- 掲示板
今回契約したマンションの浴室は18・22と書いてありました。
モデルルームは16・20なので実際に実物は見ていません。
現在住んでいる住居の浴槽は膝をかなり曲げて入るような狭い浴槽です。
後付の設備で有用なものがあれば是非教えてください。
浴槽は手前が円に近いような形状です。
[スレ作成日時]2005-09-27 21:21:00
今回契約したマンションの浴室は18・22と書いてありました。
モデルルームは16・20なので実際に実物は見ていません。
現在住んでいる住居の浴槽は膝をかなり曲げて入るような狭い浴槽です。
後付の設備で有用なものがあれば是非教えてください。
浴槽は手前が円に近いような形状です。
[スレ作成日時]2005-09-27 21:21:00
デベは安易な行動をすることは無いと私も思いますよ。
私もそんなことを言いたかったわけではありません。
デベは安易な行動をするのではなく
購入者側に安易な洗濯をするように促す、ということはあり得ると思います。
購入する側は自分の優先順位を冷静に考えた上で
大きな浴室が最優先という決断を下すのなら
それはそれで大変結構なことだと思います。
私は、一度ビューバスの良さを知ってしまったので、これから引っ越しを考えるときは、ビューバスかどうか、も重要な選択肢になっています。
窓が開くと、空気の入れ換えができて便利なのと、明るいお風呂の解放感は、一度味わうとやめられません。
広さは1418以上ならいいと思います。家族みんな背が高いので、できれば1620がいいですね。
ビューバスって冬は寒くないですか?
二重サッシでないと結露→カビになると聞いたことがあるのですが。
うちは176cmの主人が一番背が高い程度なので1418で十分です。
バスルームはひたすら広くなる傾向がありますね。
また同じ1418でも進化して10年前より内部は広くなっています。
人の家に行ってもバスルームを見ることは少ないのでよくわかりませんがね。
あとちょっと前はオプションでバスタブの形が通常のものに加え無料オプションでシェル型が選べたのですが1418くらいだと狭くなりますので最近は流行らないみたいですね。
>>128
寒くないということはビューバスの窓も二重サッシになっているのでしょうね。
考えてみたらそのはずですよね。水滴が付いたら景色も見られませんから。
友人が済むタワマンのゲストルームに春泊まらせてもらったことがあるのですが
そこのビューバスがとても寒かったので私向きではないなと思い込んでいました。
明るい時間帯に入浴すると日焼けしませんか?
私は女性なのでそういうことが気になります。入浴中は日焼け止めも落としていますから。
ところで今住んでいるマンションの窓が無いユニットバスですがカビも赤ヌメリも全く発生しません。
入浴後にドアを閉めて1.5時間換気扇を回すだけで浴室乾燥もしていませんが。
あ、上がるときにざっと洗って銀イオン水をスプレーはしています。
いまどきの換気扇はかなり高機能になっていると思います。
>130
ビューバスと謳っているのなら、ガラス面積が大きいはずです。
ペアガラスの羽目殺しか開閉窓かわかりませんが、分譲マンションに用いるサッシですと90センチ角の二重サッシ窓があるだけで、結露は起こらなくてもかなりの温度低下は起きます。
居室でも、二重サッシになっている部屋は、ペアガラスの窓の部屋よりはましですが、冬、ガラス面に近付くと二重サッシでもかなり温度が低いのがわかります。
冬の外気温度と室温との違いでもはっきりとわかるのに、浴室のように室内よりも温度が高くないと寒いと感じる部屋では、更にガラス面の温度の低さが目立ちますので、浴室は窓のない浴室と比べるとかなり気温が低くなります。
それに、最近のビューバスと謳っているような浴室は呼称で1620よりも大きな浴室が多く、浴室暖房が標準になってたりしますので比べてもどうかと思います。
一般のマンションだとビューバスが南向きであってもベランダに面していますので、昼間でも直射日光はまず入りませんが、タワーとかベランダに面してない浴室で南向きだと陽射しによる日焼けの心配はあります。
UVカットガラスだとしても、100%ではありません。
浴室の乾燥ですが、浴室のドアを1~2センチ開けておくと、ドアの高さの隙間から浴室全体に流入速度の速い吸気がされ、乾燥速度が更に上がりますよ。
>>131
換気のためにドアを少し開けておくのが良いと私も思っていたのですが
リクシルのショールームで
「お風呂の場合はドアをきっちり閉めて換気扇をかけたほうがよい」と言われ
TOTOでも同じことを言われて今はそのように実行しています。
で、カビは生えていません、今のところ。
お風呂上りに床や壁に熱いお湯をかけたほうが早く乾くという説と
冷水をかけて温度を下げたほうが良いという説もどちらが正解なのでしょう?
