- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
他スレで見ていてびっくりしました。
ポーチが共用部分なのはわかってますが、
意外と使い方に厳しいところが多いんですね。
皆さんのところはどうですか?
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】マンション玄関ポーチの使い方
[スレ作成日時]2006-03-10 14:59:00
他スレで見ていてびっくりしました。
ポーチが共用部分なのはわかってますが、
意外と使い方に厳しいところが多いんですね。
皆さんのところはどうですか?
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】マンション玄関ポーチの使い方
[スレ作成日時]2006-03-10 14:59:00
きれいに手入れしたガーデニングなら良いけど、ほったらかしで見苦しい、虫やありの巣なんてなったら最悪。
問題は、その境界線がグレーと言うこと。
S30年代の長屋かー絵になるんじゃないの?kunelとかの・・・・
個人的にはそっちの方がたのしいけど・・・この花きれいだなーとか
まあ、しかしやはりグレーゾーンがあり趣味の領域だから、
なにか置きたいのであれば総会でこんなもんおいていいですかねーって
了解もらった上で置けばいいのかな?
ルールを守れないくせにそれを正当かする人がいるんですね。
うちの近所にそういう子供が居て手を焼いてるんですが
きっと親御さんがそういう方なんでしょうね。
どちらが先かは、そのマンションのルールがどうなっているかによって違うので
参考になりません。
自分の考えと規則が違った場合、どうするかが知りたいのです。
53さん54さんの意見は真っ当だと思う。
ルールの問題だからポーチに物を置いても良くなったら
それはそれで受け入れるのはしょうがないと思うけど・・・
OKになるマンションなんてないでしょう?
なんかみんな極端だね、もっとお互いを許容しながらすごせばいいのに
小じわが増えそうだな。
そんな極端な人がいるからやっぱり事細かく決めないといけないんだろうな・・
タバコを捨てちゃいけませんっていう条例ができたのもわかる気がする。
私は物を置いて良いという規約になったら我慢すると思いますよ。
自分の所には置きませんが。
それでポーチが乱れ、他にも規約を戻したいという人が増えるといいのですが。
私も我慢すると思います。
わざわざ規約を変えてまで物をおきたいというからには
必要に迫られているのかな、と感じます。
そこまでするなら、
おのずと公共のルールも作られてきそうな気もしますし。
やっぱり乱れてくるようでしたら、
それなりの手立ても講じる力もありそうな気がしますし。
このスレには初書込みです。
ポーチは、個人の所有物ではないですよ。(専用ポーチもね)
個人の所有でないとこに、勝手に私物置くのは良くないとことでは
ないですかねー
それがOKなら、
-屋上に物置作るのも
-敷地内の空きスペースに駐車も ありですよね?
「美観は関係ない」なら、あなたの玄関ドアにウン○の落書き
があっても、玄関ドアの外側は共有部分だから気にならない
ってことですよ。
良識ある何人かがおっしゃっていますが、管理規約で決まって
いることはマズ守るべき。不便なら総会などではかって変更
すべき。
「んじゃなんで専用ポーチとかポーチあるんだよ」とおっしゃる
方もいると思いますが、「プライバシーの配慮」「高級感」
「事故防止」とかだと思います。
別に物置くためのスペースじゃない。
子供用自転車置けないのは、そんなマンション選んだ親の責任では?
基本は、駐輪場に置けなければ宅内だと思いますよ。
それでなければ、車のトランクとか、そんなのは工夫次第でしょう。
なんで、家(宅内)に置けず溢れたモノを他の住民が面倒みないと
いけないのかわかりません。
主張すればするほど、自分勝手・我侭な子供と一緒ですよ。
主張するだけでなく、自分で理事立候補して、議案まとめて改正
できたら、それが大人の行動だと思うよ。
まだ子供とかいないけど、砂遊び用の小さなスコップやらとかおいてあると
(放置してあるのはだらしないだけね)
俺も小さなころ好きだったなーぐらいにしか思わないけどね。
供用の廊下に落ちてると、さすがに注意するけど・・・
そこで生活感がーとかいわれるとなんか息苦るしくない?
