政治・時事掲示板「民主党のマニフェスト実行を監視しよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 民主党のマニフェスト実行を監視しよう
  • 掲示板
お目付け役 [更新日時] 2009-10-03 21:24:09

民主党は以下のマニフェストを掲げて政権を交代しました。
このマニフェストが本当に達成できるかどうか、みんなで監視しましょう。

●高速道路の原則無料化は10年度から段階的に導入し、12年度から完全実施に移行。
●最低賃金の全国平均1,000円を目指す。
●ガソリン税などの暫定税率の廃止。
●後期高齢者医療制度の廃止。
●中学卒業まで1人当たり月額26,000円の子ども手当を支給(2010年度は半額でスタートし、11年度から満額を実施する)。
●公立高校の実質無償化、私立高校生には年額12万円(低所得世帯は24万円)を助成。
●大学生など希望者全員が受けられる奨学金制度を創設。
●日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直す。
●米国との間で自由貿易協定(FTA)の交渉を促進し、貿易・投資の自由化を進める。

[スレ作成日時]2009-08-31 18:35:54

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

民主党のマニフェスト実行を監視しよう

  1. 401 匿名さん


    だからサービス立国とか、そういうことも政府は自民時代からいってるわな。
    雇用数の多い工場とかの海外流出はいずれ避けられないからね。
    すでに先進的な企業は海外生産のほうが多くなってるよ。
    日本はプランニングと技術やノウハウを提供する役割にならざるをえない。

  2. 402 匿名さん

    >環境はじめ、製造業からの技術やノウハウを売ったりビジネス化するというのが、日本としては手堅いかもね^^

    同意!

    でも、日本人ってそういう商売へただよね。
    形のあるものには価値を見出すのに、ノウハウとかサービスとか、せっかくの技術をビジネス化するどころか、本当にサービスしちゃう(^^)

    知的財産もそう。民主党政権はそういうところもしっかりやって欲しいな。

  3. 403 匿名さん


    これは国内でサービスが無料と見なされてきたためだよ
    客はそこらへんのコスト意識は希薄でサービスはフリーだと思ってきた
    だから企業にサービスで稼ぐという意識やビジネス・モデルがなかなかできなかったんでしょう
    ただ、「痒いとこに手が届く」式の目に見え難いのはなかなか海外では通用しないと思う
    売る以上は、メリットを明確に相手にわからせていかないと
    そのためには、もっともっと日本人が海外で活動して人脈をえたり感覚をつかむ必要がある
    日本の本社でつぶれたり、使い物にならなくなる海外企画がどれだけあることか

    知財もそうだけど、アメリカ式の自分の知財は絶対守って金はたくさん取るというやり方が全てでもない
    知財の普及で仲間を増やして稼ぐというのも、最近はかなりある
    そこらへんは最近の事情を研究しながら、頑張って欲しいものだ

  4. 404 匿名さん

    脱線してるようなので、ちと戻って素朴な疑問。
    負担増になる家庭の、増加負担について。

    ・子供手当一人2.6万円の支給には、総額約5.3兆円必要。
    ・そのうち1.7兆円くらい?を、配偶者&扶養控除の廃止で賄う。
    ・子供手当を支給される世帯は、負担増になる家庭の1/3。

    単純化して平均的な負担増を考えるために、すべての世帯は夫婦2人&子供2人と仮定して・・・
    ・中学生以下の子供2人がいる世帯は、月に5.2万円収入増。
    ・このうち配偶者&扶養控除の廃止で賄われるのは、月約1.8万円(=2.6万円×1.7兆円/5.3兆円)。
    ・一方、高校以上の子供が2人いる世帯は、3世帯で子供手当月約1.8万円を負担することになるから、一世帯当たり月6~7千円の負担増。

    控除廃止で負担増世帯が増えるといわれるが、そのぶん増加世帯数で負担は水割りされる。
    で、平均して月6~7千円、年7~8万円の負担増。
    個々の世帯の事情により負担増の程度は変わってくるだろうけど、それほど大騒ぎするほどの負担増なのかな?
    単純計算だけどこれで国の将来が多少なりとも開けるなら、悪くないと思いますが、どうでしょう?
    個人的にはこのくらいなら負担しても構いませんが・・・






  5. 405 匿名さん


    失礼しました。
    誤:月約1.8万円(=2.6万円×1.7兆円/5.3兆円)
    誤:月約1.8万円(=”5.2万円”×1.7兆円/5.3兆円)

