東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その40)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その40)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-10-24 10:17:24
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

世界的な停滞感が蔓延する中、国内でも製造業はじめ全業種的な景況感の悪化が否めず、
先行指標となる金融マーケットの行方、「夜明け」が来るのを大勢が待ち侘びています。
新たな民主党政権下で不動産・建設マーケットへの舵取りは何か変わり得るでしょうか。

不動産業界に求められるものも、顧客側が求めるものも変わりつつある現在の世の中で
遅行性のある不動産市場の中でも、ボラティリティーが高い東京都内の不動産市況が
果たして容易に本格回復をし得るのかどうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その39)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43250/

[スレ作成日時]2009-09-03 10:50:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その40)

  1. 401 匿名さん

    自分の周りの不安定な人間だけ見てればそうかもしれないが
    世の中にはまだ手堅い職業もあるんだよ

    ただ過去に比べると絶対数は確実に少ない

    >>398
    安っぽい貧 乏 根 性剥き出しはみっともないぜ

  2. 402 匿名さん

    わずかに残った安定層はマンションなんかに興味ないってことだわな。

  3. 403 匿名さん

    >自分の周りの不安定な人間だけ見てればそうかもしれないが
    >世の中にはまだ手堅い職業もあるんだよ

    その通りですね、世の中二極化が益々進行している。

    >今月からは霞ヶ関の若年層でさえ身分保障危ういよw

    優秀な官僚が退省するのであればスカウトに行きますw

  4. 404 匿名さん

    うちもスカウトに行こうかな~
    やってきた仕事の内容次第だけど

  5. 405 マンコミュファンさん

    信じて売り続けることも商売の基本だからなw

  6. 407 名無し

    >>403
    業者の肩を持つ気はさらさらないが
    ただのヤッカミは見苦しい

  7. 408 匿名さん

    業者の買い煽りレスが9割以上だね

  8. 410 匿名さん

    >>409

    ハハハハ。おもしろいね。
    買っちまった長期ローン組がひとを道連れにして何かあるのかな。自分のことで精一杯でしょ。
    売りたい投資家って、ここ新築のスレだよね。

    まあ、今月末の家賃の支払に四苦八苦している連中の憂さばらしなんろうけど、みっともないねぇ(笑)。

  9. 414 匿名さん

    餓鬼の喧嘩は他所でやれ

  10. 415 匿名さん

    ネガも、ポジも中身のないのは無視するに限る。
    放っておけばそのうち退散するさ。

  11. 416 匿名さん

    30年後に日本ってどんな人口構成かね?

    中古マンション需要があるとはとても思えん。

    捨てる覚悟ならいいだろうが。

  12. 417 匿名さん

    ネタ切れが見え見え。
    前のレスでも読んでみたら?

  13. 418 匿名さん

    >>416

    25年後ですけどどうぞ

    http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson08/t-page.asp

    区役所にいけば丁目毎の世代別人口統計資料があるからマンション買うときは
    それ見てからのほうがいいよ。立地に自信があるデベは用意していることも多
    いけど(逆にMR人口統計資料さっと見せてくれないマンションは要注意)

  14. 419 匿名さん

    以前は結構、
    ニュースの都合の良い部分だけ抜き出して
    コピペ引用した投稿もあったからね。
    もっともらしい中身があるネガもポジも
    事実とは限らない。

  15. 420 匿名さん

    >>418
    将来を考えると東京駅から半径5km圏内しか有り得ませんね。

  16. 421 匿名さん

    それって先細りのマンション業界の目先都合を考えてだろ?(笑)

  17. 422 匿名さん

    将来性考えるとそうなる。
    でも高い。
    上手く行かないな。
    下がるの待つしかない。

  18. 423 匿名さん

    外周区なら安いけど、将来考えると、腰が引けます(笑)

  19. 424 匿名さん

    現在の新築在庫って、苦しまぎれに賃貸に下ろしても捌ける数じゃないですよね?

    誰が責任とるのか・・・?

