- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
う〜ん、みなさん静かなご近所に恵まれてますね。
直床or二重床については、好みがわかれるとも思うのですが、
二重壁だけはいただけない…
やはりコンクリ直張りとは遮音性が全然違う。
入居前の2つのマンション(床はどちらも直床だった)で隣の部屋での音の漏れ方を比較したら、全然違いました。
やはり二重壁のリスクはありますよ。
モデルルームで2重壁の防音について営業の人にききました。
ほとんど問題ないですよ、壁をたたくと音は出ますが、
たたく人はいないでしょう・・・って。
壁際を掃除するさい、毎回掃除機が壁(巾木のところ)にこつこつあたりますよね。
コンクリート直張りだとまったく音がでませんが・・・
特に劣るところはないよ。 長期優良仕様は他よりかなり優れていますよ。今の最高仕様ね。 遮音は隣接戸にうるさい人がいる場合だけよく聞こえる。普通の人なら何も聞こえないよ。確認済みです。
250mm以上はボイドスラブでしょう。在来200mmより若干落ちる遮音性能です。上下隣からの生活音は住人によりよく聞こえますよ。賃貸物件より少しましと考えておいた方がよいようだよ。
騒音は近隣住民次第。
では、ハセコ物件の近隣住民はどうか。
・・・当たり外れはあるにせよ、外れを引く確率が他よりかなり高い気がする。
特に、郊外大規模、駐車場100%月500円~とかいうタイプの物件だと絶望的。
スラブ厚35センチはいいですね。高級な香りがします。
それでも、音が聞こえるんですか?よほど派手に走っているのかなあ?うちは30センチ(しかもボイド)ですけど、音は全くしないですよ。
2LDKファミリーで住むのダメですか(笑)
子ども一人なんですけど。。まあ、書斎はないですけどね。
今さら二重床がメンテナンスに有利って、、一体何をメンテナンスするのに二重床が有利だと勘違いしているのでしょうか。
二重床は二重だからなんとなく良い気がするだけの代物で、二重天井であれば直床でも二重床でも設備メンテナンス性に違いはなく、騒音ではむしろ二重床の方が不利になる厄介ものですよ。
・・・と投稿したくなるのは、何も考えずになんとなーく二重床を買ってしまったから。
余計な費用をかけ、天井高を削ってまでつくった二重床が何のメリットも無いどころか、騒音で直床に劣るだなんて事実を今さら言われては黙ってはいられない。
ふと視野を広げて全国を見てみれば、二重床なんて首都圏だけの単なる流行りモノ。性能は二の次の消費者にとってメリットのない販促ツールだったことが判明。
機能や性能、メリットやデメリットの話なんてもう聞きたくもなくなるから、あとは妄想を書き込むしかないのですね。
かわいそうに。
>二重天井であれば直床でも二重床でも設備メンテナンス性に違いはなく
???
この人、下の住戸の二重天井の空間に、上の住戸の配管等を通すつもりなの?
それとも、なんでもかんでも天井通す気なの?
>この人、下の住戸の二重天井の空間に、上の住戸の配管等を通すつもりなの? それとも、なんでもかんでも天井通す気なの?
排水系統を納める部分は直床でもスラブを掘って二重床にしてシャフトに接続しているでしょ。電気や給水給湯は天井経由が現代建築では普通。
的外れな質問して無知をさらけ出さなくても良いのでは!?
>排水系統を納める部分は直床でもスラブを掘って二重床にしてシャフトに接続しているでしょ。
何言ってんだ?
スラブ掘って配管埋め込んでるから二重床と直床が同じなら、
スラブ掘って配管埋め込めば、二重天井と直天井だって同じでいいだろ。
論理破綻してんだよお前。
天井側でスラブ掘って配管を埋め込めば、それは直天井じゃなくて二重天井でしょうに。
天井は床と違って部分的な二重化処理をすることにあまりメリットがないのですよ。
理論が破綻しているのではなく、貴方の理解と知識が不足しているだけなのです。
>天井側でスラブ掘って配管を埋め込めば、それは直天井じゃなくて二重天井でしょうに。
その理屈が成り立つなら、床側のスラブ掘って配管を埋め込めば、それは直床じゃなくて二重床でしょう。
貴方は、床側のスラブを掘って配管を埋め込んだ状態を、直床と呼んでいませんでしたか?
