事業名:武蔵浦和駅第1街区第一種市街地再開発事業
地区面積:約3.0ha
施設計画概要:区役所・図書館等・居住施設・緑地広場・歩行者デッキ
売主:UR都市再生機構埼玉地域支社
施工会社:UR都市再生機構
管理会社:UR都市再生機構
こちらは過去スレです。
プラウドタワー武蔵浦和マークスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2009-09-08 22:25:56
事業名:武蔵浦和駅第1街区第一種市街地再開発事業
地区面積:約3.0ha
施設計画概要:区役所・図書館等・居住施設・緑地広場・歩行者デッキ
売主:UR都市再生機構埼玉地域支社
施工会社:UR都市再生機構
管理会社:UR都市再生機構
[スレ作成日時]2009-09-08 22:25:56
●武蔵浦和駅第1街区第一種市街地再開発事業駅前広場デッキその他築造その1工事ほか2件[総合評価]
http://www.kd-net.ne.jp/ConstructionNews/Detail/Result.html?list=100
応札者・参加者 清水建設、鴻池組・戸田建設JV
工事概要 駅前広場デッキ幅員5m、橋長210m、内谷別所線デッキ幅員5、橋長30m、基礎工(杭基礎)13基、上部工(材料購入)570tほか
工期 平成24年12月10日
●武蔵浦和駅第1街区第一種市街地再開発事業駅前広場・都市計画道路その他築造その1工事ほか2件[総合評価]
http://www.kd-net.ne.jp/ConstructionNews/Detail/Result.html?list=108
応札者・参加者 浅沼組、島村工業、岩田地崎建設、戸田建設、佐田建設、鴻池組
工事概要 排水工事L150m、電線共同溝工事L150m、雨水貯留槽工事87tほか
工期 平成24年12月10日
UR=都市再生機構のあり方を議論してきた国土交通省の検討委員会は、
URのガバナンスを強化するために組織を見直すべきという報告書をまとめました
http://www.mbs.jp/news/jnn_4543031_zen.shtml
販売予定 2012年予定
そろそろ上のほうへ積み上がってくる頃でしょうか。
まだここは名称も決まってないんでしょうか?
こちらは、賃貸ではなくて分譲するんですよね?
名称決まったようです。
武蔵浦和駅第1街区の名前が「プラムシティ」に決まりました。
http://www.ur-net.go.jp/saitama/press/pdf/ur2011s_0112_musashiurawa1_c...
この1カ月ではそれほど変わっていませんね。
でも、B3-1棟の竣工は27年末とずいぶん後になるようで
ケーズデンキのほうはさらにその後なんでしょうね。
ケーズデンキも壊して、何か建つんですか?
具体的には何も決まってないと思いますが
いずれ再開発が行われるでしょう。
>>57さんへ
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1047516278237/
ケーズデンキのとこの第1-A街区は、
・地権者と開発について同意が得られない
・まる暴が利権に絡んでいる
と聞いていましたが、最近進展がありましたでしょうか?
そろそろ駅の改札、増えないですかね。
昔(20年以上前かな?)武蔵浦和に新幹線停めようという運動があった。
もうダメかな。新幹線。
さいたま市 「武蔵浦和駅第1街区第一種市街地再開発事業」建設現場(2010年秋)の空撮!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2011/02/post-7dcb.html
埼京線沿線の野村さんの攻勢はすごいですね。マンションそのものは良いと思うのですが、商業施設等の開発と連動させるのが、三井さんや三菱さんに比べあまり得意ではないような印象を持っています。
NARIAでテナント関係はかなり期待したのですが、街の人の動線と店舗配置など、またくノウハウを持っていないのでは、という印象をもちました。サムシング、おくどさんは路面に面してまあ、そこそこやっているようですが、KEYUKAへの来客は少なく、ウェルシアもいつごろまでもつのかと思っています。
その前に開発したファーストタワーでも、店舗関係の動線はとても不便でどう考えて設計するとああいう入口や配置になるのかと、設計している方の感覚を疑います。あちこち回ってみてみようという気はまったくなりません。オリンピックも営業継続していますが、収支があっているようには感じられず。ニトリだけが元気な武蔵浦和になっているような気がします。
せっかく新しい町並みができていく中でなぜかスーパーばかりが競合しては消え、その他のお店もなんかぱっとしない。
継続するのは、ダイソー、マック、ミスタードーナツ、日高屋、ドトール、王将。
