- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
素朴な疑問です。
非難時に影響のない、角の専有ポーチです。
どうして私物置いちゃいけないの?
専有なのに??
[スレ作成日時]2006-06-21 22:05:00
素朴な疑問です。
非難時に影響のない、角の専有ポーチです。
どうして私物置いちゃいけないの?
専有なのに??
[スレ作成日時]2006-06-21 22:05:00
何か置いてみますって・・・
そんなに規約を無視してまで何か置きたいのですかね。
でしたらもっと広いマンションか戸建てに引っ越されたほうがいいですよ。
結局は個人個人のモラルの問題ですが、ルールってそういう何気ない
『このくらいはいいだろう』と言う一人一人のわがままが、
どんどん積み重なって、最後は荒廃していくものなんですよね。
『このくらいの音の大きさくらいいいだろう』とか
『子供用の自転車ぐらい置いてもいいだろう』とか。
自分はこのくらい問題ないだろうと思っているからって、
他の住民全員が同じように思っているわけではないので、
つまらないトラブルを避けたいのなら止めておいたほうがいいのでは?
まあ、他の方がルールを無視して何をしようと
自分も好きにやるからかまわないと思われているのなら
どんどん置いてしまえばいいと思います。
>68
マンションの消防訓練は義務ではありませんよ。
防火管理者が専任され、防災計画を提出する必要は
ありますが、その中で自主的にやればよいので、
総会で"火の用心しましょう”と話して、それで終わりでも
良いのです。 もちろん、地元の消防に言えば、喜んで
来てくれますけれど。
それよりも、マンションで誰が防火管理者かご存知ですか?
殆どは、管理会社の人間が名前だけ貸しているのが
多いと聞きましたが....
スレタイに戻ると、私の所は角部屋でポーチに植木を置いていました。
よくよく規定を見ると、禁止だったみたいですが、
長期に旅行などに行くときに、管理人さんに水をやってもらいました。
管理人さんがOKしてくれたようですし、防火管理者などのボランティアを
やっていたので文句を言われなかったのかもしれません。
現在の住居では、ポーチに物を置いていません。
家のマンションではかなりの確立でみんな植木を玄関の占有部分においてますけど、だれも文句をどこからも言われていません。バイクや見た目の良い自転車はよく盗られるので、みんな玄関ポーチに置いています。禁止されてるとは知りませんでした。24時間営業のファミレスが隣にあるのでバイクの盗難は日常茶飯事のせいでしょうか?
管理規約読み直してみたけど、うちのマンションはポーチに物を置いちゃダメだとは、
はっきり書いてないなぁ。
フラワーボックスを置くときは、土などが排水口に溜まらない様に注意すること、
とは書いてあったけど、その他は特に何も書いてないな。
ウチの所では「設置形物置等を設置する事」が禁止事項に含まれていました。
じゃあ物置を置かずに私物を転がしていいのか?って発想をしてみると、一時的に置くのはアリかなとは思います。
古い物件では冬季に灯油のポリタンクがどこでも出てたけど、みんな春にきっちり片づけてたし。
規約の解釈も大事ですが、現状に即した判断も必要かと思います。
ちなみにチョイ置きっぽく私物を半年以上置いているような人も中にはいますが、これは単に「だらしない住人」です。
ちなみにこんな記事を見つけました。
http://www.jj-navi.com/edit/tyosatai/blk1/vol10/index.html
ポーチに私物を置く事を期待してたのに、管理規約で禁止されてるって後で気づいたら悲しいですね。
どうして一戸建てなのにゴミ屋敷にしちゃいけないの?
最近、逮捕者もでて話題になってたけど基本的に同じような感じ。
自己所有物でも、管理規約なんかない住居であっても、
自分が良くても、近隣に危険を与えているし、見栄えも良くない。
やっぱりマンションみたいな共同住宅なら特にね〜。
でも最近は、ディスプレー出来るポーチ(アルコーブ)を
売り物にしているマンションなんかもあるけど、どうなのかね。
>>スレ主へ
まず、日本語読めますよね。
ある程度の、理解する力ありますよね。
デベから説明があった重要事項説明書、読んでください。
そうすれば、このスレが如何に無駄で
質問が幼稚か分かるはずですので。
専用使用権を有していることと、所有権を有していることとは、別の意味ですよ。
ポーチはあくまでも共有部分として契約されているのではないですか?
