- 掲示板
今度引っ越すマンションにグランドピアノを置きたいのですが、
二重床の場合はやはり補強工事が必要になってきますよね。
ボイドスラブ厚270に二重床/二重天井の物件です。
その方法や金額、おすすめの業者など、情報ありましたらよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-06-20 02:47:00
今度引っ越すマンションにグランドピアノを置きたいのですが、
二重床の場合はやはり補強工事が必要になってきますよね。
ボイドスラブ厚270に二重床/二重天井の物件です。
その方法や金額、おすすめの業者など、情報ありましたらよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-06-20 02:47:00
必要なのは補強工事じゃなくて、防音工事でしょう。100万円コースですね。
って、釣りか、このネタは?
こちらへどうぞ。
・ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16201/
書き方が悪かったです。申し訳ありません。
防音というより、構造上の質問でした。
今は子育てに忙しく当面はGPはインテリア専用となりそうです。
直床であればそのまま置くだけで全く問題なかったのだと思いますが、
C3クラスの350kgもの物体を二重床に置けば床が沈んだり
支持脚や防振ゴムが壊れたりしそうですし、実際、補強工事が必要であると
ここで書かれている方がいらっしゃったので、不安になりました。
子供が育ってピアノを習い始める頃に、防音措置をすればと考えておりましたが、
いずれやらなくてはいけないものとすれば
その補強工事が防音効果も兼ねることができればベストかもしれません。
ピアノだけ乗せるにせよアビテックスのような防音室ごと乗せるにせよ
補強工事は必要と思い、上記のような質問をしましたが、わかりにくくてすみませんでした。
今まで戸建てに住んでいたため知識が乏しく、今いろいろと調べているところです。
(02さんに紹介頂いたスレも1から時間を見つけて読んでみますね。ありがとうございます。)
担当者の返事も曖昧なため、こちらでアドバイス頂ければ嬉しく思い、書き込みました。
よろしくお願いします。
また、他のサイトで目を通した中に防音対策として「浮床」というものが多く見られましたが、
もともと二重床である方がそういったリフォームはしやすいと喜ぶべきなのでしょうか・・・
重いものを置くなら、床の補強が必要です。
ピアノを弾くなら、床の補強だけでなく「防音」工事を。
あ〜ぁ、マンションで迷惑な話。
いずれヘタ演奏を始めるようになった時、近隣の方々の心中お察しします。
ただ置くだけ、インテリアだけなら、防音工事もいらないんですがね。
デベの担当者に直接、聞いてみては?
物件によってはオプションメニューの中に補強工事ありますよ。
レス頂いた皆様、ありがとうございます。
担当者にはもっとつっこんで聞いてみるようにします。
>06番さん、
03でも書いたように、音を出す頃には、周囲にご迷惑とならないよう、
防音室を置くなどのきちんとした防音措置を取るつもりです。
床の「補強工事」の際に防音工事も兼ねた場合でも
あくまでも階下に対してのみの防音措置にしか過ぎないと思いますし。
ただ、後々アビテックスなどの防音室を置く場合でも
床に防音措置をしておくことは有効なのかどうか・・・?
それとも補強工事だけで十分なのか・・・
そのへんの細かいことがよくわからず。
担当者がよくわかっていない分、こちらから具体的な話を持ちかけないと
前に進みそうにないので、がんばって情報収集してみます。
肯定も否定もしないが
ピアノの振動は下へ、音は上へ伝わりますよ
オブジェとして置いておいても
一年に一度くらいは弾きたくなりませんか?
当初から対策したほうが宜しいかと思います
昨今、クレーム前に、いきなり刺されたりしますからね
素人ちゃんさんへ
そもそもマンションにグランドピアノって運び入れることって
できるのでしょうか?
アップライトピアノじゃなくて、グランドピアノにこだわりがある
のですね?
マンションではできたら電子ピアノとかヘッドホンで音が外には
出ないピアノにしていただけたらうれしいなと思います。
隣の部屋にグランドピアノがあると考えただけでも恐ろしいです、私には。
マンションって常識が通用しない人がいると地獄ですね。
>>10
単に“グランドピアノ”というものに憧れを抱いている恥ずかしい人では?
ピアノを弾き込んで、今度は最高品質のグランドを手に入れたいなどという
方なら、こんな低脳なレスは立てません。
自分で「素人ちゃん」と名乗ってしまうイタイタしさ.....
>>10
C3クラスですと、奥行きは186cm位でグランドピアノとしては小振りな方。
家庭用グランドピアノのベストセラーです。本格的に練習される方向きですね。
あまり狭い部屋ですと廻りに迷惑どころか、自分でもうるさいはずです。
(最低、10畳ぐらいの広さは欲しいかも)
15さんのおっしゃる通り、家庭用のオーソドックスなサイズのもので、
幼少の頃からずっと使用してきたものです。
ちなみに部屋は十分な広さがあります。
現在は演奏活動を控えておりますので、防音工事をするまでは弾くのを我慢するつもりでしたが、
09さんのおっしゃる通り、目の前にあれば、つい弾きたくなってしまうかもしれません。
補強工事、防音工事と分けるのではなく、最初から根本的な防音工事を行う方向で
考えた方が良さそうですね。
防音室設置はもちろんのこと、周りに迷惑になることのないよう、
他のできる限りの防音措置も取れるように勉強したいと思います。
ありがとうございました。
公団仕様程度をクリアしている物件なら、二重床の下地も相応の耐加重強度を持っている。
ピアノは代表的な「大型什器」として想定されている。
補強なんかしなくても強度の面だけにおいては問題ないよ。
デベに聞けば下地のスペックくらいは教えて貰える筈だ。
販売の担当者よりも、設計・工事の担当者(責任者)に聞いた方が良く判ります。契約をしたりする時に、防音や強度について教えて欲しいと頼めば、出てきて説明してくれます。うちは270キロほどのアップライトですが、フローリングのリビングには置かない方がいいとかインシュレーターの下に厚さ一cmほどの板を渡した方が良いとか、教えてくれました。
二重床の[下地]なんて書くから・・・