住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-25 11:34:22
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その2スレッドが1000件を超えましたので、
その3を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2009-09-10 23:46:28

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)

  1. 264 匿名さん

    なりません。心配無用です。

  2. 265 匿名さん

    >>262
    お前が意味不明だよ。
    ほとんどの人間が35年ローンを組んで
    繰り上げると思ってるの。
    ひょっとしてこのスレの住人じゃないんじゃないか?

  3. 266 匿名さん

    >>265

    お前の方が意味不明だよ。日本語不自由なのか?

  4. 267 匿名さん

    あはは。

  5. 268 匿名さん

    判定お願いします。

    35歳、年収1900万円(給与収入1500万円+不動産収入400万円)。
    外資系の会社の管理職です。

    妻は31歳で専業主婦、子供は5歳と2歳です。3人目もできたら欲しいと思っています。
    子供たちは小学校までは公立で、中学から私立もありかな、という感じです。

    戸建て、12500万円の購入を検討しています。
    頭金3500万円、ローン9000万円。

    通勤時間と周辺の環境、良い私立学校へのアクセス、まとまった土地・建物の広さ、間取り、方角や道路つけ等々を考えるとこの値段になってしまいます。手元に残る現金は1000万程度になる計算です。

    やはり無謀でしょうか。

  6. 269 購入経験者

    無謀です

  7. 270 匿名

    どう見ても厳しいでしょう〜。

  8. 271 匿名さん

    >>266

    鹿


  9. 272 匿名さん

    >>268
    その収入が今後25年約束されているならあり得ると思いますが、外資系だったらリストラの可能性もあるでしょうから、もう少し堅実な方がいいのではと思います。
    年収400万円の物件の時価にもよりますが・・・いざと言うとき売って凌ぐために。

  10. 273 匿名さん

    >35
    何歳まで働けるような会社ですか?
    私の周りの外資系勤務の連中は常にサバイブしている状態です。
    辞めても同業他社に滑り込んでいるケースが多いですが、業種業態がわからないのでなんともコメントしがたいですが、少なくとも50歳までに支払いが終わらないようならば買うべきではないんじゃないんでしょうか。

  11. 274 匿名さん

    失敗は誰にでもあります、変動にしないと大変なことになりますよ。

  12. 275 匿名さん

    年収は1700強だけど5年くらい前に買った3500万くらいのマンションに住んでるよ。
    結構貯金はできるので余った金は不動産投資をしている。
    病気とかで働けなくなった時、不労所得がないと不安なので。

  13. 276 匿名さん

    都心の土地はどんどん値下がりしてますからね。
    現状、戸建て派は焦ってリスクを冒す必要はないと思います。

  14. 277 匿名さん

    日銀は30日、2009年度の役員の年収を前年度に比べて2.4%引き下げると発表した。算出基準となる特別職国家公務員給与の減額を反映した。総裁の年収は前年度より86万円少ない3492万円となる。

  15. 278 匿名さん

    日銀総裁っても優良企業の社長に比べたら給料は雀の涙だね。

  16. 279 匿名さん

    日産は役員平均が3億円。公開されてないが社長は10億円はもらってるんだろう。

  17. 280 ビギナーNo.X

    これまでずっと賃貸に住んできたのですが,子供が自立したのと,思いのほか貯蓄ができていたので,
    マンションを初めて購入しました。4千万円,ローンなしです。
    わたしたち(妻とわたし)はローンを組んでまで高額物件を購入しようとは思いません。
    それより,定年前後にもう一件購入して,わたしたちはそちらに移り,
    いまのマンションは子供に住まわせる計画でいます。
    定年までに子供が結婚して孫を作ってくれていて,近隣に新規マンションを購入したあと,
    現在のマンションには子供たち&孫に住まわせ,孫と頻繁に顔を合わせ遊ぶ,
    というのがこの計画の趣旨です。
    なんとも不確定要素の多い計画ですが,このスレの表題通りの収入はあり,
    職業としても比較的安定していて,定年まで10年以上あって,生活以外にお金はかからないので,
    資金面だけから言えば十分可能だと考えています。あとは,子供の都合だけです。
    計画通りにいけば,子供自身も将来のための自己資金を作ることができるでしょう。
    孫ができたら子供にこの計画を話す予定です。それまではナイショです。

