上の方の階は今日抽選だったみたいですねー
駅の騒音についてはどうなるかはわからないけど、↓の写真を見る限りでは駅に窓と天井があってマンション側は密閉されているようだね。
http://homepage1.nifty.com/natrium/shakujii/index.html
窓が透明だから、電車に乗ってる人からはじろじろ見られてしまいますね。
二重サッシについて聞いてみたけど、営業マンは大丈夫とか言ってた。(ホントかよと思ったが。)
でも二重サッシ追加費用でつけられるみたい。
しかし、下の階はまだまだ余ってるようですね。
売れなさそうだけど・・・・・。
ここは早い段階で上階の部屋を契約された方に軍配があがりましたね。駅前マンションは販売スタート直後に決断をした方が勝利しますね。ここは上階なら資産価値も維持できそうですし賃貸に出しても借り手がすぐつきそうです。
これから見に行こうと思っていたけど、もう下の階しか空いてないんですね。
5階以上がいいのですが、空いてるかご存知の方いらっしゃいますか?
分譲マンション「ライオンズ石神井公園ステーションゲート」を発売/大京
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=20837
↑の記事で「全107戸中81戸が南向きになるよう設計」とあったので
日当たりよさそうだなぁと思ったのですが、ここを読む限り、
残っている部屋の日当たりはあまり期待できない感じですね。
特に今の季節、日当たり次第で部屋の温度ってずいぶん違いますもんね。
駅近だし、予算的にもいい感じかも、と思ったのですが・・・。
>No.82さん
早く決めた人勝ちですね。
ただ、後からの方がいい物件も出てくるかもという恐怖は怖いですけど。
資産価値については、ちょっと無理かなーと思います。
賃貸として考えるとたしかに強いですね。
>No.84さん
そう卑屈にならなくても。
抽選に外れた腹いせとか?
>No.85さん
5階以上ならまだ空いてるんじゃないかな。
なんか北に向いている部分も何故か一部売れてるみたい。
安くて広いからかな。
>No.86さん
日当たりは5階くらいよりも上じゃないと厳しいかも。
6階くらいからようやく石神井公園駅の屋根を越えて視界が開けます。
でも日差しは斜めに入ってくるから5階でも大丈夫なはず。
プラウドについては真正面ではないから夕方以外は日差し等には関係無いかな。
目の前が駅なので、目の前に高層の建物が建たないのが救い。(4階以下は除く)
年明けの段階で、検討に値する6階以上の30ちょい
の部屋のうち、20弱は既に契約済みでした。
しかも、残っているのは殆ど60㎡前後の部屋ばかり。
ご存知の通り、その後先週に契約会がありましたので
主だった上層階の部屋は殆ど契約済みになったのでは
ないでしょうか?
本当、このマンションは素晴らしい!
間取りも含めてこれ以上のマンションがあったら教えて欲しいくらい。
今まで見てきたマンションで一番くらい。
エリア、方位、建物ともに、とても気に入っています。
↑この人と
↓この人
No.76 by 匿名さん 2010-01-22 17:00
同一人物。って、そんなこと指摘している自分もおんなじくらい暇人。
釣り狙いかもしれないので、当人の意図がよくわかりませんが、
見る人を誤解させるので、一応指摘しときます。
↑ほ~、そうなのか?....と思って思わずさかのぼって見に行ってきちゃいました。
って見に行ってる自分も…同じくかなりの暇人です。
このマンションのすべての面が気に入っているようですし、
購入も検討されているようですから…無事決まるといいですよね。
このマンションのホームページは毎日更新されているんですね。
今日1月28日現在の状況としては残り販売戸数が6戸ですか。
何階部分が残っているのでしょうか。年明けの段階で
6階以上の部屋が10戸しかないのであれば、
もう下の階しか残ってないかもしれないですね....
本当だ。公式サイトは毎日更新しているんですね!
物件概要のページだけかもしれませんが、その心意気(?)は
評価したいと思います。
ここは駅近にもかかわらず二重サッシでないんですよね。
駅の騒音ですが、電車の音や発車のメロディは一定のリズムが
あるので次第に慣れるかもしれませんが、
人の声だけはちょっと微妙。土日ゆっくり寝てられないかも。
それから、個人的に収納が少ないのはかなり痛いです。
これから建つよその物件の様子を見ながら、値下げ待ちしてみようかな。
ここを契約後に、パークハウスが公示され、
買い急いだことを、悔やんでも悔やみきれ
ないって感じですか?