どの店もそれなりに活用はさせていただいているのですが、そこからさらに発展していく期待感が最近はなくなって
きてしまいました。
一度、川口も検討しましたが、ゴミゴミした街がどうしても合わず、武蔵浦和という街の落ち着いた感じや、利便性を改めて認識してこちらに住み着いたのですが、以前に比べて開発への期待感、みたいなものは強くはなくなってきています。
期待していたのは、第3街区なんですが、こちらもコスモスイニシアさんのとんでもない壁団地、あれは団地ですよ。みたいなマンションが建ちそうで、きっとあのまま建つのでしょうが、敷地に採算のあう戸数を準備したところで魅力ある物件になるとは思えず。収支上仕方ないのかもしれませんが、土地購入だけでもうかなりの儲けがでているところのようなので、何でもいいから建ててしまえ、となっているのかもしれません。
この時代、採算だけ考えた瞬間にもっと不採算になってしまうことが多くて、可能であれば
イニシアさんが財務厳しいならなおさら自分たちが提供できる価値って何なのかを真剣に考えて
チャレンジしてほしかったなあ、と思ってしまいます。酔っ払って勝手なこと書き込んでしまって
申し訳ございません。
駅前マンション、日陰だらけでは、何の魅力もないビル街になるばかりです。
第7街区の所業施設(百貨店、スーパー)もあと、20年後くらいを想定しているみたいですが、
今のままの状況では集客が望めず、きっと不発に終わるような気もしていて。
静かで落ち着いた町並みがすきだから、今は騒がしくなくていいはずなんですが。
贅沢いえば、さいたまなんだけど、ちょっと素敵な感じの発展をする街があっていいと思うし、
武蔵浦和はその可能性を持っている街だと思うんですが。難しいのかなあ。
え~ん。うぃ~。長々ごめんなさい。
武蔵浦和にパッとしたお店が増えない理由
それは川口や浦和に比べて(商圏の)人口が少ないから
これに尽きます。
だからこれは、一朝一夕には改善できない問題です。
いくら駅前にタワーマンションが増えたとは言え、駅から離れればまだまだ田舎。
川口や浦和が江戸時代から少しずつ発展してきた街なのに対して、武蔵浦和はたかだかここ30年の街です。
それは裏を返せば、ゴミゴミしてない、ということでもありますが。
ところで、マークスのスレッドが立ちましたけど、どちらを使うのでしょうか。
プラウドタワー武蔵浦和マークスってどうですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148333/
>>69-70
わざわざどうも。
今後もタワーマンションは何棟か建ちそうですね。
ただ、マンション以外で街の賑わいにつながる施設も出来ればいいのですが。
ケーズデンキの再開発にも商業施設を期待したいところです。
こんな物が送られて来ました。
「プラウドタワー武蔵浦和マークス」アンケートにご協力をお願いします - 主催:野村不動産株式会社
https://www.proud-web.jp/module/enquete.xphp?id=239
さいたま PROUD STYLE Blog » 「プラウドタワー武蔵浦和マークス」ブログ始まります
http://johoku-saitama.meets-proudstyle.net/archives/1615
狭いのでムリ・・・。
私も狭いから諦めました。
どうしてもう少し広い部屋を作らなかったんでしょうか?
狭くすれば売値を押さえることができ
安く見えるからかな。
もうちょっとの広さが欲しかったですね。
まぁ、もちろん広い、安い、きれい、便利などをすべて共存は中々してくれないんでしょけど。
多少狭くてもいい人にとってはありなのかな?
無い袖は振れない
多少狭くてもいい人、にしか売れない。
武蔵浦和って浦和に比べて所詮この価格帯の人向けだよね。
狭くして駅近どうぞ。
狭くても、日当たりや眺望悪くても、駅近は魅力だね~
メッチャ高いだろうけど、一番安い価格を早く知りたいな
いろいろ書いてありますが、とりあえず売れ行きはどうなんでしょうか?
確かに駅が近いって言うのは一番かな。
遠いとちょっと検討材料の最初から外れちゃうし。
終電が早すぎ。
後、通勤快速じゃなければ乗車時間もかかりすぎ。
やっぱ浦和の方がいいと感じています。
管理人です。
いつもご利用ありがとうございます。
本物件は完売いたしましたので
当スレッドは閉鎖させていただきました。
今後につきましては、以下住民板をご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148260/
住民板は、住民の方以外の書き込みは禁止となりますことを、どうぞご了承ください。
住民板の利用ルールについて:
https://www.e-mansion.co.jp/rule.html
引き続き、住民の皆さま同士での情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。