  18. 281 匿名さん

    >280さん
    親御さんの気持ちがよく出ていますね。
    でも、あまり期待されない方がいいと思います。

    親の持ってるマンションに、結婚後しばらく住む友人は居ますが、
    自分たちの家の購入資金を貯めるための仮住まいが殆どです。
    大抵の場合、子供が生まれるのにあわせ新築マンションや戸建を購入して、
    親マンションは出て行ってます。
    ついてに購入資金援助もしてもらってる人が多いですね。

    勤務地や教育等々の問題もありますし、住む場所と家はやっぱり自分たちで選びたいです。

  19. 282 匿名さん

    >>280さん

    お子さんは息子?娘?
    息子だったら、嫁の親が頻繁に来たら家に居づらいだろうし、
    娘でも同じでしょうね。。。孫目当てだとしても。

    お金は出しても口は出さないのがいいんじゃないでしょうか?

  20. 283 匿名

    35才、年収1200万。物件価格6500万(諸経費込み7000万)
    頭金2000万 残貯金600万
    ローン4500万 変動0.975%(全期間-1.5%)

    子供1歳、-2歳(予定)

    場所は夫婦の地元である神奈川の通勤50分の市です。

  21. 284 匿名さん

    >>283

    住宅ローン的には全く問題ないと思いますが、神奈川の奥の方で、6500万円というと結構な
    高額物件になるのではないかと思います。

    ボリュームゾーンはやはり4000万円~5000万円まででしょうから、余程その物件に特徴が
    あって魅力的でなければ、将来転売する時に苦労するような気がします。



  22. 285 匿名さん

    284さんへ

    駅近の東急田園都市線小田急線の新百合ヶ丘、藤沢なら普通だと思います。

  23. 286 入居済み住民さん

    3年前、都心に1.2億円の一戸建てを購入しました。

    現在夫35歳(年収950万)、妻34歳(850万)、子ども1歳

    残債は夫3600万、妻3600万

    月々返済額は夫18.5万、妻18.5万

    現在は繰上返済に励むばかりなのですが、なかなか気持ち的に楽になりません。
    残債がいくらくらいになれば「まあボチボチ安心」という気分になれるものでしょうか。

    また、毎年手元に100万を残して全額繰上返済にあてており、「子どものための貯金は完済後」と考えているのですがリスキーでしょうか。

  24. 287 匿名さん

    毎年どれぐらい繰り上げ返済していますか。
    子供さんの教育費を考えると、教育資金も少しづつ貯蓄した方がいいと思います。
    私立か公立かにもよると思います。

  25. 288 入居済み住民さん

    286です。

    毎年1月に、夫300万、妻300万ずつ繰上返済しています。
    私(妻)が出産した年は年収が減りましたので、すこし額が減りました。

    子どもの学校は小学校までは区立、中学高校は私立を考えています。

    やはり今から学資保険など始めたほうがいいでしょうか。
    つい金利がもったいないので早く元金を減らすことばかり考えていました。
    年間どのくらいの額を子どものために積み立てるのが妥当かという目安も教えていただけると参考になります。

  26. 289 入居済み住民さん

    昨年、東京都内の狭い戸建てを購入しました。

    物件額 :5000万(諸経費込)
    頭 金 :1300万
    ローン額:3700万
    世帯年収:1500万
    家族構成:夫31才、嫁30才、子供-0.5才(半年後予定)
    夫婦合算割合:夫3700万、嫁0万
    月額返済:12.5万

    その物件の購入理由など:
    ・勤務地まで徒歩圏内
    ・車不要な立地なので無駄な費用もかからない
    ・やたらと治安が良い

    ちなみにフツーの非上場企業サラリーマンです。
    年収1000万超えるみなさんはどんな職業なんですか?いつも疑問です。

  27. 290 匿名さん

    >289

    私も地味~な非上場企業勤務です。
    地味ながらも1000万を超えたのは27歳のときでした。

  28. 291 匿名さん

    中学から私立だと、小学校で、まず、塾代などの教育費がかかります。
    中学、高校では、学費などかかります。
    どれぐらいでローンが完済できるかも考慮して、教育費のことを考える必要があると思います。
    学資保険や積み立て額については、これらのことを考慮してお考えになるといいと思います。