  20. 425 匿名さん

    >>424

    賃貸でまわせずしかたなく分譲する物件も多いですけどね(晴レジとか)

  21. 426 匿名さん

    懐かしの「東京駅から半径5km圏内」まで・・・

    当分駄スレのままだな

  22. 427 匿名さん

    区でいえば

    港、渋谷、目黒、千代田、中央の5区

    要は住宅系REITが買う地域のみです。
    百歩譲って文京、新宿、品川のブランドエリアまでなら
    広げてもいいと思うけど。あと港区、中央の湾岸は安く
    買えればいいけど今の中古価格はバブルだから気をつけ
    てね

  23. 428 匿名さん

    ふふふ、危うし分譲マンション。
    賃貸もヤバそうだ。

  24. 429 匿名さん

    >>427
    港、渋谷、目黒
    また投機、バブル狙いですか?

  25. 430 トクメー

    住宅系リートとかカッコいいこと言っても、今現在そんなもん生き残ってる?
    生存がいたとしてマンション買うなんて同じ間違い繰り返すとは思えんが。

  26. 431 匿名さん

    >>418

    興味深い資料をご紹介いただき、ありがとうございます。

    ただ、行政区別の予測がどの程度まで当たるかは不安です。
    日本全体としては、若年層が減っていくこと、人口変化はわかるのですが
    今後25年で、なにが起こるかわからない。

    ちなみに、1985年頃に
    同様な資料(行政区別、25年後予想)は作成されているのでしょうか?
    その予測があたっているかどうかを確認したいですね。

  27. 432 匿名さん

    確かに418のデータを見ると、数十年タームで長く自宅として保有することを考えると、中央、千代田、港、目黒、渋谷区ぐらいにしとかないと、30年後に売るに売れないってことになりかねないね。

  28. 433 匿名さん

    今から30年後に中古部屋が売れると思ってるわけだ。
    もしかして土地付き一棟売りのこと?それならわからないでもないけど。
    たぶん分譲なんつー曖昧な習慣そのものがなくなってるよ。

  29. 434 匿名さん

    今後数十年に渡って人口が減っていくのは規定路線だし、
    年齢別の人口分布を見ても、今が需要のピークという感じだよね。

    世帯数は増えるという反論もあるだろうけど、
    世帯人数が減る分、必要な面積は減ると。

    一方で、住める場所が増えすぎたんだよね。
    技術の進歩で高層や埋め立て地にも住めるようになったもんね。

    山手線の内側でも、更地が目に付くようになったし、
    今にも壊れそうな家とか、埋まってない駐車場とか、
    以前よりも増えてきているのを実感する。

    こういう状況で、駅近でも数十年単位で資産価値を保てるかは疑問。
    過疎った周りの地価が落ちれば相対的に割高になるし、
    そもそも全体の人口が減るから、土地の収益性も落ちてくる。
    駅近だから、都心だからといって、安泰とは思えないなぁ。



    そういえば、新築在庫が減ってるみたいだけど、単に新築在庫が中古
    (新築未入居)になった分も多いんだろうな、と思ってたりします。
    2~3年くらい前に売り始めたところとか、未だに完売してないところも見かけるし。

  30. 435 匿名さん

    外資ファンドも不動産なんか興味なくなって、保険債券に夢中!

    市場動いててもど真ん中商業ビルと土地だけ。

    都心マンションは更地に戻せば何とかなるって話。

    マンションの建物付きは、よほどバッタ価格じゃないと売れまへん。

  31. 436 住まいに詳しい人

    またバブルは起こる、イギリス見てもそうだろう。
    いつまでも悪い状況は続かない。

  32. 437 住まいに詳しい人

    いつもそうだが・・
    仕込み時は、知らない間にやってくる。
    忘れちゃいけない。

  33. 438 匿名さん

    今どきマンションで仕込んでるヤツなんて、シロートでもいない。(笑)

