- 掲示板
カーテン・エアコン・表札などあると思いますが、他にどんなのがありましたか?
そしてどんなのを買っていくら位出費かかったのか教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-07 20:07:00
カーテン・エアコン・表札などあると思いますが、他にどんなのがありましたか?
そしてどんなのを買っていくら位出費かかったのか教えてください。
[スレ作成日時]2006-02-07 20:07:00
うちは照明は、取り付け費用はかかりましたが頼んじゃいました。
引越し前に自分で脚立を運んで取り付ける必要がなかったので、良かったです。
明るいうちに引越しを済ませられる人なら、必要ないかな?とも思いますが。
オプション会で買うなんてばかばかしいですよ。
オプション会で売ってるエアコン1台の金額で、量販店ではエアコン2台買える時あるよ。
裏で業者さんに聞きました。
大規模になればなるほど大量で安く仕入れるから安いんじゃないの?
いいえ、各戸、おのおの(たとえば照明、表札・・・)で全部利益が出るように価格設定しているらしいです。
絶対量販店がお得かと・・・
照明も電化製品も 量販店価格とさほど変りませんでした。
照明も取り付け費用は必要ありませんでした。
ただし、商品が限られていて 選択肢が少なかったです。
引渡し後 すぐ引越しで慌しいので 照明とエアコンはオプション会で頼みました。
うちは照明はオプションの業者に頼んじゃいました。松下電工のは、
量販店や一般の家電販売店向け製品と、業者向け製品てのは
違うんですね、知らなかったです。
値段差は(同等品相当でも)そんなに高いとはおもいませんでしたが、
とにかく品種が豊富で、選択肢が多かったのがよかったです。
http://biz.national.jp/Ebox/heyabetsuakari/
こういう商品は、インターネットショッピングで売っている業者もいて、
もう少し安く手に入りますが、納期や取り付けの手間、蛍光灯色⇒電球色への変更、
器具にあう取付金具の選択、ごみの後片付け、すぐに使いたいなどを考えると、
オプションでもまぁいいかな、という感じ。
オプション会、決して全部が高いわけではないと思いますよ。
うちはカーテンなんかはショールームに販売会社のインテリアコーディネーターさんに同行してもらいました。
まる1日かけてじっくり相談しながら決めましたし、(結局カーテンだけで3回も相談で会った)他のインテリアについても随時相談にのってもらっていましたが、相談料はタダです。
おまけにアクタスやインザルームやケユカ、モーダエンカーサなどメジャーどころのインテリアショップの10%〜15%割引券などもたくさんもらったりでいたれりつくせりでした。(小物や雑貨など安くお店で買えました)
カーテンなんかは自分で採寸の手間が一切なく本当にステキなものが出来たし、ラグにいたってはどんなネットショップでも割引していないブランドのものを2割引していただけました。
安いものですと、激安ショップの方がいいのかもしれませんが、ある程度いいもので揃えようと思ったら、そういうものは割引率はどこも大差ないので、オプション会での販売会社はかなり使えると思います。
エアコンなんかも配管カバーやら工事費やら仕上がりなど考えると決して高くないと思いましたよ。
オーダー家具なんかの仕上がりも素晴らしかったですし。
ただ、バルコニータイルやガラスフィルムやエコカラットなどは個人的に高いと思いましたが。
>ショールームに販売会社のインテリアコーディネーターさんに同行してもらいました
推測ですが、これは「紹介者あり」として処理されたから安くあがったのではないでしょうかね。
メーカーに行けば大体の金額(単価)が分かるので、オプション販売会の業者もふっかけることができなくなるから。
エアコンは、どうでしょうね...
うちの場合、40%引きとカタログには書いてあったけど、量販店と比べて安くても15万円は違ったな...
マンションの販社の人間ですら「高いから、止めといたほうがいい」と言うくらいなのですから(>_<)
個人の判断なので、その人にとって結果オーライだったら良いのでは?
エアコンはダイキンの高い機種だと量販店でも値引き率悪いから、オプション会の40〜50%オフとかわらない。そうなると入居時には取り付け工事が完了しているオプション会購入は決して高くない。
家電メーカーの安い機種10〜20万くらいのエアコンだったら、絶対量販店の方が安いけど。
27も言ってるけど、安くなるものは量販店、安くならないものほどオプション会なんじゃない?
まぁどこで買うかは個人的価値観に左右されるところだが。
エアコンなんて今の時期に慌ててつける必要あんの?
7〜9月や12月〜2月入居ならちょっと高めでも入居と同時につけたいけど、
今オプション会やってる組は3月4月入居でしょ?
2005年モデルが安くなる夏前に取り付けでいいんじゃない?
カーテンも内覧会でモノ見てからつけたほうがイイと思うし。
入居後即必要って言ったら照明ぐらい?でも照明が一番高いんだよなぁ。
フローリングワックスは全室だといくらぐらいかかるんでしょうかね?