  29. 292 289

    27才で1,000万!?なんで???
    どういった業界ならそうなるんでしょうか?個人的に興味ありです。

    是非以降の書き込みは「業界・職種」も入れて頂けると楽しいです。
    で、ちなみに私はIT関係です。

  30. 293 入居済み住民さん

    286です。

    ありがとうございました。

    子どもが10歳のころ完済予定で、そのころから塾代などがかかりはじめると思いますので、月々37万払っているローンをそのまま教育費&貯蓄にまわせば問題ないと思っています。

    でもあくまで二人元気に働き続けられた場合の話ですので、リスク管理も含め教育費の積み立てについて夫婦で話し合い、額を決めたいと思います。

  31. 294 匿名さん

    >286さん
    最近、ローン残債が年収1年分に減ったら少し気分が楽になりました。
    繰り上げ返済になるべく多く回すのがコツ。車も持たないようにしてますが、やってみると不便を感じません。
    お宅とかなり似てますが、私の場合2年前1.6億円でした。

  32. 295 匿名さん

    1.6はローンでなく、物件価格です。

  33. 296 入居済み住民さん

    286です。

    年収1年分くらいになると、たしかに楽になりますね。
    5~6年後には気分も残債も軽くなっているでしょうから、しばらくは淡々と繰上げていこうと思います!

  34. 297 匿名さん

    世田谷の奥地に注文住宅を購入する予定です。
    7割自己資金で3割ローンです。10年での完済を目指します。

  35. 298 変動で勝負です

    子供3人が大きくなり そろそろ社宅が住みにくくなってきたので
    一戸建てを購入しました。不安ですが繰上げ返済頑張って10年~15年で完済を目指します。

    ■世帯年収
     本人  税込1600万円(単身赴任手当込)
     配偶者 税込100万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人  43歳 配偶者 41歳
     子供3人 15歳 13歳 11歳
    ■物件価格
     6200万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費込)
     ・借入 5000万円
     ・変動 25年・0.875%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金等)
     株600万円 貯金200万 保険(貸付可能額)500万
    ■昇給見込み
     ?
    ■その他事情
     ・車のローンなし
     

  36. 299 匿名さん

    夫34歳:年収1100万(来年は100~150万ほど落ち込む可能性大)
    妻32歳:専業主婦(来年から年収200万ほどで働く予定)
    です。

    このたび物件購入予定なのですが、以下のように考えています。

    ・借入額:4500万
     =>うちボーナス返済分は900万(1回のボーナス払いは約15万)
    ・変動35年 金利0.875%(全期間1.6%優遇)
    ・手元に残る貯金:約600万
     =>家具購入で、入居時には450万ほどになると予想される

    不景気なので私の年収は今後もしばらくは伸びず、1000万前後で
    推移すると思われます。
    少し借入額が多い気がしているのですが、問題ないレベルでしょうか?

  37. 300 リスキーと思います


    老後のための資金はどうお考えですか?
    一般のサラリーマンで、定年が60までとなっている会社におつとめでしたら、
    最悪5年間収入が0になる可能性があります。
    年金支給の歳まで働き続けられたとしても、生活に十分な額にならないはずです。
    常識的に考えて、定年までに3千万程度は最低でも残しておかなければなりません。

    また、もしも教育費が必要になるようなら(お子さんがいらっしゃるなら)、
    子供が高校生になるまでに完済出来るように組み直すのをお勧めします。
    大学卒業までの学費を親がみるとしましたら、子供関係に約1千万くらいが必要かと思います。

    もしも教育費がないとしても、借入額が大きすぎるとおもいます。

  38. 301 匿名さん

    >>299
    扶養控除も撤廃されますし、3000万円の借入が妥当かと。

  39. 302 匿名さん

    >299さん

    やれないことはないですが、最初の5年くらいは「綱渡り感」があるでしょうね。
    つまり「何かあった場合には物件を売る覚悟が必要」ということです。
    ちなみに妊娠の可能性を考えると、奥様の収入予定200万は計算からはずしたほうが無難と思われます。

    年収1000万程度ですと手取りで800~850というところですよね。
    3年貯金すれば1500万くらいたまりませんか。3000万以下の借り入れをおすすめします。

  40. 303 匿名さん

    >>299
    私とほぼ同じ年齢、世帯年収、物件価格です。
    私で充分やれていますから、あなたも大丈夫でしょう。
    世帯年収1000万と仮定して、毎月15万は貯金できる計算になりませんか?
    1000万を超えた分を繰り上げ返済するか、貯金すればいいだけです。

