住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?
  • 掲示板
上昇希望 [更新日時] 2010-07-18 09:13:31

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

  1. 244 匿名さん

    法人税収半減、5~6兆円に 09年度、70年代並み水準
     国の2009年度の法人税収が、例年の規模からほぼ半減し5兆~6兆円にとどまる見通しとなった。1970年代以来の低水準だ。金融危機に伴う企業業績の悪化で、企業が納めすぎた税を払い戻す「還付金」が数兆円規模に膨らむため。所得税収や消費税収も前年度を下回り、09年度の一般会計税収は30兆円台後半にとどまる見通しだ。新規国債発行額は50兆円を超え、過去最大になる。

     財務省は2日に今年度上期(4~9月)の税収実績を発表する。法人税収の不振は深刻で、企業への還付金が収入を上回ったようだ。「還付超過」の規模は1兆円前後。同省によると、年度半ばで還付が収入を上回る事態は過去に例がない。

  2. 245 匿名さん

    不安材料ばかりですね

  3. 246 匿名さん

    しつこいニートだな。

    自分の意見いったらどう?

    あ、知識は無いのか、わりーわりー

  4. 247 匿名さん

    日本経済はこれからさらに厳しさを増す可能性=鳩山首相
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12334320091106

  5. 248 怪しすぎ

    日本はリストラが遅れてるから経済回復は遅れるだろうな。
    たぶん横ばい

  6. 249 匿名さん

    ボーナス予測、官より民が「厳冬」

    この冬の民間企業のボーナスは夏に続いて前年比1割近くの大幅減となる。
    ボーナス減は長引く消費低迷に拍車をかけかねない。

    民間企業の冬のボーナスの1人あたり支給予想額は、前年比9.1%減の38万5851円。
    前年(42万4437円)から約4万円も減る計算だ。
    http://www.asahi.com/national/update/1104/TKY200911040465.html

  7. 250 匿名さん

    給与16カ月連続減 日本、賃金より雇用が際立つ
     主要国の中で日本の賃金下落が際立っている。厚生労働省が2日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、従業員1人あたりの現金給与総額は9月まで16カ月連続で減少した。これに対し、米国や英国、ドイツでは賃金の上昇傾向が続く。日本企業は人員の削減を抑える代わりに、給与や賞与の削減で景気悪化に対応してきた。賃下げよりも人員整理に動きやすい米欧企業との違いが鮮明になっている。

     日米英独4カ国の政府や中央銀行がまとめた統計を基に、従業員1人あたりの賃金(月平均)の変動率を前年同月比で比べた。米国の雇用統計は時給(同)を指標にしているため、労働時間をかけて調整した。

  8. 251 匿名さん

    完璧デフレだね

  9. 252 匿名さん

    日本のデフレは2011年まで続くそうです。

    まあ、いまからの不動産は建物は下がっていくだろうけど、
    地価は そんなに早いペースでは下がらないでしょう。

    ちなみに、物価が下がる=品質が保たれているとは限らないので
    これから先々安くなっても、とても安心して買えるもんではないね。

    賃金の下落率=不動産の下落率であれば、わかるけど
    賃金の下落率以上の下落物件には気をつけたほうがいい。


    ある意味、いい出物がある今のほうがマシかもよ

  10. 253 匿名さん

    底値でしょ。

    みんな怖がって買わないでね。値上がりするから。
    僕は買いますよ。いま2物件が候補。土地値に違い物件で、中古です。

    最近なかなか良い物件が出ないですね。出尽くしたのかな、それとも地合いが悪いからかな。
    「これはいい物件だ!」と思うと、企業保有の物件だったりすることが多い。

    ほとんどがいい物件ですね。
    過去3件経験したけど、いい物件と思うものは会社保有か社宅扱いか、オーナーが住んでいても、その家で会社の借入しているものとか、でした。

    企業は「さばきたい」から出しているのであって、個人の売却のように「ローンの残高以上」とか地価とはかけ離れた事情で売却するわけではないからね。


    よく勉強してかお。

  11. 254 匿名さん

    最近、不安を煽るニート君の情報が出ないね。
    情報も底を打ったのかな。


    頑張れ、ネット情報しか得れないニート君

  12. 255 匿名さん

    底は今ですね。今デべが安く取得した土地は仕様もおさえたうえに利益に転嫁してきますよ。

    そういう意味ではいずれ買うつもりなら、今出てるもので納得できるスペックなら買った方が正解。

  13. 256 匿名さん

    デフレ宣言したから、もっと下がる。
    給与も下がるから、少なくとも利息が下がり出すまでは、買うタイミングではない。

  14. 257 匿名さん

    底値という犬畜に騙されるな。

  15. 258 匿名さん

    今が底値だったら、数年前はなんなんだろう。
    近所の土地なんてたかだか30坪位の土地なのに、5年前と比べて1500万も高いぞ

    安いときに買っといてよかったとつくづく思う
    たまたまなんだけどさ

  16. 259 匿名さん

    ごく一部の例外を挙げられても参考にはならない
    地価は全国的に下がっている
    君が使ってる魔法の箱で調べればそんな事はすぐに分かる

  17. 260 匿名さん

    10月首都圏マンション発売20%減 再び悪化、価格下落鮮明に
      「今後も低落基調が続くことが予想される」
    http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200911130063a.nwc

