- 掲示板
内装にMOISSを検討しています。
メリット・デメリットや、使っている方の感想などお教えください。
[スレ作成日時]2009-09-03 01:10:56
内装にMOISSを検討しています。
メリット・デメリットや、使っている方の感想などお教えください。
[スレ作成日時]2009-09-03 01:10:56
はい。でも吸湿性に期待して。
珪藻土は綺麗なんですが、ここの珪藻土スレッドでもなんか怖いことが書いてあるので。
じゃあMOISSかな、と。
吸湿性、排湿性重視ならMDFの方がいいんでないの?。
↑ これは合板のモイスと違うねん。そうじゃなくてルナファーザをお勧めするねん。
内装用のモイスも耐力面材のモイスTMも見た目はほとんど変わりませんよ。
並べてじっと見れば色が少し違うのがわかる位です。
大壁にすれば継ぎ目は避けられませんよね。気にする人は気にするだろうけど、慣れれば気にならなくなるのでは、と想像しています。
施工の手間はかかるでしょうけど、真壁にするという方法もありではないかと・・・
どなたか、された方いらっしゃらないでしょうか?
モイス採用しています 築一年ですが調湿性は最高だと思います 梅雨のジメジメしていた時も壁はさらっとしていました 真壁ですが継ぎ目は気になる人は気になると思います 汚れはどうしたらいいかな 分かる人いませんか?
6です。
施工後の感想。
大工さんの話では、木工用の刃では丸ノコがよれて走りやすく
また刃も磨耗が早いそうです。電気屋さんもコンセントの穴あけに
四苦八苦してました。
目違いは、突きつけ貼りの場合は面取りして逃げるしかないかと。
段差が照明の方向で影がさして強調されがちなのですが
ジョイナー使うとモイスの素材感とあいまってなんか公共施設風
になる気がします。でも目違いは不可避だし・・・ジレンマ。
(ウチは真壁な為、施工日数が予想外にかかっています。大工さんは大変。)
消しゴムは良いアイテムだと思いますよ、実際筆圧のない鉛筆跡
なんかは綺麗になります。あとは軽くサンディングしてもそんなに
表面のパターンに違和感は無いようです。
その他、t=9.5㎜のものだとネジが効くので下地を考えず物を掛けたり
ちょい棚付けたり、自由度があるのが魅力でしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/toyaota0214/18956053.html
http://www.evohome.com/sonota/moiss/moisstm-evolution.pdf
釘保持力も実はモイスの方がかべ震火よりも高いよ。
素材はバーミキュライトだから同じようなもんでしょ。
ダイライトは旧基準で実強度は低そう。
(モイスとの比較実験だと半分程度っぽい)
あと、三層構造で接着剤使っているし。
かべ震火は新基準で倍率3.5倍だったね。
でも構造計算が絡むと高けりゃよいかは少々疑問。
現状だとモイス一択でないかな。重いけど。
No.33 by 匿名さん 2007-01-19 01:48:00
ダイライトは古い基準での壁倍率認定なので、現在の基準の反復荷重試験では同じ認定は無理で、表示がダブルスタンダードになっているとのが問題というのが専門家の共通した見解です。
現在の基準ではメーカーの言っている壁倍率は無いと言うのが常識です。
内装に使って、1年半経ちました。
最初のうちはかすかなMOIS臭?が気になりましたが、やがてなくなりました。
クロスの家に住んでいた頃は、冬に加湿するとクロス表面が結露していましたが、
MOISだとそれはないです。壁の断熱性能にもよるのでしょうが。
デメリットは、気を遣うことでしょうか。
出隅にも使っているので、角が欠けないか気になります。
あと、洗濯機を持ってきた電気屋さんが脱衣所のMOISの壁を見て、
これで完成ですか?と聞いてました。