住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-25 11:34:22
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その2スレッドが1000件を超えましたので、
その3を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2009-09-10 23:46:28

最近見た物件
グランファーレ知事公館レジデンス
グランファーレ知事公館レジデンス
 
所在地:北海道札幌市中央区北4条西15丁目1-15(地番)
交通:地下鉄東西線西18丁目駅 徒歩11分
間取:3LDK
専有面積:82.39m2
販売戸数/総戸数: / 42戸

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)

  1. 651 匿名さん 2010/01/19 12:11:54

    >650
    労働者として働くサラリーマンと、労働者を雇う立場の経営者は混同しない方がいいよ。

    あなたが経営者として過酷な仕事をするのは勝手だけど、
    それは「労働」ではなく、成果がほとんどそのまま自分の収入に跳ね返ってくる「事業」。

    労働者の場合、あくまで会社を通さないと労働の成果(収入)が自分に還元されない。
    それなのに、なぜ命を削るような過酷な労働を強いられなければならないのかって問題。

    まあ、株式を上場しているような大会社なら、役員もサラリーマンみたいなものだけどね。



  2. 652 匿名さん 2010/01/20 00:03:05

    651>>さん
    今の会社員で1,000万円はほとんどが管理職ではないでしょうか。そうであれば単純な労働者ではないでしょう。
    この間天下り800-1,200万円程度のポストの募集にマスコミがくらいつくぐらいの世論。
    時間換算できるような労働者の年収1,000万円は高すぎるんじゃない?
    ざっくり1年2,000時間で考えるなら時給5,000円でしょ。世間相場じゃあ半分程度と自分は感じます。
    経営者や事業主が普通の倍のコストを払えばそれなりの成果を期待するのは普通なんじゃないかなあ。
    ただ命を削るようなやり方は良くないと思います。労働時間が長くなるようなやり方まで指図されていれば問題ですね。

  3. 653 匿名さん 2010/01/20 00:12:18

    50歩100歩
    オーナーでも1000万もいれば数十億もいる
    中小企業オーナーで平均3000万位
    日本上場企業社長で6000万位
    欧米企業なら数億。

  4. 654 匿名さん 2010/01/20 01:19:37

    650です。

    反論と言うわけではありませんが、意見として言わせてください。

    考え方だと思いますが、1000万と言うのは大金です。
    僕の場合は、リスク付き1000万かつ不安定です。
    サラリーマンは給与としての1000万です。資金繰りや会社の業績に関係なく払ってもらえます。

    同じ過酷な労働であれば、担保される1000万が魅力です。
    1000万を払ってくれる会社であればワークスタイルとして所得を落として時間を増やす方法があると思います。
    お金を取るのであれば、どんな人でも多かれ少なかれ過酷さはあると思います。

    そういう僕も昔はサラリーでした。おっしゃる過酷さは重々理解できます。
    サラリーの時の苦しさは理不尽の塊と無駄に忙しさを感じ「根性」や「がっつ」とか訳の分からないもので、どれだけ過酷に働いたかで評価されるのが日本の社会です。

    そういう中で過酷に働いている旦那さんを支えてくれるのが家族だと思いますので、家族の為に戦っている旦那さんを評価し、それに対して支払っている会社にも理解すべきだと思います。

    とくのこの時代に仕事があるだけでも、ありがたいと思うべきです。
    この時代に1000万ですよ。
    不満があれば会社に働き方を変える交渉をしては如何でしょうか?

    僕は、やりたい事があるので60歳までに引退したいので、それまで死に物狂いで頑張ろうと思っています。
    ※75歳まで、毎年のお金の収支目標とやりたい事のロードマップつけて、毎日見て気を引き締めています。
     毎年元旦に見直ししています。面白いですよ。家族も納得するし。

  5. 655 匿名さん 2010/01/20 11:23:28

    651ですが・・・

    経営者と労働者を混同するなという話から随分飛躍したな・・・まあいいけど。

    1000万円という金額が高いか安いかはともかく、
    高い給与を与えてるんだから労働法規を無視してでも働けというのは筋が違うと思うけどね。

    給与の額や業務内容なんて、建前上は使用者と労働者が合意して決めることかもしれないけど、
    実際はいちいち労働者の意見を聞いて決めてるわけじゃなくて、上の人間が勝手に決めてることだから。

    しかし650さんは立派だな。俺もこういう人間に生まれたかった。

  6. 656 マンション住民さん 2010/01/21 00:37:55

    配偶者が生前贈与で住宅資金を調達し働き蜂の夫に先立たれた場合、配偶者のローンが持分比率分が残ると思います。月々のローン返済は楽だと思いますが、夫に先立たれた場合が心配なので、なるべく繰り上げ返済をして早期返済を目標としていますが、変動金利・固定金利のどちらが良いでしょうか。

