- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
「集中降雨」・「ゲリラ豪雨」による浸水被害や危険エリアの情報を交換するスレ
浸水被害のニュースが増えてきました。
マンション購入にあたって、もはや無視できない重大な判断材料です。
デベや不動産業者から積極的に語られることの少ない情報でもあります。
[スレ作成日時]2009-08-26 00:32:28
「集中降雨」・「ゲリラ豪雨」による浸水被害や危険エリアの情報を交換するスレ
浸水被害のニュースが増えてきました。
マンション購入にあたって、もはや無視できない重大な判断材料です。
デベや不動産業者から積極的に語られることの少ない情報でもあります。
[スレ作成日時]2009-08-26 00:32:28
二子玉川は堤防決壊のおそれや、そもそも堤防の外の地域があるからね。
水害危険地域。
新宿はどうなんでしょう?
新宿って都心じゃ地盤も良好な部類。
でも賃貸で短期は我慢しても永住なんかしたくないなー。
新宿っていっても落合の坂下など神田川流域は有名な氾濫地帯。
二子玉川も瀬田の高台と駅周辺ではまったく条件が違う。
区単位で語っても仕方がない。それこそ各自治体のハザードマップでもみたほうがよい。
特定地域に対する誹謗中傷と煽り合いをしているヒマがあったら調べればいいじゃないの。
そんなに怖ければ海の近くの平地に住めば良いよ、雨は全部海に行くからw
内陸だと、家が高台でも駅が低地にあったら大変な目に会うのは同じことだよ。
車で移動したり、歩いたりするのに高台だけじゃ目的地に行けない。
普通は水害に遭いたくないなら低地は避けるはな。
海沿い低地は地震にも弱いし。
なら毎日おびえた生活を送りなさい(笑)
玉川上水筋が安全だよ
荒川水系と多摩川水系の分水嶺(尾根筋)を流れているからね
尾根付近でも、窪んでいたら
浸水する可能性がありますね。
<2005年の石神井川氾濫、旧公団の護岸ずさん工事が原因>
首都圏を襲った2005年9月の集中豪雨で起きた東京・石神井川の氾濫は、旧首都高速道路公団(現・首都高速道路会社)が同川の護岸改修工事で、当初計画通りに仮設護岸を建設せず、従来の護岸の上にH形鋼を設置するだけで済ませるという、ずさんな工事が原因となっていたことが15日、わかった。
変更は河川管理者の都にも無断で行われていた。この水害では北区堀船地区の約400棟が浸水被害を受けており、首都高は過失を認め、住民らへの補償を始めている。
石神井川がはんらんしたのは2005年9月4日夜。北区堀船1で鉄筋コンクリート製護岸の上に、アンカーボルトで固定してあった高さ約90センチのH形鋼が約18メートルにわたって落下。ここから出水し明治通りが冠水したほか、床上浸水133棟、床下浸水253棟の被害が出た。
現場は首都高中央環状線(王子線)の真下で、首都高が橋脚設置に伴う石神井川の改修工事を進めている。
首都高によると、このH形鋼は工事の過程で想定される水位の上昇に備えるための「仮設護岸」で、現場付近は2002年10月に完成したという。
ところが、都建設局によると、首都高が1996年に都に提出した工事計画では、従来の護岸の外側に、鋼管と鋼板による別の護岸を新たに設けることになっており、H形鋼を載せる方法への変更は連絡を受けていなかったという。都も工事開始以来、一度も現場を点検していなかった。
首都高は、護岸が破損した原因について、当初は被害住民らに「石神井川の水量が予測を超えたため」と説明していたが、その後の調査で、H形鋼を固定していた約60か所のアンカーボルトは水圧で破損したのではなく、それ以前から腐食、破断していた可能性が高いことがわかった。首都高では「昼夜の温度変化でH形鋼が伸縮し、ボルトが想像以上に早く劣化したのではないか」と説明している。
首都高東京建設局では、計画通りの仮設護岸を設置しなかった理由を「コスト縮減のため」と説明。H形鋼は改修工事で使用した資材を再利用したものだったといい、「重大なことだとは考えなかったので、都に変更を伝えなかった」と釈明している。
これに対し、都は「当初の計画通りに護岸を設けていれば、水害は防ぐことができた」として、工事計画の変更自体を問題視している。都建設局幹部は「外側に仮設護岸を建設する工法は、水理実験に基づいたもので、工事の許可もそれが前提。首都高の工法は構造的に不安定で強度の面からも疑問がある」と指摘する。
都は首都高に対し、石原慎太郎知事名の文書で遺憾の意を示すとともに、現場の仮設護岸を補強するよう指導した。
今日の夜20時、NHKで
・NHKスペシャル「首都水没」
がありますので、よくご覧くださいね。
今年は地球温暖化の影響なんですかねえ。
あまりタンソを出さないようにしないと
テレビ見ました。
浸水の恐れのある自治体に住むのは自己責任ってことですかね?
