上昇希望
[更新日時] 2010-07-18 09:13:31
僕の地域が、今が底値かな? と思っています。
不安材料もたくさん、底の兆しも少し。
みなさんのご意見をお聞かせください。
出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。
■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?
などです。
ご意見を御願いします。
[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?
-
143
ふう~~~減給・・・・
民間の平均給与、最大の減少率 08年1.7%減の429万6000円
民間企業に勤める人が2008年1年間に受け取った平均給与は429万6000円で、前年より1.7%(7万6000円)減少したことが25日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。減少率は01年の1.5%を上回り過去最大。景気後退を背景に賞与が大きく落ち込んだことが響いた。
平均給与は1990年(425万2000円)以来18年ぶりの低い水準。内訳は「給料・手当」が前年比1.0%減の365万円、企業業績の影響を受けやすい「賞与」は64万6000円と6.0%減った。業種別平均給与は不動産業・物品賃貸業が11.1%、金融業・保険業が6.1%それぞれ減った。
給与額別の人数分布では、「300万円以下」の割合が前年の38.6%から39.7%、「300万円超500万円以下」も前年の30.6%から30.7%に上昇する一方、「500万円超1000万円以下」は前年の25.7%から24.8%に低下した
-
144
サラリーマンさん
来年も更に下がりますね
今後どーなるのやら・・・・・・
-
145
いつか買いたいさん
現状は明らかに買い!
には間違いないとは思うんだけど、
そんな時には、金融機関が動かない!
住宅ローンを含めて融資には、すげ〜消極的。
担保評価も厳しいよ〜。
一番困っているのは不動産屋さんだけどね。
せっかく買う気のお客さんがいたって、銀行がダメだって言うんだから。
商売やりにくいよね。
-
146
サラリーマンさん
普通一般のサラリーマンは全体的に、年収がさがりとてもじゃないが
不動産なんて手がだせない。食費も削ってでもやりくりしてる。教育費も
かかるし
-
147
匿名さん
夢をこわさないで・・BBSくらい現実逃避しましょうよw
-
148
匿名さん
年収~500万までが7割
年収500~1000万が2・5割
年収1000万以上が0・5割
2008年度がこれだもん、来年度は怖いです
-
149
匿名さん
-
150
匿名さん
-
151
匿名さん
-
152
匿名さん
マンション買いました中古マンションですが
昨日契約
1900万円です
これから更に不況になる可能性もあるけど
頑張るつもり
-
-
153
デベにお勤めさん
マンションに限っては、エリアを東京近郊にすれば、現在から年末前までがリアル安値ですね。
ただし、底値ではありません。底値はモチロンもっと安い時期がありましたから、底値なんて言ったら大変な目にあいますからね。
もう1つ、年明けから2月中旬まではもう1回下がる可能性があります。
⇒ただし、本当に売れていない物件のみです。
⇒決算前の数字確保の為、ダケなので、欲をかくと更に下はありませんのでご注意を!
来年は、業者にとっても、ユーザーにとっても非常に厳しい1年になるでしょうね。
⇒検討駅±2駅で、たぶん物件が1~2つくらいの状態になるエリアが続出するでしょう。
⇒そのため、デベは強気の価格攻勢になります。今年1年の損額を取り戻さないとイケないですからね!
⇒ユーザーにしてみれば、検討する物件自体が少ないorないエリアが出てくるので苦しいでしょう
⇒結果、あまりにも売れなければ、モチロン値引きを行うと思いますが・・・上記の状態を考えたら値引きしたトタンに完売する可能性がありますので、ご注意を!
いろいろありますが、来年からは、グレーゾーン金利対策による、個人信用情報の一元化も少しずつ動いてくるので、住宅ローンの審査が表面では変わらなくとも、業者側にはハッキリわかる形として結果が返ってきそうなので正直言って、どこまでキツクなるのか勘弁してほしいところです・・・・
-
154
匿名さん
底値ってもう100年以上前じゃない?
昔は数100円で家が建ったらしいよ?
よっぽどすごい事が起こらない限りもう二度とないんじゃないかな
-
156
匿名さん
金融機関の事ですが、
1.自分自身の資金力が無いので、貸し出し余力が無い
2.貸出先に業種別にランク付けてハードルをグンを上げている
3.でも、よい貸出先にはかなり積極的
と言うことで、銀行も貸すことが商売で小売業で言えば売上と一緒です。
貸し出さない=売上が無い。と言う事で貸さないわけではないのです。
ただし、小売業で言えば、売ったはいいけど御金をくれずに逃げられた
と言うのが金融機関でも怖いわけです。
ちなみに、住宅ローンは債権の中でもとても優秀な部類にあたるので
そんなに消極的ではないのです。
貸さないと言う事は、結局は借りる人に問題があるわけです。
少し前よりは、ほとんどの人は状況が悪くなっているので、金融機関が
ハードルを上げたのでなく、みんなのハードルが下がった訳です。
-
157
匿名さん
地価が下落しているなんて時は
当然景気がよくないわけです。
というか地価が下落するくらいに景気がめちゃめちゃだということ。
地価下落によるさらなる不況というスパイラルにも陥ります。
そんな時に金融が積極的に動くはずもないです。
銀行だって恐くて恐くて貸したくても貸せない様態。
それでも>>156さんの言うように銀行だって商売。
貸さんわけにはいかないので、固いところだけにどかんと融資です。
この「固いところだけ」というのがくせものですよね。
以前だったら全然可能だったであろう人たちが、ことごとく窓口で断られている。
今銀行は住宅ローンくらいしかお金かしません。
プロパーの借金なんて申し込んだって話もきいてくれませんよ。
その優良貸付先である住宅ローンでさえ、貸し渋っているんですから
結構きついですよね〜。
担保評価も半年前とは比べ物にならない。全然低いですよ。
下手すると半分とか‥‥。(不動産屋さん談)
今が買い!
なのにお金かしてくれない!
そんなもんです。
-
158
匿名さん
景気がよくなり、まず「雇用」が安定しないと
お金借りる人も、貸す人もまず居ない
さらに不動産動かないw
よって必要のない不動産は厄介者、税金ばかりかかる
-
159
買いたいけど買えない人
え?金ならいくらでも貸してくれるよ、高金利で
金借りすぎで、借金まみれの人も沢山いますよ~
-
160
匿名さん
-
161
サラリーマンさん
{年収300万以下}が4割の国で、家買うのは並大抵じゃありませんよw
-
162
サラリーマンさん
「300万円超500万円以下」も30.7%・・・・・・まず無理でしょうw
-
163
匿名さん
国税庁がまとめた「2008年分民間給与実態統計調査」によると、民間企業で働く労働者が2008年に得た給与の平均は、前年比で1.7%減となる429万6000円であることが明らかになりました。
1998年以降では最大の減少幅で、特に景気低迷の影響を受けた賞与の減少(前年比6%減)が大きく響いた格好。
賞与を除いた平均給料は、男性が449万円、女性が235万6000円、平均365万円で、女性は前年比で0.5%の伸びを示したものの、全体では1%の減少となりました。
平均給与を業種別に見ると、「電気・ガス・水道」の675万円を筆頭に、「金融・保険」「情報通信」が600万円を超えた一方、「宿泊・飲食サービス」が250万円で最低となり、景気低迷の影響度は業種により様々だと言えそうです。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)