  34. 439 匿名さん

    418さんのデータを見ても、都心5区でないといけないなんて読めないがね。。。

    だって府中、国分寺、稲城、町田、西東京みたいなところの人口の伸びは、都心と同じくらいか多いくらいじゃんw
    外周区などだって世田谷、練馬、江戸川あたりは都心と同じように伸びてる。
    全般に都内は八王子くらいまでは横這いか微増傾向で、川崎や横浜でも同様。
    それより遠くなってはじめて落ち込みが顕著なのが読み取れる。

    渋谷、品川、江東当たりは微妙に減少傾向。
    都心で売りたいのはわかるけど、データを曲解しちゃまずいだろw

    北、中野、足立、葛飾当たりがロケーションの割には結構減りそうなのが興味を引くね。

  35. 440 匿名さん

    なんでもいいんです!

    都心の売れ残りが捌ければw

  36. 441 住まいに詳しい人

    まずはオリンピックの開催地が決定する10月2日待ちだろう。
    それから、仕込みを考えても遅くはない?
    東京になったら面白い。

  37. 442 匿名さん

    人口と地価の関係は単純ではないと思うよ。
    都心は90年代のバブルのころは人口が激減したし、逆に地価が安くなったから
    都心回帰現象が起きたともいえる。

    それに人口が減ると地価が下がるというのも眉唾。
    昭和5年における日本の人口は現在の約半分だったけど例えば港区の人口は30万人を
    超えていた。

    http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/tokei/zinko/suii/index.html

    まあ時代や産業構造も違うから一概には言えないと思うけどね

  38. 443 匿名さん

    >人口が減ると地価が下がるというのも眉唾

    そうだと思いますよ。
    人口が少なくなったら、むしろどこかに集中するでしょう。
    わざわざ拡散して住めば不便なことも多いでしょうから。
    コンパクトシティーになっても、密度が変わらない場所はそんなに変わらない。
    そういう地域は地価だってそんなに変らないでしょう。

    問題は、そうした密度の高い地域とそうでない地域との境目がどこら辺になるか、ということ。
    東京の人口規模から考えて、都心だけに集中することはまずありえない。
    都心だけというのはマンハッタンとか香港のイメージに近いだろうけど、東京はダウンタウンの広がりがこうした街に比べてはるかに大きいし、都心から郊外までの連続性が高い(島で都心が隔絶されてるわけでもない)。
    住環境のいい郊外への需要も、それなりにあり続けるでしょ。
    それは418さんのデータも示している通り。

  39. 444 匿名さん

    >問題は、そうした密度の高い地域とそうでない地域との境目がどこら辺になるか、ということ。

    山手線の中」といいたいところですが、山手線は大きすぎるかな。
    それに北半分は衰退する可能性が高いので山手線南半分+中央+都心に近い城南を
    加えた千代田、中央、港、渋谷、目黒の5区が無難かと思います。
    あと神楽坂等新宿区の一部や城南五山等品川区の一部、世田谷区東横線エリア
    すなわち目黒区隣接地域もいれてもいいかもしれません。ただし港、中央湾岸エリアは
    微妙。ギャンブル的要素があると思います)

    この地区はそれこそ40年近く前からマンションが分譲されてきたし、中古マンション
    取引件数が飛びぬけて多く、築古になってもそれなりの流動性が期待できるからです。

  40. 445 匿名さん

    つまり、自分に都合の良いエリアを我田引水で入れました。

    …って感じね。

  41. 446 匿名さん

    周りで地価がどんどん下がっていけば、
    密度の高い地域から移る人も出てきますよ。
    それで一旦需給が釣り合って下げ止まりますが、
    今度は流出した高い地域の需給が釣り合わなくなる。
    基本的にはその繰り返し。

    高値を維持する地域は限られるという見方は、
    高値維持を主張する方々も仰っているようですので、
    無理してその地域を当てようとするよりも、
    全体的な長期トレンドに乗る方が良さそうですね。

  42. 447 匿名さん

    418のデータを素直に見るかぎり、固いのは千代田、中央、港くらいじゃないかな?
    渋谷や目黒はむしろ人口減少傾向が出てる。
    渋谷や目黒は人口構成が老齢化してるんだろうけど、街が古く住環境がいま一つのところが多いからでしょう。
    街が古い地域は都心に近そうでも、ファミリー層にとっては、日常生活に不便だったり、住んでいてあまり快適でなさそうだもの(大規模再開発でもされればべつなんだろうけど、まず無理でしょ)。