    ■世帯年収
     本人  1000万 (手取り)
     配偶者 0万

    ■家族構成 
     本人  43歳
     配偶者 39歳
     子供 9・6歳

    ■物件価格
     約5800万

    ■住宅ローン(予定)
     ・頭金 本人  1500万円
         配偶者 2000万円(生前贈与)
     ・借入 2300万
     ・借入期間 35年(ボーナス払なし)
     ・購入後の残貯金 約1000万

    年間
    ローン返済 300万
    生活費   600万
    預貯金   100万




  7. 657 匿名さん 2010/01/21 02:56:50

    >656
    年間300万円返済する予定であれば10年足らずで返済が終わってしまうので
    迷わずに全額変動を選択すべきでしょう(当然、金利優遇が前提ですが)。

    ただし、その返済方針だと住宅ローン減税があまり生かせませんので、
    減税を反映させた上で、ゆとりと経済的合理性が両立する返済プランを立てることをお勧めします。

  8. 658 匿名さん 2010/01/22 07:40:53

    お願いします。

    ・家族構成及び年収
    私31歳(内科医)年収1200万円
    妻30歳 専業主婦
    子供5歳と2歳(小学校は近くの公立、中学から私立を考えています。)

    ・購入予定物件
    5700万円のマンション
    ・頭金
    1500万円
    ・フラット35又は長期固定を予定

    妻は本気でマイホーム購入を考えていますが私はローン額が大きい気がしてちょっと不安です。
    よろしくお願いします。

  9. 659 匿名さん 2010/01/22 09:47:38

    >>658

    その年齢ですと勤務医かと思われます。
    今後開業するのか、そのまま勤務医で行くのか、人生の目標を明確にしておかないと
    いざという際に住宅ローンが足かせになります。

    家族優先でいくのか、開業前提で稼ぎに励むか
    よーく検討してください。家はいつでも買えますよ。
    そのうち5000万のマンションでは満足できなくなります。

  10. 660 匿名さん 2010/01/22 11:38:51

    >659
    >そのうち5000万のマンションでは満足できなくなります。

    それ分かるわー。
    回り道をして結局は広い家に落ち着くんだよね。

  11. 661 匿名さん 2010/01/22 13:37:45

    安定的な収入を考えると勤務医の方が開業医より優位ですよね。
    開業資金も必要になるでしょうし、競争もあるし、お客も捕まえなければならないだろうし、世間が考えるほど甘くはないように思います。

  12. 662 659 2010/01/22 13:55:32

    >>661

    医師免許を持っていながら31歳で人生決めちゃいかんだろう?
    ということです。その病院で一生勤務医できるならともかく、
    31歳ということであれば実に微妙なタイミングかと。

    ちなみに開業医の方が勤務医より「信用」がありません。借入は難儀します。

    開業医を目指さないというのであればとっとと住宅を購入してしまう
    というのはアリです。属性が良いうちにローン組んじゃいましょう。
    借金返済は早めに始めていいです。

  13. 663 契約済みさん 2010/01/22 14:08:29

    属性が良く、頭金もそれなりだと思うので
    長期固定より0.8%以下の金利優遇で変動にした方が良いのでは?
    住宅ローン減税の恩恵を十分に受けて10年経ったら一気に繰り上げ返済が
    良くないですか?
    また、その年齢でその収入だと公務員医師だと思いますが
    共済組合の借り入れも視野に入れては?

  14. 664 匿名さん 2010/01/22 14:11:29

    >ちなみに開業医の方が勤務医より「信用」がありません。

    そんなことはありません。開業時には机上の市場調査にもかかわらず1億まで貸してくれます。
    しかし開業医の3割は勤務医より収入が低いです。
    退職金もなく年金も国民年金だけになりますし、身体を壊した時の保障もありませんから借金が多いと不安になりますが。

  15. 665 匿名さん 2010/01/22 14:54:24

    お子さん二人が中学から私立だと教育費がものすごくかかりますよ。塾代も馬鹿にならない。
    近所の大学病院の医師はお子さん三人ですが、中学は公立、高校から私立を検討すると話していました。
    住んでいるのは5500万円の物件です。

  16. 666 匿名さん 2010/01/22 15:29:56

    No.665さん
    子供さんが2人と3人じゃかかる教育費1.5倍になるからじゃないですか?

