匿名さん
[更新日時] 2009-12-03 21:37:56
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その11
-
564
匿名さん
貯蓄100万であろうが貯蓄1000万であろうが、繰り上げ100万の効果は同じだろ?
今、実質無利息で借りてるような人は今すぐ繰り上げようが後で繰り上げようが同じだと思うが?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
565
匿名さん
>今、貯蓄が無い人がこれからいくら貯蓄できると思いますか?
自分、今貯蓄200万くらいしか無いですよ。頭金で使ってしまったので。そもそも私はマイホームが
欲しいから貯蓄に励み、有る程度資金が貯まった事と、欲しい物件が適度な値段で見つかったので
購入に踏み切りました。今後は繰り上げと貯蓄の両方を検討しながらどちらにするかを決めていこうと
思ってます。変動での借り入れですが今のところ借家時代の家賃より低い返済額ですので今まで以上に
貯蓄(もしくは繰り上げ返済)は可能かと思っています。
とても不思議なのですが、普通、貯蓄を1000万も残して住宅ローンなんて組みますかね?
頭金で利用したほうが、あらゆる面で有利だと思うのですが?私の考えは変でしょうか?
他に利用目的がある蓄え(子供の学費とか)なら分かりますが、普通は頭金で利用すると思うのですが。
もっとも私もここを見て、借りてしまったお金に関しては低金利で減税が有る間は無理に繰り上げせずに
貯蓄しておこうと思いましたが。
-
566
匿名さん
「流動性リスクの観点から、繰上げ返済の時期(タイミング)」の話をしているのに、
「繰上げ返済による、自らのデフォルトリスクの軽減効果」に囚われ、その意味が理解出来ていない輩が多すぎ・・・
「リスク」には色んなものがあるんだからさぁ・・・
-
567
匿名さん
結局、いま繰り上げると、殆んど貯蓄出来ない、または、生活が不安だから繰り上げしない方が良いと、
言ってるようにしか見えない。
言いたかないが、ギリに見える。
繰り上げない分、投資に回し利益を上げたい理由なら、繰り上げを見送るなら良いが・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
568
匿名さん
>>567
例え話の貯蓄100万と1000万の話をしてるのに、
それに対してギリに見えるって、、
どんだけ変動に敵対心を持ってるんですか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
569
匿名さん
>>564
>貯蓄100万であろうが貯蓄1000万であろうが、繰り上げ100万の効果は同じだろ?
当たり前ですが、その通りです。
>今、実質無利息で借りてるような人は今すぐ繰り上げようが後で繰り上げようが同じだと思うが?
総返済額でみた効果は同じでも、貯蓄100万の人が即繰上した場合、
貯蓄がない分、>>563にある通り、別のリスクが付きまといます。
なのでまずは貯蓄に励むべきかと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
570
匿名さん
貯蓄100万では繰上げ返済以前の話だな。
繰上げ云々は、年収分くらいの貯蓄があっての話だから。
そんな綱渡りで大丈夫か?
-
571
匿名さん
>>565
>自分、今貯蓄200万くらいしか無いですよ。
>今後は繰り上げと貯蓄の両方を検討しながらどちらにするかを決めていこうと思ってます。
まずは、貯蓄に励むことだ。家族持ちが貯蓄200万では少なすぎ。
>とても不思議なのですが、普通、貯蓄を1000万も残して住宅ローンなんて組みますかね?
不思議でもなんでもない。
俺は万一に備えてそのくらい残してるよ。
当然、ローンを組んだ当初は頭金を出したのでガクッと減った。
その当時、やはり不安が付きまとったので、何はともあれ、まずはローンを組む前の貯蓄に戻すことに専念した。
変動金利住宅ローンは資産運用しているみたいなもの。債券を空売りしているのとほぼ同じだからね。
教科書的には、資産運用は、最低でも年収分の流動性資産を確保した上で、余裕資金で運用せよとある。
1000万あれば、何があっても乗り切れるだろうという余裕が出るよ。
-
572
匿名さん
>1000万あれば、何があっても乗り切れるだろうという余裕が出るよ。
何があると1000万の貯蓄が必要なのですか?1000万必要な理由が良く分かりません。
-
573
匿名さん
例えば、失業、長期療養。
一般に、1年くらいは生活できる蓄えが必要と言われている。
2年分くらいあるのが望ましいと言う人もいる。
最低でも半年という人もいる。
考え方は人それぞれだが、1年分という考えが多いようだ。
つまり、年収1000万なら、1000万円の現預金を確保しておけば、たいていの場面には対応できる。
金利が上がったら、繰上げしてもいい。
逆に言うと、それくらいの蓄えもなしに、このスレで語っているのか?
-
-
574
匿名さん
>>573
失業したら失業保険出るし。というか再就職しないのかよw
長期療養?病気の事?うちの会社は最高2年給料出るけどな。それに生命保険や医療保険くらい普通
入ってるだろうし。2年以内の療養だと逆に儲かりそうだがw
金利が上がっても元々低い返済額なんだから大して影響なんかなよ。今より3%上がっても月3~4万増える
程度だろ?