  41. 304 匿名さん

    299です。
    皆様、ありがとうございます。
    ご意見を参考にさせていただきます。

  42. 305 購入経験者さん

    286さんへ

    どのような受験(塾通い)をなさるかは未定だとは思いますが、
    中学受験をなさるのであれば、大手の塾なら塾代と模試などの金額を合わせて
    4教科受験で年間100万をみておくと安心です。
    少なくとも小学5年、6年の2年間は覚悟しておいた方が無難です。

    私立中学&高校も、学校様々ですが授業料で年間80〜130万、その他の課外で数十万、他定期代などがかかります。

    また、もしも学校の授業についていけないなど、フォローが必要になると、
    ひと月1教科1万5千から2万円程度の塾費がかかります。

    高校2年や3年時、大学受験のための塾に通うとなりますと年間80〜100万くらいかかります。

    大学の学費に至っては、文系なのか理系なのか、国立なのか私立なのかで全く変わってきますが
    私立であれば4年間で、500から1000万あたりかと思います。(医、薬は別です。)

    つまり教育費は、大学に入るまで1000万、大学(4年)で1000万くらいではないでしょうか。

    ずっとダブルインカムでいらっしゃって、子供がお一人ならば全く問題ないと思います。

  43. 306 匿名さん

    >>299

    全然余裕だと思いますよ。大船に乗ったつもりでいきましょう!

  44. 307 匿名さん

    >>299
    あなたのような方まで慎重になっていては家が全く売れなくなって業界が干上がってしまいます。
    この際、老後資金や教育費のことは忘れて全力で(借り入れ能力の限界まで借りて)家を購入しましょう。
    その後の生活なんてなんとかなるものですよ!

  45. 308 匿名さん

    いろいろ煽っている人がいますが・・。
    くれぐれもローン地獄に嵌らないようにね。

  46. 309 匿名さん

    >>307みたいなコメントを見ると怒りを通り越してあきれてしまいますね。

    なぜ消費者がリスクを冒して業界のために多額の借金を背負う必要があるんでしょうか?w
    住宅・マンション業界の利己主義体質をよく表しているコメントだと思います。

  47. 310 匿名さん

    住宅機構、ローン金利1%下げ 35年固定型、省エネなど条件に
     政府は追加経済対策の住宅需要の喚起策として、独立行政法人の住宅金融支援機構の住宅ローン金利を下げる方針を固めた。来年1年間の申込者に限り、最長35年のローンの当初10年間の金利を通常より1%下げる方向で、省エネルギーや耐震性の高い住宅が対象。金利引き下げに必要な約2600億円の予算措置を2009年度第2次補正予算案に盛り込む方針だが、民間金融機関から「民業圧迫」との声があがる可能性もある。
     対象は住宅機構が民間金融機関と提携した長期・固定金利型の住宅ローン「フラット35」。対象物件が省エネ、バリアフリー、耐震などのいずれかを満たすことを条件にする。現在もこれらの物件を対象に当初10年間の金利を0.3%優遇しているが、下げ幅を1%に拡大する。フラット35の現在の金利は年2.6%程度であり、当初10年間は1.6%に下がる。

  48. 311 入居済み住民さん

    286です。

    大学入学までに1000万、大学で1000万ですね。
    わかりやすい概算をありがとうございました。

    現在は夫婦で年間約1000万をローン返済にあてていますので、完済したらまずは大学卒業できるまでの学費を貯金したいと思います。

    まあ、そのころには親も年をとってまた状況が変わるでしょうから、そっちでもお金が必要になるのかもしれないですし・・・完済してもパーッと使うわけにはいかなさそうですね(苦笑)。

    子どもは今のところ一人だけと思っていますが、将来的に増えたとしたら私大医学部は避けたいと思います。

  49. 312 匿名さん

    >>299さん
    なんか厳しいこと言ってる人がいますが大丈夫ですよ。

    私は、年齢・年収ほぼ一緒、嫁の年収は+200万ちょいで、
    3年前に4900万20年ローン組みましたが、
    そこまで無理してないですが毎年繰り上げて、
    来年前半には元金残高は3000万を普通にきる感じです。

