住宅コロセウム「ちょっと待った! オール電化マンション(改)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ちょっと待った! オール電化マンション(改)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2009-10-01 04:37:01
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5874/

前スレの正式な続編ではなく、一部の煽り的書き込みを排除して
建設的な議論として「オール電化の真価を問う」事を目的とした、いわば「派生スレ」です。
基本的な部分では前スレ主による主旨を踏襲しますが、本来のタイトルに則するためにも
テーマを「IH調理機器に対する疑問・懸念」には限定せず、以下の通りとします。


【このスレで扱う「オール電化に対する疑問と懸念」の例】

(1)オール電化は本当に経済的なのか?
 ・夜間電力を有効に使えるハードを実用化していながら、それをオール電化住宅以外で
  利用する事に消極的なのはなぜか
  (例えば給湯のみを電化する事には料金体系として対応していない)

(2)オール電化は本当に便利で快適なのか?
 ・夜間電力を積極的に使う事を前提としたシステム全体の使い勝手や
  IH調理機器、電気式暖房器具などの能力・使用感は実際のところどうなのか

(3)オール電化は本当に「地球に優しい」のか?
 ・夜間電力利用による施設負荷平準と言うが、昼間使用を減らす発想が無いのであれば
  CO2削減や資源消費削減は達成されないのではないか
  ガスに代替し余剰電力を使うと言うものの、その余剰電力もCO2排出や資源の消費を
  当然にともなうものであり、余剰電力とは「昼間消費維持」の産物でもある。
 ・「クリーンなエネルギー」と謳っているが、「クリーンだ」という根拠は何なのか

(4)オール電化は本当に先進的システムなのか
 ・技術的にはそれほど新しいものではない筈だが、「先進的」「次世代型」などと謳われるのは何故か

(5)実際のところ、どの程度普及しているのか
 ・電力会社のサイトでは、新築・累積別、戸建・マンション別等の詳細データが紹介されていない
  (「○年で○戸増えた」あるいは「○%の人が満足している」と言うに留めている)

他にも色々とあるかと思われますが、逐次建設的に議論が発展する事を期待します。 

[スレ作成日時]2009-08-28 14:57:16

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ちょっと待った! オール電化マンション(改)

  1. 722 匿名さん

    阪神大震災で電気は数日でほとんどのエリアが復旧、ながくても一週間まででした。
    ガスはとても復旧が早いところでも3週間とか、ながくて3ヶ月。
    桁違いです。
    ガスの復旧のほうがはやいというところはなかったのでは。
    電気・水道が復旧しているのに、ガスが全然復旧しないために温水が使えずにお風呂などに2ヶ月以上不自由した人はとても多かったです。

    ガスなし電気だけで生活できてる人は多いです。

  2. 723 匿名さん

    >同時に電気だけでは生活できないのが証明された。
    >早いのは確かだが、
    >災害でライフラインが止まっているからね。

     電気・ガス・水道と3つのライフラインが復旧するのを待つのと、
    電気・水道の2つのライフラインを待つのでは3より2の方がいいよね?

     電気が復旧して給水車が来てくれれば、とりあえずは何とかなる。

     ガスにも良いところがあるのは認めるけど、災害時の復旧に関してはオール電化にはかなわないよ。
    変な意地を張らず、大人ならそこは認めても良いんじゃない?

  3. 724 匿名さん

    コージェネくんといい電気否定くんといい、何かと因縁をつけて認めることすらできないおバカちゃんが多すぎ。

  4. 725 匿名さん

    電線地中化 を検索すると
    Wiki・・
    ・地中下のメリット
    景観の改善。
    台風・地震といった災害時に電柱が倒れたりしない。
    地中下された電線は架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる。(阪神・淡路大震災では震度7地域で電柱の停電率は10.3%であったが、地中線は4.7%であり、電柱に対し地中線の被害率は45.6%と低かった。

    ・地中下の課題
    初期費用と維持費が高い。
    地中にはガス管や上水道・下水道などがある。地面を掘り返す際には、これらの管の管理計画と連動する必要がある。
    また、明治期頃に埋設されたガス管などは、正確な位置が分かってないことも多く、地中化には慎重を要する。
    ・・・・
    だそうです。

  5. 726 725

    地中化がなぜか地中下になってしまってるところが数ヶ所あります。すみません。

  6. 727 匿名さん

    ってことは破損しにくい地中化電線がもし破損するような震災がきたら
    もれなくガスの低圧管や中圧管はあちこち破損してるわけだ。
    電線地中化がなされているエリアは限られてるし、
    ガスは揮発性の高い可燃性ガスを送る管を必ず地中に通すので、埋設管工事や調査・点検修理にも余計に時間もかかり、よりコスト高になるってことだね。