  6. 406 匿名さん


    失礼しました。
    誤:月約1.8万円(=2.6万円×1.7兆円/5.3兆円)
    正:月約1.8万円(=”5.2万円”×1.7兆円/5.3兆円)

  7. 407 匿名さん

    朝日新聞の世論調査では子供手当反対が多いというが、この新聞社は以前から世論誘導に近いのが多い
    朝日は以前から働く女性支援や共働きを促進したがっていて、そういう報道にも積極的w
    社民も基本的に同スタンスで、女性の労働力化支援の立場
    額面通りには受け取れない

    実際、読売やNHKのアンケートでは、子供手当はマニフェストのうち希望されるベスト3に入ってる
    保育所の問題は予算の問題というより、制度的、物理的な問題
    待機児童の多い自治体はすでに手をつけ、解消を進めているが、「箱」がなかなか用意できない
    厚労省と文科省の縦割りの問題もあって、すでにあるリソースを十分に活用できていないのが実態
    子供手当か保育所の整備かという二者択一の問題ではなく、これらは両方しなければならないことなんだよw

  8. 408 匿名さん

    >>337
    >高速道路の無料化は2.7兆円の経済効果があるという試算を国土交通省が隠していたわけだけど、まだ反対している人が大多数なんだろうか。

    あなたはこの試算の計算方法をご覧になりましたか?
    要は渋滞が減っていくつかのメリットがあるが、それらを合算したということ
    だけど、付帯的に生じる高速の渋滞のコスト、それと高速利用によるCO2発生の増加のコスト等々、
    問題はほぼ勘案されていない
    しかも、民主はもともと、「流通コストがさがって経済活動が盛んになって効果がある」と主張して
    きたのであって、国交省の試算とは全く観点が違う
    民主はこれについてはろくに試算を出していない

    こんなにメリットの根拠が不明な上に、高速無料化による高速の税金負担への移行は、地方の高速建設
    に拍車をかける恐れすらあるので、絶対不可ですよ~


  9. 409 匿名さん

    342さんのご指摘はかなり的を得てると思う

    財源が足りないなら、まず宗教法人課税だろうな^^
    公明が野に下ったいま、いいチャンス
    世界平和と国民のためを訴える団体なんだから、身銭を切って税金ぐらい払ったほうがいい
    あと、日本人との公平性を保つために、在日&在日企業の税の徴収は厳しくね(民主じゃ無理かw)

    >経済破綻目前の韓国への援助
    韓国への筋違いのばらまきは止めるべきだが、支援してやらんと日本企業が困るんだよな~
    いいお客だもん

    >留学生への高待遇
    まあ、世界にお仲間は作っといたほうがいい
    とくに中国に関しては、親日派を増やすという意味はある
     
    >年金未払い外国人への年金支給はしない、ばらまき子ども手当ては日本人のみ、生活保護も日本人のみ
    アメリカやフランスのように移民が多い国でもありえないことで、どれも当然!!
    子供手当の財源がないのなら、在日含め外国人への支給はすべきではない

    >反日中国へのODA中止(5000億だっけ?)
    もう止めてるでしょ?


  10. 410 匿名さん

    経済産業省、経団連は温室効果ガス削減に対して抵抗勢力だということをお忘れなく。
    抵抗勢力側の発表した、○○%削減なら△△円負担増という数字に騒いでいる人がいるようだが、
    そもそもその数字自体信用できるのかどうか怪しい。
    国立環境研究所(環境省所管)は25%削減で十分経済成長可能と言っている。

    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/234136/
    6案の実現可能性を判断するには、どの技術をどれぐらい導入するかや、コストがいくらかかるかなどが重要な指標になる。だが、環境省所管の国立環境研究所と経産省所管の日本エネルギー経済研究所の試算では、コストなどで大きな隔たりがある。
     例えば、7%削減に向け、強制なしで最先端の省エネ技術を導入する案について、2月時点でエネ研は2020年までに約52兆円かかると試算。一方、国立環境研究所はもっとも厳しい25%削減でも年間約7兆円しかかからないと試算した。


