マンションなんでも質問「ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ

広告を掲載

  • 掲示板
ゼネコンボーイファン [更新日時] 2006-06-21 13:34:00

12月末から出現し、的確なアドバイスを下さるゼネコンボーイさん。
毎度感心して記事を読ませてもらっています。

そんなゼネコンボーイさんとQ&Aをするコーナです。
みなさま質問をどうぞ!

[スレ作成日時]2006-01-06 01:34:00

最近見た物件
プラウドタワー郡山
所在地:福島県郡山市駅前一丁目378番(地番)
交通:東北新幹線 「郡山」駅 徒歩3分
価格:2,900万円台予定~5,600万円台予定
間取:2LDK~3LDK
専有面積:58.81m2・73.99m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 157戸

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ

  1. 2 匿名さん 2006/01/06 00:28:00

    私もファンです〜
    よろしくお願いします。
    手始めに・・・アネハ事件自体をどう思いますか?
    マンション業界への今後の影響はどうなると思いますか?

  2. 3 匿名さん 2006/01/06 00:46:00

    これ重荷になるんじゃないのか・・・・?

  3. 4 匿名さん 2006/01/06 01:07:00

    俺もそう思う。。。ゼネコンボーイさんがたてたんなら別ですが。。

  4. 5 匿名さん 2006/01/06 13:42:00

    やめたほうがいいんじゃないか?

  5. 6 匿名さん 2006/01/06 13:47:00

    ゼネコンボーイさん、歳は幾つですか?

  6. 7 匿名さん 2006/01/06 14:08:00

    ゼネコンボーイさん、夕食は何を食べましたか?

  7. 8 匿名さん 2006/01/06 14:52:00

    ゼネコンボーイさん、新年会は終わりました?

  8. 9 匿名さん 2006/01/06 14:55:00

    サブコンボーイさんにも登場願いたいです。

  9. 10 匿名さん 2006/01/06 15:03:00

    要するにアンチの嫌がらせか・・・。くだらんねぇ。

  10. 11 ゼネコンボーイ 2006/01/06 15:48:00

    少しビックリしましたが、
    スレを立ててくださった方には関心もっていただいているようで、正直うれしいですね。
    コテハンでやるは、ある程度は責任ある発言にしたいという思いからでしたが、
    一方で個人攻撃されやすい状況でもあった訳です。GBの発言が目障りだと感じる人はここを
    覗かなければよいので、こういうのもありかも知れません。
    「なんでも」という題目ですが、専門分野も限られるので、
    分からないものは的確な返答ができないケースも多いかと思います。
    すぐに返答するというのはやはり「重荷」になので、マイペースで返答させてください。
    また、GBを取り巻く状況の変化により、突然引退することもあるかも知れませんので、
    その際は、ご理解をお願いします。
    (本日は、ちょうど「新年会」でかなり血中濃度も高くなっているので、続きは後日ということで)

  11. 12 匿名さん 2006/01/06 15:51:00

    ゼネコンボーイさん、今日も墨出しご苦労様です。

  12. 13 04 2006/01/06 16:39:00

    おー!来ていただけたんですか!ゼネコンボーイさん。
    ではお言葉に甘えて。。。。(暇な時&回答可能であればで結構です)

    現在購入予定の物件は11F建免震構造なのですが、免震装置より上部の柱の鉄筋の数&太さがかなり少なく思います。
    具体的には1200x650の柱に対し8-D29+6-D19の14本とかです。
    免震下部(近辺?)は1600x1600で32-D25等を使ってるのですが、免震構造だとこんなに少なくていいものなの
    でしょうか?
    (通常11FくらいだとD32以上が24本程度って知人から聞いたんですが。。。(耐震構造かもしれませんが))
    ちなみに横6戸x縦10戸(最上階が2戸ほどメゾネット)でバルコニー側のスパンは6500です。

  13. 14 ゼネコンボーイ 2006/01/06 23:58:00

    >04.13の方へ
    免震構造の設計では、免震層を組み込んだ地震時の応答解析も精度高く実施できるようになりましたから、
    免震層上部に生じる地震時の水平力をみて、躯体の断面設計を行います。
    一方で、免震層を造ることで、工事費としては大きなお金が生じるので、
    上部構造は減少した地震力に基づいて経済的な断面設計して、コストアップを極小化します。
    よって、免震構造はそうでない通常の構造物と比較して、少配筋量・小断面の建物になります。
    免震構造は現状、確認審査とは別にすべて専門機関の構造審査を受けるしくみになっており、
    複数の構造の先生が閲覧するので、偽装のようなことはまずありえないことと思われす。
    >ちなみに横6戸x縦10戸(最上階が2戸ほどメゾネット)でバルコニー側のスパンは6500です。
    この表現から、平面計画がよく分かりませんが、L字形のプランなのですか?
    できたら、検討マンションのHPを紹介してくれると助かります。