    あとは、少し離れた郊外の住環境がいい地域の人口の伸びが堅調ですね。
    世田谷、中央線沿線郊外、練馬、江東、府中、横浜、川崎あたりが都心並みが微増の人口推移予測。
    これは、新しく整備されたところなので子育て世帯とか、ファミリー層にとって良好な住環境だからでしょう。
    場所は限られるけど、こういう郊外地帯は実は一定の需要があり続けるでしょうね。
    ニューヨークでもどこでも、たいていの大都市は郊外の整備された住宅地の需要は数的にはつねにあって、都心だけに集中してませんから、当たり前なんでしょうけど。

  43. 448 匿名さん

    >世田谷、中央線沿線郊外、練馬、江東、府中、横浜、川崎あたりが都心並みが微増の人口推移予測
    それって内側から移動した人は少数なんじゃないのかな
    値段が落ちてその地域より外側の人たちが移動してきただけでは?

    バブルのときはとんでもない遠くまで東京通勤圏として拡散した
    さて今度はどこまでシュリンクいたしますか

  44. 449 匿名さん

    郊外、外周区は厳しいでしょう。

  45. 450 匿名さん

    中央区から江東区への流入は多いよ。
    独身の時は中央区、結婚すると江東区ってパターン。

  46. 451 匿名さん


    だからそれはそれで需要があるんだよ
    これだけの人口がいて、みながみな都心に来たがるわけがない
    都心だけに1千万、2千万の人口は収容できないだろ?
    もしそんなになったら都心は人口過密で住環境最悪になるから、
    出て行く人が必ず増えるw

    都心には週1~2回しか用はないし、住みたいとも思わない
    そういう人はファミリーをはじめ外周区や郊外にはかなりいる
    実際、ファミリー層の同地域での再生産というのが確認されてるし、
    418のデータもそれを裏づけてるように見える
    さらに外側からより近くの郊外に来る人はいるんだろうが

    都心は都心地元民か東京で便利ならいい地方出身者が多くなるんでは?

  47. 452 匿名さん

    都内生まれで都心の高層に住みたがる人いるのかな?
    マンションデベの幹部はみんな周辺部の一戸建てに住んでるよ。
    あとは賃貸マンション住みとか。

  48. 453 匿名さん

    確かに都心部よりも周辺区の方が住心地は良好だからな。坪単価うんぬんの話は抜きにして。

  49. 454 匿名さん

    まー仕事をどこですることなるのかと、そこへのアクセスがよくて住環境がいいことが重要なポイントなんだろうね。 そう考えると結局、今まで人気のある城南、城西、都心と最近、急激に開発されて人気が高くなった豊洲あたりが無難な選択になるんじゃないの。だからこそ、そのあたりの中古物件の価格はあまり下がりすぎず、むしろ上昇傾向に転じてるってことでしょう。

  50. 455 匿名さん

    外周区は駄目でしょう。
    期待を否定しますが(笑)

  51. 456 匿名さん

    江東区だ、周辺区だ、豊洲だ、と
    いつの間にやらここは
    豊洲の人達の宣伝スレになったのか?

  52. 457 匿名さん

    何でこの掲示板では、このスレに限らずやたらと超都心以外をこきおろす傾向が強いのだろう。坪単価のような数値で序列をつける思考の輩、ないしは業者が多いんだろうな。

  53. 458 匿名さん

    城南、城西信者?

  54. 459 元祖匿名はん

    今だかつて、都心部抜きに周辺部だけが上がったことはありません。ありえません。

    都心擁護ではないですが、周辺部が先に上がるようなことはどんなに期待しようが無いのです。

  55. 460 匿名さん

    >>454
    埋立地が無難?
    本気でそう思ってるの?デベ?

