- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
現在、マンション購入を検討しています。
そこで先輩方にお聞きします。
意外と使わないもの、これはいいな!、OPでもつけるべきなどなど
なんでもOKです。お聞かせ下さい。
食洗機、浴室乾燥機、浴室テレビは付いています。
[スレ作成日時]2005-09-17 20:58:00
現在、マンション購入を検討しています。
そこで先輩方にお聞きします。
意外と使わないもの、これはいいな!、OPでもつけるべきなどなど
なんでもOKです。お聞かせ下さい。
食洗機、浴室乾燥機、浴室テレビは付いています。
[スレ作成日時]2005-09-17 20:58:00
トイレは何処のがお気に入りですか?
私は○O○Oです。
洗面台はどんなタイプが好きですか?
キッチンで使いやすいのはどんな仕様ですか?
ちなみに私は、やっぱりステンレスがいいと思うんだけど
家具のなじみが悪いからだめって反対されているのですぅ・・
床暖使ってますが、足下からほわっと暖かいのはいいですよ。パネルもついているし。
でも、ついて無くても充分暖かいと思います。
パネルヒーターは、問題ないんですけど、個人的に見た目というか気分が物足りないかな?
北海道の人はわかってくれる人もいると思うんですが、なんていうか、側に行って
炎を見て暖まりたいというか・・・。外から帰ってきた時なんか、思っちゃうかな。
玄関のベンチは好評です。
遊びに来るおばあちゃんのために置いたんだけど意外に私が一番使っている。
ブーツ履いたり脱いだり。ラクチンです。
もちろんおばあちゃんも喜んでくれているからうれしい。
フットライトは、廊下についていてトイレに行く途中でつくからいい感じ。
私もダウンライトは悩みましたが、点けているのを見ると素敵なのですが、自分の場合
は電気代が気になり点けてられないと思ってしまうので付けなくて良かったと思います。
標準で付いてある所でさえ点けてません。
内玄関の人感センサーも通るたびに点くのでもったいなく使ってません。(こちらは標準です。)
ダウンライトはどんな目的で付けるものなのですか?
廊下や洗面所、トイレ、玄関には付いているのですが、リビングとかはやっぱり大きなライトが
必要ってことなのですか?
ダウンライトをたくさん付けるのは、電気代がかなりかかるということなんでしょうか?
フロントサービスはいらない。
おねえちゃん一人雇うお金あったらその分修繕にあてたいわ。
だって、宅配の受け取りやってくれないんだもん。
一番必要なのに。宅配ボックスに入らないやつはまた電話するんですって。
全く、笑ってるだけで何も役に立たないわ。いらん。
花なんか自分で頼むわ。FAXもコピーもコンビニで出来るし。
85です。
87さんへ人感センサーは点灯する時間の調節は出来ますが、範囲は指定できないのです。
88さんダウンライトは飾り棚を作ったのでその上と廊下のニッチの所などに付けるかどうか
迷いました。(飾ってあるものが照明点けると綺麗に見えるので)
友達の家は、折上げ天井の周りに数個ダウンライトがついていて夜はダウンライトと間接照明
にしていたりするとかなり雰囲気が良いですよ。
家はダウンライトはキッチンでは蛍光灯用なのですが、他の所は白熱灯なので電気代はかかると思ってます。
ダウンライトと間接照明にしましたが生活感が出ると部屋のムードが台無しになるので
部屋に生活感を出さない様にするのがけっこうしんどい。
几帳面な人なら素敵な部屋になる事受合います
うちは限界かもしれない
88です
85さんへ
間接照明なのですが、下に置くタイプだとコードが見えるので横壁にくっついているのがいいかと思いました。
これはダウンライトではなく、間接照明でいいのでしょうかね?
壁にくっついているということは、最初から工事をお願いしておかないとダメなんですよね。
88さんへ85です。
そのタイプは間接照明になると思います(アッパーライトとかブランケットとか)。やはり工事は必要だと思います。
私もそのタイプに憧れます。
私の場合はパンフのオプションに載ってなくても希望するものは付けてもらえたので、
販売の人に相談すると色々教えてもらえると思います。
85さん
照明器具はどちらでおもとめになられますか?