70平米3LDK
トイレのオーダーミラー18万、TVを置くローボードオーダー28万、
カーテン95万の見積もりがでました。これって高いのでしょうか?他で見積もりして
もらったほうがいいのかな・・・
すごい値段だ。
ミラー18万 ⇒ 全面(壁も天井も床も)、総鏡張りのトイレ?
もしくは、トイレが3つくらいある億ションとかww
>>32
トイレ鏡はよく判らんが…
オーダー家具の価格は特別高くもない。
(もちろん内容によるが)
ツキ板に塗装仕上げとかガラス扉付きとかになると
もっと高くなる事もある。
カーテンは設置点数と大まかなサイズ(ハイサッシの有無など)が
書かれてないと判断不能。
3LDK全室分で一部ハイサッシ、レース+ドレープ込みともなれば
ブランドによっては3桁って声も聞こえてくるはず。
>>35
>>どんなものでも在庫はある
んなこたないですよ〜。
年式古くなりゃ在庫はどんどんなくなります。
近年はネット販売の発達も手伝って、いわゆる「格安低年式」は
それなりにニーズがある。最初っからそれ狙いの人も少なくない。
エアコンにいたっては、夏前のかき入れ時になれば
最新モデルが主力になるので、店も旧式をうかうか出すよーなマネはしまへん。
まぁ、無くはないだろうけど選択の幅は狭いでしょうね。
32さん、トイレのオーダーミラー18万(T_T)
なぜにトイレに…
32です。
やっぱりトイレのミラー、壁の1面(W1070×H925)高すぎですか・・・
何か金銭感覚がおかしくなってるみたですね。考え直します。
カーテンは3LDK全室分、高さは全室2メートル10センチくらいで、
幅はリビング2箇所で9−メートル
他は2メートル50が2箇所と、
3メートル60が1箇所、
1メートル60が2箇所
すべてシェードで、ドレープかレースかどちらかしかつけていません。
ブランドはフィスバとフェデで値引き10%くらいみたいですが?
カーテンの値段はメーターいくらと言われても高いのか安いのかまったくわかりません。
ネットで探してみたほうがいいのかな?
ソファーはフクラが20%引きになるみたいなので、他の家具屋さんより安く買えるみたいです。
照明器具は山田照明、コイズミが40%引き。ヤマギワが10%引き。
キッチンの後に同じ面材の下台を炊飯器収納とダストBOXつけて60万。
と・・・トイレの壁一面鏡って・・・
用を足している姿が全身見えるってことですか???
なかなか勇気が要りますね。
照明も家具も鏡などもすべてオプションにするとすごく楽。
ただしかなり割高なことは確か。面倒くさくて、お金があまっている人は
すべてオプションがよい!
時間がある人はいろいろ見てまわった方がよい。
32さんの金額はオプションだとこんなものだと思う。だからうちも
オプションやめて自分で探してまわりました。
すみません、ちょっと横にそれますがオプション会で購入したものは入居前に設置したりしてくれるんですよね。
それはどうやって部屋に業者さんは入られるんでしょうか?鍵は?
再内覧会終了から鍵引き渡しの間の期間。
オプション工事はおのおのが1日でできるとのこと。
それまではデベ管理。
鍵引き渡し前なんですね。ありがとうございます。
デベ管理のもとやってくれるときいて安心しました。もしかして自分達が立ち会うのかと思いました。
うちのマンションは、「鍵引渡し後にオプション設置」。
で、うちの場合の鍵の受渡しは、引渡会のときに次のどれかになる。
−オプション販売会時に”鍵を1つ渡すことに同意する”書類に署名・捺印すると、自動的に幹事会社に1つ渡される。
−オプション施工のタイミングを事前に幹事会社と打ち合わせて、施工してもらう(鍵を預けない)
幹事会社に鍵を渡した場合の鍵の返却は、書留郵便で区分所有者に返送される。
>>47の言うとおり物件によって違うから確認した方がいいよ。
うちも「鍵引き渡し後」+「高い」ので別業者に頼みました。
鍵引渡し後に一斉にやるから日程が重なるためいつになるかわからないと言われたのも即却下理由でしたね。
450万の出費になりました・・・
インテリア関係の仕事をしています。
「オプションが高いので」という事で受ける依頼の中で多いのは、
フローリングのコーティング、鏡、バルコニータイル、食洗機あたりです。
カーテンが高いのはブランドものが多いからだと思います。輸入ものとか。
定価が高い上に値引率が低い。
35 さん
UVコーティングなさってみていかがですか?ピカピカの鏡面状態になるのでしょうか。私は72㎡で和室無し
プランですがUVコーティング見積もりしたら30万前後と言われています。業者はどこに頼みましたか?さし
つかえなければ、伏字ででも教えていただけますか。
>51
まず、床材を調べてみてください
床暖房が使用されている二重床物件ですと
既に床材の表面に対紫外線硬質塗装がされている製品が一般です
そういう床材にすべき追加の表面処理とは何でしょうか?
