- 掲示板
今回契約したマンションの浴室は18・22と書いてありました。
モデルルームは16・20なので実際に実物は見ていません。
現在住んでいる住居の浴槽は膝をかなり曲げて入るような狭い浴槽です。
後付の設備で有用なものがあれば是非教えてください。
浴槽は手前が円に近いような形状です。
[スレ作成日時]2005-09-27 21:21:00
今回契約したマンションの浴室は18・22と書いてありました。
モデルルームは16・20なので実際に実物は見ていません。
現在住んでいる住居の浴槽は膝をかなり曲げて入るような狭い浴槽です。
後付の設備で有用なものがあれば是非教えてください。
浴槽は手前が円に近いような形状です。
[スレ作成日時]2005-09-27 21:21:00
湯船の横幅が1418mmとか1620mmと思ってた
浴室は1620ですが、浴槽は1210*820
数字的には思ったほど広くないですが、
小さい私は足を伸ばしても余裕があるので十分満足です。
週末にショールームに行ってきました。
やっぱり、1620と1418だと全然違いますね、ゆとりの空間は1620だと思いました。
1418は、今の標準サイズですが、やっぱり団地の雰囲気ですね。
うちは1822で浴室と洗面所の間仕切りがガラス製です。
開放感もあるし、娘(3歳)と一緒に入っている時も、脱衣所の様子が
風呂に入りながらわかったりして便利ですね。
娘が大きくなったらですが、仕切りがガラスだろうが、そうでなかろうが、
風呂に入っている間には洗面所を使わせてもらえないので、
あまり関係ないです。
マスターベッドルームにもうひとつ風呂がついているといいのですが、
そこまでうちは広くないので。
うちは1620.カラスの行水的入浴のため、やや広すぎて寒い。
浴室暖房効くのも待ってられないから。
浴室の広さはその人の日常生活上、入浴の格付けランクの度合いで変わると思う。
私は浴室広いより、廊下が広いほうがいいなあ。余談ですが。
86さんに同意します。
引っ越して一番感激したのは1620のバスルームです。170cmくらいの身長でしたらほぼ手足を伸ばせます。それまでは、不必要な広さのバスルームなんて要らん。その分、居室が狭くなるのはけしからん・・と考えていましたが、今は正反対の意見です。引っ越し前は古い分譲マンションでサイズは1611でしたので2倍近く。居室を狭くしてでも大きなバスルームとしている理由が解った気がします。
よかったね。今更あげる必要あったのか;;
1216だよ、でも掃除はラク
風呂場なんだから、何倍も面積が変わるわけでもなく掃除は同じようなもの。
掃除が楽、湯船が大きくて不経済は1つのジェラシーなのかい?
大きさによって掃除の負担度は結構変わるよ〜
掃除が大変・ ・ ・
トイレと一体のユニットバスとかの
40㎡ぐらいがいいみたいね。
1616
昔の深い風呂の方が良かった!腰痛持ちには辛いよ。
ゆっくりしたいときは、スポーツクラブ、や温泉、まんしょんのゲストルームを利用しまうs。普段はシャワー程度野法が掃除が楽。
お風呂の正式なサイズなんて今まで考えたことが無く(そりゃ有るに決まってるんですが、今までは自分の受ける印象で見ていました〜。洗い場やタブが広い・狭い、足が伸ばせる・伸ばせない・・みたいなことは考えてましたが。笑)、先日このスレを見つけて、お風呂のサイズに対する様々なご意見があることに驚きました。
ちなみに、今度入居予定のマンションのサイズを見てみたら、1317というサイズでした(大きい所でも1418でした)。皆さんとは比較にならないくらい小さい・・(笑)。さらにちなみに、今のお風呂はサイズが分からず・・。ちょっと測ってみます。
でも、負け惜しみじゃないのですが(皆さんのお風呂の方が、広くて快適なのは決まってますから・・)、マンションって間取りとか日当たりとか価格で決めませんか? 私は今まで、お風呂のサイズで物件を決めたことが無かったので、皆さんはどれくらいお風呂のサイズを重視していらっしゃるのかな・・と。
間取りや価格、全ての条件をクリアしたのに、お風呂のサイズでその物件の購入を断念された方とか、いらっしゃるんでしょうか??
お風呂はオマケ。
うちは1620ですが意味なし。
確かにお風呂はオマケ。
広い間取り=広い風呂、狭い間取り=狭い風呂、と言うのは当たり前なのでは?
同じマンションでも占有面積で微妙にサイズが変えてあるんだから、風呂のサイズで断念するなんて考えられない。
風呂は数ある希望条件の中では最下位の部類に入るんじゃないですかねー。
そんな事より、風呂に窓があるかどうかが大事では?