  7. 728 匿名さん

    >ガスにも良いところがあるのは認めるけど、災害時の復旧に関してはオール電化にはかなわないよ。
    >変な意地を張らず、大人ならそこは認めても良いんじゃない?
    阪神災害の当時兵庫の海側に住んでいたが、
    電気は2,3日で確かに点いたが、さっきも言ったとおり
    電力が安定していないので、暖房などの過度な電気は使えない。(隠れて使うと後でばれて苦情の嵐との話)
    公衆電話は一日で使えたが、まだ携帯人口少ない時代だったから長蛇。
    固定電話は4,5日かかった。下水道で1,2週間かかった。(一週間後、消防が水配給、洗濯は共有場所で)
    飲み水や食料の供給が一週間ぐらい止まってた。(その間、ぼったくりの屋台がうじゃうじゃ)
    三ヶ月ぐらいは瓦礫が道路にはみ出し渋滞。みなリュックを背負って大阪へ買出し。
    ガスは2ヶ月ぐらいはかかったかな。
    災害時の電気だけで生活は出来ないというのは以上の意味から。

    で、オール電化でどんな快適生活できるって?

    一応断っとくが、私はガス擁護みたいな文章は一切書いてないから。
    大人なら、災害の現実を知ってから発言しましょうね。

  8. 729 匿名さん

    電化脳ってのは、電化そのものの問題点を指摘されただけで
    相手を「ガス派」と決めつけるからなぁ・・・。
    ガスと電気の比較結果が問題なんじゃなくて、インフラを1点に絞る事が
    問題にされてるんだって事を認めたくないんだね、きっと。

  9. 730 匿名さん

    電気は安定して使える「完全復旧」まで7日だったという情報を他では見るが、

    http://www.get-lifeline.com/02/

    2~3日でついたという電気は、結局インフラ的にどのくらいで普通に使えるようになったの?

    教えて!災害の現実を知ってる人。

  10. 731 匿名さん

    大地震だと、エコキュート壊れたりしないの? 給排水管も壊れないの?

  11. 732 匿名さん

    >>728
    一週間で復旧出来るのと、2ヶ月経って復旧するのとでは違いは大きいのでは?

    >>729
    >インフラを1点に絞る事が 問題にされてるんだって事を認めたくないんだね
    電気のみだと何か問題でもあるの?

    >>731
    そりゃ壊れたりするかもしれないし、壊れないかもしれないね。
    ただ、電気もガスも揃わなければ動かないガス器具よりかはマシかと。

  12. 733 匿名さん

    マシと言うか、オール電化はかなり有利だろ。
    こと災害時に関しては。

  13. 734 匿名さん

    またループか・・・

    永遠にやってろ。

  14. 735 匿名さん

    というか今までの情報を総合すると、中圧管直結ガスコージェネ+IH
    災害時にはこれが一番強いんじゃないか。

  15. 736 匿名さん

    >>735
    無いものねだりをしても意味が無いよ。

  16. 737 匿名さん

    って言うか、マジでどんくらいで電気が復旧したか教えて。>>728

  17. 738 匿名さん

    これからは水素。

  18. 739 匿名さん

    ワクワク原発事故

  19. 740 匿名はん1

    オソヨー、昨日どうせまたコージェネ世界大会になってると思ったら、なんだ? この森ビルネタや電線地中化ネタや災害ネタでの自爆劇は?(笑) 電線を地中化する前に、自称;ガス派の方が土の中に潜っちゃうんじゃない?

    >>728
    >ガスは2ヶ月ぐらいはかかったかな。 災害時の電気だけで生活は出来ないというのは以上の意味から。
    当然だろ、君の場合! 復旧に2ヶ月もかかるガスなんか使ってるからだよ(爆笑)

    >一応断っとくが、私はガス擁護みたいな文章は一切書いてないから。
    へー、なら、わざわざオール電化スレでレスせず、公衆電話とかの話も災害スレで書いてた方がいいと思うよ。

    ガス脳ってのは、ガスそのものの現実の問題点を指摘されただけで
    自爆しかけると、中には自称;ガス派じゃないと言い出すからなぁ・・・。
    「オール電化はアーダ・コーダ!」と、比較結果をわざわざ自ら問題にしといて、結局インフラを1点に絞られる事が 、何かしら自分にとっての都合が悪いという事を認めたくないんだね、きっと。

    まあ、生活に関して、阪神大震災のような災害時の都市ガスは、プロパンより劣るということが証明されたね。
    我家は関係ないが、せめて災害を心配するガス派は都市ガスがあってもプロパンの方がお勧めかもよ(笑)

    >>731
    >大地震だと、エコキュート壊れたりしないの? 給排水管も壊れないの?
    大地震だと、エコキュートだけが壊れるとでも思ってるの?(大笑)

  20. 741 匿名さん

    災害復旧なんかより、電磁波の健康被害の方が気になる。

    ここでヒステリックな書き込みを繰り返す電化脳と電磁波の関係も気になるなw

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2