- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ネットでいろいろ調べるとかなり格安な気が・・・
で、どうなんでしょうか?
詳しくご存知の方、教えてください。
[スレ作成日時]2009-09-15 12:32:42
ネットでいろいろ調べるとかなり格安な気が・・・
で、どうなんでしょうか?
詳しくご存知の方、教えてください。
[スレ作成日時]2009-09-15 12:32:42
その条件ならセゾンのが安いのが当たり前。
セゾンの10万円 AIUの20万円は意味が違うことにきづいてる?
例えば25万円の損害の場合はAIUなら25万円支払われる。
セゾンの場合は15万円しか支払われない。
免責10万円もつければ安くなるのは当然だよw
一生懸命唯一セゾンが安くなるパターンを探したのかな?
具体例はそれ以外のケース全部だよ。
きみがセゾンの宣伝のために一生懸命さがした免責10万円の
レアケース以外はどんなパターンでもAIUが安いからね。
なんだセゾンのが安いんじゃん。
>144さん
それ以外のすべて、では具体例になりませんよね?
それにそのような失礼な物言いしかできないのでしょうか。
私はAIUに最初にとった見積がたまたまその条件で送られてきたので、
似たような条件でセゾンで見積もりを取り、セゾンの方が安いな、と思ったので
セゾンにしたわけです。
一生懸命探した、なんて、そこまで暇じゃありません。
確かに免責は10万ですが、逆にAIUでは20万円以上の損害と認められなければ
1銭も出ないのですよね?
何かあったとき10万ぐらいの持ち出しは仕方ないと思うのか
20万円ぐらいの持ち出しは仕方ないと思うのか、我が家は20万を高いと思ったまでで。
それに少なくとも同条件で2割程度高い、と条件もあげずにAIUを薦めている人たちの話が
必ずしも正しくない、と言うことだけは伝わったと思います。
ついでに、AIUではもう一つフルパックプランという見積も送られてきましたが、
こちらは同じくT構造、3200万円、30年の条件で578,290円、
セゾンの方ですべてつけると529,610円です。ご指摘の免責を0円にしてこの値段です。
こちらはAIUの特約項目にあるドアロック交換・防犯装置設置と、損害防止費用保険金がセゾン側にないので、直接的な比較になりませんが、
少なくとも2割セゾンが高い、と言うお話には首をかしげざるを得ません。
ましてや
144さんさんの言うような
>具体例はそれ以外のケース全部だよ
も、適当な物言いとしか申し上げようがありません。
ですから具体例を挙げて欲しいと申し上げているのです。
マンションならAIUが安いとか、何か条件があるならうなずけるものもあるかもしれないし、
見ている人の参考にもなるでしょう。
セゾンはすべてつけても他社よりはるかに補償内容悪いんだよ(><)
まず最も使用頻度の高い破損リスクが補償されない
費用保険金も異常なまでに制限されていてひどすぎる。
この二点だけでも2割ぐらいに相当する。
よくここまで補償を削ったものだと感心するぐらい削ってる。
議論が白熱しているところに横入りしてすみません。
どこが安いか気になったから同じ条件で日新火災の住自在という商品のサイトに見積りメールを頼んでみました。
206080円でした。
>AIUが
>火災・落雷・破裂・爆発+風災・ひょう災+損害防止費用保険金のスタンダードプランで230,380円
>セゾンが
>火災、落雷、破裂・爆発 (残存物取片付け費用)+風災・雹(ひょう)災・雪災 (残存物取片付け費用)
>で、220,800円
すべての特約つけたフルパッケージだと日新火災の住自在は
480640円でした。
>ついでに、AIUではもう一つフルパックプランという見積も送られてきましたが、
>こちらは同じくT構造、3200万円、30年の条件で578,290円、
>セゾンの方ですべてつけると529,610円です。
>151さん
ありがとうございます。住自在は確かに安いんですね。
私の住む地方の代理店が見つからなかったので候補にしなかったのですが、
それだけ安いなら、乗り換えもありかもしれません。
気になるのは住宅ローン専用という点なのですが、
これって、住宅ローンが返し終わったらどうなる保険なのでしょう?