  17. 668 契約済みさん 2010/01/23 00:12:11

    >>667
    職場によりピンキリでしょう。

  18. 669 匿名さん 2010/01/23 01:57:50

    >>667
    以前に勤務していた中規模総合病院の副院長は、ボーナス一回分が1000万だと言ってました。
    知人に雇われ院長の話がきた時は、年俸1億と言ってましたよ。

  19. 670 匿名さん 2010/01/23 02:22:38

    やっぱり医療訴訟が起こると責任重大だよね。

  20. 671 匿名さん 2010/01/23 02:39:00

    >>669
    そんな例外中の例外をだされてもね?。

    統計では、病院長クラスで平均2000万前後ぐらいでしょ。

  21. 672 匿名さん 2010/01/23 03:17:29

    当社は年間労働時間がだいたい1800時間(週末祝日と平均的に取得されている有給休暇の日数を控除して毎月の平均残業時間を足した後)。
    普通の社員がだいたい35歳で1000万円、40~45歳で1200万円、60歳の定年前で1500~1800万円程度となります。
    女性のアシスタントは年収が400万円~600万円程度です。

    これまで何度か首切りをしましたが、通常は普通に仕事をしていれば定年までいられる雰囲気です。従業員はかなり恵まれていると思います。

  22. 673 匿名さん 2010/01/23 04:13:08

    企業はどういう人から首切りするんでしょうか?
    一般的な企業では50歳くらいから関連会社へ出されます。

  23. 675 匿名さん 2010/01/23 14:40:33

    >>674
    672さんは年収サイトで見る限り上位クラスの上場企業でしょう。

  24. 676 匿名 2010/01/23 14:51:42

    所謂、超大企業にいましたがここまで給与体系よくないですよ。平均レベル社員だとマスコミ、商社、金融くらいですね。(一部例外はありますが。)メーカー上位でも無理じゃないですか?

  25. 677 匿名さん 2010/01/24 00:43:11

    このスレの年収の方々は、今は買い時と捉えてますか?

  26. 678 匿名さん 2010/01/24 02:57:49

    このスレの年収であれば不況はあまり関係なく、違う目で物件を選びます。
    お金では買えない価値というものもあります。
    不動産動向を知りたければ年収700万円の方が買おうとするかどうかではないでしょうか。

  27. 679 匿名さん 2010/01/24 05:02:52

    >>669
    どこのど僻地の話よ?

  28. 680 購入経験者さん 2010/01/24 06:49:41

    今月に買いました。

    ■世帯年収
     本人  税込1100万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  42歳
     配偶者 25歳

    ■物件価格
     総額  :5000万円
      本体価格:500万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 4500万円
     ・固定 35年・2.87%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     約400万円
    ■昇給見込み
    年40万程度(定年68まで昇給する)
    子供はこれから2人はほしい。教育費がかかることが一番これから
    かんがえなきゃならないこと。妻が若いが自分より長く生きてくれる
    だろうから後は苦労かけなくて済むように保険はしっかり入りました。

  29. 681 匿名さん 2010/01/24 07:48:34

    みなさん確定申告の季節がやってきました。
    うちは去年子供が生まれたので出産関係の医療費控除申請するべく
    準備中。
    税率23%なので出産費用自己負担分や通院のタクシー代まで入れ
    れば4-5万は取り返せそうなので頑張ります。

    還付金=(費用-10万)×税率×0.8でいいんですよね

    教えてえらい人

  30. 682 匿名さん 2010/01/24 11:44:39

    ここで医療費控除の質問ってあんた、スレタイトル読めてる?

  31. 683 匿名さん 2010/01/24 14:12:03

    >>676
    新卒で大手マスコミに就職し、今は別業界にいますが、最初の会社はもっともらってましたね。
    辞めたのが30歳でしたが当時の年収が1300万くらい。今は不況(というか業界自体の沈没)で下がっているとは思いますが、それでも30歳前後で大台には乗るでしょう。
    商社や生損保、大手デベあたりがそれに続く高給取りって感じじゃないでしょうか。

  32. 684 匿名さん 2010/01/24 14:40:26

    テレビや新聞はたしかに高給で恵まれていますが、勤務時間が不定期だったり、サービス残業が多かったりと、それ相応の負担がありますよね。

    672の平均的な勤務時間に注目したいですね。実労働時間が年間1800時間というと理想的なワークライフバランスではないかと思います。その割には給与水準は悪くないですね。

  33. 685 匿名さん 2010/01/25 00:10:27

    1000万円~1500万円の年収がもらえる人は成果報酬であり、何も疚しくはありません。
    1500万円~2000万円は部長以上の報酬としては妥当です。
    2000万円以上の報酬を相応の社会的地位が無いにもかかわらず得ていれば、おかしいと考えています。