私は気に入ったものに巡り会えず・・・。
ネットでもいいのでしょうが質感というかなんというか・・。
出張の時や旅行の時にでもあっちこっちに行って見て回ろうかと思っているんですが
うまくいかないものですね。
98さん85です。
照明については自分で白石区にある照明の専門店で購入しました。
キャンペーンで新築で全ての部屋の分を購入すると40%オフだったのが決めてでした。
カタログで選んだのでやはり当たり外れがありますが、殆どはカタログより本物の方が素敵でした。1つだけ少し安っぽい感じがしました。
実際の見て選んだ方が間違いは無いと思います。照明によっては白熱灯用でも蛍光の物が使えたりします。
家はリビングの照明は電球を白熱から蛍光電球に変えてもらいました。
まとめて購入したので割安にはなりましたが、食卓のペンダントライトはインテリアショップで買えば良かったかなって思っています。
ずっと、使うものなので焦らず納得の行く物をじっくり選んで下さい。
88(98)です。
お返事ありがとうございます。
白石にはあまり行ったことがないので知りませんでした。
まだ入居には時間があるのでもう少し探してみます。
アドバイスありがとうございました。
88さんへ
もう1つ気になる場所があるのですが、北区の北9条西2丁目にあるナショナルのショールームです。
照明だけでなく、住まいの設備が色々あるようですが、照明体感ルームもあるようです。ブランケットなどの工事も相談に乗ってくれるみたいですよ。
テレビ見ました〜
何でも選べるのは入居者にとって素晴らしいことだと思いましたが、素人判断ですが
逆に物件トータルのコストメリットは少なくならないかな?とも感じたのですが...
(物件価格の上昇もしくは目立たないところでの仕様低下の何れか???)
食品庫をOPでつけようかどうしようか悩んでいます。
台所のそばにあったほうがいいのではないかとも思うし、
暖かいところにあっても意味がないので無いかとも思うし
使われている方のご意見を聞かせて頂ければと思いました。
浴室乾燥機や床暖は、光熱費がべらぼうに高く(月数万とか)、あっても使わなくなるという話を聞いたこと
あります。特に浴室乾燥は、熱交換式の強力な換気扇の方が、格安の電気代で、乾燥機の数倍の効果があるみ
たいですよ。北海道は、もともと湿度が低いですし、乾燥機のメリットはないのでは?
床暖も、一階や最上階以外なら、要らないと思います。特に、ガスの床暖は、装備するとガス会社から補助金
があるので、不必要でもつける場合があるようですし、フローリング・リフォームの際に、工事費がべらぼう
に高くなってしまったり、配管に傷がついて、下の階に迷惑をかけたり、床暖の上には家具をおけないし、と
個人的には、百害あって一利なしだと思う。
ディスポーザーは、環境負荷が高いので、個人的には、いくら便利でも使うべきでないと思います。
私のマンションは、標準で温水便座付きでしたが、これも、後で自分つけた方が、半分以下の値段でつけれる
そうで、はっきり言って、ありがた迷惑(オプションにして、その分値引きしてもらいたかった)でした。
食器棚や本棚も、確かに色の統一感とか、寸法がピッタリというメリットもありますが、価格設定が高すぎで、
業者側からすれば、一番おいしい商売のようです。私は、サービスでつけてもらった、カーテンと照明以外は、
一切オプションは拒否しました。
つまり、余計な機能は、すべてオプションにして、標準は、基本的なものがしっかりしてるマンションが、いい
マンションだと思います。ゴチャゴチャと一見よさげな機能を標準にしてるマンションは、基本で勝負できない
マンションと判断すべき、、というのが、マンション選びを通じて得た、個人的な見解です。標準装備の部分は、
結局コストに組み込まれているわけで、購入者が負担することに変わりはないのですから。。
ま、最終的には、人それぞれの好みということになるとは思いますが。。
私の購入した所はオプションでお風呂テレビとかダウンライトとかありましたが
私達が必要としていた変更以外は後から付けた方が安いとかダウンライトははっきりとした
目的が無いと使わなくなるので勿体無いとか色々内装業者さんが教えてくたので
良かったですよ
付けて良かったと思ったのが、スロップシンク、家には犬がいるので犬の物を洗ったり、靴を洗ったり、トイレトレーニングをしている子供がいるのでパンツ(便失禁時)を洗ったり重宝してます。
120,123です。宮川ではありません。オプションで設置しました。設置場所も洗面所の隣ではなく、丁度開けるとドアの影になる位置で来客も家にスロップシンクがあるって気がついた人は誰もいません。
私の場合は使うほうですが、収納の方が必要な方もいるし、標準についてなくても良いような気がします。値段も3万9千円とチープなのでオプションでもそんなに負担にはなりませんでした。
119・123・126です。何度もすみません。工期ですが、他のものを頼んだ大分後に頼んだような気がします(最後の最後に)。そんなに締め切りが早かった様な感じでは無かったです。
うちもビューバスですが、特に寒いと感じた事はありませんよー。
窓無しの時と大差ありませんでした。
隙間風がピューピュー入ってくるような安っぽい窓じゃない限り大丈夫だと思います。
ビューバスは高層階ならメリットの方が多いかもしれません。
眺めも良いし、換気しやすくカビも生えにくいので。
窓アリでも寒くないと仰ってますが、湯張りしたお湯は早く冷めるような気がしますよ。
お風呂は、浅くて仰向けで横になれそうな水面面積の広いものより、深さのある体操座りタイプ
の方が光熱費が安くなるんですよねー。経験からちょっと言わせてもらいました^^;
ちょっと前に話題になっていたピクチャーレールのことです。
後付も出来るってことだったので、付けたくなったら・・と考えていましたが
最初だったら天井に埋め込んだり出来るってことも聞いたんですが、どうなんですか?