私にひとつわかっていることは銀イオン水は効果がある、ということです。
銀イオン水シャワーのオプション8万円などつけなくても
銀イオン水を手スプレーすればよいので簡単です。
もとはといえば鉢植えユーカリのうどん粉病対策のために買ったものですが
お風呂のカビ防止にも役に立ってます。
なんで銀イオンの効果だけは確信できるのか訳分からん。
浴室を半分に分けて比較でもしたの?
うちは24時間換気だけで、浴室にカビなんか一向に発生してこないだけになおさら。
もちろん銀イオンなんてどこにも使ってない。
何だか、ビューバスにかんして、きついコメントを書いている方がいるけど、何がそんなに、貴女を攻撃的にさせているのでしょう?
快適ですよー、と書いちゃダメなの?
実際、たまたま購入した物件がビューバスで快適だったもので、以来、物件を見るときに、ビューバスかどうかはそれなりのウェイトをしめるようになったのです。バスルームだけじゃなくて、隣接している洗面所も明るいのも気に入ってます。
別に二重窓ではないので、冬場は多分それなりに冷えていると思いますが、入る前に湯船の蓋を開けてから入るので、そこまで冷えている実感はないですよ。
あと、ガラスベランダに面しているので、直射日光が当たって日焼けが気になるほどではないです。
冬場は確かに、入ってしばらくすれば窓は曇りますが、夏は曇らないですよ。
質問にお答えしてみました。
誰もビューバスに攻撃的になっていないと思いますよ。
私はホテルやゲストルームで経験したことがあるだけで
自宅には無いものですからわからないところをお尋ねしただけですよ。
快適なお風呂でよかったですね!^^
とっても羨ましいですよ。
小さい子供といっしょに入るとかだと1418はちょっと狭いかな。一人で入るならまあ十分でしょう。
でも毎日風呂に1時間くらい入るというような人なら広いほうがいいかもね。
あとホテルみたいにバスルームとは別にシャワー用ブースとかあるといいですね。
シャワーブースのスペースが取れるのなら
トイレをもうひとつ欲しいです。
そもそも浴室を広くとるより
トイレが2つあったほうがいいな。
夫婦二人でもそう思うのに
子供がいる人はそう思いませんか?
朝のことを考えると、シャワーブースなんて不要で、トイレがふたつあるほうが絶対に良いですね。
ましてや子供がいれば絶対にトイレのほうが良いですね。
シャワーブースが欲しいと言う人は、ひとり暮らしなのでしょう。
お掃除屋さんに毎月何万円も払うよりも
ある程度汚れて古びてきたところで
掃除が自分で簡単に済ませられる水周り機器にリフォームしたほうがいいと思う。
最近のはどこのメーカーのも掃除が本当にできるようになってるよ。
シャワーブースはいらないけど、お風呂は1620が良いな。
前は1418でも満足してたのですが、一度1620に住んだらもう戻れなくなりました。
リラックスするには広いにこしたことはありません。
無駄な光熱費はかかりますけどね。
私は身長175センチで股下82センチですが、1418の浴室でも足をほぼ伸ばして入れます。
決して足が短いとは思っていません。
電車で浅く座って背中を丸めている姿勢の悪い人がいますが、無理やりそんな姿勢で浴槽にはいれば、何とか足が出せますが、そんな入り方する人だけの場合ですね。
身長180センチの一般体系の人が標準的な1418のバスタブに入り寝そべった姿勢をして足をバスタブの上に乗せようとすると、鼻はバスタブより下になりますよ。
半身浴くらいの湯量なら呼吸は出来るでしょうが、普通の湯量だと呼吸が出来なくなります。
一度自分で確かめてみればどうでしょうか?
そうか、確かめたくてもマンション住まいでないし、今の風呂も1418より小さいから確かめようがないのですね。
マンションのモデルルームに行けば、浴槽に入ることもできますので、それで確かめてください。
そうか、確かめたくても身長が160センチしかないから確かめようがないですね。
残念でした。
身長180センチの一般体系の人が標準的な1418のバスタブに入り寝そべった姿勢をして足をバスタブの上に乗せようとすると、鼻はバスタブより下になりますよ。
半身浴くらいの湯量なら呼吸は出来るでしょうが、普通の湯量だと呼吸が出来なくなります。
一度自分で確かめてみればどうでしょうか?
そうか、確かめたくてもマンション住まいでないし、今の風呂も1418より小さいから確かめようがないのですね。
マンションのモデルルームに行けば、浴槽に入ることもできますので、それで確かめてください。
そうか、確かめたくても身長が160センチしかないから確かめようがないですね。
残念でした。
153
なんで特殊事情なんだ?一般的でない論拠は?定量データがあんのか?
小学生の息子は150だが足は出ないぜ。バスタブの種類もあるだろが。すべての1418のバスタブは同じなの?論拠は?