他の自治体もそうそう受け入れてくれなさそうだし。
あんな自治体の境界を越えた広域非難などせずに、
近くのマンションの上階に避難すればいいのにと思ったのですが、違いますかね?
昔の人が作った荒川放水路のほうが立派ってことですかね。
荒川の下流の方は洪水にならないみたいね。
危ないのは荒川上流と利根川。
多摩川は全然触れていなかったけど、
そっちの検討はどうなっているの?
他にも石神井川とか神田川、目黒川いろいろあるけど、
首都機能に一番影響があるとこだけ分析したのかな?
一番やばいところだけ。
対策も都心を生かすためだけ行われて、郊外は放っとかれるわけよ。
多摩川なんか決壊しても大きな影響ないだろ(笑)
石神井川、神田川、目黒川ぐらいはちゃんと調べて欲しいよな。
都心も影響受けるんじゃないか?
隅田川と同じく、石神井川、神田川、目黒川はコンクリートでガチガチに固められているので決壊はありえません。あふれ出るケースはありますが、部分的な被害にとどまるでしょう。
小岩ではなく新小岩のあたりでした。訂正します。
都心を守るために荒川の方が優先で、利根川は後回しになるだろうね。
都心水没のケースは荒川上流の北区あたりが決壊する想定でしたね。
>>77
違いますよ。あれは荒川が決壊した場合のシミュレーションです。
江戸川区のサイトに詳しく載っています。
(4)堤防が決壊した時のことを、常に考えましょう
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/moshimo/bosai/saigaishien/haz...
>勿論200年に一回を超える大雨が降れば大惨事になるが、確率的には相当低い。
確立という数字ではそうだけど、一度でも来れば惨事なのは間違いない。
経験された大雨なら不安はないが、
ここ数年の異常気象がちょっと気になるな。
そして、事業仕分けで今まで以上に護岸工事もその維持もクオリティ低下に注意が必要。
ポジティブに考えるとしても備えは大切。
>>81
それならほとんど有り得ない話になるから、安心してください。
NHKでやってたように弱いのは土でできた堤防、
早い話あまり手が入れられていないとこが決壊箇所になります。
固められているとこは決壊じゃなくてあふれるだけだから大したことないです。
あふれる前に上流の弱いとこが決壊しちゃうよ。
決壊して外に出始めると下流の水位は自然に下がっちゃう。
あふれちまったらおしまいなのですかね
あふれる分をポンプで排水するとかじゃなく、浸水したら自然流下にきたいするしかない?
ああ、堤内地はいやだな
荒川決壊する事態が起こる前に、他のマイナーな川が決壊するよね。それでもかなりの惨事になるのは確実。そっちの方が極めて確率的には高いよ。
運悪く増水と震災とが重なるとって特集も
何年か前やってたね
みなさん大河川の決壊と言う大災害を考えているようですが、
そのような長期間の大雨になったら、
排水能力が低い内陸部がどんな状況になるか想像してみてください。
身近な危険は内陸部の方がはるかに高い。
一番安全なのは埋立地ですか?
ま、今のご時世「過去に経験のない大地震=>堤防破損のは想定しないとね。
大雨だけなら危惧する必要はないかな。
堤防の高さなどは話題になるが、構造計算とか規格あるのか?
まずは身近な危険を避けること考えた方がいいよ
ゲリラ豪雨
熱中症
夏の間だけ都心部湾岸に移住するとかw
大量に長期間雨が降ったら奥地の大した河川が無いところは、雨水の処理はどうなるのでしょうか?
処理する方法が無いような気がします。
今時、浸水なんてあるのかな?
荒川放水路と隅田川の分岐点(岩淵水門)前には荒川下流河川事務所と監視カメラと職員住宅があるよ。
24時間監視でご苦労様だな~。
以前テレビで観たけど、東京駅や銀座が冠水したら直下型大地震並みの被害だろうね。
虎ノ門あたりまで浸かるみたい。
大規模マンションの機械式立駐や機械室が冠水したらとんでもない修理代いくよ。
地震以上にダメージ受けるかも。