    だいたい、こういうときだけ普段は大嫌いな二階(経産相)や経団連重鎮の言うことの方を
    信じるというのもどうかしているよ。

  11. 411 匿名さん

    なんでここまで金を巻き散らかすことばかりオンパレードにするかね・・・
    主な公約トップ3をほぼ確実に、トップ5までは半分程度、それ以外は手をつけるくらいで十分。
    外交と経済の関係は全く駄目で軋轢も多い、高速道路も同様。
    となると、年金&医療と子供&教育関連だが、年金&医療は制度の立て直しに長期を要する。
    目立ったマニフェストとしては、子供&教育関連が一番やりやすいから、民主はこれはあまり譲らないでしょ。

    子供手当をけちって1万円なんかにしたら、効果なんて何もえられないよ。
    ほんとにバラマキになってしまう^^
    これはフランスとかで実証済み(手当を一定額以上に増やしてはじめて効果が如実にではじめた)。
    社民の現実感覚のなさは実証済みだろ。企業ならリストラされてもおかしくない政党。
    こんな政党の提案など、聞く必要なし。

    小出しにして失敗というのは、日本の政府や企業によくありがちだが、ろくに成果はあげられてない。
    で、90年代以降、国際的な地位はみるみる凋落してきたってのが実態。
    効果を上げるには、最低限必要な量とか額があって、これは思い切って実行しないといけない。
    404の負担程度だったら、許容範囲内だと思うがね・・・

  12. 412 匿名さん

    >410さん

    ご指摘はもっともなのですが、国立環境研究所(環境省所管)は逆の意味での勢力ですから、こちらも額面通りには受け取れませんよ。
    CO2排出削減という目標を最大化したい方々の代表者といってもいい。
    だから、もっとも理想的な技術導入のパターンでモデルを組んでるでしょう。
    環境省の試算はその分野の技官がやってるはずで、あくまで技術的な理想の目標と考えたほうがいい。
    世界的にエコ関連の数値が独り歩きしはじめてることも事実で、この分野でも利権や利害関係が生まれてますし。

    あと、経産省は環境技術・産業に関する部署や予算も持っていますし、必ずしも抵抗勢力ではありませんよ。
    ただ、このご時世で、経済生活や成長を脅かす可能性が高い目標は、リスクが高いので採りたくいでしょう。
    現実的な判断だと思います。
    それに外交上の問題として、突出した目標を掲げるのは得策ではないでしょうね。

    いずれにせよ、もとの試算の仕方まで遡って比べないと、どちらがいいとはいえないと思います。

  13. 413 匿名さん

    >>409

    >韓国への筋違いのばらまきは止めるべきだが、支援してやらんと日本企業が困るんだよな~
    いいお客だもん
    踏み倒しできる貸し方ではなくIMFを通して貸すべき。だいたい前の経済危機に貸した金もまだ返してない上に、ほとんどの国民には知らされていない。知っている国民も、日本人が貸すのは当然と考えている。
    支援はせざるを得ないとしても、竹島返還、 反日教育を中止する、日本からの支援と公言した上でするべき。

    >留学生への高待遇
    http://www.youtube.com/watch?v=1zH4NuEJFtQ
    この動画を見ても、そう考えられる?
    日本の金を使って留学、反日活動を行なっている。
    各国で政治活動(侵略行動)を行なうため、世界中で、中国留学生を中止する方向に向かっている。

    >>反日中国へのODA中止(5000億だっけ?)
    >もう止めてるでしょ?
    wikiだと、2008から2011年に5000億のODAを行なう予定と書いてあるけど、中止したの?
    中国は激増させてる軍事費をそちらに回せばいい。そもそも中国が日本のODAを越えるのも時間の問題。そんな時に、なぜ中国を支援する必要が?それに中国国民は日本からの援助とは知らされないし、反日教育を行い続けているなんて日本のお人よしさにも涙がでる。
    ただ残念ながら民主政権じゃ、中止どころか、さらに援助額を増やすだろう。
    中国大好き岡田が外相じゃ、一体どこまでやらかすのか。

  14. 414 匿名さん

    あとCO2 25パーセント減。
    中国への生産拠点の移動
    中国からCO2排出権を買うという名目でばらまくのが目的と考えるのは、深読みしすぎか?

