- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>>『規約を前提にした攻撃』じゃなくて
>>『物をおけない規約を前提にした攻撃』ですよ〜。
貴方もしかして真性ってやつですか?
規約で「おけない」事が規定されてるなら、尚更攻撃されても仕方ないではないか。
だ〜か〜ら〜!?
そうじゃなくて、
物を置きたくない人たちの書き込みが
ポーチに関する規約には2通りあるらしいことを
無視して話をしてるから、そうかいたの!!
規約=置いちゃダメ!!
って感じで書いている人がほとんどだから
まぜこぜにしちゃいやよんっていってるわけサ〜。
あなたがそうかどうかはわかりまへんけど〜〜〜!!!
もう終わっている話題みたいだから打ち止めようよ〜。
どんな規約がよいのか前向きにかんがえよおぜ。。。
>>252
もしかして頭がやわいですか?;;
「置きたくない」なんてヒトどこにもいない「置かせたくない」はいるけど。
どちらにしろ、置かせたくない人々の大半は「規約で規定してるなら
置かせたくない(自分も置かない)」けど「置けるように規約変更
されたら仕方ないじゃない」っていってる気がしますが?
置けない理由の大半は「共有部分だから」ですよ。妬んでいるヒトも
いるかもしれないけど、なんで自分の敷地でないところに「置いて
当たり前だろ」がまかり通るかわからんのだよ。
>どんな規約がよいのか前向きにかんがえよおぜ。。。
ヒトは低きに流れがちなので、どう歯止めをかけるかが肝心
だと思うよ。「清掃のとき動かせる範囲」とかって曖昧で
「自分の都合の良いように考えるヒトでてくるかも」とか
不安になるね。
「占有権あるんだからいいじゃん」「バルコニーがいいなら
いいじゃん」とかって誤った拡大解釈だし、上記の「自分の
都合の良いように考えるヒト」の正に例だと思われ。
ポーチは建物とは独立した屋根、ひさしを有する玄関への誘導路のことで
アールコープは建物と一体で部屋や廊下の壁面をセットバックすることで
くぼみを作り空間としたもののこと だそうです。
ということで構造上の違いであって使用用途は全く同じですね。
ちなみにウチはポーチなんですが建物と共用廊下が
5メートルは離れているんでポーチがないと家に入れません。
地下にトランクルームもあるし飾りや植物等を除けば
誰もポーチに物は置いてないですね。
特に誰が注意してるという訳でもないんですが。。。
ポーチには自転車とセグウェイと観葉植物は置いて良いんですよ。
ちなみにアルコープはポーチと違いドアを開けたときに人とぶつからないようにとか部屋の中を見え
にくくするという機能を持たせていますがポーチのように物を置くというようなスペースはありませ
んのでポーチとは異なります。
あと、傘立てもおいてます。もちろんメーターボックスの前は何もおいてません。
うちのポーチは広いんです。なので、管理会社もOKだしてます。
観葉植物は置いていません。
見た目にも雑多にならないよう気をつけてます。
すぐマンションに位を付けたがる人って、なんかあさましいですよねw
ひとつ聞きたいのだが、ポーチに自転車置けるということは
エレベータに載せていいということだよね?
エントランスも自転車転がしてくるってことだよね?
仮に雨が降った日でも。
ウチのマンションは120世帯あるけど、管理組合が提案する形で
ポーチ・アルコープへの自転車置くのは禁止になりました。
大変助かっています。
>すぐマンションに位を付けたがる人って
入居前物件に格をつけたがる人は、物件そのものの価値にランクをつける人。
入居後物件に格をつけたがる人は、住んでいる人も含めてランクをつける人。
後者の場合、あまりあさましいなんていえる状況じゃないような気がするがな。
どうせ3000万4000万円クラスのマンションに住んでいるくせに、
他人のこととやかく言わない方がいいよ。269さん!!
8000万円クラスに住んでいるんだったら、ハハハ・・・とお辞儀しちゃうよ。
≠269だが
金持ちの方がこういうことにはうるさいと思うけど...