>1月28日現在の状況としては残り販売戸数が6戸
⇒どの部屋がいくらなのか、どこが既に分譲済なのかがまとめられていた表で、値段が付いていない白い所は今回はまだ売らない部屋とか言っていたので、残り戸数にその分が反映されているかが気になりますね。(白い部分は結構な数がありました。)
No.92さんの「人の声」が届くかどうかですが、
http://homepage1.nifty.com/natrium/shakujii/2010/201001/20100123-03.jp...
駅舎がこんな感じだから、聞こえないと思います。(屋根もあってある程度密閉)
酔っ払いとかそういうのでうるさいのはあるかもですが。
ホームで大声で話す人はそうはいないからある程度大丈夫そうでしょうけど、
問題は、北と南を結ぶ通路は、居酒屋帰りの群れはまだしも、遊びたい盛りの
若い子が、夜な夜な集まってこないか心配。特にこのライオンズの目の前にたつ
西武の建物にカラオケや居酒屋など駅前商業施設として欠かせない店舗が
入ってくる、という情報が地元民では結構はいってきます。
(この物件の営業さんは「まだ分からない・・・」といっているようですが、
地元民のリース業をいとなむ人から、この時期にきて、まだ何もきまっていない
なんてありえない、という情報もあります。真偽はいかに。)
最悪なのは、雨もしのげるので、ヒップホップのダンスの練習する若者があつまってきたり
する場合です。(もちろん、近隣住民の抗議である程度防げそうですが)
石神井はこれからマンションがボンボン立って、地元民としては、「新参もの」が
増えてやだなぁ、って印象です。まぁ、仕方がないですけど。
私たちの多くも何年前、何十年前は新参ものですから(苦笑)
ただ、これは、私の偏見で個人的意見になりますが、
住民板でよく見られるように、マンションに住む方にはいろんな人がいて、
マンション内のトラブルですむなら地元民が心配する話じゃないですが、
地元民が愛する行きつけの店などに、そういったトラブル一家がやって
くるかもしれないとなると、ちょっと心配です。
とはいえ、これからこのあたりのマンションを買おうとしている人に
そんな地元民の声なんて、わずらわしいだけになってしまうので、
建設的なコメントをしようとするならば、石神井の街について語るが
一番ですね。
石神井はよく言えば古きよき街並みを残していて、悪く言えば
時代に多少取り残され気味な感じもある、お年よりも多い街です。
狭い商店街をお年寄りがのろのろと歩いている、、、なんて
日常茶飯事で、商店街にはチェーン店は増えてきましたが、
いわゆるオシャレな店はほとんどありません。新しい店やかわいい店が
好きで、地元にもそういう店があればいいなぁ、と思う人には
向かない街です。強烈な名物店もほとんどないからか、外部からの
訪問者もそう多くありません。よって、長くすむ地元民としては
居心地のよい街となっているのです。
これから、駅前はライオンズさんだけでなく、プラウドさんも立つので、
あきらかに駅周辺は人口過密になり、朝、夜の通勤・帰宅ラッシュは
ものすごいことになりそうですね。
最後にまた、個人的意見になりますが、
ぜひ、石神井周辺でマンションを探すなら、周辺の街のお気に入り具合より、
物件自体のお気に入り具合をより重視した方が良いと思います。
人口過密となる駅周辺はこれからどうなるか分からずリスキーな面もあります。
そこへきて、日当たりが悪い、騒音がひどい、駅舎からの視線が気になる、
収納が少ない、といった不満がある間取りは、買うより賃貸に
向いているように思われます。
地元民として、少しでも納得した方が石神井に住まれることを
願ってやみません。多少ぐちっぽくなり失礼しました。
暇人ですな。
そういえばパークハウスのホームページが新しくなってたよ
若い人達が夜な夜なたくさん集まって来る事は良い事だと思います。活気があって少々騒がしい所にマンションがあるのが好きです。住宅地ではなくて商業地域の賑やかな所に建つマンションが活気があって良いとおもう。
だから若い人が集まる店をたくさん入れてほしい。
駅前マンションなのだから
石神井公園のマンションをいくつか見ましたがここ以上に良いマンションはありませんでした。
欠点があるなら教えて貰いたいくらいです。
南側が線路だというのも何も立たない安心感で帳消しになると思います。
価格も妥当と言うか、むしろ安いくらいです。
2大欠点
①線路真北
②商業エリア
ここ以上のマンション
①野村のタワー
②光和小北の三井
③石神井町6丁目の三菱
たくさんあります。
そうですね!ここ以上の物件はもう無いと言えるかも。
石神井ナンバー1物件でしょう。
早とちりで買っちゃった人が、何とか自分を
納得させたいみたいですね。
痛々しい。。。
野村タワーのどこがいいの?教えて欲しい。
ここキャンセルして、パークハウスか三井か野村を買ったほうが
心休まるんじゃないですか?