  15. 415 匿名さん

    》411

    子供手当2万6千円だって、たぶん最低レベルいくかどうか微妙な額ですね。
    フランスの場合は、一人5万円くらい支給してて、第三子からは一人7万円位支給してます。
    この支給額になって少子化対策の効果が顕著になってきました。
    ちなみにこうした支給に対して、国内的に大きな反対はなかったはずです。

    子供手当2万6千円というのは、OECDの一人当たり子育て・教育支出の平均と日本の財源
    の現状を考えればこのくらいというだけで、これでもベストとはいえません。
    日本は政府も国民も企業も、細事にこだわって、90年代以降、迷走し停滞してきました。
    もうそろそろ思い切った決断があってもいいでしょう。
    そうでないと、本当にジリ貧になって沈没してしまう。。。

    タイタニックではないけど、船が沈めば巻き込まれて沈む人はたくさん出てきますよ。
    月々1万円以下のお金をケチって沈むなんて、個人的にはバカらしいと思う。
    学生の1日のバイト代程度の額なのだから、損する得するといった足の引っ張り合いではなく、
    まじめに考える所どころでしょう。

  16. 416 匿名さん

    》414さん

    あながちはずれでもない。
    桜井良子がどこかで指摘してた(新潮だったかな)。
    実際、商社はその方向で以前からビジネスを進めてます。

  17. 417 契約済みさん

    >>413
    >踏み倒しできる貸し方ではなくIMFを通して貸すべき。だいたい前の経済危機に貸した金もまだ返してない上に、ほとんどの国民には知らされていない。
    自民党がやってたんだよね。自民党政権から脱却して良かったと言えるかも。

    >wikiだと、2008から2011年に5000億のODAを行なう予定と書いてあるけど、中止したの?
    真偽はわからんが、自民党政権下で決めたことだね。民主党がどうするかなんて
    これから。自民党政権から脱却して良かったと言えるかも。

  18. 418 匿名さん

    >413

    IMFを通して貸すべきというが、IMF経由だと縛りがきつくなるから、場合によっては日本企業のビジネスに支障が出かねない。日本人が貸すのは当然ではないが、それで領土問題を持ち出したら、経済植民地主義として糾弾されることは目に見えてる。やるならうまくやらねば。今の李政権は前の気違いじみたノテーウとは違って、日本にとっては悪くない相手。うまくやる必要あり。

    日本の金を使って留学、反日活動を行なっているのもいるだろうが、あれだけの人口がいる国だから、いろいろなのがいて当たり前。親日的なのもたくさんいて、日本にとってメリットをもたらしてることもある。日本の国費の枠が緩くなってひどいのも入ってきてるから、もう少し精査する必要はあるが、国際社会とのお付き合いの費用はあるていど必要。

    それに、今の留学生の世代は江沢民世代だろ。この世代が終われば、まともになる可能性はある。

    中国へのODAは小泉か安倍の時代に停止されてるでしょ。その後、復活?中国国民は日本からの援助とは知らされないとはいうのは問題だが、知ってるのでも戦争賠償放棄の代償と思ってる中国人は多い。日本が中国に被害を与え、当時の日本では払いきれないような賠償を請求されかねなかったところを、多めに見てもらったことは忘れることはできない。いくら否定しても、日本人が借りがあることは事実。

    ちなみに、反日は建国後の中国の一貫した考えでもなんでもない。過激な反日は、90年代以降、江沢民時代に政策的に定着したのであって、江沢民の影響が潰えた今後は、変わっていく可能性のほうが高い。あの人口だからじつにいろいろな中国人がいるわけで、なかには親日的なのもたくさんいる。仲良くできるかぎりは、そういう親日的な中国人をバックアップしながら仲良くしたほうがいい。とはいえ、むやみに、筋の通らない援助やお金を出すものではないと思うがねw

  19. 419 匿名さん

    他の発展途上国(アフリカなど)にODAができる国に、ODAをする必要があるだろうか。
    中国の話ですよ。
    間接的に、日本の金がアフリカ諸国に流れているといっても過言ではないから、中止になったの。

  20. 420 匿名さん

    >>415
    支給というより、払った税金が戻ってるだけと考えたほうが。
    フランスの社会保障の税負担はトップクラスなので、
    その分高額に戻ってきてるだけかと。

    >学生の1日のバイト代程度の額なのだから、損する得するといった足の引っ張り合いではなく、
    まじめに考えると増税は避けられないということになります。
    今は次の参議院選挙がある為、影響受けやすい消費税は先送りしているだけ。
    その間の子供手当ての負担は、他所から捻出しているだけ。

    まあこども生まないと税金が戻らないから
    出生率が上がるという仕組み。
    目的を考えれば、悪いとは言えないな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