  14. 15 匿名さん 2006/01/07 00:29:00

    ゼネコンボーイ様
    今のところ地震対策は免震が最強なのですか?
    制震は劣るのですか?
    いかがなものでしょうか・・。

  15. 16 匿名さん 2006/01/07 00:39:00

    ひとつだけハッキリさせておきたいんだが
    個人攻撃されるのは「コテハンだから」ではないと思うぞ。

  16. 17 匿名さん 2006/01/07 00:45:00

    >>16

    じゃあ何?
    あまり詳しく話されると「商売上がったり」の人たちがいるから?w

  17. 18 匿名さん 2006/01/07 00:52:00

    は? それを言ったらゼネコンだって「商売」側じゃないのかな。

  18. 19 匿名さん 2006/01/07 01:09:00

    ゼネコンボーイさん、朝食は何を食べましたか?

  19. 20 匿名さん 2006/01/07 01:10:00

    質問です。
    ゼネコンボーイさんの本当の仕事はなんですか?

  20. 21 匿名さん 2006/01/07 01:11:00

    >>18
    「商売」側に見えますか?
    まあ人それぞれの感じ方があるんでしょうね。

    少なくとも、私にはゼネコンでの仕事を通じて得られた知見を客観的に述べられているという感じにしか見えませんが。
    ゼネコンの立場を擁護する発言もあまり見受けられないしね。
    ただ、たまーに攻撃?する対象として、いい加減な知識をひけらかして世を惑わす自称「業界人」がいるみたいですけどねw


  21. 22 匿名さん 2006/01/07 02:24:00

    今年3月竣工予定のマンションですが、パンフレット等に帯筋は
    溶接閉鎖型フープで地震に強く作っていると謳っているのですが、
    どうやら共有施設部分は一般的な帯筋(溶接なし)になっていると
    いうのが、いまさら分かりました。
    どのマンションも共有部分の作りってそんなものでしょうか?

  22. 23 匿名さん 2006/01/07 05:10:00

    もはや宗教だな。

  23. 24 04 2006/01/07 05:30:00

    >>ゼネコンボーイさん

    回答ありがとうございます。
    色々他の人や物件の営業さん(悪いことは言いそうに無いのであてには出来ませんが)にも聞いてはいたの
    ですがなかなか回答をもらえてなくて助かります。
    物件はこれです。
    http://www.prizehill.com/top.shtml
    6棟あるうちの4番館です。
    (あまり言うと色々ばれるので場所情報等はこれでご勘弁を。。。)
    縦10戸といったのは高さ方向の意味です(すみません、混乱させてしまって)

  24. 25 匿名さん 2006/01/07 06:05:00

  25. 26 匿名さん 2006/01/07 06:06:00

  26. 27 04 2006/01/07 06:17:00

    >>25
    回答ありがとうございます。
    それはわかりますが納得の上での購入です。
    場所的なことは妻の実家により近い方向ってことと、価格的なこと。
    (勤務先的にも電車で1本でいけるし、そんなに不自由ない所ですし)
    戸塚は浸水がちょっと怖かったので丘の上のここになりました。
    資産というよりも住居として見ています。
    当然のことながらここを売って他に引っ越す場合の価格下落は覚悟の上です。

    それよりも、安いとはいえ高額な買い物ということで今問題になってる構造の話の方が重大です。
    住居としての安全性を考えて最低限の事は理解しないといけないと思いますので。。。
    その点での質問ですが可能でしょうか?

  27. 28 匿名さん 2006/01/07 06:20:00

    納得してるなら、それでいいんじゃないの?

    後押ししてほしいわけ?

  28. 29 匿名さん 2006/01/07 06:22:00

  29. 30 ゼネコンボーイ 2006/01/07 06:32:00

    >04の方へ
    25は偽物です。
    こういうやからが出てくることはある程度予想していたが、・・・
    今度、どうでもいい質問と併せて、削除依頼を出しておきます。
    今時間がないので、24.へのレスはしばしお待ちください。
     また、16.の議論も本スレッドの主旨からはずれるので、削除依頼します。
    GBへの個人攻撃が他スレッドでの発言内容に言及する事例があったので、そのように
    言ったまでのこと。GBの技術上のコメントに不満がある場合は、建設的に意見交換して
    いただきたいと思っています。(不十分な部分も多々あるでしょうから)

