住民が負担するのは管理費や維持費だけじゃないんだよ。
大規模修繕になればエレベーター入れ替えるんだよ。この費用が二倍になるのはきついよ。
72戸でエレベーターがどうのとか言う輩は、二台付けちゃって売れない某パークハウスの素人営業か、窪地という致命的な欠点を棚に上げて何とか優越感に浸りたい某パークハウスの住民か、不動産投資の基礎も分からない素人投資家のどれかでしょ。
本当のお金持ちならこの物件は気にもかけないだろうから。
>大規模修繕になればエレベーター入れ替えるんだよ。この費用が二倍になるのはきついよ
だから、そういうところにお金がかかるのが嫌な人は、高級マンションに住もうなんて考えちゃいけないってこと。
エレベーターの台数は快適なマンション生活を送るための一つの要素なんだから。
でもって、ここが高級だとか勘違いしている人がいるから、そうじゃないでしょという話をしている。
他のマンションの営業とか住民とか下衆の勘ぐりは恥ずかしいからやめよう。
この近辺は確かにローカルで生活感のある街並みですね。
交通の便が物凄く良い割に値段も手頃で、穴場だと思います。
最近マンション建設が続いているのもうなずけます。
うちはDINKSなので、どこに行くにもアクセスの良いこのエリアで購入予定です。
センター東京の分譲時に物件探してたらお買い得だったろうなあと思い、中古も見ましたが、
住民板や↑のコメント、実物を見て萎えました。。。きっと昔からのお金持ちファミリー、
無理して買った普通のDINKS、賃貸で住んでる単身者、生活スタイルの全く違う人が住んでるんでしょうね。
ここは安いけど、建物がピンと来なかったので、三井にしようかなと。
私達と同じようなDINKSが多いそうですし。
プラウド市谷仲之町も気になりますが、投資価値を考えると価格的には厳しいかな。
文面からすると特定の物件ではなくエリアとして交通至便と言っているように読み取れるけど?
いずれにせよ、多くの人にとって市谷と三丁目利用は現実的じゃないと思うけどね。
少なくとも私はパスです。頑張って曙橋というところかと。
大江戸線は春日駅で地下鉄3線(丸の内、南北、三田)につながっていて、新しいからまだきれいだし、込みすぎないし、牛込柳町駅では地上までエスカレターあるし(たぶん女子医大の外来受診者を都が意識したのか?)、私には言うことなし。下手な駅で徒歩で10分以上かかるなら、雨が降っても走って帰れる駅近のここのロケーションはgoodです。また自転車通勤もこのあたりでは、普通です。都心で、土日でも日常の生活ができる(買い物できる)地域は、希少価値だと思います。子供も多く、ファミリーにもお勧めできます。一方で、少し、背伸びして買い物したければ、目の前のバス停(新宿駅西口行は本数多い)から10分程度で伊勢丹に行けるのもgoodです。ここはとにかくルートが複数あって、そのときに応じて使い分けが出来るのが、うれしいです。
市谷仲之町〜柳町の拡張は、あと5年もすれば終わるので、
このエリアが好き、という人は、
それから検討しても遅くないと思うけどなぁ。
道路工事自体はこれからだから(いまはまだ前段階)、
騒音・粉塵・振動等、まだまだすごいことになります。
市谷仲之町の新しい野村物件、竣工はまだ先でしょうが、
市況の変化もあってか、プラウド市谷柳町と同価格帯らしいので、
入居時期が許容範囲なら、こちらのほうが、おすすめかも。
この季節はカナルカフェや市谷釣り堀が最高!と感じているこの近くに住む者です。このスレ興味深く読ませていただきました。自転車の話まで持ち出すのはどうかと…これはここに限ったことではなく、三井さんもおなじ。興味ないなら、ここに書きに来なくてもいいのに、と思います。5年先をみて皆さん購入しているのでは…というか、このような物件はこの価格では今後出ないと思いますよ。
どういう人が書き込んでるのかわからないけど、変な人が多いな。
208さんの≫205 意味不明ってそれこそ意味がわからないし。
2割はさすがにひかないんじゃないの?
ひいてくれるんなら本当に買いでしょ。
建物のグレードと今後の価格上昇は別の話。地価が上がれば、ここの物件だって価格は上がるよ。(安いなりに)
都心の市況は読みにくいからなんとも言えないけど、拡幅やさらなるマンション開発が進めば、エリア価値が上がる可能性はあるかもね。
そう言えばそうだね
低層マンションじゃないから
引っ越しって先住民との調整どうするんだろう
上階の人って他の引っ越し中の決められた時間は
外に出られないの?
低層マンションなら階段を歩いてもいいけど
それを考えたら管理費・維持費の話じゃなく
必然と2基だよね
またまた出てきました、EV台数論議。
EV台数の目線は80戸あたり1基ってところでしょうから、この物件で
1台でも違和感は感じません。
ただ、皆さんが言われてるように実態上は2台と1台では大きく変わる
ように思います。
管理費などの問題はあるでしょうが、2台ないとなにかとストレスかも
知れません。
引越しのときってどうしてるの?