>>73
>お互いに参考になるように考えを出し合っているのでしょう。
「基本はポーチに物置いてはいけない」「ルール変更すれば置いてもいい」
主旨ピッタリなのでは?
>>74
どっかのスレでも書いたが、自分が見えないとこまで言うつもりない。
(覗く趣味もないし)
>ポーチに一切私物を置くなとぎゃーぎゃー騒ぎそうだ一緒のマンションでないことを願う
私も願ってます。「置いてもいいじゃん」とおっしゃる方の基準は何?
何を置いてもOK?自転車・物置・犬小屋・鳥の餌場・下駄箱・ゴミ箱etc.
基準がわからん。
違反するならバレないレベルにしとくべきだよ。
>>75
誰もそんなこと言ってないのでまったくもって意味不明;;
-「注意する」ということは他人の生活干渉してると思う。
-「小さい社会」だからこそまずはルールを守るべきなのでは?
不便なら相談の上変えればいいじゃない?
-自分の物とそうでないもの分別つけなくてよいのですか?
何を言いたいのか判らないよ;;
ちょっと乱暴な言い方ですが、高級マンションはポーチの使用等、規約が厳しく、また住民はそれを守ります。
低価格指向のマンションは規約が緩く、ポーチも自由に使用できることが多いです。
郷に入っては郷に従え。
高級マンションに住むなら規約は守りましょう。
低価格指向のマンションに住むなら、自分が暮らしやすいように自由にやりましょう。
自由にのびのび暮らしたいなら高級マンションはできるだけ避け、
低価格指向の一番高い部屋を選ぶようにした方がいいです。
>79(そほのか)
ごくろうさま。
ルールは誰が作るのですか?
みんなで考えるものでみんなが守るものだと
どなたも理解してるじゃないですか?
あなたの意見は、
みんなで考えるルールよりも
もっと大事なものがある、
まるでそういっているように聞こえます。
あなたが主張することが
住民総意であればそのようにすればよし。
そうでないなら(規則として明らかにする必要はありますが)
個人の感想の域をでません。
もちろん、
マンション住人みんなで考えたルールより
上回るルールはあります。
条例であり法であり憲法であり
それらはもっと大きなコミュニティで決められたことで
従う必要があります。
その範囲内であれば、みんなで考えることが許されますよ。
いわゆる常識という名の個人の価値観の押し付けは昔からありますがね。
低価格志向のマンションもいっぱしの規約はありまっせ。ポーチもあれもだめよこれもだめよと
しっかり書いてあります。ただ、多くの住民が守らないの。総会で糾弾して立ち退きを強制できる
というもんじゃない。つまりは住民の意識にまかせると言う、小学校の学級会に似た結論ですな。
>79さん、
たとえばここがマンションなら、
あなたの意見をみんなに通す必要があるよね。
強制執行(?)ができるならともかく、
そうでないならみんなの協力が不可欠。
そうでないと、あなたはただ言うだけで、
事態は変わらず、
あなた自身が不愉快な思いをしそうです。
「守らないお前らが悪いんだ!」
といったところで聞き入れられなければ
いやな思いをするだけ。
さあ、そこでどうしますか?
ま、ここはマンションじゃないんでいいんですけどね(笑)
もしかしたら、本当にすんでいらっしゃるところで
不快な思いをされていて、解決の糸口が見つかっていないというのなら
たいへんだな、と思いまして。
ちょっとずれるけど、生活感がどうこう言っている人、家の中のインテリアはどんな感じなですか?
ホテルみたいなインテリアにしてるの?高級ソファがあったり、ダイニングテーブルがあったり・・・
毎日の食事の内容も一般庶民みたく納豆ごはんとか食べないの?
うちのマンションは入居当初、ポーチに自転車を置くなど
規約で認められていないことを行う人がいましたが、
「理事の判断で、所有者に同意を得ることなく違反物を処分できる」
という条文が住民の圧倒的多数で追加されました。
その結果、違反を繰り返していた数世帯はおよそ半年内に退去されました。
新たに入居された方々は物件を見に来たときにこの条文を知り、
大賛成で購入された方々らしく、まったく問題になっていません。
>>82,86
同一人物? 世間知らずのお嬢様?ww
>ルールは誰が作るのですか?