実際使ってみての感想も含めて教えて頂けたらと思います。
後付けだと下地がないから、あぶないですよ。
将来的に重い絵などかけることもあるかもしれません。
私は下地をしっかり打ってもらってピクチャーレールをオプション等
でつけるのが良いと思います。
後に付けることによって、落下などが起こる可能性もあるみたいですね。
気になっているのは、天井埋め込み式の方が当然仕上がりはきれいなんだろうな・・という
予想を自分ではしているのですが、実際、どうなんだろうと思いました。
あまり変わらないものなのでしょうか。
玄関先にもTVモニターがあればいいなって思ってます。
誰かにくっついて変な人きそうでしょ?
宅配を装って入ってくるとか。
自分で取り付けはだめなのかな?
また、鍵をもう一つ増やすってのもダメなのかな?
浴室乾燥機をオプションでつけた知り合いに聞いてみましたが
最初はまめに使用してたようですけど、今はさっぱり使わなくなったと言ってました。
というのも、お風呂に洗濯物を干すわけでもなければ、最近の新しいマンションは
カビ予防のコーティングもされてるからだそうです。
で、私もオプションから外しました。(でも、ウチは窓がついてます)
オーブンレンジまたはガスコンビネーションレンジが欲しいのですが、オプションでつけてもらうより後付けの方がいいのでしょうか?
システムキッチンに組み込むと、その分の収納が減るのと、値段的にどうなのかなーと迷っています。
152
うちは気に入った機能がある据え置き型を使いたくてビルトインにしませんでした。
ビルトイン型は、据え置き型の機能に追いついていないので。
キッチンのすっきり感を求めるならば断然、ビルトインですがね。
オール電化のマンションは不可能です。コンロがIHヒーターでも、給湯器等の熱源がガスならば可能性はありますが、入居後に後付けするのは天井を壊したりしてガス配管をしなければならないので費用的に高くついてしまいます。
工事中の設計変更で対応してもらうしかないと思います。
ガスコンベックの他に電子コンベックと言って、電気オーブンレンジタイプのものがありますから、そちらなら入居後でも対応可能だと思います。
私が、今欲しいなぁと思う仕様は、TOTOの魔法瓶浴槽ですね。お湯が冷めにくいようです。他のメーカーにもあるみたいですが。
あったらいい設備。温泉設備。賛否あるようですが、ほしい人の方が多いはず。管理費や修繕積み立て等に
跳ね返るのは当たり前。設備の劣化は気になるところですけどね。でも、それがクリアになるなら
ぜひほしい! そこらの銭湯には行かなくなりますね。
そこらの銭湯って行く人は行くんだろうね
僕は行った事ないし温泉も旅行と食い物が楽しみな方なので
日帰りはパスなんです、
でも廻りには結構日帰りで行く人とかいるので
そういう人には良いかもね
温泉はそのまま使えるお湯とは限らないらしいよ。
温度が低い場合は沸かして使用するんだって。
成分は温泉だからいいとしても、燃料代、設備費もかかる。
それなら、温泉の素でもいいかな〜て思うんだけど、やっぱり本物がいいよね。
→169
167です。
前に住んでいるところは、玄関横のトランクルームの陰になっていて、
玄関ドアが廊下から見えないようになっていたんですよ。
この感じだと、プライバシー確保はアルコープなしでも充分だったかな?思ったまでです。
扉がある分、豪華な感じを受けました。
使ってみてですが、好き嫌いあるかと思います。三輪車とか植木鉢とか、小さなテーブルおいて
表札やウエルカムボードを置いてたり、ツリー飾ってあったり・・・。
いろんなモノを、たくさん置いてあるお宅も見受けられましたよ。
確かに、物陰になるようなお家もあったかも・・。
私は、手入れとかうまくないのと、あまりモノは置きたくないので、ガラ〜ンとしてましたね。
今住んでいるところは、角だということと、同じように陰になっていて、アルコープ無しです。