    私もそうですが、子供も同じく今いないのであれば全然余裕です。

  50. 313 匿名さん

    299です。
    さらにご意見いただいた皆様ありがとうございます。

    >312さん
    20年ローンで、4年目で3000万きるとはかなりの繰上げ額ですね。
    うちもしっかりと計画をたてて、繰上げ&できるかぎりの貯金を
    がんばっていこうと思います。



  51. 314 匿名さん

    初めて年収1000万越えそうです。残債は800万ちょいでボーナスがでて貯蓄額も800万越えました。じみにだらだら返済します。

  52. 315 匿名さん

    子どもの教育費のこともあるけど老後のことも考えるととても「借り入れ限度額まで借りよう」なんて気は起こらないね。

  53. 316 購入経験者さん

    老後資金に関しては、大きな買い物をする前に、必ず計算をしておいたほうが良いと思います。

    年金定期便がまだ届いていない人なら、社会保険庁に問い合わせたり、社会保険庁のホームページで
    計算するべきです。
    少々手間はかかりますが、きちんとした数字をみるとびっくりします。

    企業年金や退職金が十分に支給される大企業にお務めであっても、
    それらは会社あってのものですから(JAL然り)、あまりあてにしすぎては危険です。

    また、現役中シングルインカムだった方は、大黒柱の方が亡くなると、
    当然ですが企業年金も無くなりますし、
    残されたパートナーの受け取る遺族年金はそれまでから激減します。
    パートナー自身の年金をあわせても、現代の大卒初任給よりもずっとすくない年金になってしまいます。

    そのあたりもきちんと考えた上での借金をお勧めします。

    借りてしまってからでは、後戻り出来ません。

  54. 317 匿名さん

    子供もいないのに住宅買う人は偉いね。俺なんか、もし子供がいなかったら住宅なんか買わんよ。
    家族がいてこその住宅だと思う。

  55. 318 匿名さん

    たしかに。
    うちも子供がいたからちょっと駅から遠いけど広くて環境の良い戸建てを購入した。
    子供がいなかったら、もっと駅近の小ぶりなマンションで十分だった。

  56. 319 匿名さん

    子供がいないからこそ老後の住宅確保が必要だと思って購入しました。
    一生住むことを念頭に都心・駅近、それに建売はどうしても子あり家庭向けの間取りなので注文住宅です。

  57. 320 匿名さん

    年金が現状支給でも夫婦2人で老後最低6000万は必要と他のスレで書いてました。

    そうなると家族構成や退職金のあり方によりますが今後の経済状況・給料の

    ありかたから考えると遅くとも50歳までに完済できる程度の家を買うのが

    良いのかもしれませんね。

  58. 321 匿名さん

    >年金が現状支給でも夫婦2人で老後最低6000万は必要と他のスレで書いてました。

    そんなデタラメを信用しないで自分で調べれば。

  59. 322 匿名さん

    6000万必要なのは一生賃貸な人では?

  60. 323 匿名さん

    いずれにしても子どもの教育費や老後資金を睨みながらローンを借りるべきでしょうね。
    何も考えず借りられるだけ借りると言うのは愚の骨頂です。

  61. 324 匿名はん

    年間夫婦二人で400万×20年で8000万はいるでしょ。

    確かに統計では6000万で試算してますが・・・

  62. 325 匿名さん

    >>324
    だとしたら日本人の平均貯蓄額から考えると殆どの高齢者は生活出来ないことになるな。

  63. 326 購入経験者さん

    車を所有し、比較的余裕のある生活をしたら、確かに夫婦で年400万は必要になりますよね。

    で、公的年金は、現役時代奥さんはほとんど働いていなかったら(専業主婦だったら)
    どんなに高額所得だった人でも、二人あわせて300万程度の支給。(今40代くらいの人の場合)
    つまり、年100万はショートするわけです。
    65歳から85歳までの20年間で、2千万円、が必要になるのです。
    また、65歳まで働けなかったら、空白の5年間分の生活費、2千万がさらに必要です。

    現役時代平均的なサラリーマン(納めていた期間の平均年収420万)であったなら、もっと少なくなります。
    二人あわせて公的年金は250万程度でしょう。
    250万ということは、月約20万です。大企業の4大卒の初任給です。(ボーナスは無い状態)