2年以上先になってから、大幅な周辺環境の
悪化に苛まれるのはやだな。
何が起こるかわからないもんな。
昨日石神井公園駅の高架駅舎が公開されていました。
http://homepage1.nifty.com/natrium/shakujii/2010/201001/20100130-17.jp...
北口のマンション部分は丁度こんな感じみたいですね。
無事工事が進んでいるようです。
ただ、駅からマンションは丸見えですね。
5F、6Fあたりが丸見えなのかな?
ちょうど4階5階が駅舎と同じくらいの高さになるみたいです。
6Fなら少し越えるようです。
>No.107さん
まだできてもいない建物で、価格も広さも分からないのに何言ってるの?
三井や野村がワンルームメインでも買うの?
坪300以上でも買うの?
どこが心休まるのでしょうか。
全て情報が揃った上で発言して欲しいです。
パークハウスはファミリータイプですね。
立地はどう見ても、あっちが上。
買い焦ったかな。。。
まぁ、この大京物件をすでに買ってしまった方々の必死な思いはわかりますが、
どう考えても、三井・野村・地所の大手物件と比較して10・20年後の資産価値で大きな差がついてくるのは明白です。
幹線道路沿い、線路沿い、の物件は本当に厳しいですよ。冷静に。
私はこの物件を早い段階で買えなかった者です。
ここは利便性は抜群ですよ。
万一の場合は賃貸にだせば確実に借り手はつきます。
いろいろ言っても駅前物件はそれなりに価値はありますよ。
ファミリーの方は利便性だけでは選びませんが、シングル、ディンクスの方には非常に良い物件だと私は思いますよ。
ここはあまり広い部屋ではなくてディンクス向けの少し小さめな部屋の上層階がベストでしたね。
私は出遅れました。
駅前の立地はやはり強いです。
間違いないです。
なるほど。
このマンションはディンクス向けだったんですね。
確かにファミリーには狭すぎですよね。
115さん
マンションは駅の近さばかりが重要視されていると思い込んでいましたが、
駅に近いほどその資産価値が高い、と言うわけではないんですね。
資産性の面で有利な物件で思い付くものとして、
駅徒歩5~10分、築年数が浅い、大規模、すぐ近くに公園がある、大手デベが手がけたもの
…これくらいかな?他にも何かありますかね?
ここは資産性で言えばいまひとつですが、通勤には便利なので
賃貸物件としては借り手に困らないんじゃないでしょうか。
いずれ賃貸住戸だらけになっちゃうんですね。
管理組合とかも機能しなくなっちゃうのかな~
目黒だ、世田谷だ、って
それがなんなの?
つまんねー話!
どこだっていいじゃん!
上層階が売れちゃったら
スレも盛り上がらなくなりましたね。
予定より早めに賃貸向けの業者向けか。
飲食店だとゴキブリとかも増えそう
契約しちゃった。
後悔はしていない。
色々と検討した結果だけど、子供が二人以上いるファミリーには向いていない物件だと思う。
3LDKとはなってるけど、リビングに接続した部屋とかは使い勝手悪いからモデルルームみたくリビングの一画
として入れ込むしかない。
そうなると部屋は子供部屋と寝室だけ。
子供が小さいうちは二人でもいいけど、大きくなるとさすがに部屋は分けないとだし。
良い点は駅に近い点と駅舎が目の前だから、目の前に高い建物が建たない事。
駅が新しいというのはいいことだよ!
上り線が高架化されて、現場が車内からよく見えるようになりましたね。
ほんと5階くらいまでは丸見えですね。そうとう苦戦しそう。
見事に丸見えですね、これは。
はっきり言って4~5階までのプライバシーはゼロです。
1年中カーテン閉めっぱなしの生活になります。
駅舎から18m距離があり、バルコニーが約2mあると思うので、部屋の中が丸見えにならないと思うのですが、実際どうなんでしょうか? 見えるとしたら、西武にホームの看板で目隠しをお願いするしかないですね。
127さん
ご契約おめでとうございます!