    公務員ですら収入が減るから、みんな買えない状態。
    隠れ在庫は山のように残っているから、これから2年くらいは下げ止まらないかも。

    経済協力開発機構(OECD)は 『日本のデフレは2011年まで続く』 と言っているから、
    そのあたりまで暗黒時代が続くだろう。

  18. 261 匿名さん

    魔法の箱で調べたら、地価は全国的に下げ止まった模様

  19. 262 匿名さん

    下げ止まっただけで上がったわけじゃないよね

  20. 263 匿名さん

    日本不動産研究所が11/19に発表した市街地価格指数調査によると、
    9月末時点の6大都市の地価は全用途平均で、3月末に比べ4.2%下落した。
    半年ごとの調査で、指数の下落は3期連続。
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091120-OYT8T00359.htm

  21. 264 匿名さん

     日本不動産研究所が11/19に発表した市街地価格指数調査によると、
    9月末時点の6大都市の地価は全用途平均で、3月末に比べ4.2%下落した。
    半年ごとの調査で、指数の下落は3期連続。
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091120-OYT8T00359.htm

    ・・・下げ止まってもいないようです。

  22. 265 こらこら

    日本の学生の成績がさがったから、自分の学力が下がったとおもうのと同じ。

  23. 266 匿名さん

    日本不動産研究所のサイトによると「東京区部では地価はほぼ下げ止まり」だそうですが。

  24. 267 匿名さん

    で?
    日本には東京都区部以外にもたくさんの地域があると地理で習わなかったのですか?

  25. 268 匿名さん

    で?
    下がるのも、上がるのもまずは東京都区部ということは学習してないのですか?

  26. 269 匿名さん

    で?
    その傾向がいつまでも続くと勝手に妄想していいと教えてくれたのはあなたの親御さんですか?

  27. 270 匿名さん

    デフレでマンション価格も下がるのでしょうかね?
    デフレ局面で、なかなか売れないマンションをばかすか造るデバはいないことを考えれば、
    新築も減り、逆に希少価値で高騰なんてことが起きないのでしょうか?

    現時点でも新築の供給数が大幅に減って、
    人気エリアでは価格が上がっているとも聞きます。
    値段が下がっているというのは不人気エリア、アウトレット等の
    理由がある物件がほとんどで、優良物件の在庫整理も進んできたようです。

    とまあ、結局は今後はどうなるのか、さっぱりわかりません。
    結局、マンションはいつ買えばよいか?

  28. 271 匿名さん

    デフレ下で下げ止まりはないよ。
    公務員給与も下がり続け、これに続く民間企業も多いから、今までは序章、スパイラル本編はこれからだ。

  29. 272 匿名さん

    銀行の増資完了で、また不動産会社がドカドカ破綻しますね。

  30. 273 匿名さん

    >>270
    デフレでも、都内のマンション価格は下がらないと思う。
    デフレというのは、生活必需品の価格が下がるものであり、高額商品の価格は、なかなか下がらない。
    ダイヤモンドが売れなくなって、ベルギーのアントワープが不況と新聞に書いてあった。
    世界不況が循環しているとみえる。

    日本のデベロッパーが中国で、大規模マンションの開発をしている。
    東アジアでは、中産層が急速に育ってきている。需要は確実にある。
    日本の供給マンションの性能はとても高いが、まだ足りてないと思うところもある。
    例えば、電気車の普及を見越して、駐車場に急速充電器を完備したらと思う。

    日本には、日本独自の、消費者に目が行きとどいた微細な技術がたくさんある。
    この技術を売ったらよいのだが、日本人は国際的な商売が下手で、アメリカやヨーロッパの後塵を拝している。



  31. 274 273

    日本にしかない技術というのは、例えば、便通のときのウォシュレットだ。
    スイス人の知り合いが、ウオシュレットをヨーロッパに持ち帰りたいが、そこには支店がないと言っていた。
    つまり、ウォシュレットは日本独自の世界に比類がない技術だと、そのとき思った。

  32. 275 購入経験者さん

    家賃などで出て行っているお金が出ている人はどのタイミングで買っても一緒だよ。

    利息より随分高い家賃を払っているほうが損だからね。

    都心部の人はほとんどが賃貸か持家かで親と同居の人は少ないしね。


    払えなくなったら、どうするんだ! と言う声が聞こえそうですが
    売却してください。

    売却時に大幅にDOWNするような物件は買わないように。

  33. 276 匿名さん

    聞いたことのあるセ-ルスト-クだに。
    売れればいいけどね。
    デフレ下でダウンなしねえ。
    ふう~んてとこだね。

  34. 277 匿名さん

    買って手数料、売って手数料払って??!!
    さては、おまえ不動産屋だな。

  35. 278 匿名さん

    穴吹工務店が事実上の倒産となりましたね。

    >>270 
    過剰な在庫が捌けるのに2・3年は掛かる見込みです。焦ったら負け。

  36. 279 匿名さん

    日本に未来なし。
    中国万歳!!!