    ボーナスの無い初任給時代の状態で、二人で暮らす、ということです。


  64. 327 匿名さん

    年金の支給と貯蓄を合わせて、6000万ぐらいは最低でも必要と思われます
    30年ぐらい夫婦で老後を過ごすなら

    賃貸な人は、これに家賃が加算
    年収1000万な人が、いきなり4〜5万のアパート暮らしは耐え難いと思いますが、5万としても年60万、30年で1800万の加算
    レベルを維持し、並み物件で家賃10万なら、3600万の加算です

    持ち家は税金と修繕費がかかると大騒ぎする人も居ますが、3600もあれば立て替えられます(笑)

  65. 328 購入経験者さん

    車を所有し、比較的余裕のある生活をしたら、確かに夫婦で年400万は必要になりますよね。

    で、公的年金は、現役時代奥さんはほとんど働いていなかったら(専業主婦だったら)
    どんなに高額所得だった人でも、二人あわせて300万程度の支給。(今40代くらいの人の場合)
    つまり、年100万はショートするわけです。
    65歳から85歳までの20年間で、2千万円、が必要になるのです。
    また、65歳まで働けなかったら、空白の5年間分の生活費、2千万がさらに必要です。

    現役時代平均的なサラリーマン(納めていた期間の平均年収420万)であったなら、もっと少なくなります。
    二人あわせて公的年金は250万程度でしょう。
    250万ということは、月約20万です。大企業の4大卒の初任給です。(ボーナスは無い状態)

    ボーナスの無い初任給時代の状態で、二人で暮らす、ということです。

  66. 329 匿名さん

    だからこそアパマン賃貸収入が必要なんでしょ?

  67. 330 匿名さん

    これから赤字国債乱発の付けは必ずきます。従って年金支給に踏み込まざるおえません。

    自分の老後は自分で!!!今までのようには行きません。

    普通の暮らしを望むなら6000万では???

  68. 331 匿名さん

    >>329
    確かに年金だけじゃ心細いからアパマンなんかの副業も必要かもしれないね。
    自分は自宅には大した金を注ぎ込まず余剰資金で投資用不動産を買い始めたよ。

  69. 332 匿名さん

    投資用不動産で儲かると思ってたら甘い。
    表面利回り9%の物件も経費が3%かかり6%,更に税金を払えばネット利回りは3%。
    3%では物件が年々古くなる減価償却分とトントン。仮に借金して金利を払ってれば赤字。
    うちもそうだが大家の9割は、保有地の相続税対策だよ。
    だから自然に家賃は相続税軽減分入れないと儲からない水準に落ち着くのです。

  70. 333 匿名さん

    そうそう。
    われわれ資産家はつらいんだよ・・庶民どもが・・・
    不動産投資?笑わすな。
    素人が手を出すと、破滅の道を辿るぞ!

  71. 334 匿名さん

    年収1000万を超える世帯は全世帯の13%だそうです。
    ちなみに単独では男性では7%、女性0.5%です。

  72. 335 購入経験者さん

    サラリーマンである限り,
    一戸建て(6000万くらい)を買って、子供を二人くらい育て上げたら(中学から大学まで私立)、老後はぎりぎりです。ね

  73. 336 購入経験者さん

    年収1千万から1千五百万くらいの場合です。

  74. 337 匿名さん

    >>333
    まともな知識があれば破滅ということはない。
    よっぽど無知で不当に高い物件をローンでいくつも掴まされた場合なんかは分からんけど。

  75. 338 匿名さん

    90年前後のバブル期に銀行は土地を保有しない人にも投資資金の貸出をしていたが、借りた人は殆ど破産。
    その後の大手銀行はさすがに懲りて、土地を持たない人への貸出をしてない。ノンバンクや外資系の高金利ローンで借りているとやばい。

  76. 339 匿名さん

    >>338
    根拠あるの?
    適当なことは書かない方がいいよ。
    フルレバって知ってる?
    主観と客観を混同してはダメダメだよ。
    主観的には同意なんだけどね。

  77. 340 匿名さん

    >>338

    あの、某メガバンクからフルローンで投資用のアパートの面倒を見てもらっています。
    同じ銀行からファミリータイプの区分マンションについてもローンを受けています。
    さらに、現在、小ぶりの一棟マンションのローンを相談に乗ってもらっています。
    こちらは、まだ買えるかどうかわかりませんが…。