  34. 686 匿名さん 2010/01/25 00:12:08

    ここは年収を話すスレではありません。
    年収について知りたい人は年収サイトへどうぞ。

  35. 687 匿名さん 2010/01/25 02:17:53

    平気で年収の10倍近くの家を買ったりしている人がいるけど「職を失ったら・・」とか考えたら怖くならないのかな?
    チャレンジャーだよね。

  36. 688 匿名さん 2010/01/25 06:35:17

    >687
    返せなくなったら、破産してアパート暮らしに戻るだけの話でしょ。
    つーか、さすがに今時、年収の10倍のローンを組むはいないと思うよ。

  37. 689 匿名さん 2010/01/25 06:41:41

    >>677

    土地はそろそろ買い時。

    現在建築中のマンションは、土地が高い時期にデベが仕入れた敷地に建てている物件が多い。
    コストカットのために仕様を削る物件も多く、今が適切な買い時とはいえない。

    土地を買うなら今年か来年。建物を買うなら来年以降がいいんじゃないかな。

  38. 690 匿名さん 2010/01/25 15:18:08

    >>687
    サラリーマンの発想だな。懐かしい。

  39. 691 匿名さん 2010/01/25 23:30:28

    >>690
    サラリーマンじゃないの?
    自営業者ですか?

  40. 692 匿名さん 2010/01/26 00:17:24

    家を買うときは、リストラのことなんか考えないと思う。
    でも、リストラにならないとは限らないですよね。
    それに、体調不良で働けなくなるかもしれない。

  41. 693 匿名さん 2010/01/26 01:05:49

    >692
    こうありたいと思う姿を、少しでも実現に近づけていかないと、あっというまに時間は過ぎるよ。
    住宅ローンとは、生活イメージを先取りし時間を味方につける方法でもあるよ。
    不安に襲われるのなら、ローンなど組まずにこつこつ自己資金を貯めることだが、こつこつ
    貯める時間を、高い家賃払ってですごすか、先に手に入れるかの違いだね。
    賃貸で理想の住まいがみつかれば、別に買う必要はない。

  42. 694 匿名さん 2010/01/26 01:40:46

    一人暮らしやDINKSなら好きなところに気楽に引っ越せるから、
    よほど気に入った家がない限り、わざわざ家を買う必要はないと思う。

    しかし、子供ができると、ファミリー向け賃貸物件は在庫が少なし、
    子供が小中学校に上がるとむやみに引っ越しするわけにはいかないので
    やっぱり家を買わざるを得ないんだよね・・。

  43. 695 ビギナーさん 2010/01/26 02:17:16

    私の住んでいるマンションのプレミアム階や他の階でもシングルの人が買って住んでいる。
    プレミアム階のシングルの人は、土・日も仕事用のかばんを持っている。だいたい夕方の5時頃になるとエレベータの前で会う。ネクタイは締めていない。いつも白いYシャツ。30代半ばだと思う。
    他の階のシングルの人は、すごーく普通の格好をしているんだけれども、どうやら親に家を買ってもらったお嬢様らしい。結構上層階のワンルームに住んでいる。
    低層階に住んでいるシングルの人は、帰国子女らしい。大企業のサラリーマンらしい。ひとり暮らしだけれども3LDKの家に住んでいる。結婚してもここに住むのかもしれない。

  44. 696 匿名さん 2010/01/26 07:07:42

    >>693
    コツコツ自己資金を貯める時間を、なるべく安い家賃を払って過ごすのがポイントだと思うよ。

    余程の高給取りでなければ、高い月々のローンと同等の家賃を払ってたらお金は貯まらないですね。

  45. 697 匿名さん 2010/01/26 13:40:46

    なるほど。

  46. 698 サラリーマンさん 2010/01/27 11:09:20

    約10年前、都内に土地6000万、建物その他2500万で自宅を建築。
    当初ローン借り入れ額6000万円。25年返済。
    その後、転職時に退職金の一部を返済にあてて結局8年目に完済。
    結局「案ずるより産むが易し」でした。

  47. 699 匿名さん 2010/01/27 12:44:43

    6000万円を8年で完済するってすごいですね。
    家族構成や生活費についてももう少し詳細を知りたいですね。

  48. 700 匿名さん 2010/01/29 03:25:36

    世帯年収1100万で7000万のマンション買いました。

    6500万を35年ローンです。
    毎年繰り上げ100万予定です。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

最近見た物件
グランファーレ知事公館レジデンス
グランファーレ知事公館レジデンス
 
所在地:北海道札幌市中央区北4条西15丁目1-15(地番)
交通:地下鉄東西線西18丁目駅 徒歩11分
間取:3LDK
専有面積:82.39m2
販売戸数/総戸数: / 42戸