の質問に誰か答えて頂けませんか
高層と低層じゃ利用頻度が違うため
通常40戸~50戸/1基が目安と聞きましたが
低層72戸なら管理費考えたら1基だろうが
この物件じゃ2基じゃないとつらいと思いますが
今どき駐車場収入を当てにしてる組合は早々に破綻しますよ。デベの論理におどらされすぎ。むしろ収支マイナスリスクと見るべき。
引越しったって、最初だけでしょ。引渡しスケジュールの調整次第。引越しのためにエレベーターが必要、なんて、お粗末ですよ。
非生産的なネガはやめていただきたい。
>引越しったって、最初だけでしょ。引渡しスケジュールの調整次第
って言うけど具体的に教えてもらいますか?
少なくとも他(71戸)の引越し中はエレベーター使えないよね
一日一組2時間として71組×2時間=142時間
朝のラッシュ・夕方の帰宅を考えたら10時~15時の正味4時間として
142時間÷4時間≒36日(最短)
土・日曜日・祭日に引っ越そうとしても他に迷惑がかかるから
必然と平日になっちゃうのかな
専業主婦でその時間に急用とかあった場合は階段しかないの
13階から降るのはいいけど昇るのは絶対に無理
引越し業者さんまじに教えて
以前、昔は川が流れていたという書きこみがあり
気になって検索してみたのですが、確かに敷地の地下に水脈が通っているような。。。
詳しい方いらっしゃいませんか?地盤的な事とか少し心配になっています。
購入してない人が引っ越しのことを気にするなって!笑われるよ・・暇だねぇ。
***というか根性曲がってるというか、意地悪だね。。。
地元民なので、教えてあげよう。とはいっても私も大したマンションに住んでいるわけではないが。。。
マンションが安かったのって9~10年前。今となっては二度と戻れない時代。でも過去をさかのぼっても
都内で坪単価260~270万円という物件は正直ないのです。この物件280万円くらいでしょ?
予算ありきの方は手を打つべきです。
予算をあげてもいい方は他を探せばいいです。マンションはたくさんありますから。
エレベーターだの引っ越しだの、どうしちゃったんだ???
でもこのレベルの低い感じのコメント面白いですね。契約者の方々には申し訳ないですが。
>購入してない人が引っ越しのことを気にするなって!笑われるよ・・暇だねぇ。
>***というか根性曲がってるというか、意地悪だね。。。
って明確な回答がないのに間抜けなコメントやめてよ
それとここって検討版でしょう
高層マンションのエレベーター1基の引越しってすごく興味があり
今後購入者も認識しておく必要あると思わない?
友人の引越し見てましたけど
そこも低層でしたがエレベーター1基でした
基本的にはエレベーターを養生して
住民を規制せずに空き時間を利用していました
ただし荷物の出し入れには結構時間がかかっていましたから
その時間に住民がエレベーターを利用したい時は待ち時間があり不便かな
よってエレベーター1基の場合基本的には全面規制はしないと思いますよ
新築だから、「出し」はなくて、「入れ」のみですよね。
搬入にあたりエレベータを利用する時間は、最大でも1戸あたり正味30分くらいでは?
例えば1戸あたりの持ち時間を1時間とすることで、
残りの30分間は、既に引越した人もエレベータを利用はできるでしょう。
仮に1日の搬入時間を10:00~18:00とすれば、8組引越しできます。
10日間あれば、全世帯が引越し完了するかと。
こんなイメージじゃないですかね?
引越しに関する参考情報です。通常エレベーター一基につき、5~6件だそうです。
http://ohikkoshi.info/modules/pico/index.php?content_id=15
この物件EV談義でえらい盛り上がるね。
ま、実際住んでる方が問題に感じなかったんですからなによりじゃないですか。
247さん、この物件を悪く言うのはパークハウスの回し者って・・
あんたおわってるよ(笑)
↑+αまだ72戸フル稼働してないからのんきな事言えるけど
72戸の高層マンションじゃそのうちクレームの嵐だと思うよ
絶対にコンセプトが悪いよ
自分階以外の上階へのエレベーターボタン押して
最上階まで行かせちゃういたずらな奴がいたら最悪だよ
その間に降りる人も出てきたら
タイミング悪く1階で待ってる人なんか
相当時間待たされるよ
と、最後の抵抗を試みるも、管理費・修繕費の問題を突かれて打つ手無しの、ご近所棟内モデルルーム担当者であった。
パークハウス市谷柳町は間取りが悪すぎるから、500万引きとか小さな金額じゃなくて、ここと同じかそれ以下にしないと売れないよ。
エレベーター一基派はここの関係者だろうね
コンセプトの失敗を管理費にすり替えて必死だね
自分や家族が実際に住んでいないからいい加減なこと言うんだろうね
特に「7〜80戸で一基のマンションは普通だよ」はいい加減すぎる
なぜなら低層ならあり得るけど高層じゃ微妙な戸数が正解だから
いや場所柄、横長の低層でも考える戸数かもが大正解
郊外のマンションじゃあるまい、まずここの立地を考えたら購入者層の
コンセプト上で管理費・高層・戸数・初期ライニングコストも考慮したって2基計画して
あげるのが普通と思うがね
この間取りであと2戸なんだから野村の営業ってなんなんだ!?
タイプは1つしかないし、買う人チャンスなのかな。
周辺のプラウドとは違うけど、まぁ安いし実物見れるからいいんじゃないか?
クリーニング屋、びっくりするくらい台無しですね。賃貸空き住戸ばかりだし。完売早かったからすごいと思ったけど、結局野村は住民のことは考えない会社だったんですね。いまだにテナント募集中のパークハウスよりはましか。