    住宅ローンを借りたのは違う銀行ですが、投資用物件の利回りの高さに驚いていましたよ。

  78. 341 銀行関係者さん

    >>340
    元々不動産を持っているあなたのような資産家には、新規投資についてフルローンもありうる。
    他物件も底地も持っていない人に、メガがフルローンを出すようなことはない。

  79. 342 匿名さん

    あぶない、あぶない。

  80. 343 匿名さん

    投資用マンションの業者って胡散臭いところが多いですよね。
    サラリーマン大家なんて言葉もありましたが、一体どれだけの人がちゃんとリスクを理解しているのか。

  81. 344 匿名さん

    節税のつもりが財産なくして終わり。

  82. 345 匿名さん

    ど素人が業者の口車に乗せられて投資用物件を買うのは危ない。
    相当程度の知識をつけてから買うべし。
    あと、土地があるからとむやみに自分の土地に投資用物件を建てるのも危ない。

  83. 346 匿名さん

    上記の方々が仰っているとおりです。

    今や大家は自分でマンションを管理できないと、将来的なマンション運営の軍資金もあげられないですよ。
    今後恒常的にお金(手入れ)をかけられるか否かが、マンション運営の鍵となります。

    先行きを見越した経営をできない(ド田舎)大家は、もれなく破滅の道をたどることでしょう。

  84. 347 匿名さん

    地主はまあいいんじゃない、所詮節税対策だから。
    無謀でない程度にやれば。
    どのみち何もしなけりゃ相続でもってかれちゃうんだし。
    賢くいくにゃ、資産の組み換えなんだが、先祖代々だと自分のものでも自分のものでないからね。
    利益追求でない分恩恵受ける人がいることだし。
    持ちつもたれつってこと。
    地主、賃借人、HMの。
    これぞ、三方良し!

  85. 348 匿名さん

    節税対策のつもりで投資用マンションを買って、確かに節税にはなったが、
    予想していた賃料では借り手がつかなかったために赤字が出たという話も聞くよ。

    たかが節税対策のために、リスクを冒して何千万円もする物件を買うのは
    命知らずとしか言いようがない。



  86. 349 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込2000万円
     配偶者 専業主婦
    ■家族構成 
     本人  42歳 配偶者 26歳
     子供 なし
    ■物件価格
     6000万円 (タワーマンション40階)
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費込)
     ・借入 6000万円
     ・変動 25年・1.25
    ■貯蓄 (購入後の残貯金等)
     貯金200万
    ■昇給見込み
     2年後に2400万に昇給は確定。定年なし。当直のバイトすれば1日10万
    ■その他事情
     ・車2台 ローン300万
     ・妻は浪費家でブランド物などひと月30万は使います。私は小遣いなし、1か月に1万円も使いません。

    今日は当直明けで休み、しかも妻が遊びに出かけたため鬼の居ぬ間にとばかりに書き込んでいます。
    マンション購入に無知なのでアドバイスお願いします。
    マンションは投資のためでなく永住用に考えています。
    無謀でしょうか?(因みに妻の教育は不可能だとあきらめております。)

  87. 350 匿名さん

    俺ならマンション購入より縁切屋に頼んででもそんな嫁と縁切りするね。

    まだ若いし子供もいないしほどほどの年収なんだから良い嫁探してそれから良い家みつけてよ!!!

  88. 351 匿名さん

    >>349
    月30万も浪費するとは、頭がちょっとイカレてますね。
    失礼とは思いますが、その嫁は金目当てでしょう。教育などできるわけありません。むしろ、あなたが仮に万が一浮気でもして、それを見つけようものならば、多額の慰謝料をせびられることでしょう。
    先手必勝ですよ。
    というか、釣りではないですよね?

  89. 352 購入検討中さん

    私は妻との今の生活にはとても満足しています。
    妻はいつも私を笑わせてくれ、話題が豊富で、頭の良い女性です。
    妻は浪費家ということを除けば、とても大きな幸せを私に届けてくれます。

    物件的に、このローンを組む行為についての評価はいかがなものでしょうか?

