- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
素朴な疑問です。
非難時に影響のない、角の専有ポーチです。
どうして私物置いちゃいけないの?
専有なのに??
[スレ作成日時]2006-06-21 22:05:00
素朴な疑問です。
非難時に影響のない、角の専有ポーチです。
どうして私物置いちゃいけないの?
専有なのに??
[スレ作成日時]2006-06-21 22:05:00
ポーチにタイヤおいてましたが、お隣に指摘されて
撤去しました。指摘された瞬間はムカつきましたが、
冷静に考えて自分に非があるので、翌日、AUTOBACSに
預けに行きました。結果、すっきりして良かったかなと。
ちなみに規約には、自転車は禁止されてますが、
その他は明記されてません。それでも自分に非がある、
と思ったのは、住んでて感じる住民達の雰囲気、
みたいなもんでしょうか。最後は、お互いに気持ちよく
住めるにはどうしたら良いか、という気がします。
スペアタイヤを置くこと自体は禁止されていなくても、置きっ放しにしていれば
ホコリや泥が溜まるし、かと言って定期的にタイヤをどけてまでポーチの掃除を
するような人ばかりではないのが現実だと思う。
一般的な管理規約においては、専用使用部分の管理・清掃に関する責任は
専用使用権者が負う事とされている。
「私物を置くこと」を権利として主張する以前に、それとワンセットとなっている
管理責任を果たしているかどうかがカギだと思うね。
これは鉢植えや自転車を置くことについても言えることだ。
うちはポーチにタイヤもミニ倉庫もあるけど何も言われない
管理組合長も、管理会社も、警備員も用事でうちに来たけど
なにも指摘されず
とりあえずこのままいきます
お互いに気持ちよく住めるにはどうしたら良いか、
というのは規約にあるかないかという問題ではない。
置きたければ置けばいい、しかしなければ気持良く生活できると
考えたなら124さんのように置かないようにすればいいだけ。
たしかに規約になく、注意されたときは124さんもムカついたとあるから
『非』があるかといわれればそれは124さんの気持でしか分からないからなんともいえないが
気分良く生活できたとあるのだから過剰な自虐とはいえないと思う。
ベランダのタイルのスレにも先程書いたのですが、
専用(?)ポーチにはブロックタイルを敷いても良いのでしょうか?
廊下素材の延長では素っ気無く、高級感を演出したのですが。
どうして専有ポーチに私物を置いちゃいけないの?
理由はただひとつ。
ポーチに私物を置くことを禁じている規約をスレ主さんが承諾しているから。
>132
>避難経路が有毒ガスでいっぱいになってしまう。
理由としては、かなり苦しい(ーー;)
>灯油やガソリン(バイクなど)をポーチにおいている人が居たら嫌でしょ?
嫌って言うか、第三者が容易に搾取出来るように置かれているのは危険ですよ。
>>133
可・不可を一般論的に語るには馴染まない話題なんだ、って事が
これだけ類似スレが濫立している状況においても未だ解らないもんだろうか?
それと、複数のスレに同じ質問をしたのなら、それぞれへの均質なケアをお忘れなく…。
↑ではあなたは何ぜここで、グダグダ書いてるの?
馴染むスレへ行ってれば?
>113
スレ主が「フツーに誰も立入らない環境なのに、規約でNGになってるんです。」
と書いている
正確にはどのように書いてあるのか分らんが、一般常識から考えて
ポーチに私物などを置くことは禁じられているはず
代表格が自転車だが、大抵のマンションには自転車置き場があるがあり
自転車は所定の置き場に置くことと書いていることが多い
にもかかわらずポーチに置く住民がいる⇒規約の違反者
管理規約は最低限の事しか書いていないから一般に置いてはいけないと理解できる文面であれば
規約を改正しない限り置く事は違反者以外の何者でもないんでないかい?
(113さんの反論部分がどこを指しているのが判らないですが、)
あと、管理組合によって売却価格が大きく異なってくるのは事実ですよ
ポーチに物を置く置かないではなく、しっかりと管理組合が本来の管理組合としての
機能を果たしているかですが
マンション住民のモラルが低ければ当然、買主は敬遠するでしょ
>正確にはどのように書いてあるのか分らんが、一般常識から考えて
BBSで一般常識は止しましょう。荒れますから。
どこの物件でも良いから管理規約を読んでみてください。
そしてスレをもう一度1から読んでください。
よしんば「私物は禁止」と書いてあっても、規約としての効力を発揮する事は希であることがわかると思います。
管理規約は運用してナンボです。「守るだけでよい」だけでも「違反したらレッテル貼り」すれば良いわけでもありません。同じマンションの住人を規約をたてに二元論的に分けてしまうだけです。
>あと、管理組合によって売却価格が大きく異なってくるのは事実ですよ
事実ではありません。
立地・専有面積・設備など元々の価値は変わりません。
そして、いくら管理が良くても築年数による避けられません。
あくまでも「物の価値」が価格です。
× そして、いくら管理が良くても築年数による避けられません。
○ そして、いくら管理が良くても築年数による減損は避けられません。