匿名さん
[更新日時] 2009-12-03 21:37:56
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その11
-
1169
匿名さん
>>1145
勤務先の倒産リスクや退職金支給の可否について疑問を呈したら
そもそもの資金計画が成り立たない。
そこまで不安を抱えているならローンを組む状況ではないと思う。
変動にすると、将来を見通したとか、勝負に出たと考える人がいるようだけど
銀行の皿の上に乗っただけのこと
まな板の上のコイ状態なだけだと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1170
匿名さん
固定か変動かというより
残債<売却可能価格かつ想定賃料>ローン支払額となる
資金計画&物件選びを行うことが肝要と考えます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1171
匿名さん
>>1164
>借入自体を見送るなら分かりますが、余裕の変動以外は固定を選択したほうがいい理由を、教えてほしいです。
変動で余裕がなかったら、固定なんかで組むともっと余裕がなくなる。
まず、借入額を減らすしかない。
固定で借りた人は、たぶん変動でも大丈夫だろう。
要は、個々人の考え方・主義の違いで、どっちを選択するかが変わるだけだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1172
匿名さん
何だかんだと言っても、この様なスレッドを見てる人達は、皆住宅ローンに対して不安感を持っているんだよ。
皆さん、素直にいきましょうよ。
変動も固定も。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1173
匿名さん
>固定で借りた人は、たぶん変動でも大丈夫だろう。
固定で競売行きになっている人は何で変動に切り替えないのかな?
競売で借金だけ残して家を手放すよりはマシだと思うんだけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1174
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1175
匿名さん
固定だと競売行きだったけど、変動だから助かったなんて人は、
結局、ギリギリ君ってことで、遅かれ早かれ破綻する可能性大。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1176
匿名さん
>>1147
噛み合わないねぇ~
(>>1143を詳しく解説するしかないね)
当該レスはね、ギリ度の低い順について
A+:多様な変化を考慮した上で確行可能な繰上返済により、退職時迄に完済出来る返済計画を立てている者
↓
B+:多様な変化を考慮した上で確行可能な繰上返済を実施した場合、退職時に残債が発生することを認識して
おり、その残債額が「現行制度で算出される自身の退職金額」と比較しても無理のない額であることを
認識している者
↓
A-:退職時迄の完済に必要な年間繰上返済額について変化を全く考慮せずに算出し、それが「現時点では可能額」
であることから、(その後も多様な変化があるにも拘わらず、それ等を考慮すること無く、必要年間繰上返済
が退職時迄継続可能との思込みの下で)退職時迄に完済出来ると思っている者
↓
B-:変化の考慮どころか、繰上返済の計画も何も無く、単に「退職金で完済出来るから大丈夫」と思っている者
の様に思うから、『ギリ度は「A<B」である』との意見に対し、『ギリ度は「B+<A-」もあるので「A<B」は絶対ではない』&『より重要なのは「返済計画の実現性の高さ」ではないか?』と主張したものだ
ここで、君のレスに戻ろう
>退職金を充てにしないで繰り上げ返済を前提に定年前に完済を目標に返済計画を立てるのと、
>最初から退職金が返済計画に組み込まれて繰り上げなどしない人とどちらがリスクが高いと思う?
↑は、「A+とB-のどちらがギリ度が高いと思う?」という質問だよな?(当然、B-の方がギリ度が高いと思うよ)
で、その質問は『ギリ度は「B+<A-」という主張をする者(私)』に訊くことなのか?
と、思うのが「噛み合わない」とする理由だよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1177
契約済みさん
変動金利の実効金利は、日銀の政策金利+1パーセントの店頭金利から優遇金利を引いたもの
日銀の政策金利は、上昇しても3パーセント以下。
つまり、変動金利は上昇しても3パーセントがMAX。
政策金利が上がるには、
・失業率低下
・出産率上昇
・老人減少、働く世代の増大
・あらゆる職業の給与UP
等が実現しないと、政策金利は上がりません。
なので、変動金利で借りてれば良いです。
リスクは、今の会社をクビにならないこと。
つねに今と同じ給与で働けること。
これで十分です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1178
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
1179
匿名さん
>1173
リストラか大病で収入が無くなったor大幅減では。
たまたま、旧公庫かフラットで借りてたから、競売になっただけさ。
銀行からの借入れだったら、抵当権付けられて担保に入ってるから、差し押さえられて、銀行さんがどっかの不動産会社通しで売却さ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1180
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1181
匿名さん
>1177
は、何年後までのことを言ってるのかな?