  56. 461 匿名さん

    デベの捨石営業の年齢層でなら都心がいいと本気で思ってるだろう。

    釣られやすい購買層も、また同じように思うのでは?

    住み始めて、落ち着いて長期スパンで考えたとき、大失敗に気づく。

    で、ここで大騒ぎ。笑

  57. 462 匿名さん

    確かに。いくら都心部とは言え、犯罪発生率の高い繁華街の近所だったり、高速道路高架が至近の場所にあえて住むのは、どうなんだろうって思う。坪単価も高ければなおさら。そこまでして都心にこだわる必要はないだろう。

  58. 463 匿名さん

    警視庁が毎年作成している犯罪マップが参考になります。

  59. 464 匿名さん

    薬物汚染が心配(笑)

  60. 465 匿名さん

    まぁね。坪単価が高い=人間が生活しやすい、とは必ずしもならないからね。特に都心部の坪単価の高さは、商業地としての価値の高さからくるものであって、人間が快適に生活できることを必ずしも保障するものではない。もちろん、都心部でも坪単価が高く、かつ良好な住環境を備える場所もあるけど。

  61. 466 匿名さん

    繁華街隣接だの、大型商業施設の近所だの。
    そばに住みたがる神経が理解できん。

    まして職場の近所?

    会社の使いッパシリやりたい連中か?

  62. 467 匿名さん

    465が結論言い過ぎてて***。まぁ仕事があまりに激務なため、やむを得ず都心職場の隣のマンションに住む人もいるだろうが。

  63. 468 匿名さん

    ↑笑った、という日本語を2チャン風に書いたら伏せ字になった。すまん。

  64. 469 匿名さん

    マンション住まいは賃貸に限るな!

  65. 470 匿名さん

    でも、その賃貸も供給するオーナーが必要。
    賃借需要があれば、それを見込んで買うのもあり。
    ただ、現状ではその賃借需要自体が問題。
    「賃貸に限る」といってもらえれば、デベは賃貸用にマンションを分譲するよ。

  66. 471 匿名さん

    これから数十年は不動産氷河期なんだよ。

    業者やハマったダボハゼは信じたくないだけさ。

  67. 472 通りすがり

    過剰流動性により世界的に株高が発生する中、その資金の一部でも 日本の不動産市場に来ないものかと、相変わらずバブルを期待する人々は絶えないようだ

    然りながら、それらの資金の性質は「投機的」であり逃げ足も速い
    不動産のように換金性が低い、イザとなっても簡単にウッチャッて逃げる事が難しい商品に金が流れてくるのは、景気回復が現実のものになってからだろう

    我が中央銀行においては、過剰流動に対して警戒的な立場である故に、市況回復には常に外資に依存するわけだが、世界景気の回復には十分な時間が必要なだけに、「トウキョウ」の不動産価格が上がる心配など当分の間しなくても良い
    それは業者がいくら供給を抑えても同じことである

    因って、バブル待ちの皆さんは諦めなさい

    翻って、我が家が欲しい 実需の向きには、各々の経済状況に照らして 時間をかけて物件を選択できる時代の到来である
    無理が禁物なのは言うまでもないが










  68. 473 匿名さん

    バブルとか全く望んでない。
    2000年から2005年くらいまでみたいに、
    西麻布のパークハウスの平均坪単価が390万だったり、パークマンションも低層階なら坪400万きったり、
    新宿区の高台が坪300万ちょっとだったりという、即日完売みたいな時期が来て欲しいなあ。
    あの時期は盛り上がってたよ。

  69. 474 匿名さん

    逃げ遅れのビリ争いだね、今は。

  70. 475 匿名さん

    ↑そしてスタートすらしてないヤツが集うのがこのスレってことだね

  71. 476 匿名さん

    俺は一戸建て買っちゃったからいいや。
    前のマンションは割安で後輩に貸してる。

  72. 477 匿名さん

    死亡債の市場がバブってるね。

    マンションなんか見向きもされてないよ。

  73. 478 匿名さん

    そういやマンションにたかってた凍死家ってのもシロート集団でした。
    今ごろどうやって食べてることやら。

  74. 479 匿名さん

    今考えると
    マンション投資家なんてのも業者のサクラだったのでは???

