃったの?
    全額じゃなく、半額程度以下の投入なら、フツウじゃないですか?
    変動だけど。

  36. 1064 変動で運が良かった

    先月から返済開始、繰上返済して退職までに(あと20年足らず)完済希望ですが、今後、金利が上昇して高止まりする可能性も排除できないし、子供たちの教育費が想定より嵩んだ場合は退職金を一部投入することになるでしょう。個人年金を夫婦で複数件(計200万/年)契約しているのがやや安心材料になるかな、という感じです。私は都内のマンションなので借入額も多いのかもしれません。地方だったり、頭金を多く用意できた人、または若いうちに購入したひとは退職金には手をつけずに完済できる確率が高いでしょう。

  37. 1065 匿名さん

    >>1042
    >固定はインフレの心配ばかりしていてデフレの心配をしないから困る

    デフレの長期化は誰にもいい影響はないはず。
    だから、デフレは固定、変動って区分して損得を語れる次元じゃないと思うんだけどね。
    反対にインフレが形成されたときには変動金利は理屈の上では上がるさ。
    変動さんはさ、超インフレはないからインフレにはならないだとか、
    極端な想像を手がかりに安心したいみたいだけど。
    変動の多くは、しょせん今の超低金利が30年続く前提で、
    繰上返済は生活環境や家族構成が変わらないことを既に予定済み、
    初めから、変動でしか払えないような条件だったということらしい。

  38. 1066 匿名さん

    変動を選ぶ理由も色々あると思う。
    まだまだ低金利はつづくだろうという希望的な予想で変動。
    単純に支払いがとりあえず安いから変動。結構多いと思うな、
    この支払いの問題で変動っていう人。

    どの道、この低金利がずっと続くことはありえない。遠くない
    将来、変動ゆえに家を失う人は大量に現れる。

  39. 1067 匿名さん

    今は固定ゆえに家を失っている人が大量に現れているのだから
    それは今後の状況次第かと。今は明らかに変動の人が利しているけど。

  40. 1068 匿名さん

    インフレは誰も困らないってば。
    インフレ率3%が10年続けば1万円のものは13000円出さないと買えなくなる。
    お金の価値が下がり、借金は30%目減りする。

    インフレ率>名目金利ならば1億借金有ろうが、金利が10%になろうが誰一人困らない。
    ちなみに今はインフレ率<名目金利だからお金の価値が上がり(物の値段が安くなる)
    借金の負担が重くなり、ローン破綻が増えている。

    変動はまだまだ低金利(というか、優遇後3%以下)が続けば繰り上げが進み、
    インフレが起これば借金が目減りし、どっちに転んでも危険は無し。

    ただ、インフレ金利高が起これば固定より総返済額が増える可能性はあるかもしれない。

    優遇後変動が3%を超えるような時期が20年も続くようならおそらくインフレ率も3%前後を
    継続するはず。20年インフレ3%続けばお金の価値は今の約半分になる。

    昭和40年代50年代知ってる?インフレ高金利ってそういう事。
    だからインフレが起これば誰一人困らないの。むしろ大歓迎。

    本当にインフレを理解している?

  41. 1069 匿名さん

    結局、変動はノーリスクって事でよろしいでしょうか?
    ノーリスクでなければ、変動さん達が認めるリスクって有るのでしょうか?

    このスレを見るとノーリスクに思えます。

  42. 1070 サラリーマンさん

    変動が最善の策って 結論ですね

  43. 1071 匿名さん

    >>1065
    >>1066

    >変動の多くは、しょせん今の超低金利が30年続く前提で

    >まだまだ低金利はつづくだろうという希望的な予想で変動。
    >単純に支払いがとりあえず安いから変動。結構多いと思うな、


    勝手な妄想で書かないように。
    どこにそんな事を言ってる変動の方のレスあります?

    この手の発言は、レス番号つけるか、ソース出して下さいね。
    あなた方の妄想から導き出される結論はどうでもいいので。。

  44. 1072 匿名さん

    変動はノーリスクって事はないよ。

    地域や勤め先など個人の環境によって、ブレが生じるわけだから、余裕を持った借入が大事。
    もちろん、それは固定にも言える事だけど、変動はその辺をよりシビアに見なければいけない。
    その為に繰上げ、貯蓄を重視する。固定より返済額が少ないんだから当然だけど。

  45. 1073 ○申込予定さん

    つい先日申し込みしました。
    いろいろ悩みましたが変動にしました。

    現在37歳で35年で借りましたが退職金はなしの予定ですので、長くても20年以内に返さねばと。
    固定20年も考えたのですが、子供二人で私立中学の可能性も多少ありますので、月々の返済に余裕があるほうを選びました。

    変動で20年で返せば、予想の範囲の金利上昇ならば有利な返済方法だったことになりますが、こればかりは神のみぞ知るですね。

    ローンの返済と平行して、貯蓄にも励まないといけませんね。

    幸い夫婦共働きなのが助かります。
    あとは健康で家族仲良く暮らせれば、大きな問題はないかと・・・

  46. 1074 匿名さん

    >>No.1071
    >勝手な妄想で書かないように。
    >どこにそんな事を言ってる変動の方のレスあります?

    支払いが安い(=金利が低い)。だから変動を選ぶってきわめて一般論
    だと思います。それに対してもいちいちソースを添付するの?

  47. 1075 匿名さん

    >支払いが安い(=金利が低い)。だから変動を選ぶってきわめて一般論

    そんな理由で選ぶ人は1%もいないでしょう。
    支払が安い(=金利が低い)理由と変動金利のリスクは銀行がしつこく説明を行います。
    銀行だって支払が滞って不良債権化されたら損失です。だから審査もするわけですが。
    それに最近では変動はあまり勧めていないようですし。

    よって目先の支払が安いだけで変動を選ぶなんてありえないし、将来金利が上昇し、返済額が
    増える可能性も当然認識しておりますし、5年ルールも125%ルールもしっかり説明を受け、
    了承した上で書類にに印鑑を押すのです。

    よって目先の返済額の安さだけで選ぶわけがありません。その考えこそ固定さんの勝手な妄想でしかありません。

    そんな安易な考えで変動を選ぶ人なんてほとんどいないでしょう。

  48. 1076 匿名さん

    普通、変動、固定、考えないで契約するでしょ。

    お前だけだよ、うるさいの

  49. 1077 匿名さん

    >普通、変動、固定、考えないで契約するでしょ。

    お前だけだよ。そんなバカはww

  50. 1078 匿名さん

    >>1068さんは全体としてはごくまっとうな意見をおっしゃってるのですが・・・

    >優遇後変動が3%を超えるような時期が20年も続くようならおそらくインフレ率も3%前後を
    継続するはず。
    このあたりの感覚が変動金利で借金している自分に対して都合良く考え過ぎというか、
    デフレ低金利状態が長く続いていることからちょっと感覚が麻痺しているのではと思います。

    基準金利が3%以下なんていう現状はやっぱり異常ですよね?
    その異常な低金利から正常な金利に戻ることと継続的経済成長(若干のインフレ)を
    直結させて考えるのは安易だし危険ではないでしょうか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