  37. 280 匿名さん

    >>278
    いつか買うという想定なら

    1年の物件の下落金額 > 1年の家賃×(1+ローン金利)

    なら買わないで待つほうが特ですね

  38. 281 匿名さん

    >>276

    そんなん聞いた事ないよ
    それから、不動産屋はそんな事いわないよ。
    買いに行ったことあるんかな?

    275がいいたいのは、不動産価値の減少が少ないもの=建物の償却が少ないもの
    で目びりしないものを探せって事でしょう。

    分かりやすい例が中古物件、マンションで言えば、駅近物件などでない?

    手数料+下落金額と家賃を比べて、なかなかそこまでの下落率の高いものは
    今のところないよ。まあ何年で計算するかだろうけど。

    買いたい物件の同等の家賃だと、都市部だと普通は15万から20万ほどでしょ?
    年間180万~300万円毎年、これだけ目びりする物件は、相当でしょ。
    毎年ですよ、一時的でなく
    5年だと900万~1500万円

    家賃が10万の人でも年間120万で5年で600万

    それで自分の物件にもならないし、年も取る、借家だから気も使う。

  39. 282 匿名さん

    家賃と一概に比べるのも、少し無理はありまもしれないけど、確かに財産にならない家賃を積み上げると凄い金額だな。
    まあ、あえて言えば、借金が無いから身軽だ! ってところでしょうね。
    でも家賃だと、老後も家賃だからな。

    何をもって自分のリスクを比べるかは分からないけど、生涯の資産で見ると家賃は得は無いんだろうね。


    少しでも早く買って、少しでも早く返す。

    資産だけで見ると、これが何よりも一番効果的な気がする。



  40. 283 匿名さん


    あなたが、正解です。

  41. 284 匿名さん

    わたしも正解です!

  42. 285 匿名さん


    何が?

  43. 286 住まいに詳しい人

    賃貸が一番、これが正解。

  44. 287 匿名さん


    じゃあ、なんでこんな板を見てるんだ?

    本当は欲しいのでは無いの?

  45. 288 匿名さん

    最近、神戸の物件を見てるけど、
    マンションくらいしか無いですね。

    しかも、いつも広告をもらってチェックしてるけど
    余り物のマンションばっかりですね・・・

    昔だと、岡本やら御影やら住吉など、そこそこあったのに

    神戸の東側を探されている方、何か情報ないでしょうか?

  46. 289 匿名さん

    ローン難民増加か 住宅・マンションの競売件数46%増

    専門家は競売物件が今後も増える傾向にあると警告しています。
    不動産競売流通協会の理事は「競売物件は返済ができなくなってから手続きだけで8ヵ月から12ヵ月かかる。
    今年の『12月問題』(ボーナス減など)で返済ができなくなった場合は来年の12月ごろに競売物件として出てくるので、これから競売物件はさらに増えるだろう」と指摘します。また、競売に追い込まれる前に自発的に自宅を売って返済に充てるケースが多く、ローンを返せずに自宅を失った人は実際にはさらに多いとみられます。
    http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/200912078.html

    ・・・怖いですね。自分も給料激減しています。

  47. 290 入居済み住民さん

    どこの会社も、毎月毎月自転車操業だと思うな。
    結局、日本国民全員ギリギリなんでないかな?

    よく、どっかのスレでギリ変とかでバカにしている人いるけどさ
    自分は大丈夫とか思っているだけでしょ?

    いまどき、民間であれば、リスクは全員横並びだと思うな。

    特殊法人や公務員は別として。

    あいつらも全員同じ気分にしてやりたいわ

  48. 291 公務員

    290さん

    それは日本国が破綻するときですね。
    でも、それはそんなに遠い未来じゃないかも。今の政治じゃね。
    290さんも満足ですね、公務員が路頭に迷うのが見れて♪

  49. 292 サラリーマンさん


    大変失礼しやした。

    まあ、でも日本の4割が公務員または関連団体といわれる日本だからな。

    でも、実に不公平に感じるのは事実。

  50. 293 匿名さん

    公務委員のリスクってなんだろ?

    現役中は所得はそんなに多くないとかいいながら、確実な年功序列だし、
    やたらと変な手当てで表に出ない所得をたっぷりもらってるし、
    罰則ないに等しいし、定年後も保証されてるし、内部闘争とか聞いたら
    めちゃ子供じみた内容だし・・・。

    って悪口ばっかりだな。

    うちのヨメさんのお父さんが地方公務員だから、見ていて腹たってね。
    義父さんは嫌いでないけど内容が…。あーうらやましいというほど気が楽。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