うちのマンションは大多数がビューバスだよ。カビも生えにくいし窓付き最高。
窓付きでも長年使えばカビかなり生えるよ。やっぱこまめに掃除するしかないよ。
インターネットでマンション探してたとき部屋はそんなに狭くないのに1317のサイズの物件があって
とっさに「あ、風呂せまい。やだ」と思った。
皆さん、ご意見ありがとうございました。日本人はお風呂好きですもんね。快適であって損は無し・・というところでしょうか・・・。
>>101さん
うちも実家が窓付きでしたが、102さんの言われるように、そんなに掃除をサボったつもりも無かったのですが、カビが生えました(苦笑)。
最近の物件の標準は1418ですね。
http://www.jj-navi.com/edit/tyosatai/blk2/vol2/index.html
ところでスレ主さんは何が言いたいのでしょう?
購入物件の風呂の広さを自慢したいのでしょうか?
1620と1818のバスタブは違うサイズになりますか?
風呂が広いからもっと快適になるよう、有用な設備はあるか?と聞いているのではないでしょうか。設備の話というより自分の家の風呂の広さの話題が多いですが。
洗い場は掃除も大変だしそんなに広くなくてもいいけど、バスタブは長いほうがいいです。
浅めに張ったお湯で(うちは子供と一緒にはいると一回で入れ替える)
長々とほとんど寝そべってお湯につかれます。
今、1818で180センチの夫でも十分な長さがありますが、どうもMRの1620を見ると
バスタブの長さは短いようでした。
やっぱりそうなのかな・・。
住んでいた築12年の80ちょい平米のマンションをフルリノベーションしました。
お風呂は元来1416サイズサイズだったものを1316サイズにサイズダウンしました。
その理由は
1.玄関たたきと廊下の幅を少しでも広げたかった。
2.うちは夫婦ともスポーツクラブやゴルフ場でお風呂に入ることが多く
自宅でお風呂に入るのは週1,2回。夏はシャワー。
3.あまり広いお風呂は掃除が面倒。冬は寒い。
という理由でお風呂を小さくしたのです。
結果、非常に満足した仕上がりになりました。
いまどきのユニットバスは断熱材の進化のおかげで
サイズダウンしても内寸は変わらない、もしくは以前より広くなるのです。
しかも大工さんが工夫してくださったので
玄関は20cmも広くなりました。
湯船は従来より長くなったし大満足ですよ。
>108
設計を始めると言うことは、戸建ですね。
>110
賢い選択でしたね。
どうも平面でしか考えない人が多いので誤解も多いのです。
違う話ですが、同じ表示サイズでも、洋風のバスタブか和風のバスタブかによって、入浴の快適さが大きく変わります。
幅が2mもあるフェラーリのシートの座り心地より、幅1.4mの軽四輪のシートの座り心地のほうが良く感じるのと同じで、高さの違いが大きく影響することもあります。
バスタブの場合は深さですね。
日本では、寝そべって入浴したい人が非常に少なく、どちらかと言うと、足を伸ばし気味の体育座りの姿勢で足の裏が対面の壁に付くのを好む人が多いのです。
日本人の男女を含めた平均体格でなら、和洋折衷タイプのバスタブで、対象となる身長で言うなら、1.6~1.8mまでの人なら、バスタブの長さは呼称1.4mタイプが適していますので、よほどの大柄な人でなく、異常に足だけが長い人でないのなら、1.3mで不満は出ないはずです。
110を書いたものですが浴槽に寝そべり態勢でつかるのが苦手です。
というのは、
1.小柄なため、なにかに掴まっておかないとズルズル滑って溺れそうで落ち着かない
2.低血圧なせいか、寝そべり態勢から起き上がって浴槽から上がるときくらくらめまいがする
3.お湯がさめるのが早い気がする
海外のホテルで、バスタブが大きくてトイレや洗面台やシャワーブースが一体になっている広いバスルームは
寒くて風邪をひきそうになります。
スポーツクラブでの寝そべりジェットバスは入っているときは気持ちがいいのですが
少しずつ起き上がってから上がらないと本当に立ちくらみします。
連日自宅で半身浴やストレッチをする、という女優のような方でもない限り
浴槽も浴室も小ぶりが良いように思います。
あと、毎週ハウスクリーニングに入ってもらう、という方でもない限り
掃除とメンテナンスのことを一番に考えたほうがいいです。
でないと、最初はおしゃれな浴室でもあっというまに汚くなりますよ
私はそのように割り切って(石灰掃除を減らすため)
1.色はダーク色は避けてベージュ系に
2.鏡は最小のものに(本当は鏡無しにしたかったが主人の希望で)
3.サポートバーなどは極力メタル仕上げは避けて白いものに
高級感は無いですが、長く清潔感を保つことを第一に考えました。
ホテルにあるようなぴかぴかガラス張りのお風呂は本当におしゃれですが
あれは毎日お掃除が入っているからこそであって
自分の家にあったら大変ですよ。
おしゃれな高級感を維持するためにはそれなりの手間や出費がかかるものであって
そうであればこその「おしゃれな高級感」であることを肝に銘じるべきであると思います。
うちは1418サイズですが大男でも十分ゆとりを感じます。
1620のお風呂の部屋(こちらの方が安かった)と購入を迷いましたが、実家(1822?)から「毎日掃除がしんどいし水の無駄」と一蹴されました。
うちの場合
1418ですが、浴槽が少し丸くなっていて、浴槽内部に腰掛ける部分のあるタイプ。ビューバスなので、熱くなりすぎた時に、腰掛けてお腹から下だけ浸かりながら、外の景色を見るのも悪くない。
でも、角の部分も丸くなっていて、もう少し広い方が足がゆったりのばせていいなあ、と思っている。このタイプなら、1620がよさそう。
適切な広さは1620だろな。
ただし85m2以上で。
100超えたら広くするよりもう一個シャワールームがいいな。
200超えたらコンセプトも変えられるから広くしてもいいだろうが。、
マンションならお風呂の大きさは最初から決まっているのだから
大きさなんか選べないのでは?