共有部分について、契約にしたがって専用で使用する権利を得ているだけですから
契約上で駄目と言われていることは駄目。
契約で良いと言われていれば良い。ただそれだけのことです。
物件によっては、ここのポーチは自転車を置いても良いですなんて契約になってい
る所もありますよ。
マンションの管理規約を読んだ上で契約したのなら
その規約に従えば良いだけ
物を置いてはいけないと書いているのならそれに従えば問題なし
どうしても置きたいのであれば、規約を改正すれば良いこと
それが面倒なら置けば良い
但し、違反をしている事を常に念頭において違反し続けること
そのような住民は決められたことを守れないレッテルを貼られますが
まあ、大抵のMSは違反者だらけだろうけどね
ポーチだけではないけどその辺の管理組合がしっかりしているかどうかで
10年前後の売却時の価格は大きく変わるけどね
スレ主です。
わかりました。
ポーチにモノ置かない方がいいんですよね。
規約でそうなっている場合は。
何も無理してモノを置こうとは思いませんが、
ある世帯の特権かな、というのは変わりません。
ちなみにウチ、駅5分、田の字ではありません。
先に書いているように、チープな感じ否めませんが。
ポーチにタイヤおいてましたが、お隣に指摘されて
撤去しました。指摘された瞬間はムカつきましたが、
冷静に考えて自分に非があるので、翌日、AUTOBACSに
預けに行きました。結果、すっきりして良かったかなと。
ちなみに規約には、自転車は禁止されてますが、
その他は明記されてません。それでも自分に非がある、
と思ったのは、住んでて感じる住民達の雰囲気、
みたいなもんでしょうか。最後は、お互いに気持ちよく
住めるにはどうしたら良いか、という気がします。
スペアタイヤを置くこと自体は禁止されていなくても、置きっ放しにしていれば
ホコリや泥が溜まるし、かと言って定期的にタイヤをどけてまでポーチの掃除を
するような人ばかりではないのが現実だと思う。
一般的な管理規約においては、専用使用部分の管理・清掃に関する責任は
専用使用権者が負う事とされている。
「私物を置くこと」を権利として主張する以前に、それとワンセットとなっている
管理責任を果たしているかどうかがカギだと思うね。
これは鉢植えや自転車を置くことについても言えることだ。
お互いに気持ちよく住めるにはどうしたら良いか、
というのは規約にあるかないかという問題ではない。
置きたければ置けばいい、しかしなければ気持良く生活できると
考えたなら124さんのように置かないようにすればいいだけ。
たしかに規約になく、注意されたときは124さんもムカついたとあるから
『非』があるかといわれればそれは124さんの気持でしか分からないからなんともいえないが
気分良く生活できたとあるのだから過剰な自虐とはいえないと思う。
>113
スレ主が「フツーに誰も立入らない環境なのに、規約でNGになってるんです。」
と書いている
正確にはどのように書いてあるのか分らんが、一般常識から考えて
ポーチに私物などを置くことは禁じられているはず
代表格が自転車だが、大抵のマンションには自転車置き場があるがあり
自転車は所定の置き場に置くことと書いていることが多い
にもかかわらずポーチに置く住民がいる⇒規約の違反者
管理規約は最低限の事しか書いていないから一般に置いてはいけないと理解できる文面であれば
規約を改正しない限り置く事は違反者以外の何者でもないんでないかい?
(113さんの反論部分がどこを指しているのが判らないですが、)
あと、管理組合によって売却価格が大きく異なってくるのは事実ですよ
ポーチに物を置く置かないではなく、しっかりと管理組合が本来の管理組合としての
機能を果たしているかですが
マンション住民のモラルが低ければ当然、買主は敬遠するでしょ
>正確にはどのように書いてあるのか分らんが、一般常識から考えて
BBSで一般常識は止しましょう。荒れますから。
どこの物件でも良いから管理規約を読んでみてください。
そしてスレをもう一度1から読んでください。
よしんば「私物は禁止」と書いてあっても、規約としての効力を発揮する事は希であることがわかると思います。
管理規約は運用してナンボです。「守るだけでよい」だけでも「違反したらレッテル貼り」すれば良いわけでもありません。同じマンションの住人を規約をたてに二元論的に分けてしまうだけです。
>あと、管理組合によって売却価格が大きく異なってくるのは事実ですよ
事実ではありません。
立地・専有面積・設備など元々の価値は変わりません。
そして、いくら管理が良くても築年数による避けられません。
あくまでも「物の価値」が価格です。
マンションは管理という風に言われますし、特に中古は現在稼動している
管理組合がある以上、管理で売却が決まる部分もあると思います。
最初に見られるのはもちろん立地や専有面積でしょうが、周辺相場からみて
2000万が相場のマンションなので希望額をそれに設定したところ
マンションの管理が悪いため敬遠され、結果1800万まで値下げして
やっと売却って例もあると思います。
買うときには、管理が行き届いているか見てしまうものだと思うし。
だから、規約を守ることの是非ではなく、共同で使用するものだから
きれいに、きちんと使っていこうという意味で守るべきことは
守るのがいいのでは、と。
>>113
管理が行き届かないのは管理会社にだけ責任があるとは思えないけど...