(本当に7,000万円↑の価値ある物件かは別)
あと”NGワード”マンションからの買替で、マンションが
荒れてしまって、かなり損したとか、売るの苦労したヒトとかもね。
規約でOKならとやかく言わないけど。
新参者です。ヨロシク。
今までロムに徹していましたが、これまでのやり取りから、
ひょっとして一番の問題点は、規約が曖昧であることでは?と思いました。
たとえばうちの管理規約では「共用部分には物を置いてはいけない」——(a)
ことになっています。
しかし同時に「ベランダには移動できない物(壁に固定してあるもの)を置いてはいけない」
ということになっています。
ベランダは共用部分なのだから、
じゃあベランダに移動できる物、たとえば洗濯物を干したり、
鉢植えを置いたりするのはどうなの、ということになります。
同様に、室外機置き場も共用部分です。
つまり、(a)における「共用部分」に
占有使用を認められている部分(ベランダ、ポーチ、室外機置き場、専用庭等々)を含めて読むと、
室外機置き場に室外機を置けないということになります。
このように、規約の読み方によっても、遵守範囲と違反の切り分けが変わってくると思うのですが。
うちのマンションだけでなく、同じように曖昧な表現の管理規約は案外多いのでは?
規約が曖昧だからこそ、
ポーチに自転車を置くことを、
共用廊下に物を放置することと同罪と捉える人もいれば、
室外機置き場に室外機を置くことと同じ自然なことと捉える人もいるのでは。
尤も、わたしは必ずしも曖昧な規約がいけないと言っているわけではなく、
曖昧さを、一種のあそびとして捉えるのもアリだと思ってますが。
どんなもんでしょう?
曖昧でもなんでもないんじゃない?
・専有使用部分も含めて、共有部分には物を置いてはいけない
・(ただし例外事項として、)バルコニーの場合は移動できない物(壁に固定してあるもの)を置い
てはいけない(=移動できる物は置いてもよい)。
すごく分かりやすいんだけど。
>>285
法律も解釈の仕方が人(法律家)それぞれですよね。
だから裁判になり、また判例で過去の解釈があるわけで...
よっておっしゃられていることは理解できます。
普通、室外機置場って指定(特定)されていませんか?
以下 私の解釈ですが、
共有部分の中でも物を特定して置けるところがあります。
非分譲の敷地内駐車場とか、駐輪場とかもそのひとつです。
規約で明言されているかは別ですが、販売時の図面で
「室外機置場」「物干」って記載ある、それをそのために
使うことは、後々も証明でき、置くことを主張できると思います。
本来論はそれ以外の物を置いてはいけないのだと思います。
ただ、ベランダにサンダルを置いたところで、他人が気付く
ことでもないし、どなたかがおっしゃっていましたが、
「お目こぼし」の範疇なのだと思います。ベランダでの
ガーデニングだって、度を過ぎればNGと言われる可能性を
孕んでいると思います。
ポーチ・アルコーブの類の使用については、
「目に付くから」「(無償なら)ポーチがある住戸と
ない住宅との格差の是正(含む妬み)」って観点で
話題にあがるのだと思いますよ。
うちは開放廊下にはみ出さなければ、ポーチ内に観葉植物、ウエルカムボード、傘立て、自転車、ス
ペアタイヤを置いて「可」です。
ただし前にも述べたようにメーターボックスは塞いではいけません。
以上。
あのー
傘立がNGとか、セグウェイがOKという方のマンションの管理規約が
どうなっているかのご説明はいただけないんですか?
すごく興味深いのですが、返事をするに際して説明しきれない程度の内
容であったと理解して良いですか?
返事がないならそう思うことにしますが。。。
私が購入したマンションは全ての部屋に広めの専有ポーチがついています。
初めはポーチなくして部屋を広めにすれば良いのになどと思いましたが
ポーチがあればあったで良いですね。
うちのマンションは手すり(?)の高さを越えない物であれば何をおいても可です。
ただし自転車は移動のさいEV・廊下を傷つけるのでNG。
持ち運びができる三輪車はOKです。
私は当初観葉植物を置こうと考えていました、別スレでゴキブリの隠れ家になる
可能性があることを知って止めるました。
ポーチに置くものと言えば子供用の自転車と子どもが外で遊ぶものを置くくらいかな?
でもうちのポーチには専用の収納棚がついているので、目に見えるものとしては
子ども用の自転車くらいでしょうか。
まぁそれも子どもが出来てからの話ですが。。。
自転車の前輪を入れる四角い穴が空いてるEVあるよね。
友達のマンションが全戸広いポーチつきで自転車2台置いてた。
全戸に観葉植物3つ置いてあって枯れたら自腹で買わないといけないらしい。