その考えだと1000万は投資にも回せず、常にいつでも利用出来る形態で保持しておかなければならず、いわば
死に金。
オレはすぐに利用出来る貯蓄なんて最低200万くらいで十分だと思うけどね。ただ、老後があるからそういう
わけにも行かないけど。というわけで200万以外の貯蓄は株、投資信託、外貨貯金などで運用している。
-
575
匿名さん
失業してすぐに思うような職につける保証はない。
焦りばかりがつのるだろう。
ただ、そういう綱渡りの人生もありだよ。
否定はしない。
-
576
匿名さん
>すぐに利用出来る貯蓄なんて最低200万くらいで十分
車も買えませんが...
>200万以外の貯蓄は株、投資信託、外貨貯金などで運用している。
若い頃、独身時代の発想ですな。
-
577
匿名さん
>>572
息子がや○ざと喧嘩してウン百万払わされた知人がいます。
なんてのは極端な話だけど>>573さんの言うとおりですね。
ところで今繰り上げても後で繰り上げても同じって言うのは、
もしも金利上昇したら変動金利の時間差を利用して
金利の上がる前に繰り上げちゃうって意味ですか?
-
578
匿名さん
せっかく低金利なんだから
頭金へらして、その分運用したっていいんじゃないかな。
ローンで払ったお金は戻ってこないけど
仮に損が出ても運用してれば現金化できるし
何かのとき用の保険ですよ。
200万頭金減らせば 年24000円(月2000円弱)程度金利が増えますが
まぁ、少額の生命保険と考えれば安いものですよ。
減税でその生命保険額を打ち消すぐらいのメリットもあるし。
ということで
うちの結論といては
余裕を残して多めに長く変動で借りる。
としました。
いつか見直しをすることもあるかもしれないですが
今はこれが一番メリットあると思ってます。
-
579
匿名さん
>1000万は投資にも回せず、常にいつでも利用出来る形態で保持しておかなければならず、いわば 死に金。
人生全体にかかるコストで考えてみたら、死に金にはならない。
例えば、1000万円貯金あれば、生命保険の死亡一時金は1000万円分少ない掛け金でよい。入院保障も不要だ。
(もし5000万円の貯金があれば、ほとんどの人は生命保険なんて不要になるだろう。)
人生全体で見れば、バカにならない額になる。
また大口預金(だいたい1000万円で線引きしているところが多い)は金利が高めだったり、
為替手数料が割引になったりする。
こういう優遇を受けられるメリットもある。
ただ、必要以上(年収以上?)に現預金を持つのはもったいない。
繰上げは、ローン金利相当の利回りの債券で運用するのと等価になる。
繰上げするか、株式で運用するかは、アセットアロケーションの設計次第で決めればよい。
が、200万しか現預金がないのはあまりにも少なすぎる。
>余裕を残して多めに長く変動で借りる。
これも考え方もおかしい。
預金金利はローン金利より低いのだから、余分な資金は繰上げしたほうが得。
結局、預金が少ないことを言い訳しているに過ぎない。
-
580
匿名さん
例えば、完済に35年もかける気なら、繰上げしたお金は完済まで現金化不可能だから、
いつでも現金化できる安全資産で持っておきたいという気持ちになるのだろう。
でも、繰上げして10年程度の早期完済を目指すなら、その間、現金化できないリスクを取りやすくなる。
完済してしまえば、その後の貯蓄・運用ペースは赤マル急上昇だ。
この差は、後で大きな差になる。
結局、今どれくらい預金があるかで前者にせざるをえないか、後者をとれるかが決まる。
その境目となる預金の額が年収くらいになっちゃうのかな。
それ以外に、返済比率も関係するけど。
-
581
匿名さん
貯蓄額に余裕がある人は、何時でも繰り上げできる。
皆さんは、きっと余裕さん達なんでしょう。
因みに、どの位の貯蓄をされているのですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
582
匿名さん
>失業してすぐに思うような職につける保証はない。
そこまで考えるなら家買わないほうがいいんじゃないの?
住宅ローン組む時にいつ失業してもいい備えを充分にして買うやつってどれほどいるのかな?
頭金を払ってさらに貯蓄1000万残せる人がそんなにいるとも思えないし。
ましてや1000万を普通貯金で何か有った時の為に持ってるなんて??
普通運用に回すんじゃないですかね?
逆にバリバリ働けている間に負債はゼロにして貯蓄にシフトしたほうが効率的との考え方もあるでしょう。
35歳で3000万程度の借り入れなら頭金1000万全力つぎ込んで10年程度で完済すれば
45歳からは家は純粋な資産となるし、その後はすべて貯蓄に回せます。
35~45の10年間失職や病気をしなければいいわけですから。
裏返せば日本人は将来に大きな不安を持っているから貯蓄率が世界一なんでしょうね。
そしてこういう人が多ければ多いほど消費がふるわず、好景気はやってこない、低金利は続くと。
-
583
匿名さん
>貯蓄額に余裕がある人は、何時でも繰り上げできる。
「変動金利は怖くない!!」って、結局そういうことじゃない?
これまで何度も結論が出ているけど。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)