  30. 31 04 2006/01/07 06:47:00

    >>29
    いや、そういう質問ではなく、この程度の規模での免震構造の場合の妥当な柱強度等の一般論を知りた
    かっただけです。
    といいますのも、このご時世、自分で判断できることはしなければならず、偽装についても果たして本当に
    この会社は偽ってるかどうかの判断は一般人にはつけきれないからと理解しているからです。
    そこで、一般的に免震構造という物はこの程度の鉄筋及び柱の大きさで成り立つ物なのかということを
    理解しておきたく、また、通常よりも貧弱であればその点を設計等に確認が必要になると思ったからです。
    もし、そういった意味で一般論でも問題がありそうかどうか教えていただければ全て営業に確認しようと
    思っている次第です。
    また、仮にここで問題がないと仰ってもらってもそれについての責任は当然ありません。(掲示板ですし)
    そういった問いかけをデベにすることにより相手の反応や対応も見ることが出来ますし、少なからず
    問題の発見に至れる可能性を秘めていると思います(正直この程度しか私は出来ませんので。。。)
    あら捜しみたいになってしまうかもしれませんが、構造についての問題点を現在探している最中なので
    教えていただければと思って質問してみました。
    無駄かもしれませんが購入物件に対して私自身出来る限りのことをしたいと思っています。

  31. 32 04 2006/01/07 06:56:00

    >>30 本物のゼネコンボーイさん?

    すみません。。。見る前に29を書き込んでしまいました。
    どれが本物かが区別つかない(もし仮に本物なら失礼だと思って...)ので
    全てマジレスしてしまいました。
    ということで、趣旨はこんな感じです。
    ”11”は十分理解しておりますので負担にならない程度で良ので可能ならお願いします。

  32. 33 04 2006/01/07 08:18:00

    あ、↑「29」ではなく「31を書き込んでしまいました」の間違いです。すみません。

  33. 34 匿名 2006/01/07 08:29:00

    スレ主はこういうスレを造れば
    こうなることが分からなかったのか?

  34. 35 ゼネコンボーイ 2006/01/07 09:03:00

    29.も偽者です。
    >04の方へ
    物件HP拝見しました。
    免震構造の特性をフル活用して、通常廊下側の柱は室内に出ることが多いのですが、
    ほとんどのタイプが個室から完全に離れて、しかも玄関ポーチもしっかりとれている。
    GBも構造設計者ではないので、この柱の細さが妥当かどうかの判断はできません。
    構造設計者でも類似の案件を設計していないと、即断は不可能かと。
    さて、駅から11分で免震でこの値段なら、コストパフォーマンスはよい方だと感じます。
    いろいろ議論されているオール電化による設備も、進化していますね。勉強になりました。
    (丘タイプは眺望はよいが、駅や学校との自転車での往復があるとすると、ややしんどい思いを
    することがあるかと。健康にはその方はよいのですが。11分とは、駅へは徒歩でも十分ですが)
    >Q:スラブの仕様はどうなっているのですか?ゼネコンはどこですか?

  35. 36 ゼネコンボーイ 2006/01/07 09:28:00

    >15の方へ
    >15Q:免震と制震、免震が最強か? その1
    制震とは、地震動によって建物が揺れる際に、柱梁で囲まれた矩形スペースが
    菱形に変形する層間変形を逆手にとって、その部分に変形でダンピングできる
    機構を設置することで、建物の揺れを早期に減衰させるものです。
    (ダンピング=その部位で振動エネルギーを消費することで、運動エネルギーが「落ちる」こと)
    早期に減衰させるので、層間変形の最大値も小さくなり、梁・柱の負担すべき耐力も
    小さくすることができます。
    (風によるの揺れ対策としては屋上の重しを動かす制振装置がありますが、
    地震時にはこの装置は止めます。地震動を予測できないから、下手に動くと揺れを
    増大させる恐れがあるからです)・・・・続く。

  36. 37 匿名さん 2006/01/07 09:46:00

    ややこしいから、もうやめようよ

  37. 38 ゼネコンボーイ 2006/01/07 09:49:00

    >22Q:今年3月竣工予定のマンションですが、パンフレット等に帯筋は
    >溶接閉鎖型フープで地震に強く作っていると謳っているのですが、
    >どうやら共有施設部分は一般的な帯筋(溶接なし)になっていると
    >いうのが、いまさら分かりました。
    >どのマンションも共有部分の作りってそんなものでしょうか?
    GBの確認事項:
    >22の方へ
    共有施設部分とは、住居棟とは別棟になっているのですか?
    それとも建物としては連続しているのですか?