  75. 480 匿名さん

    築浅中古転売、もシロートが参加してたね。
    買った方が、今ごろどう思ってるか…

  76. 481 匿名さん

    >>470
    西側の外周区は超割高だよ。
    だから、いっぱい余ってる。
    http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html
    これから数十年は不動産氷河期?
    有り余った不動産はどうなるのでしょうかw

  77. 482 匿名さん

    外周区もいろいろだよ

    世田谷、練馬、江戸川は場所にもよりけど生き残る
    それ以外は全滅。特にヤバいのは杉並と大田

  78. 483 匿名さん

    >>482
    大田区は東京と横浜に挟まれているから存在価値あり。地場の企業もある。
    江戸川区は東京と千葉に挟まれ、北区は東京と埼玉に挟まれている。

    一番やばいのは現状地価が高い杉並、世田谷、練馬。
    単なるベッドタウンで何にもなくて、将来性がない。

    それ以外の外周区は地価が安いので、
    下がってもしれている。

  79. 484 匿名さん

    世田谷はまだネームバリューあるから大丈夫でしょ。
    練馬は深刻だね。。ちょっと高過ぎ。

  80. 485 匿名さん

    練馬と江戸川はバッファ的役割がある。
    バブルのころに何とか23区にと留まろうって人に人気だった。
    江戸川区の葛西や練馬区の光が丘)
    また地価が下がると千葉、埼玉から流入してくるので割りに
    安定しているのだよ。

    世田谷区は場所による。環七の外側ブランド地区以外は危険でしょう

  81. 486 匿名さん

    世田谷区みたいな超割高な外周区は将来人口が減って行くのでは?

  82. 487 匿名さん

    世田谷っておおざっぱすぎないか

    例えば二子玉川と三宿じゃまったく違う街だろ

  83. 488 匿名さん

    外周区で都心部並みのお値段じゃ、買うのは周辺に住んでいる人だけになって、老人化(笑)

  84. 489 匿名さん

    高齢化したタワマンなんて、考えただけでゾッとする。

  85. 490 匿名さん

    すでにタワマンに住んでる人は若い人ばかりじゃないけど。
    うちのマンションの最上階は80代の夫婦。戸建から引っ越してきたが、快適だしセキュリティもいいって満足そうだったが。

  86. 491 匿名さん

    戸建て持ってるからできることだと思う。

  87. 492 匿名さん

    ちなみに板橋区は?(笑)

  88. 493 匿名さん

    板橋区って影薄いよね。。

  89. 494 匿名さん


    都心住民にとっては、
    板橋、世田谷、大田、杉並、練馬の外周区は
    そんなに大差はないよ。

  90. 496 匿名さん

    こら!教授!!
    お前またこのスレで悪さしてるのか!!!

  91. 497 匿名さん

    埋め立て地には目開いたまま夢見てる変人もおるでよ。(笑)

  92. 498 匿名

    ふと思ったが、このスレが続く限り下げ止まらないってことか?

  93. 499 匿名さん

    でもさぁ・・・

    そんなに下がってないっていう買え買えの言い分もわかるよね。

    先に釣られた入居者の手前、価格書き換えできないとか、仕込み時にあちこちに手数料約束してて下げられない。

    そんな物件いっぱいあるよ。

    たしかに下がってないわな・・・売れないだけで。


  94. 500 匿名さん

    飛ぶようには売れてないが、完成時七割売れてりゃ資金繰り的にも問題ないから値下がりしないんだよね。

  95. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,610万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,600万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

4,918万円~5,138万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~91.89平米

総戸数 140戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~75.89平米

総戸数 132戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

クレヴィア用賀

東京都世田谷区玉川台二丁目

5,300万円台予定~5,600万円台予定

1LDK

35.09平米

総戸数 51戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

9,398万円~9,738万円

3LDK

70.15平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

6,500万円~9,700万円

2LDK~3LDK

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