物が売れ個人所得が増加すれば豊かになるので、経済が回復してほしいと思っていないのは、特定の人だけなのかな~。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1182
匿名さん
>>1177
ちょっと、酷いねぇ~
誤)変動金利の実効金利は、日銀の政策金利+1パーセントの店頭金利から優遇金利を引いたもの
正)(住宅ローン)変動金利の適用金利は、各銀行が定める短期プライムレート+1%の店頭金利から優遇幅を引いたもの
補足すると、
*短期プライムレートは各銀行が自由に決められることとなっている
*が、過去の推移から日銀の政策金利に対し「ほぼ連動」となっている
ってことは、
>日銀の政策金利は、上昇しても3パーセント以下。
と予想するならば
>つまり、変動金利は上昇しても3パーセントがMAX。
↑も誤りであり、(その予想による計算の)正しくは
*店頭金利5.375%(2.475%+2.90%)-優遇金利⇒(1.5%優遇の場合で)⇒3.875%
となるから「4%がMAX」とするべきだろう
*今の政策金利(0.1%)+1%から、優遇幅(1.5%優遇とかがメイン?)引いたら、マイナス金利
になるから、間違いに気が付く筈だが・・・・(あっ!政策金利を間違えているのか!”公定歩合”)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1183
匿名係長
何年後かは謎だが、3パーセント以上の金利になるときは、政策金利(日銀が決める金利)は2パーセント位はあがっている。そうならば、相当に景気は良くなってる。当然給料は上がる。
2007年のプチバブルのときは、賃金が上がっていなかった。上がっていても大企業の一部だけ。そのため、日銀は金利を上げても、高々0.5パーセントしかあげられていない。
景気が良くなってもいないのに、金利を上げたら景気にはマジに悪影響がある。日本はもう立ち直れないよ。いわゆる自殺行為。政治家が許すわけなかろう。
何も知らない学のない奴が金利を決めるのではなくて、東大やら京大やら一橋、ハーバードやらスタンフォードなんかをでた秀才が、景気、賃金、物価などを見て金利をきめるのよ。思いつきや思いこみではなくてね。
しかし、少子化をなんとかしないと、日本の成長率は上がらないよ。政治がよくなって、5年後には出生率が2以上になって、その子供が成長して内需に寄与するのは20年後くらいとすると、25年くらいかかる?元本減ってるから、3パーセントになっても、月々1万円位しか増えない。うわ!すげー大変じゃん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1184
匿名さん
>何も知らない学のない奴が金利を決めるのではなくて、東大やら京大やら一橋、ハーバードやらスタンフォードなんかをでた秀才が、景気、賃金、物価などを見て金利をきめるのよ。思いつきや思いこみではなくてね。
ホント、お目出度い人だねぇ~
(釣り?)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1185
匿名さん
日銀の政策金利:無担保コールON誘導目標=0.1%程度
TIBOR 6か月:0.65%(+55bp) bp=0.01%、TIBOR = Tokyo Interbank Offered Rate
短プラ:1.475%(+83bp)
http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm
政策金利からのそれ以降の金利の金利差(スプレッド)は、主に金融機関の調達金利に影響される。
金利の期間構造にも影響されるが、年限差が小さいので大きく影響はない。
調達金利は預金金利や、金融債の市場金利に影響されるが、主に金融市場の状況と、銀行自身
の信用力に影響される。銀行の調達金利が上がると貸出の金利にも影響がでる。
では、銀行の調達金利に影響を与える2つのファクターを考えてみよー。
預金金利:どこかいいとこない?ってくらいに低い。変動性は低く、個別の銀行が原因で
上がるときは、取り付け騒ぎになっている。ただしレアケース。基本政策金利連動。
市場金利:銀行の債券の金利=国債の金利 + スプレッド(信用力と市場の混乱度合いに影響)
市場から直接調達しているのは三菱東京UFJ、三井住友、みずほコーポレート
など、信用力の高いとこが基本。一時的な変動があっても基本は低位安定。
また、地銀でも市場から直接調達しているが、資金調達としての割合が低いため、
ほとんど預金金利で調達金利が決まる。
調達金利が上がらずに貸出金利を上げるのが銀行の収益にとって良いが、そこまでの経営の自由度はない。
少々乱暴だが、銀行の貸出金利(短プラ)は日銀の政策金利におおむね連動する。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1186
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1187
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1188
匿名さん
>>1186
いやいや、出身大学のこと言ってんじゃないよ
だって、それじゃ「釣り?」って訊く必要ないじゃん!
>思いつきや思いこみではなくてね。
ってとこがミソなんだけど・・・(ヒント:独立性、面子、プライド)
君のレベルが知れたからもういいよ!チョッカイ出して申し訳なかった!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)