定数的に示せないけど、住民のモラルとか、組合の実行力とかあると
思うよ。
家探しで、中古も見てまわったけど、私は駐輪場・駐車場・ゴミ庫が整理
されているか、共有廊下や玄関前に私物を置いている住戸が多いかどうか
までみて、どんな住民が住んでいるかの物差しにしました。
私の中では、同じエリア、似た築年数なら、
大手(野村・三井・三菱・住友あたり)の割高マンションの方が、共有部分の
私物の放置なかったり、自転車・バイクも所定の場所に整理されていて、
安いが売りのデベのマンションの方が荒れている(規約など守られていない)と
いった印象を受けました。(売り手も強気だったし大手マンション)
私自身は、結局、大手の新築を購入しましたが勉強にはなったね>中古比較
私は不動産屋ではないので、定数的に「価値が下がる」とは断言すること
ひかえますが、稀に見る好条件で唯一無二の物件ということでなければ
規約を守っている住人が大多数であるトコ選びますね。
>「私物は禁止」と書いてあっても、規約としての効力を発揮する事は希であることがわかる
>と思います。管理規約は運用してナンボです。「守るだけでよい」だけでも「違反したら
>レッテル貼り」すれば良いわけでもありません。
「守るだけでよい」とは思いませんが、共同長屋なんですから、周りに気をつかって
自分の我侭で規約を無視するのではなく「守ってみる」のが共同生活としての基本
なのではないでしょうか?
それこそ組合員の多くが不自由に感じていて、規約の変更でその不自由が
解決し、それに過半数以上の同意が得られるならば、ルールにのっとって
規約変更をすればよいと思うのですが...それが「運用」だと思います。
何をそんなに突っ張っているのか理解できません。
傍からみると、我侭な(自分勝手な)困った方の主張にみえないでもないですよ;;
>>154
売ることを考えるとそのまま投資目的に思考を直結させるとはめでたい!
今の世の中、俺みたいに三十路前にマンション買うヤツもたくさんいるのよ。
この先長いのにジジイになるまで買ったマンションに住むなんて考えにくいだろ。
>>153
専用使用権が認められているポーチ内は使用者が管理し、
その方針は管理組合が決めるんだよ、管理会社は関係ない。
まずここで社会勉強足りなさすぎ。
物を置いてポーチが小汚くなるんだろ。
築年数による減損が激しくなったって・・・大丈夫か?
中古で良質な物件が多い中で、
ポーチ付き物件にありがちな駅から遠い、または都心から離れた物件は
それだけで十分マイナス要素、なのにあれこれ物が置かれている光景見たら
そんな物件言い値で買うわけなかろーよ。
俺のマンションは文京区の駅から6分という場所だけど、
この立地だって共用部分の管理が悪いマンションは買いたたかれているってのに。
>>157
>築年数による減損が激しくなったって・・・大丈夫か?
いや、俺は優先順位が違うって言いたいんだが。
キミの理屈で言うと全住戸の専用使用部分全て規約通りに使用されているかどうかチェックしないといけなくなってしまうんだが、それって無理がないか?
>この立地だって共用部分の管理が悪いマンションは買いたたかれているってのに。
それってただ小汚いからなのかな?
もし管理が問題だと言うなら修繕計画が現況に合っていない、管理費が安くて今後も付け焼き刃でしか修繕できない見込みだとか他に理由があるんじゃない?
もうちょっと突っ込んで説明してもらえないと、単に自説を支持するための情報に取れてしまうよ。
>>159
>キミの理屈で言うと・・・
じゃあなたの理屈は?
専用使用権のあるポーチやベランダの管理責任が管理組合や管理会社にあるとでも?
チェックするかどうかは別にしても、規約には使用に関する内容が明記されているでしょ。
>もし管理が問題だと言うなら修繕計画が現況に合っていない、
>管理費が安くて今後も付け焼き刃でしか修繕できない見込みだとか他に理由があるんじゃない?
だれが建物自体の修繕話してんだよ。
共用部分がどう扱われているかで買い叩かれると言ってるんだよ。
理由は155さんと同じ。
他人の書き込みに対して
>日本語読めないなら失せろ。
>苦しくなったら今度は詭弁か。みっともねーな。
などとでかい口叩くなら、もう少し読解力つけろよ。
ここはポーチに物を置くか否かのスレなんだろーが。