  38. 39 匿名さん 2006/01/07 09:52:00

    >>37

    ここは素人にすれば「ややこしい」専門的な話を、出来るだけわかり易く解説してくれるスレ。
    ややこしいと感じるなら、来なければよろしいw

    素人から建築技術者まで参考になる部分多々あると思いますよ?

  39. 40 ゼネコンボーイ 2006/01/07 10:23:00

    >15Q:免震と制震、免震が最強か? その2
    このダンピング装置=制震装置として、タワーマンションで普及しているのが、
    低降伏点鋼を組み込んだ間柱をコア部周囲の要所要所に組み込みます。
    通常の鋼をわざと弱い力でも変形するようにしたもので、層間変形時の塑性変形で
    エネルギー吸収を行う原理のものです。
    昔はタワータイプへは、通常構造でも十分に固有周期が長いので、免震しても意味が無い
    と言われましたが、平面構成がゆったりしっている場合は、超高層案件でも採用事例が
    増えてきました。そうでない板状タワーマンションでは、免震ゴム部分の引き抜け対策
    もいるようになるので、このケースでは制震機構で対処することになるようです。
    制震装置としては、下部床に設置された粘性の高い液漕の中を上部構造に
    接合された板が動くときの粘性抵抗によるダンピングで対処する工法もあり、
    これは強風時の微振動にも効果があるとされますが、高額になるので、
    マンションへの導入はまずないでしょう。・・・・続く

  40. 41 ゼネコンボーイ 2006/01/07 10:26:00

    >15Q:免震と制震、免震が最強か? その3
    先に説明した、低降伏点鋼タイプの制震では、大きな地震に数回あうと、
    その部分の柔らかな鋼材がメロメロになるので、取り替えが必要になってきます。
    よって、免震>制震>耐震の順で、長期の建物維持のライフサイクルコストは有利ですが、
    イニシャルはその逆になります。地震保険はたぶんこの順に高くなるのでしょう。
    地震保険に入る前提であれば、通常の耐震構造で生活リスクの管理上とくに問題ないと
    考えますが、免震マンションの資産価値が高いのも事実と思われます。

  41. 42 22 2006/01/07 11:12:00

    ゼネコンボーイさま
    ご返事ありがとうございます。

    >共有施設部分とは、住居棟とは別棟になっているのですか?
    >それとも建物としては連続しているのですか?

    別棟ではなく住居等に連なっていると思うのですが、EXPで仕切られて
    いるのかもしれません・・・
    質問させて頂くのに詳細分からずに申し訳ございません。

  42. 43 ゼネコンボーイ 2006/01/07 11:42:00

    >22の方へ
    詳しい情報をお持ちください。(HPでも判断できないのかな?)
    一般的に共有施設が低層であれば、地震時の柱に入る地震力も高層のそれに比較すると
    大きくないので、従来タイプでよいと判断していると想像します。
    タワーマンションでは、使用するコンクリート強度も下層階では60N前後から、
    今は100Nを超えるケースまであるようです。この高強度のお陰で、
    柱の断面サイズがまずまずの大きさに抑えられますが、地震時のせん断力
    (柱のコンクリートを斜めに引張り裂く力)に抵抗するコンクリートのせん断強度は、
    圧縮強度の大きさにほぼ比例(約0.07ぐらいか?)して大きくなるものの、その値は
    鈍化した伸びとなります。そこで、せん断ひび割れが生じた後でも、できるだけ柱内部
    のコンクリートをその部位に保持する効果を、溶接閉鎖型フープに期待します。
     一般に、このタイプのフープは、購入した鉄筋を専用工場に送って、
    1本1本熱圧着加工して現場に納品してもらうので、高額になります。
    よって、タワーでない15階以下の通常マンションで使用していると、
    地震時のねばり強さを増強している耐震性を考慮したマンションとなります。

  43. 44 37 2006/01/07 11:58:00

    >39
    本物とか偽者とかややこしいって意味です

  44. 45 匿名さん 2006/01/07 12:41:00

  45. 46 匿名さん 2006/01/07 13:14:00

    ゼネコンボーイさん、将来的にはさ○ら事務所みたく独立できそうじゃん。
    勝手ながらご活躍お祈りします。

  46. 47 04 2006/01/07 13:29:00

    >>35 ゼネコンボーイさん

    回答ありがとうございます。
    そうですよね、高層の免震は結構見ますがこの程度の階数の物件だとあんまり経験のある人がいなくて
    色々聞きまくってるところですw
    一応念のため報告します。
    スペック的には、スラブはボイドスラブの280mmで高さ130mm/pt70mmの空洞状態の物です。
    (空洞部分はウレタンみたいな物が入っていて四角い形です)
    階高は3150mmで天井高は最大2600mm(リビング&居室等)
    壁はダブル配筋で戸境180mm(D10もしくはD13あたりを150mm/200mm間隔)外壁は150mm(D10をちどり250mm)
    ってな感じです。
    設計は(有)アム・ザイン、施工は「大豊建設」、検査機関は「財団法人日本建設センター」です。