住自在に加入できるのは
1 住宅ローンを借りている
2 住宅金融公庫満期
3 住自在の満期
どれか一つに該当することが条件だと聞きました。
だから住宅ローンを返済し終わっても前契約が住自在なら
継続していけます。
保険期間も住宅ローンさえ借りていれば
2~36年の間で自由に選べると聞きました。
例えば融資期間は15年だけど保険は30年間加入でも
よいそうです。
パンフレットでセゾンのじぶんでえらべる火災保険と
日新の住自在を比べてみると素人からみてもこんなに相違点がありました。
たぶんプロから見ればもっと相違点があるんだろと思います。
保険ってわかりにくいですね。
1 セゾンは1年契約もできる。日新火災は最短でも2年間。
2 セゾンは家財のみでも加入できる。日新は家財だけは不可。
3 セゾンの諸費用は火災、落雷、破裂・爆発、風・雹(ひょう)・雪災、水濡れ事故により保険金が支払われる場合
に限定されてしまっている。ただし地震火災費用が補償されている。
日新火災の事故時諸費用特約は特約を付帯するのに応じて様々な事故の際に上乗せして臨時費用が
支払われる。
4 セゾンは破損汚損が盗難による破損汚損に限定されてしまっている。
日新火災の破損汚損は不測かつ突発的な事故なら誤まってガラスを割ってしまった場合などまで
幅広く補償される。
5 水災の補償についてセゾンは15%までの損害は5%までの支払い 30%までの損害は
15%までしか支払われない。 30%までいけば実際の損害が補償されるけど
そうでなければかなり削減されてしまう。
日新の場合は床上浸水になれば実際の損害額が補償される。
日新は事故対応が駄目らしいね。
>151さん
私も「見積メール即送信」というサイトから見積をとったら、やはり日新火災で、「火災、落雷、破裂爆発」だけのプランでは、確かに、最安でした。しかし、ためしに、ちょっと気になるオプションをつけて再見積したところ、あまり変わらないというか、工夫次第では、セゾンのほうが安く入れるかもしれないと思いました。(セゾンは、「建物」だけに「風災」をつけて、「家財」にはつけないなんてこともできます。)
水災補償の差が激しいね。
1000万円の建物で
水災で損害150万円だった場合は
セゾンだと支払いは50万円
日新火災なら150万円ということになるね。
3倍も補償額が違う。
諸費用の差も激しい。
車が突っ込んできて
100万円修理代が
かかた場合はセゾンは相手から補償されれば
なにもでない。
相手から補償されなければ100万円補償される。
日新の場合は相手から補償されても諸費用の対象になるから
20万円補償される。
相手から補償されなければ100万円+20万円で
120万円補償される。
PCをおとして壊してしまった場合も日新なら
破損汚損で補償される。セゾンは盗難による
損害に限定されているから補償されない。
ここまで補償内容が違ったら日新のほうが
2,3割高いのが当然なのに逆に日新のほうが
1,2割安い。
セゾン解約して日新で入りなおします。
セゾンで契約するときはこんなこと全然きづきませんでした。
いろんな情報教えていただいてありがとうございました。
水災とか車が突っ込むとか、マンションだからそれを外したいのだが。
>>158
だったら水災とか車が突っ込むのとかを外した場合は
どっちが有利なのか見積ってみれば?
「組立式火災保険 じぶんでえらべる火災保険」
「自由設計型火災保険 住自在」
両方で検索して同条件にしてそれぞれ比べてみればいい。
ちなみにうちのお客さんはほとんどはなにも言わずに
うちが代理店やってるニッセイ**の火災保険に入ってくれるよ。
全員15%割引にしてあげられる。
どこの保険会社で入るとかではなく
デベに任せた方が楽だし割引も聞いていてお得。
ローンがない場合はセゾン一択なんだよ。
セゾンと日新の保険料を自分の条件で比較したくて「セゾン 火災保険」「住自在 見積もり」とか検索しました。日曜だというのに住自在の見積メールはすぐに来ました。早速、セゾンと比べてみたのですが、たしかに、日新の方が安いのですけれど、日新では、セットになっている「盗難」と「水濡れ、物体の落下、衝突」を、バラでつけられる点で、「盗難」だけでいいななどという場合は、保険料の比較で微妙になります。あと、どなたか、書いていましたが、セゾンは、建物だけに風災をつけ、家財だけに、盗難をつけるなんてこともできるのですね。あとから出た、商品だけにより自由に選択できるようにしているのですね。
結局のところ同じ条件でセゾンと日新はどっちがいいんでしょう。
最終的に保険が支払われた経験をお持ちの方でも比較はないでしょうから、判断は難しいですね。
セゾンは汚損に関しては盗難のみ。
意外とそこが気になっています。
類焼損害はセゾンは煙、臭気は除くですが、日新はどう?
丸こげって意外となくって、隣には煙とかにおいで保障ということになるんだと思うのですけど。
同じ平米で見積もり(外観法)しても、各社基準がバラバラでいくらでかけていいのかも微妙です。
結局、保険会社の保障額以上にかけても支払いされないことを見ると、日新は他社比で一番低い見積もり
77平米(壁芯)で1000万だったので。セゾンは1200万強。どうなんでしょうか?
教えてください。
>>143、146でAIUとセゾンを自分の条件で比較した者です。(ついでに152も書きましたが)
>>151さんが具体的に日新が安いとの提示をしてくださったので、
改めて自分の条件で見積もりを取ってみたら、結局セゾンの方が安くてがっかりしました。
ここで皆さんが言うように日新の方が補償が良くてさらに安いなら是非乗り換えたいと思ったのに。
建物分の保険料比較で日新の方が少し高く、
家財の方でセゾンは余計な特約は除けるのに対して日新は除けないので、かなり上がってしまい、
結局日新の破損・汚損無しで、セゾンの方がかなり安いと言う結果になってしまいました。
ちょっと水災が気になる地区なので、セゾンの水災の計算の仕方が気になると言えば気になるのですが、
10万円以上高いのではちょっと・・・。
結局セゾンのままにします。