あんまり不便は感じないです。
温泉好きだが、マンションでは入らない。
共同の場合は、やはりご近所すぎで気まずい、部屋毎だとしても設備に跳ね返りすぎ。
最近は札幌市内であれば、大型の温泉銭湯が複数あるので、そっちほうが開放感あり
気持ちいいかと思う。
給湯暖房がガスで、TESのままの人。ゆ〜ぬっくネオにしたほうが経済的ですよ。TESは給湯と暖房それぞれメーターがあるから合計で2個のメーターで検針。それぞれに基本料金がかかっています。
管理組合に断ってから北ガスに依頼すれば確か1〜2万円くらいで工事してくれはず。経済的ですよ。すぐ元取れるから。
清田区に住んでいたときのことですが、
地震がきたときに、近所で、液状化現象がおきました。
川はそばにないのに不思議だと思っていたのですが、
川は暗渠(地下のトンネルの中を流していた)になっていたことから、
昔は、このあたり一帯は、河畔だったことがわかりました。
昔の地形を確認することは大切ですね。
皆さんの要望・意見等全てみましたが、どうして住居内のことばかりなんでしょう。
マンションなんだからもっと共用部分の設備を考えるべきではないのでしょうか?
ということで、私がほしい設備は、(あるかどうか解りませんが)自分でオートロック
を開けたときや、お客様がきてオートロックを開けたときなどに、誰も使用していな
かったら自動でエレベーターが1階に下りてくるという設備です。
あのエレベーター前での待ち時間がなんか間抜けな感じがして、もったいないので・・
こんな設備はいかがでしょう?
もし導入している物件があったら教えてください!
コンセルジュ(Concierge)とは建物の門番として鍵も預かり、郵便物、清掃等を管理する住み込みの管理人で、欧米では信頼のある誇り高き職業です。管理費にゆとりがあればマンション玄関にコンセルジュの常駐するカウンターを設置するのが理想です。うちのマンションでは管理組合理事長がコンセルジュ役をしてくれていますがご高齢となり後継者問題があります。
最近マンションを買い換えました。
前のマンションは、床暖房・浴室乾燥・玄関の人感センサーは標準でしたが、
あったらいいなーと思っていたモノは、
①お風呂の窓 ②ベランダのスロップシンク
③アルコーブのトランクルーム ④リビングのピクチャーレール
⑤広めの納戸(1〜2畳くらい) ⑥シューズインクローゼット
⑦脱衣所のリネン庫 ⑧台所の勝手口(もしくは窓)
⑨キッチンのパントリーやミセスコーナー
次のマンションでは、このうち①〜⑤はかないましたが、⑥〜⑨はナシです・・・。
スレタイの設備・仕様とは違うモノもありますが・・・。
今度のマンションは一応永住と思って奮発して購入しました。
マンションは5年毎くらいに流行の設備や仕様が増える気がします。
また10年くらいしたら、うらやましい設備なんかが出てくるんでしょうね。
トランクルーム、リネン庫、パントリー等の収納庫は
本当にその物があるべき場所に収まって導線がスッキリしますね。
スロッブシンクも見た目はちょっと邪魔だけど、
ベランダの掃除等に大活躍で、やっぱりあって良かったです。
217です。
やっぱり常識の範疇ですよねf^_^;
よくスロップシンクで靴を洗う・・・と聞くので、
靴についた泥や砂も流しても大丈夫なのかと・・・。
となるとまあ草はどうかと思いますが、
自然の小さなゴミみたいなのもいいのかと思ってしまいました。
ちなみに洗面所や台所では流さないです。
今まではオフロで靴を洗っていたので、
泥水っぽいものも流してしまっています。
気にしすぎですよ、台所も、風呂の排水も、スロップシンクの排水もマンションでは
同じ場所に流れます。
あくまでも共有部分ですから、注意することです
万一詰まってしまった場合は、自費で直してくださいね。
もしかしたら、マンションは15年毎くらいに
買い替えができるのがベター?