自分の知ってることが世の中の平均値であると思ってるのは、馬鹿を通り越して浅はかだよ。
154
何回も投稿すんなよ。残念だね、自分もマンション保有しているか証明できないこの場で人のプロフィールを勝手に決めつけるとは。馬鹿を通り越して狂ってるわ。
スーツはYA7か8だよ。ダーバンでイージーオーダーだけどね。君は?
新宿まで電車で20分のマンションは狭いけど72㎡で角部屋。ワイドスパンで10.5m。君は?
>160
>161
自分で書いた内容を読んだことありますか?
あなたの一般的と言うのは、世間一般と言う意味での一般的ではなく、あなた個人だけに通用する一般的だから話にならないのです。
私のマンションの浴室は1418で、分譲マンションにおける一般的な和洋折衷タイプの浴槽です。
あなたがどんな調べ方をしたのか知りませんが「半身浴」「全身浴」「寝浴」と言うのは、入浴方法のことで、浴槽のことではありません。
一般の成人の場合、「半身浴」「全身浴」は、和洋折衷や和式の浴槽で行える入浴方法で、「寝浴」は一般的な和洋折衷や和式の浴槽では一般の成人が横たわれる長さがなく、横たわった時に頭が持ち上がるような形になっていないので適していないので浅くて長い洋式の浴槽で行う入浴方法です。
だから、なぜ、私だけに通用する一般的なことだと言えるのか、説明してください。あなたの知識のみで推し量ってるだけでしょ。
>一般の成人の場合、「半身浴」「全身浴」は、和洋折衷や和式の浴槽で行える入浴方法で、「寝浴」は一般的な和洋>折衷や和式の浴槽では一般の成人が横たわれる長さがなく、横たわった時に頭が持ち上がるような形になっていない>ので適していないので浅くて長い洋式の浴槽で行う入浴方法です。
どこから持ってきたか知らないし正しいかどうかも知らないけど、自分のマンションの浴槽で寝浴してもいいでしょ。その際に「身長が180あると足がでちゃう」と投稿したら、「どんな体型だ」「ほんとは150か」はたまた「本当はマンション保有してない」とか、実にくだらない投稿があったから、反論してるだけ。
なんの権利があって人の批判してんだ?だから、馬鹿者!って言ってんだよ。話しにならないのはあなた。
GWの真夜中に非生産的なことをするなよ。時間と電力の無駄。わかったか!
>私のマンションの浴室は1418で、分譲マンションにおける一般的な和洋折衷タイプの浴槽です。
1418が本心から一般的だと信じてるにしては、レスが必死すぎだよ。コンプ丸出しっていうか。
まあ、首都圏&分譲マンション限定って条件なら、実際に1418は、
ファミリー向け物件としては最低ラインではあるけど、多数派でもあるとは思うよ。
だから、一般的ってのは別に否定しない。
けど、戸建や地方も含めれば1418より広い風呂なんて珍しくもなんとも無いんだから、
広い風呂がいいって意見には、実体験で比較した上で得た結論も多いと思う。
それを、「このサイズが一般的だから!(<-だから何?)」で否定しようってのは無理がある。
ましてや、どこそこまで何分とか、狭いけどワイドスパンとか、風呂のサイズと一体何の関係があるの?
分譲マンションで一般的な1418のバスタブで日本人の平均身長の私が、無理矢理に足をバスタブの淵に乗せて入ってみますと、頭はバスタブの淵を枕のように使うことは出来ず、バスタブの側面に後頭部が押されて首が胸の方向に折れ曲がるように曲がってしまい非常に苦しい状態になりました。
これでお湯が入っていると、私が普段入浴している湯量だと、鼻まで水没しますので、湯量をかなり減らさないと入浴することは出来ませんし意味がありません。
普段よりも頭を下げて顎まで浸かると足は伸ばせませんが、それでも足をバスタブの淵に乗せることは出来ませんでした。
180センチの身長であっても、ほぼ同じ状態になるので、普通ならそんな状態で入浴することはないでしょう。
普段は、バスタブの側面に背中をつけて入浴しますので、これだと足は伸ばして入浴できます。
部屋全体の平米数を自慢するならともかく、
風呂の大きさを自慢したって仕方がないと思う。
風呂が大きくなれば他のスペースが狭くなるだけのことでしょう?
うちはここでは蔑まれる大きさのユニットバスだけど
主人は180cm足らずのちびなので別に不満は出てないです。
でも寝そべって浸かることにあまり意味を見出せません。
女性はあまり好まない人が多のではないかと思います。
個人的にはお風呂自体よりも脱衣所やトイレが広いほうが大事です。
なんかどっちもどっちだね(笑)
私はこうゆう浸かり方すると1418じゃ狭いです。だからもっと大きいサイズがいいです。
私はこうゆう浸かり方なので1418で十分です。
で終わりじゃね?