  47. 48 匿名さん 2006/01/07 14:00:00

    41>>
    >>先に説明した、低降伏点鋼タイプの制震では、大きな地震に数回あうと、
    >>その部分の柔らかな鋼材がメロメロになるので、取り替えが必要になってきます。
    とのことですが、地震の状況によっては、数回が1,2回でもだめになることも
    あるのでしょうか?免震構造の方が保険料が安いと思うのですが、もし、「メロメロ」
    な状態になってしまって、再度地震にあってしまった場合でも保険は降りるのでしょうか?
    地震には免震構造が最強なのかと思っていましたが、そうでもないのでしょうか?
    心配するような地震は、100年に1回とかの想定規模?なので、「メロメロ」になる
    前に、ほかの部分も使用に耐えられなくなるとの認識で良いのでしょうか?

  48. 49 ゼネコンボーイ 2006/01/07 14:19:00

    >04の方へ RES. for 47.
    追加情報ありがとうございます。
    ボイドで280mmのスパン6.5mはスラブの基本遮音性能としてまずまずだし、
    階高3150mmも素晴らしいですね。
    (戸数も多いので、完売を図るためもあり、駅近案件への対抗策で、
    基本部分の構造計画に余裕を持たせている。→可変性が高く、その分資産価値が高い)
    施工会社自体をコメントしていくと、やがて自分の所属がばれるので控えます。
    この辺を聞いたのは、デベに一流どころをたくさん揃えていること。
    大豊建設が土地持ち込みで仕込んだ案件のように想像する。
    基本計画がよいと、大手デベが多数出資してくるケースがある。
    MRでこの辺の状況を聞かれたら、相手がびくっりするかも知れない。

  49. 50 ゼネコンボーイ 2006/01/07 14:43:00

    >>48の方へ
    >48Q1:地震の状況によっては、数回が1,2回でもだめになることもあるのでしょうか?
    経験した地震が阪神大震災のように、大きなものがしつこく余震でくると、
    その後は取り替え状態になるでしょう。この辺は、その都度損傷具合を検証することになるかと。
    1、2回でダメになることケースはゼロではないだろうと推測しますが、
    残念ながらGBはそこまで正確に解説できる素養を持っていません。
    >48Q2:もし、「メロメロ」な状態になってしまって、再度地震にあってしまった場合でも保険は
    >降りるのでしょうか?
    保険のことはよく知りません。(免震は意識しても、耐震と制震は区別していないかも?)
    今度、機会があれば知人に確認しておきます。
    >48Q3:地震には免震構造が最強なのかと思っていましたが、そうでもないのでしょうか?
    36.40.41.以上に説明できる素養がありません。免震では対応しづらい建物もあるようです。
    >48Q4:心配するような地震は、100年に1回とかの想定規模?なので、「メロメロ」になる
    >前に、ほかの部分も使用に耐えられなくなるとの認識で良いのでしょうか?
    Q1で答えたように、阪神のようなものがくると、即取り替えだと思います。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

最近見た物件
プラウドタワー郡山
所在地:福島県郡山市駅前一丁目378番(地番)
交通:東北新幹線 「郡山」駅 徒歩3分
価格:2,900万円台予定~5,600万円台予定
間取:2LDK~3LDK
専有面積:58.81m2・73.99m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 157戸

スポンサードリンク

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

本物件とご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす

福島県郡山市駅前一丁目

2,900万円台予定~5,600万円台予定

2LDK~3LDK

58.81平米・73.99平米

未定/総戸数 157戸

プレミスト郡山StationCross

福島県郡山市字大名艮1番7

3,918万円~4,628万円

3LDK・4LDK

72.18平米~83.34平米

総戸数 160戸

クレアホームズ郡山神明町

福島県郡山市神明町3番1

3,490万円~5,228万円

3LDK

63.01平米~73.25平米

総戸数 44戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 川越フロント

埼玉県川越市脇田本町13番3他3筆

未定

1LDK~3LDK

44.51平米~80.62平米

未定/総戸数 192戸

ユニハイム所沢プロジェクト

埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番、大字北秋津字東境857番1(従前地 地番)〔所沢都市計画事業北秋津・上安松土地区画整理事業地区内街区番号12画地番号2・3 仮換地指定済〕

未定

2LDK~3LDK

46.76平米~75.88平米

未定/総戸数 40戸