もちろん業者はそんなことはいいませんので、するしないは自己責任ですが、
コーティング=塗装は推奨されていませんよ
いろいろその後の問題も調べれば、今は良くても数年後の塗装と床材劣化による問題、
さらにその後の再塗装時の問題など考えを巡らさなくてはならない点に気がつくと思いますね
通常軽歩行用(マンション用)フローリングは
ほとんどUVコート済です 一度仕上げ表見せて
もらってメーカーと品番聞いておいたほうがいいでしょう
インターネット等で仕様を調べたほうが良い
それと既施工のフローリングにUV塗装は
逆に大変なので業者はそんなことしないと思うが
既に処理されているフローリングにさらにするとは・・
そのUVコーティングってウレタン塗料に酸化チタンの粉末を混ぜた物を塗ってるんでしょ
床下吸湿材の後に床下乾燥機をつけるようなイメージですかね
52さん
ありがとうございます。床暖房ついてますが直床なんです。
売主には、引渡し前のサービスワックスは塗らないでと言ってありますが、
すでに対紫外線硬質塗装されているものでしょうか?
コーティングはオプション会では頼まず、
自分でコート剤買ってきて塗ろうと思ったのですが、
ネットで探して数社に見積もりとったところ、
やるなら、数年たったら剥離して塗りなおさなければならないただの
コーティングよりもUVコーティングが良いといわれて迷っています。
値段もはるし、その割りにはUVコーティングやって20〜30年たった
状態のことが誰にもわからないのが不安です。
UVコーティングというもの、焼付けだし
床材自体には悪い影響なのかもしれないですね。
数年後の劣化か...。
数年後のこの掲示板の話題のひとつになっていたら怖い。
自分で水溶性のワックスをせっせと塗ったほうがいいのでしょうか。
カーテン、マルチエアコン、Lソファー、TVボード(造作)、キッチンバックカウンター、食洗
機、ベッドヘッドとベッド台(造作)、照明、ミラー
マルチエアコンっていいよ ベランダ広く使えるし
オプション会とはいつごろあるものなんでしょうか?内覧会の前?後?
オプション会のないところというのもありますか?
それは単なる後付の造作とかのオプションのこと?
間取り変更オプションとかじゃなくて。
いずれにしても、内覧会のはるか、何ヶ月も前にあるものですね。
ここで話に出ているオプション会っていうのは、内覧会の前にある
カーテンとか、フロアコーティングの類とか、造作家具とかそういうの
だと思います。玄関の鏡とか。
契約の頃の、オーブンだとか食器洗い機のオプションとか、間取り変更のオプションとは
また違う話です。
うちのMSは、オーブンや食洗機も、カーテンとか造作家具と同じ
扱いでしたね。内覧会後に、取り替えたりしたようです(食洗機とかは
頼まなかったので知らない)。間取り変更は、もちろん、デベとの契約時の
選択事項だったけど、それとて、かなり最初のころに締め切られていた。
担当者が知り合いだったってのもあるけど、オプション会で買うのはカーテンだけでいいと
言われた。採寸の手間が省けてジャストフィットのものが付けれるからと。
うちの担当者は「オプションは高いですから他で買われた方がいいですよ」と言ってたんですが、それでいいのか営業さん!!
うちのMSは玄関の鏡とか風呂のテレビなどのオプションは契約した後にすぐ申し込みがありましたが、オプション会ってその後にもあるんですかね? 入居までの予定表にはそんなの書いてないのですが。
うちのMSの場合だと、
契約時のオプション→食洗機、ビルトインオーブン、風呂テレビなど(物件価格に組み込める)
オプション会→吊戸棚,食器棚,食洗機、カーテン、照明、表札、鏡などなど
オプション会として案内があった後も、入居説明会にもカーテン屋とか表札とかきてた。
買ったもの
・食洗機→契約時のオプションとして。なぜか後のオプション会だと同じものなのに、値段が10万円
違う。。。
・照明→市販に比べて高かったけど、内覧会の時点で設置が完了していたので、内覧しやすかった
・表札→メールコーナーのネームプレート付き。表札は個性が多少あってもいいけど、メールコーナー
のネームは盲点だったらしく、入居後にオプションと同じ物を探す住民さんがいた。
マンションは即金で買って、オプション会では何一つ買わなかった。
カネが底をついたってのもあるが、シンプルな内装の部屋なので
ド派手なカーテンを買っても似合わないと思った。
ホームセンターで普通のカーテンを買ってきて吊っている。
ただ、ポスト表札は買っておけば良かったかも。
UVコーティングは良いですよ。
製品塗装がどうのこうのではなくて、入居後の床を守る方法としては最適なのでは?