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東北・北陸・甲信越の物件

全物件のチェックをはずす
グランファーレ知事公館レジデンス

北海道札幌市中央区北4条西15丁目

3LDK

82.39平米

未定/総戸数 42戸

レーベン福井文京FIERTE

福井県福井市文京四丁目

3,938万円~5,128万円

3LDK

64.80平米~80.86平米

総戸数 52戸

シティテラス上杉

宮城県仙台市青葉区上杉二丁目

5,800万円~7,900万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.23平米~70.44平米

総戸数 336戸

サーパス古正寺中央公園

新潟県長岡市古正寺三丁目

4,198万円~4,998万円

2LDK・3LDK

70.44平米~82.37平米

総戸数 36戸

ウィザースレジデンス盛岡サザンテラス

岩手県盛岡市東仙北一丁目

3,350万円~4,350万円

3LDK

70.42平米~82.02平米

総戸数 48戸

デュオヒルズ弘前駅前

青森県弘前市大字駅前三丁目

未定

2LDK~4LDK

56.69平米~96.16平米

総戸数 84戸

クレアホームズ郡山神明町

福島県郡山市神明町3番1

3,490万円~5,228万円

3LDK

63.01平米~73.25平米

総戸数 44戸

ダイアパレス白山

新潟県新潟市中央区白山浦一丁目

3,410万円~5,640万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

60.98平米~84.54平米

総戸数 116戸

プレミスト郡山StationCross

福島県郡山市字大名艮1番7

3,918万円~4,628万円

3LDK・4LDK

72.18平米~83.34平米

総戸数 160戸

クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡102番1

2,900万円台予定~6,500万円台予定

1DK~3LDK

29.95平米~56.61平米

総戸数 63戸

レーベン秋田 THE IMPERIAL TOWER

秋田県秋田市千秋久保田町3-106外

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.53平米~102.83平米

総戸数 129戸

アルファスマート女池上山

新潟県新潟市中央区女池上山二丁目

3,680万円~4,680万円

2LDK、3LDK

64.02平米~82.41平米

総戸数 43戸

プラウドタワー郡山

福島県郡山市駅前一丁目

2,800万円台予定~7,700万円台予定

2LDK~3LDK

58.81平米~92.76平米

総戸数 157戸

サーパス富山桜橋

富山県富山市新川原町2番2

3,968万円~5,668万円

2LDK・3LDK

61.20平米~79.24平米

総戸数 44戸

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東一丁目

3,398万円~9,998万円

1LDK~3LDK

45.02平米~137.31平米

総戸数 43戸

レーベン高岡駅前 THE TOWER

富山県高岡市下関町391-2

3,998万円~4,998万円

3LDK・4LDK

78.27平米~92.01平米

総戸数 88戸

アドグランデ仙台六丁の目

宮城県仙台市若林区六丁の目中町17番1、17番26

4,000万円台予定~4,600万円台予定

3LDK

70.53平米~75.29平米

総戸数 62戸

レーベン盛岡紺屋町

岩手県盛岡市紺屋町85-1

未定

2LDK~4LDK

58.00平米~82.49平米

総戸数 52戸

レーベン木町通THE MAISON

宮城県仙台市青葉区木町通一丁目

未定

2LDK・3LDK

68.68平米~78.56平米

総戸数 70戸

シエリア仙台定禅寺通

宮城県仙台市青葉区本町三丁目

未定

1LDK~3LDK

43.47平米~83.28平米

総戸数 50戸

レーベン福井中央ARCGATE

福井県福井市中央1丁目

3,466万円~5,883万円

1LDK~3LDK

45.64平米~85.59平米

総戸数 62戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アルファステイツ新発田駅

新潟県新発田市諏訪町1丁目

未定

2LDK、3LDK、4LDK

61.54平米~82.03平米

未定/総戸数 45戸

グランフォセット福島上町

福島県福島市上町58番1

未定

2LDK・3LDK

60.48平米~85.62平米

未定/総戸数 101戸

セントラルパーク盛南新都心

岩手県盛岡市本宮五丁目

未定

2LDK、3LDK、4LDK

61.60平米~87.27平米

152戸/総戸数 152戸

レーベン長町 THE GATE

宮城県仙台市太白区長町三丁目

未定

2LDK・3LDK

52.26平米~76.50平米

未定/総戸数 70戸

グラディス富山 碧ノ杜

富山県富山市奥田新町65-2

未定

2LDK、3LDK

62.44平米~135.21平米

88戸/総戸数 88戸