駅に近いという立地や価格、内装の好みなどいろいろあると思いますが
最終的にご購入に踏み切ったのは、どの辺でしょうか。
うちはまだ決めかねているもので、参考の為教えていただけると幸いです。
駅舎から丸見え問題は、ミラーカーテンで防御するしかないかしら。
せっかくだから冷暖房効果が高くなるやつやUV対策のついてるやつにして、
気を紛らわせるしか。
でも考えてみれば今も昼はレースのカーテン引いてるし、
夜は防寒対策で雨戸+カーテン閉めてるからあまり変わりないです。
>No.132さん
127です。
ありがとうございます。
理由としては、
・急行停車駅で池袋まで10分程度と近い
・2年後には始発電車が出始める(座って有楽町線内に行ける!)
・駅から非常に近い
・10年~15年後に賃貸に出しても駅近だと借り手がいる
・目の前が駅舎であり、高い建物ができないので日当たりが悪くなる事は無い
・プラウドより敷地面積が広くゆったりしている
・石神井公園自体に近いと水害の危険性を考えないといけない
という前提がありつつも、
「駅が新しくなり、踏み切りがなくなる事で町全体の発展に期待が持てる。」
この理由に尽きます。
これからもマンションの平均価格は下がる一方ですが、こういった+の要素がある町ではむしろ価格は維持できる傾向があります。(東久留米より埼玉方面は価格下落は止まらない)
内装とかはまあ、どこのマンションも変わらないので、決め手にはまったく関係無いですね。
駅舎から丸見えはほんと困りますね・・・・・・・。
一応テラスは透明ではないので、ある程度は大丈夫なのでしょうけど。
参考になりますでしょうか?
127さん
購入おめでとうございます。
私もいろいろなエリアでマンションを物色中です。
やはり駅近物件は強いですよね。駅近物件だと駅から近い反面いろいろな問題点も出てきますが、いろいろ言ってもやはり強いです。購入後に賃貸、売却を考えた時は駅近に勝るものはないです。
マンションギャラリーで聞きましたが、駅舎とマンションの間の土地は、西武が所有していると聞きました。
将来、建物が建った場合、低層階の部屋を検討しており、日当たりに影響が出そうで心配です。
どのように土地が使われるか、知っている方はいますか?
135さん
奥行きには限界があり、高さは2階建て位の制限があると聞きました。
店舗が建つかもまだ、未定だそうです。2階位は影響があるかも。
ホームに広告看板がついたから、4~5階あたりは
視線が遮られそうですね。
でも看板の上には隙間があるので、実はバルコニー
の壁が透明になり始める7階とかが、ホームからの
見上げる視線の対象になるのではないでしょうか?
透明だと視線が気になる。
電車の交通利便性は良さそうですね。急行停車駅で、新規開通電車が今後あるということ。でも池袋から乗車する西武線は半端なく混雑するし、朝の通勤時もそう。今利用の沿線はさほど混雑して苦しいまでいかないので、ちょっと無理かな。でも駅から見えるくらいの目の前の立地の物件としては資産価値もありそうで、価格も含め魅力的です。
駅まん前で見られたくないところもあるかもしれないけど、将来的に賃貸とかで運用したい人には駅目の前のこの物件はいいですね。
谷原のセコムは内容は別として、徒歩15分にはちょっと・・・・。あんなに歩きたくないです。逆に三菱の翡翠の杜の公園近くの環境良し物件は、ファミリー向けには結構良い条件だと思っているので、個人的には駅前のこの物件か三菱かっていうところになりそう。
三菱→(正)三井の翡翠の杜
ホームの高さとバルコニーの高さが一致はちょっとプライバシーが守れなさそうでいやだな。よく高速やゆりかもめ等と同じ高さのマンションバルコニーには木製の目隠し壁とかやっていてちょっといやだなって思っていました。1階住民がテラスや専用庭からの外からの目線遮断に神経使うのと一緒ですよね。バルコニー壁が透明なのは日照のためでしょうがないけど、駅のホームから見られる高さ以上の階がいいんでしょうね。残っているんでしょうかね。
バルコニーの壁が透明なのは、建築費の原価削減の為。
下の方の階はさすがに視線問題で透明はさけたみたいだけど。
買えない人がホザいてるな
反対口のペンシルタワーでも買いなさいよ
145の内容が図星で怒ったのかな?