身長や浸かり方でサイズの適不適はそれぞれ、ってことでしょ?自分のサイズ感を押しつけてもしょうがないでしょ。事実と感じた思いだけ伝えれば、それを見た人は自分のスタイルに当てはめて判断しますよ。
>178
どんな脳内バスタブの形状なのでしょう、背中が垂直になるなんてよほど古いバスタブしか知らないようですね。
少なくとも、ここ10年くらいの分譲マンションについている1418タイプの浴室の浴槽は、給湯口側はほぼ垂直ですが、背中側は斜めになっています。
背中側が垂直と言うことは、1218とか1216くらいの狭いユニットバスの場合です。
どれくらいの湯量かによって変わりますが、前にも書きましたが、私の湯量だと足をバスタブの上に乗せようとすると、鼻まで水没してしまいますので、湯量がかなり少なくして入る人なら肩まで浸かる状態になることもあるでしょうが、首が痛くなります。
身長166センチだと言いますが、股下は何センチなんでしょう?
前にも書きましたが、体型によっても変わります。
あなたは他人を装い、あの手この手で成りすまして書き込んでいますが、誰の目にも明らかです。
1822のマンションの間取りは?
>>181
最近のトレンドを全然知らないんですね。
ここ数年は、もう平米数比例ではなく、住む人間のライフスタイルに合わせて浴室は大型化してますな。
150平米で1822どころか、こういったマンションなら115平米ですら2024ですよ??
・ザ・パークハウス 広尾羽澤
115㎡で2024
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00082676/layout/01000...
120㎡で2024
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00082676/layout/01000...
ここも110㎡だけど1822ですよ?
・ザ・レジデンス三田
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00083258/layoutlist/
ここなんて100平米で1822ですな。
・グランスイート麻布台ヒルトップタワー
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00079852/layout/02001...
ということで、100平米で1822,120平米で2024という物件もあります。
>>182
一連の流れを読んで、初めて投稿します。
あなたの言う、150平米で、1億円以上のマンションは、一般的な分譲マンションなの?
そんな部屋なんて、全分譲数の1%もないでしょ。
(173、181、184書いたのあなただよね?)
150平米で、1億円以上のマンションは、一般的な分譲マンションで、
182さんが書いたマンションは、そうでないと言うんだ?
100歩譲って仮にそうだとしても、173では”一般的な分譲マンション”と書いていないにもかかわらず、
自分の意見を覆す事実を突き付けられたとたん、急に条件を追加し、そのうえで182さんを非難している。
ずいぶんと自分勝手だね。
あと、180書いたのもあなただよね。
こちらの意見もだいぶ自分勝手で、異常な攻撃性が垣間見える。
多分、このレスにも相当な攻撃を加えてくるのでしょうが。。
>185
あれこれ書くのは勝手ですが、既に書かれた文章内容をちゃんと読んで、自分勝手に解釈せず、書いた内容とおりに理解してから書き込むべきです。
あなたの書いた内容は、既に書かれた内容を改ざんしていますし、自分ではわかっているのかも知れませんが、あなたの文章からは何を言いたいのか全く理解することが出来ないくらい支離滅裂です。
ネットでの文章のやり取りしかしていない人に多い症状です。
人と人とが顔を合わせて会話する時には使えない文章です。
つまり、実家で暮らしているなら、家族との会話もできないし、一般社会では全く通用しないのです。
だからネットの世界に依存してしまうのです。
他人を装っても無駄です。
1822のユニットバスでは、身長150センチの女性が水平に寝ることができます。
男性の平均身長である170センチだとしても、普通に入れば足は届きません。
血圧が下がって意識を失うと簡単に沈んでしまいます。
浴槽での最大の死因である溺死になり易いので注意して下さい。
小さい風呂→光熱費水道代抑制掃除ラク→経済的で実用的→貧乏くさい??
ゆったり風呂→光熱費水道代高め掃除はダスキン→無駄が多くゆとりを感じる→ぜいたく感満載
ってことでいいじゃん?
ぜいたく感好きが金持とは限らないし
貧乏くさい人が本当に貧乏かと言えばそうとも言えない。
そもそも、1620=広いって感覚がおかしい。
地方や戸建も含めると、1620や1818はごく普通(むしろ最低ライン)のサイズ。
単に、「狭い風呂で我慢する」ってライフスタイルが、
首都圏のマンション限定だと多数派になってるってだけの話。
本当に1418が居住者にとって最適なサイズなら、戸建も1418が主流になってるよ。
217
1620のユニットバスに小学1年生の娘を一人で入れるとすると、浴槽内で滑ってしまうと完全に水没していまいます。
一人で入れるのは危険ですよ。
身長150センチ以上にならないと足を延ばしても頭が水没しますよ。
子供が居ないから解らないのでしょうが
【一部テキストを削除しました。管理担当】