>みんなで考えるものでみんなが守るものだと
>どなたも理解してるじゃないですか
それは机上の空論ですよ。
「誰が?」当初の規約はデベが作成
それを購入前に確認して「その内容に同意した」旨を署名・捺印し
デベに提出しているはずです。よって、基本的に購入者は規約を
把握して入居しているはずなのです。
その規約を改正するということは、1/2〜2/3の方が不便だと
感じていて、同意をうけられることだけです。
色々な考えのヒトが住んでいますからそう簡単に同意とれません。
>あなたの意見をみんなに通す必要があるよね。
>強制執行(?)ができるならともかく、
いやー 私の意見ではなく決まっていることでしょ?
ちなみに、管理規約には、区分所有法とか、建築基準法とか
消防法が盛り込まれていますので、強制力もあります。
無知は怖いなー
ちなみに、今 住んでいるマンションは、
「違反者への注意」も管理会社の業務のひとつになっていて
通報すると規約片手に違反者宅に注意する仕組みできています。
改善できないと管理会社の業務怠慢になる感じで、管理会社で
ラチあかない場合は、理事会報告で理事長から違反者に通達
ですね。(ここまで至らず、皆さん規約守っていらっしゃいます)
住んで1年半だけど、私の見える範囲では「ポーチに自転車」とか
「ベランダの手すりにアンテナ」とか「手すりに布団干」
なんてないですね(雨の日に傘立てくらいはあるけど^^)
気にせず自転車くらい置いとけばいい。
実際、注意であろうと通達であろうと勧告であろうと
怖がる必要ない。
もともと、そのレベルの事でごちゃごちゃ言う
ご近所さんとは付き合うことも無いだろうに。
自転車を置くのはともかく、EVに自転車持参で乗って来られると
なんだかな〜
貴方の自転車のせいで次のEVを待たなければいけない人が出るし、
EV内の壁等を傷つける可能性もあると思うのですが?
うちの管理規約では、「ポーチは共有部分でその場所を掃除する為に業者
(管理会社)が入ることもあります」
とあります。安全衛生のことを考えても、ポーチには物はおかないほうがよいのでは?
あーそれと、自転車も私部屋の中にいれます。
まぁ、部屋に持ち込む場合は、すべて袋にいれてから
持ち運びしますがね。1台数十万するフレームもあるからね。
自転車も部屋の中に飾ってインテリアっぽくなりますよ。
ポーチには自転車など置いても全然構わないでしょう。
共用部分とは言ってもベランダと同じ扱いなのだから絶対置いて悪いという事はないです。
ただ人に迷惑を掛ける場合や全体の美観を著しく損なう場合、何台も置くなどは止めましょう。
家にはポーチがなくあそこだけあるから気に入らないとかいうのは単なるひがみです。
だいたい、こんなかんじかな?
専用ポーチ(広め)=自転車や物を置くのはOK
専用ポーチ(狭い)、アールコープ=物を置くと美観を損なう、物を置く奴は貧乏臭い
つまり妬みで意見が左右されるみたいですね、
管理規約ののっとってでいいんじゃない?
うちは住居すべて専用ポーチ付、管理規約で物を置く置かないのルールは特に無く
個人の自由で置いてるみたい、ちなみに私は置いてませんがね
横槍だが、
今の日本の世情は思いやりが少なすぎる。
昔で言うと、「集合住宅=同じ長屋の住人」ってことだろ。
助け合わなくちゃいけないことも多かろうに、
まず出てくる言葉が「管理規約上」。
「ラップばばぁ」なみの迷惑は困るが、
通常の許容範囲内では、みんな許容しあったらよくない?
管理規約上で「非常時には助け合いましょう」
って書いてないと助け合わないのかい?