駅舎が上り線半分出来ていますね。
けれど、音は特に軽減されてない(今までどおりに普通)と言う感じがしました。
変わるのは、今聞こえている遮断機の音が減るくらいなのかなぁ。
駅前ということは、そうなると言うことを理解しなければ買えませんね。
野村さんは、もっと音がうるさく感じるかもと思っています。
新しい道路計画で道路に囲まれるのが、ちょっと..かな。
窓閉めれば?
近くに住んでいる者です。駅舎の部分は、騒音、振動とも軽減されていると思います。下りの屋根ができたら、さらに静かになりますね。ただ、駅舎から外れた高架の部分は密閉されていないため、うるさいと思います。
将来賃貸に出すなら駅近だから有利という書き込みがあったけど、
駅ホームとお見合いになる6階より下は借り手がつかないのでは?
仮に賃料がお手ごろだとしても、内見でそれが解かった時点で見送ると思います。
ここはもう殆ど売れてしまっているのでは?
MRももう少ししたら終わるのかしら?
161さん
週間ダイヤモンドを見たのですが、誤植とは0となっていたところですか?他になかったので???でした。こんなにマンションがあるなかでランキングに載るだけでも良いのかなと思いました。
確かにパット見た時に駐車場の数が少ないなぁとかんじました。
だからボリュームの割に管理費などがあまり反映されていないのかと勉強になりました。
空地率を取ったのでと謳っていましたが、結構建て込んでますよね..。
説明聞いていて腑に落ちない営業トークだったので良く覚えています。
雑誌に載るって結構お金で何とかなるのでは無いのでしょうか?
あとは買う人の好みですから、私の場合は一概にこういう雑誌を参考にしません。
深く読めば、面表紙に書いている文句と咬み合わないことも多いことが何度かの経験で分かってきたから。
でも駅近じゃないといけない人には言い値で買う物件なのでしょう。
個人の感想は買い手によって変わるものですし、探し方、比較の仕方や着目点も全く違いますもの。
ここが終わったら南口前の病院跡に建てるんですね。聞かないと言わない見たいですね。
↑デベさんの書き込みが多いのがよく判りますね。(笑)
ここは、マンションを検討している人のための掲示板と言うことですから
家に対して色んな考えを持ち、それなりに勉強をしている人も多いと言うことですね。感想も色々。
この物件に限らずとも、雑誌の文言だけで「買う」人は少ないということを思ってる人もいるのですよ。きっと。
でも良かったではないですか?完売も近いのだから。
雑誌云々は関係ないと言うことでしょう?
要はここが気に入って満足している人が、売り手との双方の利益が合致して早くから買った人もいる訳ですから。
私はそう思いました。(業者ではありません買い手です)
順調に売れているようですね。ダイヤモンドにも掲載され、自分の選択が間違っていなかったと一安心です。
これからは、安全に仕様通り建設されることを祈っています。後からもっと良い物件が出てきても、諦めます。
貴方に合っていて、貴方が気に入って納得したなら、それが一番いいことなのでは?
雑誌に載ったからとか、営業にが良いと言ったからとかで、何千万の買い物する人いませんよね。
やっぱり自身の希望に叶って、気に入って、最後の最後まで自分で納得して決められた訳ですから
そう言う人は、あとで何が出てこようと揺らがないと思いますよ。
そう思うように、お金だして載せているのか。
じゃあ、販売価格にはチラシや鉄道会社、区のHPなどへの広告の他、広告費がもっと上乗せされて
いるという事なんですね?
一体、本当なら幾らで買えていたのかな?
憶測はマズイなんじゃないの。週刊ダイヤモンドの編集部に裏を取ったの。もしそれが事実だったら、掲載されなかったら、デペから訴えられちゃよ。だから評価基準をオープンにしていると思うよ。
3月中での完売目標なんでしょうね。雑誌にも掲載されるわ、あと残り5戸。3LDKタイプがそれぞれ最終1邸ずつってサイトにありました。
大京系のマンションが割と自分の条件と予算とかでひっかかることが多く、通勤で池袋拠点での乗り換えではないのでここはMR見学対象にもしなかったけど、駅まん前で再開発中となると、立地の良さがバツグンの好条件になっていて気になっていました。再開発中エリアの駅前なんて運用型に転売しても悪くないし、23区内でこの価格は割りと購入者には優等生なんじゃないかなって勝手に思ってしまいました。
パークハウスが出て来る前になんとかしたいのか、
売り煽り必死ですね。
でもそれだけ気になるってこと?
いいことだ。