  90. 353 匿名さん

    >>349
    ちなみに奥様もマンション購入を希望されているのでしょうか?
    教育不可というのは、ローン返済に協力して頂けそうにないという意味でしょうか。
    まあもし仮にそうだとして、奥様のお小遣いを年収から差し引いて計算して
    税込年収約1600万円の貴方(42歳)が6000万円の25年ローンを返済できるかというご質問に置きかえるとしたら
    このままお子さんがいなければ返済は可能でしょう。
    ただし老後に備えての貯金は貴方が心して蓄えていかないとならないでしょうね。

  91. 354 契約済みさん

    >>349
    たぶん私と同業だと思いますが(私も当直明けですが)
    おそらく月の手取りが100万位と思われます。
    ローン返済が月24万くらいと思われます。
    月30万以外に自動車ローン、マンションの維持費、駐車場代、生活費を除けば
    貯蓄の余裕すら無くなる様な気がしますが…
    お子さんができればその分浪費家の奥さんの消費も増えるし、学資もためないといけないと思うので
    購入したのはいいけれど当直だらけで自分が家にほとんど居ない状況になってしまう気がします。

    変動なら金利をもっと優遇してもらえると思いますがどうでしょうか?

  92. 355 申込予定さん

    私も多分同業と思いますが、その嫁では無理ではないでしょうか。
    自分39歳、嫁と子供二人、分譲マンション住まい(ローン完済)、土地購入住み、他にローンなし。
    年収は同じくらいで、借り入れは5000万に抑えるつもりですが、それでも計算してみるとカツカツですよ。
    自分も嫁も贅沢ではなく。高価な買い物や無駄使いはしません。

    一年間の支出を全て書き出してみることをおすすめします。恐らく愕然としますよ。
    もし嫁と別れるつもりがないならば、家計を自分で管理し、嫁は小遣い制にしないと不幸な結末になると思います。

  93. 356 契約済みさん

    >>349
    それだけの収入が保障されているのであれば、ローン自体には問題はないと思います。

    ただ、ご本人が体を壊したり、貯蓄が収入の割に少なすぎることを考えると、これをきっかけに家計の管理をご主人がしっかりやるべきだと思います。

    人の幸せ、価値観はそれぞれなので、奥様が月30万遣われるのも、ご不満がないならばそれはそれで構わないと思います。
    ただ今後この幸せを維持するためには、貯蓄や家計の流れをしっかりと把握し不測の事態に備えておかないと、今の幸せさえも手放す可能性があると思います。

  94. 357 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込1200万円
     配偶者 専業主婦
    ■家族構成 
     本人37歳と配偶者
     子供 なし
    ■物件価格
     5000万円
    ■住宅ローン
     ・借入残債 2500万円
     ・固定 フラット3%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金等)
     貯金200万
    ■昇給見込み
     少しずつ増加するかどうか。

    フラットで借りているのですが、返済の元本と金利の比率がトントンな状況下、来年から35Sが
    -1%になりそうということでどうも損した気分です。少しでも損した気分を払拭したく、
    金利2%程度の10年固定2,000万円と変動650万円に借り替えしようかと考えているのですが、
    どんなもんでしょうか?
    借換え後も毎年100万くらいずつ繰り上げ返済を予定しておりますが、10年後の固定が切れる頃にも
    残債は1,000万弱は残っているようです。


  95. 358 357


    すみません。ちょっと間違っていました。

    金利2%程度の当初10年固定2,000万円と変動550万円(借換え手数料等50万含む)に
    借り替えしようかと考えているのですが、どんなもんでしょうか?

  96. 359 匿名さん

    >>357
    毎年100万円繰り上げできるなら全額変動でもいいような気がしますが・・?

  97. 361 購入検討中さん

    皆さん貴重な助言を色々とありがとうございました。

    私自身家計には全く関与せず妻にまかせっきりでしたので、いかに考えが甘かったか痛感いたしました。

    今は病院が用意してくれた家賃15万のマンションに無料で住まわせていただいているため、あまり「家」

    をローンで買うという事態に実感が湧いていなかったというのが、恥ずかしながら事実です。

    結論として現状では無理だということがよく分かりました。

    本当にありがとうございました。

    失礼します。

  98. 362 匿名さん

    年収2000万円ぐらいの手取り額って専業主婦、子供2人として、どれぐらいでしょうか。

  99. 363 匿名さん

    手取りなんていうサラリーマンの考えはない。あるのは、確定申告の恐怖だけ。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
バウス氷川台
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