なんか、日本の社会って物騒だね。
今は、新築で「希望がいっぱい、夢いっぱい」だけど10年も経てば、
我慢会も終了して、住みやすいように規約が変るよ確実に。
大金つぎ込んで、大借金で買ったマンションなのに、子供の自転車我慢しろ、大人の自転車我慢しろ
ポーチには一切ものを置くななんて、理想の生活は永く出来るわけないでしょう。
ポーチがダメなら、空いてる土地に駐輪場を増設すればいいだけじゃない。
老夫婦の大金持ちばかりの億ションならこれもありだけど、
90%は、どうせカジュアルマンションでしょう?
バブル前の高級マンションに知人が住んでいるけど、竣工当時は美観のために
洗濯物も室内か専用物干し場だったらしい。
現在は規約も変りバルコニーに洗濯物も干せるようになりました。
こちらの方が、人間らしい生活だと思うよ。
美観だとか、貧乏くさいとか、うるさいこと言ってる奥様達もいるみたいだけど、
「夢はいつか、現実に戻るよ」、生活感のないマンションなんて、住居じゃないよドラマのセット
それが嫌なら、戸建てかホテルにでも住むしかないね。
それが不可能だから、結局マンションに住んでいるんだよ、
俺も同じだけど?(笑
そうですね、外壁にクラックも入る、機械式駐車場の鉄骨やパレットに錆が出て、と言う頃には
こんな論争もしたんだとほろ苦い笑いをしましょう。俺も旧長屋(今はマンションと言うらしい)住まい。
戸建てでも同じだよ。ドラ息子が車を買ったか買ってもらってしょっちゅう家の前に路上駐車し、他人の
通行や、車の出し入れを妨害するなんてザラにある。そのうちゴミ屋敷や肥だめオヤジも出現するぞ。
逆に規約が厳しいとか言っている人ほど、マンションを出て行ってもらいたいですな。
管理規約を了承して、印鑑押して、入居したのでしょう。
まもれないのなら、一戸建てにひっこせばよいのでは
入院する時に、誓約書書かされるね。で、誤診ちゃうかと疑われる時に、ハンコ捺してるからダメよ
と言われてあ〜そ〜かと引き下がるの。
大多数の人は、クソ細かい管理規約や重説を全部読んだ上に理解・了解してハンコ捺す?
生命保険でもそうでしょ。
チトしつこいが、引越にも運送約款に引越約款、運送保険約款とかいろいろあるわな。形として
ハンコ捺したらこれらを了解することになるの。
管理規約(案)も、重説も、契約書も、全部読んだ上で、疑問に思ったことは
営業さんに質問し、説明を受けて、納得した上でハンコ押しました。
捺印したことにより発生する自己責任を考えると、そこまでしないと、怖くて
とてもじゃないけどハンコは押せません。
でも、営業さんが、
「ここまでつっこまれたのは初めてなので、かえって勉強になります」
と言っていたくらいなので、きっと少数派なのでしょうね。
130だが、一般論として、ハンコを捺したから黙っとれと言うのはムリがあるということ。
もちろん、契約書や役所の届けなんかはハンコを捺したら責任をとることは当然のものもある。そういう
ハンコの方が圧倒的に多いでしょう。
しかし、世間には、ファジーな約束事はごまんとある。でなければ、医者の誤診にしろ、生保でのもめ事、
引越後のトラブル等々あるはずがないじゃん。全部を門前払いできない現実があるということ。
世の人は管理規約を憲法や刑法みたいにとらえているのか。正直、小学校でみなさん守りましょうね
という程度の認識でしょ。
よかった、買ったマンション、扉つきのポーチは物置とかじゃなきゃおいていいんだって。
規約上でも。
レベルの低いマンションてことなのかな、前述の話だと?
でもよかった〜。
はんこ押したからって、わかって入居したからって
その内容に妥当性がなければ守る必要がないのは
「行列のできる法律相談所」でも言ってるよ。
たとえば賃貸の退去時クリーニング特約とか、
場合によっては払わなくてもいい場合もあるよ。
「約束したんだから(わかってたんだから)守れよ」
っていうよは、高利貸しのせりふだよ。
公然と「規則を破れ!」と言っているのには閉口する。
君が規則を破って君のマンション住民に吊るし上げを食らうのは
勝手だが、他の人に対して「規則なんか守る必要ない!」発言は
辞めたほうがいいよ。