で、一生のうちに3度、
25歳、40歳、55歳、
15年経てば設備がまったく変わるでしょうから。
また年代によって必要な広さも。
床暖は必ずしも標準ではないですよ。
MRでは注意しましょう。オプションにした、というところも
ちらほらあります。それで、価格を多少低めに設定しているようです。
(床暖って結構するということでしょうかね)
床暖は標準装備らしいけど、個人的にはなくてもいい設備。
10年前のマンションにリフォーム時に床暖を
後から入れているという話は聞かない。
60万円のコストなら、その分をシステムキッチンや
シャワー付き洗面ボウルに使って欲しいと思います。
60万円もあったら、リビングとマスターベッドルーム
天井カセット式エアコンを標準装備にして欲しい。
床暖房は体験しないとわからないから
後付けしないのでは?
あったら生活が便利になるというより快適になる?
まあ好きずきはあるようですけど。
たたみの生活やこたつ好きなかたには必要無いでしょうね。
我が家では必需品ですよ。
先日新築マンションの内覧会で初めて知ったのですが、
エントランスの宅配ボックスの隅に「容器返却ボックス」があったのに驚きました。
(出前のどんぶり等容器を返却する為の鍵のないロッカーみないなものです)
販売時には特に説明がなかったのに付いていたのです。
利便性や美観とかオートロックのマンションにとって大事なものですよね?
今はどこでも標準装備ですか?
廊下からの入り口の他に
マスターベッドルームから、直接洗面所に出入りできる
間取りがありました、洗面所に2ヶ所から入れるのは便利でしょう。
ウォークスルークローゼットで寝室から、洗面所に入れる部屋も
見たことがあります。
オートロックだったらあまり問題はないかもしれませんが、
ポストのそば1階にゴミ箱をおくのは危険らしいです。
放火されたら.....。
以前のマンション(オートロックつき)に一時期ゴミ箱ありましたが、
タバコを捨てたせいだろうと思われる、紙ゴミにコゲの後あり、
危険とのことで撤去されました。
我が家(小規模賃貸マンション)にも置いてあります。
安っぽいプラスチックの家庭用ゴミ箱だけど。
結構重宝してます。
あの程度だったら、とりたてて危険ということもないと思う。
放火するんだったら、ポスト本体にするだろうし。
前レスを全て読んでいないので申し訳ないのですが、和室があるなら、畳下にハネ上げ式の床下収納が欲しいですね。以前マンションのチラシで見たことがあります。座布団とか小さめの座卓を収納するの良さそう☆ 座布団て、結構かさばりますから・・。
私も年末に引っ越すマンションでは、座ってしてもらえないかと
だんなと中高生の息子達に頼んでいるところです。
最近は、男性でも座ってする人が増えているとテレビで聞きました。
しかし、息子たちには、「そんなの男じゃない!」と、拒否されました。
無理強いする私は、悪い母親でしょうか?
>>252
掃除する人の気持ち、後で使う人の気持ちが想像できるようになったら、状
態はおのずと変ってくるように思うので、立ってしようが、座ってしようが
どっちでも良いから、汚したら、汚した本人が掃除をするよう話し合ってみ
てはどうでしょうか?
トイレを綺麗に使うという行為は家庭の問題だけではなく、公共の場におい
ても求められることだと思います。
大げさに言ってしまうと、社会人としてわきまえておく必要があるマナーの
1つだと思います。
ご自宅の状態がそうならば、旦那さんやお子さんたちは外で同じような事を
しているのではないでしょうか?
そういったマナーが身についていないということは不幸なことです。彼らの
為にもこの機会に話し合ってみては?
うちの主人は座ってしてます。
特に頼んだわけではありませんが、そうなりました。
私一人暮らしの時はトイレ用スリッパもおかずマットだけひいてました。
その様子を知っているからでしょうか?
主人も一人暮らしの敬虔があり、掃除をしていたからでしょうか?
当たり前のようにトイレスリッパなし、賃貸の時はマットをひいてましたが
新築を購入してからはマットもなし、ふうつのスリッパor裸足のまま
いってます。
手袋もせず、臭いも気にならず、掃除機かけたり、拭いたりしてますよ。
同じ男として信じられない。
これだけは言っておく。
周りに配慮の出来る男は、座ってする。
誰に言われなくとも子供の時から自然にそうする。
そうでない男は周りの事を考えない。
そういう男と結婚した女は不幸だと思う。
来月新築マンションに入居します。
今の実家では立って小便をしてますが、マンションでは座ってしようと思います。
包茎ではなくズル剥けなんですが、回りに思いっきり飛び散ります。
特に出始めは二方向に分かれ双方を便器内に命中させることが
不可能は場合も多いです。
でも知り合いが来た時に座ってしろとは言えないですね。
何かしらの対策は必要です。