立地や日当たりが気に入っていてもお風呂が気に入らないという理由で
購入をやめる人っている?
結局自分が買ったマンションの風呂が大きければ
「大きい浴室でよかった。せせこましい風呂なんて貧乏くさい」
小さいお風呂のマンションを買った人は
「小さいお風呂でも問題ない。その分他が広くてよかった」
と思いたいだけじゃないのかと。
いまどきそこそこのマンションならそれなりの浴室がついているだろうし
浴室のレベルなんて優先順位としては高くないと思う。
ユニットバスやキッチンの目先の豪華さにモデルルームで目を奪われ
床や壁の構造に目を向けるのを怠るとあとで痛い目にあうよ。
デベからしてみたら水回り設備なんてちょっと豪華にしたところで大した金額じゃない。
浴室が気に入らなくて購入を止める人は居ますよ。
近くに2つのマンションがあって、どちらも同じような立地と間取りだが、一方のマンションの浴室は1418だが、もう一方は1318だった場合、1418のマンションを選ぶ人が多いです。
もちろん値段の違いも考慮されますので、例えば1318の部屋が3000万円、1418の部屋が3100万円なら、1418の方を選ぶ人が多いでしょうが、1318の部屋が3000万円、1418の部屋が3500万円なら、1318で我慢する人が多くなるでしょう。
あなたのように全否定はできません。
>>120
ではデベ側からしたら
浴室サイズを1サイズアップするだけで100万上乗せできるのなら
1サイズアップしたほうが得ですよね。
どんなにグレードの高いユニットバスでも
1サイズアップに100万円もかかりませんから^^;
私にすれば浴室の大きさよりも
照明やコンセントの数や位置などほかに大切な設備がいくらでもあるのでは
と言いたかっただけです。
スペースが限られている限り
浴室が大きくなれば他が削られて狭くなるわけですよね。
これは100平米以上のマンションでも同じです。
結局
「大きな浴室が好きならそういうマンションを買えば?」
ということで話が終わってしまいそうですね。
デベは安易な行動をすることは無いと私も思いますよ。
私もそんなことを言いたかったわけではありません。
デベは安易な行動をするのではなく
購入者側に安易な洗濯をするように促す、ということはあり得ると思います。
購入する側は自分の優先順位を冷静に考えた上で
大きな浴室が最優先という決断を下すのなら
それはそれで大変結構なことだと思います。
私は、一度ビューバスの良さを知ってしまったので、これから引っ越しを考えるときは、ビューバスかどうか、も重要な選択肢になっています。
窓が開くと、空気の入れ換えができて便利なのと、明るいお風呂の解放感は、一度味わうとやめられません。
広さは1418以上ならいいと思います。家族みんな背が高いので、できれば1620がいいですね。
ビューバスって冬は寒くないですか?
二重サッシでないと結露→カビになると聞いたことがあるのですが。
うちは176cmの主人が一番背が高い程度なので1418で十分です。
バスルームはひたすら広くなる傾向がありますね。
また同じ1418でも進化して10年前より内部は広くなっています。
人の家に行ってもバスルームを見ることは少ないのでよくわかりませんがね。
あとちょっと前はオプションでバスタブの形が通常のものに加え無料オプションでシェル型が選べたのですが1418くらいだと狭くなりますので最近は流行らないみたいですね。
>>128
寒くないということはビューバスの窓も二重サッシになっているのでしょうね。
考えてみたらそのはずですよね。水滴が付いたら景色も見られませんから。
友人が済むタワマンのゲストルームに春泊まらせてもらったことがあるのですが
そこのビューバスがとても寒かったので私向きではないなと思い込んでいました。
明るい時間帯に入浴すると日焼けしませんか?
私は女性なのでそういうことが気になります。入浴中は日焼け止めも落としていますから。
ところで今住んでいるマンションの窓が無いユニットバスですがカビも赤ヌメリも全く発生しません。
入浴後にドアを閉めて1.5時間換気扇を回すだけで浴室乾燥もしていませんが。
あ、上がるときにざっと洗って銀イオン水をスプレーはしています。
いまどきの換気扇はかなり高機能になっていると思います。