>理論が破綻しているのではなく、貴方の理解と知識が不足しているだけなのです。
いや、貴方がいい加減な言葉の定義で言を左右しているだけですよ。
>>91
それ私ですよ。
ナンセンスと感じるかどうかは貴方の感覚に任せますが、直床直天井の場合は設備メンテに難があるため、また新築マンションでは天井はほぼ100パーセント二重天井なので、その点を前提としただけの話です。そこに難癖つけて営業の手口と非難する貴方のやり方こそ議論のミスリードですよ。
また、天井を通すべき配管と床を通すべき配管は別物ではなありません。給水給湯を天井経由で行うネガはゼロに等しく、二重床マンション以外の建物では天井からの給水が常識ですし、二重床でも壁先行工法では天井給水を採用したりします。
リフォーム性にも直床二重床で差はありません。排水位置を変えるほどの大規模リフォームでは二重床でも全て床をやり直す必要があります。直床も同様ですが、その時に直床から二重床に変更すれば同じようなリフォームが可能だからです。二重床でも水周り以外では元々75A程度の排水配管を勾配とって通せる高さを確保していない物件が多いです。
【解説】
>二重天井であれば直床でも二重床でも設備メンテナンス性に違いはなく
???
この人、下の住戸の二重天井の空間に、上の住戸の配管等を通すつもりなの?
(下の住戸の二重天井に、配管だろうが何だろうが通していいわけないと思うけど。)
それとも、なんでもかんでも天井通す気なの?
(重力があるんだから、配管全部上に通せるわけないと思うけど。)
(じゃ、二重天井であれば、って何なんだろう。
床に通すべき配管のメンテナンス性、と二重天井かどうか、には何の関係もないと思う。)
本当にこれ解説いる?
>床に通すべき配管のメンテナンス性、と二重天井かどうか、には何の関係もないと思う。
この人なんでここで二重天井の話を持ち出してんの?
床に通すべき配管のメンテナンス性と二重天井かどうかには何の関係なんてないだろ。
直床でも排水はいかが通っている部分は二重床化されてんだから、当然下の住戸の二重天井の空間に上の住戸の配管等を通すわけないだろうに。
客観的に見て二重床のメリットがないという時点で直床と二重床とでは直床の方が良いことは確か。
二重床派はしばらく前から何も二重床の優位性を語れずに>102のような投稿ばかりになっているし。
それよりここは長谷工のスレだから長谷工物件を語るべき。スラブ200mmってのがどうなのかという点には疑問が残るし、遮音性を考えればスラブなんて厚ければ厚いほど良いもんだろう。ただ、長谷工物件もスラブ200mmばかりではなくいろいろで、遮音性では二重床のスラブ200mmよりは遥かにマシ。高級であれ安価であれマンションの建設予算は有限だ。その中で最大の遮音性を発揮させるには長谷工のような直床工法はベストだな。
まあとりあえずスレ趣旨にそぐわない二重床派(?)のボヤキは他スレでやってくれ。
二重床=なんとなく良い
というイメージで販促かけ、東京の消費者はそれにだまされて未だに勘違いしているから、売主はマンションを売るために二重床を作る。
売主は売るためならなんでもするよ。
マンションの仕様を決めるのはゼネコンではなく、売主。
売るためなら騒音が酷かろうが二重床にもするし、後で大問題になってもゼロ円設定で機械式駐車場を作ったりもする。
長谷工は好きではないが、その点では長谷工は真面目だった。
一方でスーパーゼネコンでは、二重床にすると騒音が酷くなるから、二重床で直床と同じ遮音性能を持たせるためには直床よりスラブを厚くしなければならないことを技術的な常識としている。
マンションに住まう消費者としては一体どちらが良いのか、答えは出ていますね。
元が関東系か関東系かではなく、対象市場にいる消費者の嗜好に合わせて売り出しているだけの話。
同じデベロッパーでも地域によって仕様を使い分けるところなんていくらでもあるし、むしろそれは常識だ。
2008年に長谷工を新築買った俺が答えましょう。マジで。
隣の音:今まで一度も聞こえたことなし。マジで。両隣いるけど、分譲マンションってすごいと思った。長谷工だけど。これってウチの音も聞こえてないのかな?
だから113の話は理解不能。多分単なる荒らしだろうが。
上の音:聞こえます。こりゃ仕方ない。椅子を引きずる音が一番聞こえるが、まあこんなもんかとも思う。意外と歩く音は聞こえない。確か子供がいたはずだが、おとなしいのか?あと、斜め上?の音も聞こえるかも。
その他では意外と階段を歩く音が換気口の穴から入ってくる印象。寝室側では一番の騒音要因。振動以外では隣戸や上からの音は聞こえないけど、廊下からの声はどうしても聞こえる。あれってどうやって防げば良いの?
直床の物件でも、設備仕様のページで直床をアピールすることは無い、というのが特に優位性が無いということの証。
そんなに優れてるなら載せるべきでしょ。
要はデベも直床には触れてほしくないんだよ。